第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第17期
|
第18期
|
第19期
|
第20期
|
第21期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
40,413,389
|
31,725,670
|
39,788,128
|
47,925,283
|
52,823,998
|
経常利益又は 経常損失(△)
|
(千円)
|
641,647
|
△1,031,777
|
△242,716
|
769,394
|
1,258,282
|
親会社株主に帰属する当期純利益 又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)
|
(千円)
|
360,811
|
△953,290
|
△746,543
|
702,499
|
1,013,953
|
包括利益
|
(千円)
|
288,654
|
△838,471
|
△800,610
|
757,138
|
1,159,349
|
純資産額
|
(千円)
|
8,023,027
|
7,116,785
|
6,236,870
|
7,715,691
|
8,750,858
|
総資産額
|
(千円)
|
21,873,425
|
22,632,897
|
22,945,838
|
24,866,956
|
28,848,387
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
543.80
|
482.06
|
422.46
|
474.15
|
537.43
|
1株当たり当期純利益 又は当期純損失(△)
|
(円)
|
24.46
|
△64.59
|
△50.57
|
47.25
|
62.28
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
36.7
|
31.4
|
27.2
|
31.0
|
30.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
4.6
|
△12.6
|
△11.2
|
10.1
|
12.3
|
株価収益率
|
(倍)
|
27.0
|
―
|
―
|
11.6
|
9.5
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
2,434,826
|
72,481
|
857,087
|
1,695,875
|
1,686,928
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△3,308,332
|
△830,924
|
△1,102,349
|
△976,585
|
△4,874,974
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
1,953,470
|
1,142,131
|
140,471
|
289,863
|
1,935,784
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
3,930,504
|
4,314,192
|
4,209,401
|
5,218,554
|
3,966,293
|
従業員数 〔ほか、平均臨時 雇用人員〕
|
(名)
|
536
|
601
|
651
|
667
|
747
|
〔1,583〕
|
〔1,805〕
|
〔1,838〕
|
〔2,133〕
|
〔2,225〕
|
(注) 1.2019年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行いましたが、第17期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3. 第18期及び第19期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第17期
|
第18期
|
第19期
|
第20期
|
第21期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
営業収益
|
(千円)
|
784,000
|
553,420
|
597,480
|
658,816
|
806,315
|
経常利益
|
(千円)
|
289,477
|
126,256
|
151,948
|
103,900
|
143,944
|
当期純利益 又は当期純損失(△)
|
(千円)
|
263,734
|
98,195
|
113,786
|
△57,591
|
113,423
|
資本金
|
(千円)
|
1,377,113
|
1,377,113
|
1,377,113
|
1,772,363
|
1,772,363
|
発行済株式総数
|
(株)
|
14,872,000
|
14,872,000
|
14,872,000
|
16,372,000
|
16,372,000
|
純資産額
|
(千円)
|
4,177,120
|
4,208,684
|
4,248,308
|
4,914,004
|
4,900,914
|
総資産額
|
(千円)
|
4,263,065
|
4,296,672
|
4,347,023
|
5,042,704
|
5,023,977
