第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び当事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容や変更等を適切に把握し、社内周知できる体制を整備しております。また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等が主催する会計基準等のセミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

14,591

13,389

売掛金

1,970

2,023

商品及び製品

38

4

原材料及び貯蔵品

2,795

3,564

その他

525

520

貸倒引当金

1

0

流動資産合計

19,920

19,503

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

24,803

23,455

減価償却累計額

16,899

15,491

建物及び構築物(純額)

7,904

7,964

機械装置及び運搬具

719

750

減価償却累計額

526

547

機械装置及び運搬具(純額)

192

202

工具、器具及び備品

4,848

4,765

減価償却累計額

3,415

3,192

工具、器具及び備品(純額)

1,432

1,573

土地

6,138

6,096

リース資産

1,626

905

減価償却累計額

1,230

626

リース資産(純額)

396

279

建設仮勘定

31

134

有形固定資産合計

16,096

16,250

無形固定資産

 

 

のれん

1,257

1,114

その他

747

887

無形固定資産合計

2,004

2,001

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,301

2,994

繰延税金資産

443

1,683

退職給付に係る資産

240

217

差入保証金

※1 4,117

※1 4,014

その他

120

148

貸倒引当金

30

30

投資その他の資産合計

8,193

9,026

固定資産合計

26,294

27,278

資産合計

46,215

46,781

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,491

1,132

短期借入金

4,000

7,000

1年内返済予定の長期借入金

3,293

293

リース債務

159

96

未払費用

2,415

2,014

未払法人税等

760

467

資産除去債務

32

0

賞与引当金

673

625

その他

2,129

1,581

流動負債合計

14,954

13,212

固定負債

 

 

長期借入金

478

185

リース債務

333

239

退職給付に係る負債

1,242

1,256

資産除去債務

1,315

1,319

その他

232

227

固定負債合計

3,602

3,227

負債合計

18,557

16,440

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

12,648

12,648

資本剰余金

12,467

12,467

利益剰余金

2,982

5,529

自己株式

934

935

株主資本合計

27,163

29,709

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

495

621

退職給付に係る調整累計額

1

9

その他の包括利益累計額合計

494

631

純資産合計

27,657

30,341

負債純資産合計

46,215

46,781

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

52,984

53,229

売上原価

16,883

16,938

売上総利益

36,101

36,290

販売費及び一般管理費

※1 33,854

※1 33,582

営業利益

2,246

2,708

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

60

66

その他

48

32

営業外収益合計

108

99

営業外費用

 

 

支払利息

41

37

賃貸借契約解約損

20

2

その他

14

12

営業外費用合計

76

52

経常利益

2,278

2,754

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 1

※2 0

特別利益合計

1

0

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※3 188

※3 131

減損損失

※4 1,532

※4 220

特別損失合計

1,720

352

税金等調整前当期純利益

558

2,402

法人税、住民税及び事業税

555

547

法人税等調整額

433

1,310

法人税等合計

122

763

当期純利益

436

3,166

親会社株主に帰属する当期純利益

436

3,166

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

436

3,166

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

356

126

退職給付に係る調整額

13

10

その他の包括利益合計

※1 342

※1 137

包括利益

779

3,303

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

779

3,303

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,648

12,467

2,996

932

27,180

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

450

 

450

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

436

 

436

自己株式の取得

 

 

 

2

2

自己株式の処分

 

0

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

14

2

17

当期末残高

12,648

12,467

2,982

934

27,163

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

138

12

151

27,331

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

450

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

436

自己株式の取得

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

356

13

342

342

当期変動額合計

356

13

342

325

当期末残高

495

1

494

27,657

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,648

12,467

2,982

934

27,163

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

619

 

619

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,166

 

3,166

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,546

0

2,545

当期末残高

12,648

12,467

5,529

935

29,709

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

495

1

494

27,657

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

619

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

3,166

自己株式の取得

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

126

10

137

137

当期変動額合計

126

10

137

2,683

当期末残高

621

9

631

30,341

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

558

2,402

減価償却費

1,542

1,487

減損損失

1,532

220

のれん償却額

182

142

賞与引当金の増減額(△は減少)

