【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

  その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品及び製品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 原材料及び貯蔵品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物           2~50年

 構築物          3~42年

 機械及び装置       5~17年

 車両運搬具        4~6年

 工具、器具及び備品    2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

 

5. 収益及び費用の計上基準

 当社は、服飾事業のほか、物流倉庫等の不動産の賃貸や倉庫の屋根を活用した太陽光発電を行う賃貸・倉庫事業、

ホテルレイクアルスターでの宿泊、料飲サービスの提供を行うホテル事業を営んでおります。主な履行義務の内容及

び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

 服飾事業では、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品を

引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識して

おります。

 賃貸・倉庫事業のうち不動産の賃貸については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年

3月30日。以下「リース会計基準」という。)等に従い収益を認識しています。また、太陽光発電よる電力の販売につ

いては、発電した電気を顧客との契約において供給した時点で履行義務を充足したと判断し、発電量に応じて契約に

定められた金額に基づいて収益を認識しております。

 ホテル事業においては、宿泊、宴会、レストラン及びこれらに附帯するサービスを顧客に提供しており、顧客サー

ビスを提供した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

 なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

    手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わ

  ない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(賃貸・倉庫事業に係る固定資産の減損)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 (単位:千円)        

 

前事業年度

当事業年度

賃貸・倉庫事業に係る有形固定資産

5,756,976

6,098,777

賃貸・倉庫事業に係る無形固定資産

859

798

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  当社の賃貸・倉庫事業に係る固定資産の減損の兆候の有無を把握するにあたり、各物件を独立したキャッシュ・

フローを生み出す最小単位としてグルーピングしております。
     各資産グループの固定資産は、減損の兆候があると認められた場合には、資産グループから得られる割引前将来

キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。その結果、

割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回

収可能価額(正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失とし

て計上します。
   割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、翌事業年度の予算を基礎として、各物件の稼働率、修繕等

の計画を主要な仮定として織り込んでおります。また、正味売却価額については、外部の専門家による不動産鑑定

評価に基づく評価額等を利用しております。
 

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

 上記の仮定は、経済環境の変化等によって影響を受ける可能性があり、主要な仮定に見直しが必要となった場合

には、翌事業年度の減損損失の認識の判定及び測定される減損損失の金額に重要な影響を及ぼす可能性がありま

す。
 

(会計方針の変更)

   該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

  該当事項はありません。

 

(追加情報)

 該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

 ※1  有形固定資産の取得価額から直接控除している圧縮記帳額

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

建物

17,958千円

17,958千円

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

建物

440,661千円

398,575千円

構築物

1,571 〃

1,337 〃

土地

1,981,725 〃

 1,981,725 〃

2,423,958千円

2,381,639千円

 

 

 担保付債務

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金

150,960千円

211,920千円

長期借入金

760,120 〃

 875,300 〃

911,080千円

1,087,220千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

製品売上原価

13,622

千円

23,822

千円

 

 

※2  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

工具、器具及び備品

1,285千円

― 千円

 

 

※3  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

工具、器具及び備品

  91千円

 ― 千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,901,000

2,901,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

752,260

752,260

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年10月13日
取締役会

普通株式

64,462

30.00

2022年8月31日

2022年11月30日

2023年4月12日
取締役会 

普通株式

42,974

20.00

2023年2月28日

2023年5月12日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月13日
取締役会

普通株式

利益剰余金

47,272

22.00

2023年8月31日

2023年11月29日

 

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,901,000

2,901,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

752,260

752,260

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年10月13日
取締役会

普通株式

47,272

22.00

2023年8月31日

2023年11月29日

2024年4月12日
取締役会 

普通株式

47,272

22.00

2024年2月29日

2024年5月10日

 

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年10月11日
取締役会

普通株式

利益剰余金

60,164

28.00

2024年8月31日

2024年11月28日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

現金及び預金

226,623

千円

570,344

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

 〃

 〃

現金及び現金同等物

226,623

千円

570,344

千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、将来の為替の変動によるリスク回避を目的とし、仕入れコストの安定化のために実施することとしており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、主に賃貸借契約に基づき預託しているものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。短期借入金及び長期借入金の一部は変動金利による借入であり、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理規程に従い、営業債権について、管理部が取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延債権については、定期的に各担当役員へ報告され、個別に把握及び対応を行い、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。敷金及び保証金については、取引開始時に信用判定を行うとともに、契約更新時、その他適時に契約先の信用状況の把握に努めております。

 

②  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を売上高の2か月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2023年8月31日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

441,907

323,933

△117,973

資産計

441,907

323,933

△117,973

長期借入金※2

1,181,080

1,177,559

△3,520

負債計

1,181,080

1,177,559

△3,520

 

※1 現金及び預金、売掛金、営業未収入金並びに買掛金は、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するこ

   とから、注記を省略しております。

※2 1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

当事業年度(2024年8月31日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

432,852

293,413

△139,439

資産計

432,852

293,413

△139,439

長期借入金※2

1,297,220

1,284,612

△12,607

負債計

1,297,220

1,284,612

△12,607

 

※1 現金及び預金、売掛金、営業未収入金並びに買掛金は、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するこ

   とから、注記を省略しております。

※2 1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

(注1) 金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年8月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