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
283.13
|
285.08
|
287.76
|
301.98
|
300.99
|
1株当たり配当額 (1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
5
|
5
|
5
|
8
|
12
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)
|
(円)
|
17.88
|
6.65
|
7.70
|
△3.87
|
6.97
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
98.0
|
98.0
|
97.7
|
97.4
|
97.6
|
自己資本利益率
|
(%)
|
6.4
|
2.3
|
2.7
|
△1.3
|
2.3
|
株価収益率
|
(倍)
|
37.0
|
100.7
|
70.3
|
―
|
85.1
|
配当性向
|
(%)
|
28.0
|
75.2
|
64.9
|
―
|
172.2
|
従業員数 〔ほか、平均臨時 雇用人員〕
|
(名)
|
19
|
19
|
21
|
21
|
21
|
〔―〕
|
〔―〕
|
〔―〕
|
〔1〕
|
〔―〕
|
株主総利回り
|
(%)
|
92.37
|
94.31
|
77.25
|
79.47
|
87.10
|
(比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
(90.50)
|
(128.63)
|
(131.18)
|
(138.81)
|
(196.19)
|
最高株価
|
(円)
|
750 (1,550)
|
704
|
679
|
563
|
697
|
最低株価
|
(円)
|
511 (1,322)
|
600
|
530
|
465
|
543
|
(注) 1.2019年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行いましたが、第17期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第20期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、第17期の株価については、株式分割による権利落後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割による権利落前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。
5.第21期の1株当たり配当額12円には、創立20周年記念配当2円を含んでおります。
2 【沿革】
当社グループは、外食産業向けカット野菜の製造・販売事業を目的として、1979年10月にデリカフーズ株式会社を設立したことに始まっております。当時米国では、ファーストフードチェーンにカット野菜が使用されており、今後日本でも外食産業の店舗拡大の過程において、カット野菜の事業が成り立つという確信のもと、事業を立ち上げました。
その後、日本における外食産業が全国規模で成長しチェーン展開する中で、カット野菜の市場規模も拡大したことを受け、関東地区における、特にファミリーレストラン向けの営業・製造・物流体制を構築するため、1984年12月に株式会社東京デリカフーズを設立いたしました。また、近畿地区においても営業・製造・物流体制を展開並びに強化するため、1990年5月に大阪デリカフーズ株式会社を設立いたしました。
当社は2003年4月に、「デリカフーズ」ブランド力の更なる強化と、野菜の持つ様々な効果等の分析及び研究を迅速かつ円滑に進め、グループ経営体制の強化を図り、グループの価値向上並びに事業会社等の運営サポートを行うことを目的に、デリカフーズグループ各社を束ねる純粋持株会社として設立されました。
2017年10月に、東京デリカフーズ株式会社を存続会社、名古屋デリカフーズ株式会社、大阪デリカフーズ株式会社を消滅会社とする吸収合併を実施し、東京デリカフーズ株式会社の商号をデリカフーズ株式会社に変更するとともに、当社の商号をデリカフーズホールディングス株式会社に変更いたしました。
尚、当社及びグループ会社(デリカフーズ株式会社、株式会社メディカル青果物研究所、デザイナーフーズ株式会社、エフエスロジスティックス株式会社、デリカフーズ長崎株式会社、楽彩株式会社)の事業内容の変遷は次のとおりであります。
年月
|
概要
|
|
|
1971年10月
|
名古屋市中区に株式会社メディカル青果物研究所設立
|
1979年10月
|
名古屋市中村区にデリカフーズ株式会社設立
|
1984年12月
|
東京都足立区に株式会社東京デリカフーズ設立
|
1985年12月
|
東京都足立区に株式会社東京デリカフーズ東京第2工場(竹の塚工場)新設稼動
|
1986年11月
|
名古屋市中区にデリカフーズ株式会社本店移転、株式会社東京デリカフーズを東京デリカフーズ株式会社に商号変更
|
1990年5月
|
大阪府茨木市に大阪デリカフーズ株式会社設立
|
1990年9月
|
神奈川県大和市に東京デリカフーズ株式会社横浜工場新設稼動(大和市草柳)
|
1993年1月
|
東京都足立区に東京デリカフーズ株式会社東京物流センター新設稼動
|
1993年12月
|
神奈川県大和市に東京デリカフーズ株式会社横浜工場物流センター新設稼動(大和市代官)