141

48

退職給付に係る資産又は負債の増減額

40

53

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

0

受取利息及び受取配当金

60

66

支払利息

41

37

賃貸借契約解約損

20

2

有形固定資産除売却損益(△は益)

187

131

売上債権の増減額(△は増加)

227

53

棚卸資産の増減額(△は増加)

834

735

その他の流動資産の増減額(△は増加)

34

29

仕入債務の増減額(△は減少)

262

358

その他の流動負債の増減額(△は減少)

769

981

長期未払金の増減額(△は減少)

20

5

その他

0

13

小計

4,173

2,243

利息及び配当金の受取額

64

68

利息の支払額

41

37

賃貸借契約解約による支払額

9

20

法人税等の支払額

68

820

法人税等の還付額

124

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,243

1,434

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

2,476

1,844

無形固定資産の取得による支出

114

206

会員権の売却による収入

0

5

有価証券の償還による収入

100

500

差入保証金の差入による支出

117

33

差入保証金の回収による収入

203

146

資産除去債務の履行による支出

6

28

その他

51

96

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,462

1,558

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

4,500

7,000

短期借入金の返済による支出

5,000

4,000

長期借入れによる収入

4,800

長期借入金の返済による支出

8,019

3,293

リース債務の返済による支出

235

164

配当金の支払額

450

619

その他

2

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,408

1,078

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,628

1,201

現金及び現金同等物の期首残高

17,220

14,591

現金及び現金同等物の期末残高

※1 14,591

※1 13,389

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

 1

主要な連結子会社の名称

 株式会社建部食肉産業

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日の末日は、連結決算日と一致しております。

 

3.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

・市場価格のない株式等

 総平均法による原価法

 

② 棚卸資産

・製品及び原材料:総平均法による原価法

・商品及び貯蔵品:先入先出法による原価法

なお、貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   3年~50年

工具、器具及び備品 2年~20年

 また、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。

 

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に対応する額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 退職給付に係る資産及び負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。なお、退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

また、過去勤務費用は、発生連結会計年度に全額を費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、料理及び飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店を営業しており、顧客に飲食を提供した時点において、顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価から、値引などを控除した金額で測定しております。

各月の収益として計上された金額は、利用者により選択された決済手段に従って、クレジット会社等が別途定める支払い条件により履行義務充足後、短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

 11~12年間の定額法によっております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)店舗固定資産の減損

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

16,096百万円

16,250百万円

減損損失

1,532百万円

220百万円

 

2.見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループは、飲食業を営むために 、2025年3月31日現在190店舗を運営しております。 また、東京と大阪に本部を設置しており、愛知県大府市、名古屋市守山区及び千葉県千葉市に加工工場を所有しております。主たる設備は営業店舗であり、店舗設備には建物の他、構築物、工具、器具及び備品等があります。店舗用の土地につきましては、自社所有は7店舗であります。

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各店舗を基本単位とし、また、賃貸資産及び遊休資産については物件単位毎にグルーピングしております。

 当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナス、あるいは、収益力の低下により投資額の回収が見込めない店舗について、減損の兆候を識別しました。

 兆候を識別した店舗のうち、32店舗については当連結会計年度において帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損損失の測定に用いられる回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額で算定しております。

 使用価値は、各店舗において合理的に見込まれる将来キャッシュ・フローを個別に見積ることにより算定しております。当該将来キャッシュ・フローには将来の売上高成長率、売上原価率、人件費率、変動比率及び固定費等に関する見積りを含んでおります。また、使用価値算定に当たり、主要な資産の経済的残存使用年数に基づき将来キャッシュ・フローの見積期間を算定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額をもとに算定しております。

 その結果、有形固定資産について減損損失220百万円を認識しております。

 減損の兆候が認められる店舗について、減損損失を認識した店舗と認識しなかった店舗に関する、減損損失計上後の期末簿価の内訳は以下のとおりであります。

 これらの見積りにおいて用いた仮定が、経済状況の悪化等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、追加の減損損失を認識する可能性があります。

