【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法

  ① 子会社株式及び関連会社株式

     移動平均法による原価法

  ② その他有価証券

     市場価格のない株式等以外のもの

      時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

     市場価格のない株式等

      移動平均法による原価法

 (2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

    総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

2 固定資産の減価償却の方法

 (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

    定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

3~50年

構築物

10~30年

機械及び装置

7~12年

工具、器具及び備品

3~20年

 

 (2) 無形固定資産(リース資産を除く)

    ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 (3) リース資産

    所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 (4) 長期前払費用

    均等償却によっております。
 なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

 

3 引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

    債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 (2) 賞与引当金

    従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 (3) 役員賞与引当金

    役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 (4) 退職給付引当金

    従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
 過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
 数理計算上の差異については、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による按分額をそれぞれ発生の翌期より費用処理しております。

 

4 その他財務諸表作成のための重要な事項

 (1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

  (2) 収益及び費用の計上基準

管工機材に係る収益は、商品を事業会社等に販売する事業であり、顧客との取引基本契約書に基づき当該商品の引渡しを行う義務を負っております。当該履行義務は商品が引き渡される一時点で充足されるものであると当社は判断し、引渡時点において収益を認識しております。

なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

売上高は顧客との契約において約束された対価から値引き、購入量に応じた割戻し等を控除した金額で測定しております。変動性のある値引き、割戻し等を含む変動対価については、過去、現在及び予想を含む合理的に利用可能な全ての情報を用いて当社が権利を得る対価の金額を見積り、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ売上高を認識しております。

(3) グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損
(見積りの内容)

・固定資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件のもとで回収可能価額を見積り帳簿価額に減額しています。

 

(当事業年度に計上した金額)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産及び無形固定資産

1,486,633千円

1,493,916千円

投資その他の資産

679,582千円

671,855千円

 

・なお、本計上額の内訳として、継続して減損の兆候を識別した資産(グループ)に関して割引前将来キャッシュ・フローが資産(グループ)の帳簿価額を上回っていることから減損損失を計上しておりませんが、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクに鑑みて開示項目としております。

 減損の兆候を識別した資産(グループ)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産及び無形固定資産

316,638千円

325,784千円

投資その他の資産

258,978千円

254,129千円

 

(その他見積りの内容に関する理解に資する情報)

見積りの算出方法

・固定資産の回収可能価額の決定にあたって使用価値と正味売却価額のいずれか大きい額によっています。使用価値の見積りにあたって、資産(グループ)から得られる割引前将来キャッシュ・フローを基にしています。

見積りの算出に用いた主な仮定

・将来キャッシュ・フローの見積りは、建設市場動向の変化及び原材料価格の変動による仕入価格の高騰等を考慮して作成された各営業所の事業計画を基礎として行っており、当該事業計画の売上高及び売上総利益率を重要な仮定として織り込んでおります。

・物件ごとにグルーピングを行う賃貸及び遊休資産を除き各営業所を概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としています。

翌事業年度の財務諸表に与える影響

・時価が下落し正味売却価額が簿価を下回る固定資産を保有している営業所や子会社の翌連結会計年度以降の実績が悪化し将来キャッシュ・フローが大幅に減少した場合、減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

損益計算書

前事業年度において「営業外収益」の「その他」に含めておりました「保険解約益」(前事業年度4,207千円)並びに「営業外費用」の「その他」に含めておりました「保険解約損」(前事業年度4,968千円)については、金額的重要性が高まったため、当事業年度においては区分掲記しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権又は金銭債務

   区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

3,186

千円

61,501

千円

短期金銭債務

229,754

千円

319,511

千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

96,583

千円

118,605

千円

土地

1,039,233

千円

1,039,233

千円

投資有価証券

83,070

千円

101,426

千円

貸与建物

108,757

千円

99,407

千円

貸与土地

193,694

千円

187,226

千円

    計

1,521,339

千円

1,545,900

千円

 

   