|
1994年6月
|
兵庫県明石市に大阪デリカフーズ株式会社神戸事業所新設稼動
|
1997年8月
|
名古屋市中川区にデリカフーズ株式会社名古屋第2工場新設稼動
|
1997年9月
|
デリカフーズ株式会社を名古屋デリカフーズ株式会社に商号変更、本店を名古屋市中川区に移転、同地にかの里工場新設稼動
|
2002年1月
|
神奈川県大和市に東京デリカフーズ株式会社横浜事業所新設稼動(大和市深見西)、横浜工場閉鎖(大和市草柳)
|
2002年5月
|
愛知県海部郡十四山村(現愛知県弥富市)に名古屋デリカフーズ株式会社子宝工場新設稼動、名古屋第2工場閉鎖
|
2003年2月
|
東京都足立区に株式会社メディカル青果物研究所移転
|
2003年4月
|
東京都足立区にデリカフーズ株式会社(持株会社)設立、東京デリカフーズ株式会社・名古屋デリカフーズ株式会社・大阪デリカフーズ株式会社・株式会社メディカル青果物研究所を完全子会社化
|
2003年5月
|
東京デリカフーズ株式会社横浜工場物流センター閉鎖(大和市代官)
|
2004年4月
|
デザイナーフーズ株式会社を完全子会社化
|
2005年12月
|
東京証券取引所市場第二部に株式を上場
|
2007年3月
|
大阪デリカフーズ株式会社神戸事業所を兵庫県加古郡稲美町に移転、兵庫工場に名称変更
|
2010年6月
|
東京都足立区に東京デリカフーズ株式会社東京FSセンター新設稼動
|
2012年2月
|
東京デリカフーズ株式会社竹の塚工場閉鎖
|
年月
|
概要
|
2012年3月
|
福岡県古賀市に東京デリカフーズ株式会社九州事業所新設稼動
|
2012年7月
|
東京都大田区に東京デリカフーズ株式会社大田センター新設稼動
|
2013年7月
|
東京都足立区に東京デリカフーズ株式会社東京第二FSセンター新設稼動
|
2014年1月
|
埼玉県三郷市に東京デリカフーズ株式会社三郷センター新設稼動
|
2014年4月
|
東京デリカフーズ株式会社横浜事業所を神奈川事業所に名称変更
|
2014年6月
|
仙台市宮城野区に東京デリカフーズ株式会社仙台事業所新設稼動
|
2014年7月
|
株式会社メディカル青果物研究所が事業の全部を東京デリカフーズ株式会社に譲渡
|
2014年10月
|
東京都足立区にエフエスロジスティックス株式会社設立
|
2014年12月
|
東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
|
2015年4月
|
奈良県磯城郡田原本町に大阪デリカフーズ株式会社奈良FSセンター新設稼動
|
2016年5月
|
東京都昭島市に東京デリカフーズ株式会社西東京FSセンター新設稼動
|
2017年4月
|
愛知県弥富市にエフエスロジスティックス株式会社名古屋営業所新設稼動
|
2017年6月
|
株式会社メディカル青果物研究所が研究分析会社として再稼動
|
2017年10月
|
東京デリカフーズ株式会社を存続会社、名古屋デリカフーズ株式会社、大阪デリカフーズ株式会社を消滅会社とする吸収合併を実施。デリカフーズ株式会社をデリカフーズホールディングス株式会社、東京デリカフーズ株式会社をデリカフーズ株式会社に商号変更。大阪府高槻市にデリカフーズ株式会社高槻センター新設稼動
|
2017年12月
|
東京都大田区にデリカフーズ株式会社平和島センター新設稼動
|
2018年1月
|
デリカフーズ株式会社大田センター閉鎖
|
2018年4月
|
神奈川県大和市にエフエスロジスティックス株式会社神奈川営業所新設稼動
|
2018年5月
|
愛知県弥富市にデリカフーズ株式会社中京FSセンター新設稼動
|
2018年10月
|
大阪府茨木市にエフエスロジスティックス株式会社大阪営業所新設稼動
|
2018年12月
|
埼玉県八潮市にデリカフーズ株式会社埼玉FSセンター新設稼働
|
2019年1月
|
デリカフーズ株式会社平和島センター、三郷センター閉鎖
|
2019年1月
|
東京都大田区にデリカフーズ株式会社大田事務所新設稼働
|
2019年7月
|
デリカフーズ株式会社名古屋事業所を愛知事業所に名称変更
|
2019年11月
|
デリカフーズ株式会社が株式会社大藤大久保商店(北海道札幌市)の全株式を取得し子会社化するとともに、株式会社大藤大久保商店の名称をデリカフーズ北海道株式会社に変更
|
2020年4月
|
デリカフーズ株式会社九州事業所を福岡県宗像市に移転、デリカフーズ株式会社九州事業所福岡FSセンター新設稼働
|
2020年9月
|
合弁会社・株式会社青果日和研究所を設立 福岡県宗像市にエフエスロジスティックス株式会社福岡営業所新設稼動
|
2020年12月
|
デリカフーズ長崎株式会社を設立
|
2021年8月
|
楽彩株式会社を設立
|
2022年3月
|
株式会社青果日和研究所を連結子会社化
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行
|
2022年9月
|
デリカフーズ株式会社がデリカフーズ北海道株式会社を吸収合併
|
2022年10月
|
楽彩株式会社が株式会社青果日和研究所を吸収合併
|
|
|
(注)1.株式会社メディカル青果物研究所は、2024年4月1日をもってデザイナーフーズ株式会社に吸収合併
され、消滅しております。
2.2024年4月より大阪府茨木市にデリカフーズ株式会社大阪FSセンターが新設稼働しております。