内 訳

店舗数

期末簿価

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失を認識した店舗

34

32

422百万円

9百万円

減損損失を認識しなかった店舗

28

12

2,021百万円

2,609百万円

合 計

62

44

2,443百万円

2,618百万円

 

(2)繰延税金資産の回収可能性

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

443百万円

1,683百万円

 

2.見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループは、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金について繰延税金資産を認識しております。将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積りにより繰延税金資産の回収可能性を判断しております。

 繰延税金資産の計上においては、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に従って5段階に分類し、当該分類に従って、課税所得と将来減算一時差異の解消見込みをスケジューリングしたうえで、回収可能と見込まれる額のみを計上しております。なお、当社グループの繰延税金資産の回収可能性については、業績の推移などから将来の課税所得を合理的に見積もっております。

 これらの見積りにおいて用いた仮定が、経済状況の悪化等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取り扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結計算書類における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

資金決済に関する法律に基づき供託している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

差入保証金

10百万円

10百万円

10

10

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

給料及び手当

15,956百万円

16,152百万円

賞与引当金繰入額

661

617

退職給付費用

326

352

賃借料

3,958

3,931

 

 ※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

1百万円

-百万円

工具、器具及び備品

0

1

0

 

※3 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

179百万円

125百万円

その他

8

5

188

131

 

 

※4 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

地域・用途

種類

減損損失

(百万円)

千葉県

17店舗

建物等

602

神奈川県

5店舗

建物等

146

埼玉県

5店舗

建物等

60

東京都

2店舗

建物等

51

兵庫県

2店舗

建物等

6

愛知県

3店舗

建物等

1

 

のれん

391

 

無形固定資産その他

272

 

1,532

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各店舗を基本単位とし、また、賃貸資産及び遊休資産については物件単位毎にグルーピングしております。のれん及び無形固定資産その他の減損会計の適用に当たっては、有形固定資産、のれん等を含むより大きな単位で行っております。

 前連結会計年度におきまして、営業活動から生ずる損益が継続してマイナス、あるいは、収益力の低下により投資額の回収が見込めない店舗、のれん及び無形固定資産その他について減損を認識し、各々の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。当該減少額を減損損失1,532百万円として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物710百万円、工具、器具及び備品141百万円、リース資産16百万円、のれん391百万円、無形固定資産その他272百万円であります。

 なお、資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを8.91%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

地域・用途

種類

減損損失

(百万円)

愛知県

10店舗

建物等

120

千葉県

10店舗

建物等

44

埼玉県

5店舗

建物等

21

東京都

2店舗

建物等

15

神奈川県

2店舗

建物等

8

兵庫県

1店舗

建物等

7

三重県

1店舗

建物等

2

栃木県

1店舗

建物等

0

 

220

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各店舗を基本単位とし、また、賃貸資産及び遊休資産については物件単位毎にグルーピングしております。

 当連結会計年度におきまして、営業活動から生ずる損益が継続してマイナス、あるいは、収益力の低下により投資額の回収が見込めない店舗について減損を認識し、各々の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。当該減少額を減損損失220百万円として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物89百万円、工具、器具及び備品124百万円、リース資産6百万円であります。

 なお、資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しております。使用価値は、将来キッシュ・フローがマイナスであるため、備忘価額としております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

513百万円

193百万円

組替調整額

 法人税等及び税効果調整前

 法人税等及び税効果額

513

△156

193

△66

 その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整額:

356

126

当期発生額

△6

14

組替調整額

△7

0

 法人税等及び税効果調整前

△13

15

 法人税等及び税効果額

△4

 退職給付に係る調整額

△13

10

その他の包括利益合計

342

137

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

28,543

28,543

合計

28,543

28,543

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

382

1

0

383

合計

382

1

0

383

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

   2.普通株式の自己株式の株式数の減少0千株は、単元未満株式の買増請求によるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