226,623

売掛金

46,401

営業未収入金

6,115

敷金及び保証金

11,776

37,610

392,520

合計

290,917

37,610

392,520

 

 

当事業年度(2024年8月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

570,344

売掛金

35,465

営業未収入金

6,161

敷金及び保証金

3,932

60,290

368,630

合計

611,971

3,932

60,290

368,630

 

 

 

(注2) 長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年8月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

210,960

206,760

210,960

215,160

139,640

197,600

 

 

当事業年度(2024年8月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

271,920

279,500

277,000

225,600

96,000

147,200

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

        の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

        インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

        時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプット

        がそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類

        しております。

 

  (1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

   該当事項はありません。

 

 (2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年8月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

323,933

323,933

資産計

323,933

323,933

長期借入金

1,177,559

1,177,559

負債計

1,177,559

1,177,559

 

 

当事業年度(2024年8月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

293,413

293,413

資産計

293,413

293,413

長期借入金

1,284,612

1,284,612

負債計

1,284,612

1,284,612

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

  (資産)

  (敷金及び保証金)

   これらの時価は、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを国債の利回りなど観察可能なインプッ 

  トを用いて割引現在価値法より算定しており、レベル2の時価に分類しております。

  (負債)

  (長期借入金)

   これらの時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。退職金は中小企業退職金共済制度からの支給のみとなっているため、退職給付債務として記載すべきものはありません。

 

2.確定拠出制度に係る退職給付費用の額

 

 

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

中小企業退職金共済への拠出額

1,686千円

5,398千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 棚卸資産評価損

9,306

千円

7,784

千円

 賞与引当金

413

 〃

409

 〃

 未払事業税

2,977

 〃

10,965

 〃

 土地評価損

58,629

 〃

58,629

 〃

 役員退職慰労引当金

2,323

 〃

3,361

 〃

 資産除去債務

129,913

 〃

152,243

 〃

 減価償却超過額

56,392

 〃

67,029

 〃

 その他

4,177

 〃

3,392

 〃

繰延税金資産小計

264,134

千円

303,816

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△60,953

千円

△61,991

千円

評価性引当額小計

△60,953

千円

△61,991

千円

繰延税金資産合計

203,180

千円

241,825

千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△93,440

千円

△108,592

千円

  固定資産圧縮積立金

△269,572

千円

△257,890

千円

繰延税金負債合計

△363,013

千円

△366,482

千円

繰延税金負債純額

△159,832

千円

△124,657

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

34.6

34.6

(調整)

 

 

 

 

 

賃上税制による税額控除

△4.6

△6.4

評価性引当額の増減

△0.7

0.3

その他

△0.3

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.9

28.1

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社は、賃貸用倉庫の一部について土地所有者との間で普通財産用地賃貸借契約書を締結しており、賃借期間終了時に原状回復する義務を有しているため、契約及び法令上の義務に関して資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から17~30年と見積り、割引率は0.113~1.854%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

期首残高

223,439

千円

375,472

千円

資産の取得によるもの

150,106

 〃

60,867

時の経過による調整額

1,925

 〃

3,669

期末残高

375,472

千円

440,009

千円

 

 

(賃貸等不動産関係)

   当社は、大阪府及びその他の地域において、賃貸用の倉庫(土地を含む)を有しております。

   2024年8月期における当該賃貸等不動産に係る賃貸損益は、674,957千円であります。賃貸収益は売上高に、主な賃

  貸費用は減価償却費、租税公課等であり、売上原価に計上されております。

 

また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

貸借対照表計上額

期首残高

3,998,316

5,314,255

期中増減額

1,315,939

327,095

期末残高

5,314,255

5,641,350

期末時価

5,854,184

6,243,675

 

(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

  2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加は、営業倉庫のカワサキテクノプラザの取得(1,696,758千円)で

    あります。当事業年度の主な増加は、営業倉庫のカワサキ貝塚テクノプラザの取得(537,981千円)でありま

    す。

  3.時価の算定方法

    当事業年度末における時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づい

    て自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合  計

服飾事業

賃貸・倉庫事業

ホテル事業

服飾雑貨

519,117

519,117

太陽光発電

64,345

64,345

ホテル

102,728

102,728

その他

3,799

3,799

顧客との契約から生じる収益

519,117

68,144

102,728

689,990

その他の収益(注)

1,058,061

1,058,061

外部顧客への売上高

519,117

1,126,206

102,728

1,748,052

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく、賃貸収入等が含まれて     

    おります。

 

 

 

 当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合  計

服飾事業

賃貸・倉庫事業

ホテル事業

服飾雑貨

524,611

524,611

太陽光発電

66,107

66,107

ホテル

292,293

292,293

その他

3,281

3,281

顧客との契約から生じる収益

524,611

69,388

292,293

886,293

その他の収益(注)

1,296,581

1,296,581

外部顧客への売上高

524,611

1,365,970

292,293

2,182,874

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく、賃貸収入等が含まれて

    おります。

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりで

 あります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と、当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末に

 おいて存在する顧客との契約から、翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

  (1) 契約資産及び契約負債の残高等

    当社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を

   省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当該事業年度に認識した

   収益に重要性はありません。

 

 

  (2) 残存履行義務に配分した取引価格

     当社においては、予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。

     また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。