3 【事業の内容】
当社グループは、当社(持株会社)、デリカフーズ㈱、デリカフーズ長崎㈱、㈱メディカル青果物研究所、デザイナーフーズ㈱、エフエスロジスティックス㈱、楽彩㈱により構成されており、外食産業、中食産業(注1)等向けのホール野菜(注2)の販売、カット野菜及びミールキットの製造・販売等を行う青果物事業を主たる事業としております。その他、物流事業、研究開発・分析事業を行っております。
なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。
[事業系統図]
(注1) 中食産業は、持ち帰り弁当や調理済み食品・惣菜など家庭で食事をするための食品及び食材を販売している産業であります。レストランなどで食事をする外食産業と家庭で素材から調理する「内食」の中間に相当する意味として、「中食」という名称が使われております。
(注2) 当社グループは、カットされていない状態でお届けする野菜そのものを、カット野菜と区別するため、「ホール(whole)野菜」と称しております。
(注3) 荷受とは、生産者から青果物市場で商品を受け取る会社であり、商品の取扱高に対する手数料を収入源としております。
(注4) 仲卸とは、荷受より青果物を購入する二次問屋であり、青果物市場では仲卸が八百屋等に販売しております。
① 青果物事業
当社グループのデリカフーズ㈱を中心とし、外食産業、中食産業等向けのホール野菜の販売、カット野菜及びミールキットの製造・販売等を主たる事業としております。
・ホール野菜
外食産業、中食産業に様々な種類の野菜を紹介し、当社子会社より直接配送・販売をしております。また、当社グループは多くのお客様より得られる情報等を取り纏め、生産者へ売れ筋野菜の情報等の提供、コーディネートをしております。なお、当社グループは主として外食チェーン店等と取引をしておりますので、野菜の品揃え及び数量確保体制を整え、お客様への配送においては野菜の品質維持を第一と考えたチルド物流を行っております。
・カット野菜
外食産業、中食産業の店舗向けに、業務用のカット野菜及び真空加熱野菜を製造・販売しております。当社グループはカット野菜販売のリーディングカンパニーとして、事業活動を行ってまいりました。また、ホール野菜・カット野菜に続く第三の基軸商品として真空加熱野菜を開発いたしました。
真空加熱野菜とは、野菜のおいしさと鮮度を重視した加熱調理済みの野菜であり、「焼く」「蒸す」「煮る」に次ぐ第4の調理方法として、食材と調味液をフィルム袋に入れて真空密封し、調理器で材料に応じた時間と設定温度にて調理したものであり、外食産業等においては、湯煎や電子レンジなどで再加熱するだけで提供でき、人手不足が慢性化する中、調理時間を短縮することができるとともに、主に根菜類を材料とするため天候不順時における価格変動の影響を受け難いことがメリットとなります。
当社グループのカット野菜・真空加熱野菜は「おいしさと安全」を考え、「野菜の生理」を研究して作り上げた製品であります。
・ミールキット
当社グループのデリカフーズ長崎㈱において、ミールキットの製造・販売等を行っているほかに、デリカフーズ㈱において製造したミールキットを楽彩㈱が販売しております。今後も当社グループの経営資源を活かし、より利便性の高い商品として付加価値・顧客満足度の向上を図ってまいります。
・その他
ホール野菜とカット野菜を運ぶ物流網を活用し、野菜だけでなく日配品(卵、豆腐、冷凍食品など)も外食産業、中食産業の店舗にお届けしております。野菜と同時に納品することにより、お客様の商品管理が効率化されます。
また、当社グループの物流拠点は、東京・埼玉・神奈川・愛知・大阪・兵庫・奈良・福岡・宮城・福島・北海道にあり、関東地区・東海地区・近畿地区・九州地区・東北地区・北海道地区をカバーしております。それ以外の地区におきましては、当社グループと提携する業務委託先に製品の製造及び製・商品の配送を依頼して、お客様の店舗に納品しております。
② 物流事業
当社グループのエフエスロジスティックス㈱は、外注している物流業務の一部を配送支援サービスとして、製・商品を外食産業、中食産業に対し小型チルド車による個別ルート配送等を行っております。当社グループはお客様に新鮮な青果物をより早くお届けするため、コールドチェーン化を進めております。内製化した物流業務は、温度記録を掲示したり、ISO22000の考え方に基づいたマネジメントを行うことにより、本来の意味で商品管理に責任を持つスーパーコールドチェーンを実現しております。
また、関東地区・東海地区・近畿地区・九州地区の各事業所間をつなぐ幹線物流網を構築し、在庫流動化等を進めております。
③ 研究開発・分析事業
当社グループのデザイナーフーズ㈱は、主にコンサルティング業務を、㈱メディカル青果物研究所は、主に研究開発業務・受託分析業務を行っております。
・コンサルティング
外食産業、中食産業に向けて新規ビジネスのサポート、メニュー提案、食のセミナー、衛生教育指導を行っております。また青果物や食品の分析で得た数値を活用して商品価値の伝え方提案を行っております。
当社グループのデザイナーフーズ㈱は、業務支援サービスとして、外食産業、中食産業に対しメニュー提案やコンサルティング業務等を行っております。
・研究開発
当社グループの業務支援サービスとして「野菜ビジネスで日本の健康寿命を延ばす」ことを旗印に、青果物を中身で評価する機能性研究を続けております。青果物の中身の判断基準のひとつとして、野菜・果物の活性酸素を消すチカラである抗酸化力研究に力を入れ、膨大なデータベースを所有しております。