225

8

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

225

8

2024年9月30日

2023年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

281

利益剰余金

10

2024年3月31日

2024年6月28日

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

28,543

28,543

合計

28,543

28,543

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

383

0

383

合計

383

0

383

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

281

10

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月11日

取締役会

普通株式

337

12

2024年9月30日

2024年11月29日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日

定時株主総会

普通株式

929

利益剰余金

33

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

14,591百万円

13,389百万円

現金及び現金同等物

14,591

13,389

 

 2 重要な非資金取引の内容

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産の額

29百万円

7百万円

ファイナンス・リース取引に係る債務の額

32

7

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

 有形固定資産

 主として店舗における送迎用バス及び情報機器(「工具、器具及び備品」及び「機械装置及び運搬具」)であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

310

254

1年超

2,563

2,492

合計

2,873

2,747

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については、資金予算及び資金計画の範囲内で、安全性、流動性、収益性に留意して行うこととしています。また、資金調達については、銀行借入、リース、新株・社債等の発行による方針であります。なお、当社グループはデリバティブ取引については、現在利用しておらず、投機的な取引は行いません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

① 営業債権である売掛金については、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの経理規程に従い、掛売取引を新規に開始するときは経理部長の承認を要することとしております。また、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、締め後3ヶ月を経過した場合は、速やかな回収を図る体制としております。

② 投資有価証券のうち株式等については、市場価格の変動リスクに晒されております。主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価を取締役会に報告しております。また、債券は、格付けの高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

③ 差入保証金は店舗用の土地・建物の賃借に伴うものであって、これについては貸主の信用リスクに晒されております。当該リスクについては、当社グループの業務規程に従って、定期的に貸主の信用状況を把握することとしています。また、差入保証金については、契約期日前の解約に伴う返還請求権喪失のリスクに晒されておりますが、これについては、賃貸借期間を適切に設定するよう努めております。

④ 営業債務である買掛金は、平均1ヶ月以内の支払期日であります。

⑤ 借入金は主に営業取引及び設備投資に係る資金調達であります。借入金等、金融機関からの資金調達は、経理規程に従って稟議決裁を要し、重要なものについては取締役会の承認を要することとしています。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、重要性に乏しいのでヘッジ手段は講じておりません。

⑥ 営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、月次で資金収支計画を作成して管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券(※2)

3,301

3,301

(2)差入保証金

4,117

3,846

△271

資産計

7,418

7,147

△271

(3)長期借入金

(1年内返済予定を含む)

3,772

3,772

負債計

3,772

3,772

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券(※2)

2,993

2,993

(2)差入保証金

4,014

3,537

△476

資産計

7,008

6,531

△476

(3)長期借入金

(1年内返済予定を含む)

478

478

負債計

478

478

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」及び「短期借入金」については、現金であること、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

0

0

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

14,591

売掛金

1,970

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

債券(社債)

493

878

602

差入保証金

76

2,094

742

1,212

合計

16,639

2,587

1,621

1,814

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

13,389

売掛金

2,023

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

債券(社債)

491

850

99

差入保証金

82

2,185

681

1,096

合計

15,496

2,676

1,531

1,195

 

2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

4,000

長期借入金

3,293

268

142

67

合計

7,293

268

142

67

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

7,000

長期借入金

293

117

67

合計

7,293

117

67

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:同一の資産及び負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他の有価証券

 

 

 

 

株式

1,326

1,326

社債

1,974

1,974

資産計

1,326

1,974

3,301

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他の有価証券

 

 

 

 

株式

1,553

1,553

社債

1,440

1,440

資産計

1,553

1,440

2,993

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

3,846

3,846

資産計

3,846

3,846

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

3,772

3,772

負債計

3,772

3,772

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

3,537

3,537

資産計

3,537

3,537

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

478

478

負債計

478

478

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

差入保証金

 これらの時価は、契約期間及び過去の契約更新等並びに信用リスクを勘案し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等の適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の時価は、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。固定金利によるものは、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,326