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

買掛金

737,416

千円

653,048

千円

電子記録債務

1,831,461

千円

1,924,597

千円

割引手形

1,520,113

千円

1,167,931

千円

1年内返済予定の長期借入金

190,000

千円

165,000

千円

長期借入金

395,000

千円

410,000

千円

    計

4,673,990

千円

4,320,577

千円

 

 

 3 偶発債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形割引高

631,480

千円

330,771

千円

手形債権流動化に伴う買戻義務

285,724

千円

289,147

千円

電子記録債権割引高

2,168,390

千円

1,803,695

千円

 

 

  4.保証債務

      下記の会社の金融機関からの借入金に対して以下のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

ダイドレ株式会社

83,338

千円

50,014

千円

        計

83,338

千円

50,014

千円

 

 

  5. 当座貸越契約等

   当社は、短期運転資金を機動的かつ安定的に調達するため当座貸越契約及び取引銀行とコミットメントライン契約(シンジケーション方式)を締結しております。
 当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入実行残高等は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び
貸出コミットメントの総額

3,850,000

千円

3,850,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

3,850,000

千円

3,850,000

千円

 

 

 

※6 事業年度末日満期手形

事業年度末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の満期手形が、事業年度末残高から除かれております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

―千円

15,363千円

電子記録債権

―千円

37,472千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引(売上高)

21,834

千円

59,820

千円

営業取引(仕入高)

2,236,884

千円

2,405,985

千円

営業取引以外の取引

26,925

千円

27,799

千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運賃及び荷造費

677,607

千円

710,710

千円

給料及び手当

1,753,316

千円

1,798,288

千円

賞与引当金繰入額

197,472

千円

208,093

千円

役員賞与引当金繰入額

74,640

千円

千円

退職給付費用

123,160

千円

120,990

千円

減価償却費

47,144

千円

45,602

千円

貸倒引当金繰入額

77

千円

43,414

千円

 

 

おおよその割合

販売費

14%

15%

一般管理費

86%

85%

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式で時価のあるもの

前事業年度(2023年3月31日)

 

子会社株式及び関連会社株式で時価のあるものはありません。

 

(注) 市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式

区 分

貸借対照表計上額 (千円)

① 子会社株式

694,093

② 関連会社株式

694,093

 

上記については、市場価格がありません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

子会社株式及び関連会社株式で時価のあるものはありません。

 

(注) 市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式

区 分

貸借対照表計上額 (千円)

① 子会社株式

644,093

② 関連会社株式

644,093

 

上記については、市場価格がありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

貸倒引当金

8,832

千円

40,893

千円

賞与引当金

69,067

千円

72,507

千円

未払賞与

70,322

千円

18,431

千円

未払事業税

4,432

千円

10,861

千円

退職給付引当金

248,164

千円

245,985

千円

役員退職慰労未払金

14,770

千円

397

千円

関係会社株式評価損

千円

16,971

千円

会員権評価損

26,097

千円

20,287

千円

減損損失

33,800

千円

33,217

千円

その他

76,162

千円

63,947

千円

繰延税金資産小計

551,651

千円

523,502

千円

評価性引当額

△49,400

千円

△84,716

千円

繰延税金資産合計

502,250

千円

438,785

千円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

合併受入資産

△1,730

千円

△1,730

千円

その他有価証券評価差額金

△25,420

千円

△33,509

千円

その他

△11,996

千円

△11,345

千円

繰延税金負債合計

△39,147

千円

△46,585

千円

繰延税金資産の純額

463,103

千円

392,199

千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の負担率と差異の主なもの

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

5.8

寄付金の損金不算入

51.1

役員賞与等永久に損金に算入されない項目

4.1

子会社の合併による繰越欠損金の引継

△0.6

受取配当金

△0.0

△0.1

抱合せ株式消滅差益

△2.2

住民税均等割

6.0

19.4

評価性引当額

△0.3

19.6

特定寄付金税額控除等

△0.9

賃上げ促進税制

△1.8

△4.7

その他

0.1

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.9

120.0

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

重要な設備投資

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。