蓄積したデータから、野菜ごと・産地ごと・年や月ごと・農法ごと・生産者ごとのさまざまな基準で青果物を比較し、数値で表す価値のある青果物をお客様に提案する「提案型営業」を行っております。
・受託分析
生産者(取引先)から青果物の分析を受託し、外観では分からない青果物や食品が持つ栄養素等を数値化しております。また、分析した青果物データと蓄積された基準データを比較し、生産者(取引先)とともにモニタリングしております。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金又は 出資金 (千円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の所有又は被所有割合 (%)
|
関係内容
|
(連結子会社) デリカフーズ株式会社 (注)3,7
|
東京都足立区
|
96,000
|
青果物事業
|
100.0
|
当社が経営指導を行っております。当社より設備資金を借り入れております。 当社が金融機関からの借入に対して債務保証を行っております。 役員兼任3名
|
デザイナーフーズ株式会社 (注)5
|
東京都足立区
|
20,000
|
研究開発・分析事業
|
100.0
|
当社が経営指導、研究開発の委託及び分析の委託を行っております。 役員兼任3名
|
株式会社メディカル青果物研究所 (注)5
|
東京都足立区
|
24,000
|
研究開発・分析事業
|
100.0
|
当社が経営指導、研究開発の委託及び分析の委託を行っております。 役員兼任3名
|
エフエスロジスティックス株式会社
|
東京都足立区
|
82,000
|
物流事業
|
100.0
|
当社が経営指導を行っております。当社より設備資金を借り入れております。 役員兼任3名
|
デリカフーズ長崎株式会社 (注)6
|
長崎県諫早市
|
10,000
|
青果物事業
|
100.0 (100.0)
|
当社が経営指導を行っております。当社より設備資金を借り入れております。 当社が金融機関からの借入に対して債務保証を行っております。 役員兼任2名
|
楽彩株式会社
|
東京都足立区
|
100,000
|
青果物事業
|
100.0
|
当社が経営指導を行っております。 当社より設備資金を借り入れております。 当社が販売促進に関する役務を受け入れております。 役員兼任2名
|
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの名称を記載しております。
2.「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内書)は間接保有であります。
3.特定子会社であります。
4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
5.2024年4月1日付でデザイナーフーズ㈱を存続会社、㈱メディカル青果物研究所を消滅会社とする吸収合併を実施しております。
6.債務超過会社であり、2024年3月末時点で債務超過額は58,416千円であります。
7.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等
名称
|
売上高 (千円)
|
経常利益 (千円)
|
当期純利益 (千円)
|
純資産額 (千円)
|
総資産額 (千円)
|
(連結子会社) デリカフーズ株式会社
|
52,133,106
|
1,220,729
|
1,036,339
|
5,066,901
|
25,560,601
|
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
青 果 物 事 業
|
534
|
〔2,196〕
|
物 流 事 業
|
185
|
〔27〕
|
研究開発・分析事業
|
7
|
〔2〕
|
持 株 会 社
|
21
|
〔―〕
|
合 計
|
747
|
〔2,225〕
|
(注) 1.従業員数は就業人員であります。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
4.前連結会計年度末に比べ従業員数が80名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(名)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(千円)
|
21 〔―〕
|
46.2
|
4.7
|
7,341
|
(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.提出会社の従業員は、すべて持株会社に所属しておりますので、セグメント別の記載は省略しております。
(3) 労働組合の状況
労働組合はありませんが、労使関係は良好であります。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
連結子会社
当事業年度
|
名称
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
デリカフーズ㈱
|
19.7
|
45.5
|
76.7
|
74.7
|
108.3
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。