605

721

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

704

700

4

③ その他

(3)その他

小計

2,031

1,306

725

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

1,269

1,300

△30

③ その他

(3)その他

小計

1,269

1,300

△30

合計

3,301

2,606

694

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,553

605

947

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

1,553

605

947

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

1,440

1,500

△59

③ その他

(3)その他

小計

1,440

1,500

△59

合計

2,993

2,106

888

(注)市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式

0

0

 

2.売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、デリバティブ取引を行っておりませんので該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは、デリバティブ取引を行っておりませんので該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金及び確定給付企業年金制度並びに複数事業主により設立され
た企業年金基金を採用しております。
 退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
 確定給付年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
 なお、複数事業主制度の企業年金基金制度は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができ
ないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 連結子会社におきましては、採用している退職給付制度はありません。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,319百万円

2,346百万円

勤務費用

228

234

利息費用

11

11

数理計算上の差異の発生額

△16

△24

退職給付の支払額

△196

△193

退職給付債務の期末残高

2,346

2,373

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,371百万円

1,344百万円

期待運用収益

20

20

数理計算上の差異の発生額

△23

△10

事業主からの拠出額

60

63

退職給付の支払額

△85

△84

年金資産の期末残高

1,344

1,334

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,103百万円

1,116百万円

年金資産

△1,344

△1,334

 

△240

△217

非積立型制度の退職給付債務

1,242

1,256

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,001

1,039

 

 

 

退職給付に係る負債

1,242

1,256

退職給付に係る資産

△240

△217

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,001

1,039

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

228百万円

234百万円

利息費用

11

11

期待運用収益

△20

△20

数理計算上の差異の費用処理額

△7

△0

確定給付制度に係る退職給付費用

212

226

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

13百万円

15百万円

合計

13

15

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△1百万円

14百万円

合計

△1

14

 

(7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

一般勘定

100%

100%

合計

100

100

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益等を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.5%

0.5%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

(注)退職給付債務の計算において、予想昇給率は使用しておりません。

 

3.複数事業主制度

 当社は、外食産業ジェフ企業年金基金に加入しております。

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への拠出額は、前連結会計年度119百万円、当連結会計年度131百万円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年3月31日現在)

当連結会計年度

(2024年3月31日現在)

年金資産の額

50,924百万円

52,531百万円

責任準備金の額

44,428

46,035

差引額

6,495

6,495

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

 前連結会計年度 4.27%(2023年3月31日現在)

 当連結会計年度 4.82%(2024年3月31日現在)

 

(3) 補足説明

 前連結会計年度(2023年3月31日現在)

 上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日現在)

 上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)1

1,506百万円

 

1,139百万円

賞与引当金

206

 

191

契約負債

163

 

168

退職給付に係る負債

306

 

400

減損損失

926

 

916

資産除去債務

412

 

416

投資有価証券評価差額金

14

 

15

その他

297

 

273

繰延税金資産小計

3,833

 

3,522

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△1,193

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,700

 

△1,215

評価性引当額小計(注)2

△2,893

 

△1,215

繰延税金資産合計

939

 

2,306

繰延税金負債

 

 

 

有形固定資産

△71

 

△68

無形固定資産

△241

 

△233

その他

△211

 

△348

繰延税金負債合計

△524

 

△651

繰延税金資産の純額

415

 

1,655

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

1,506

1,506

評価性引当額

△1,193

△1,193

繰延税金資産

312

(※2)

312

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金1,506百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産312百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※3)

1,139

1,139

評価性引当額

繰延税金資産

1,139

(※4)

1,139

(※3)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※4)税務上の繰越欠損金1,139百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,139百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しております。

(注)2.評価性引当金が減少しております。この減少の主な内容は、繰延税金資産の回収可能性の判断において

企業分類を変更したことによるものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.61%

 

30.61%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

16.22

 

3.15

住民税均等割

23.46

 

5.50

連結子会社合併による繰越欠損金の引継ぎ

△88.06

 

連結子会社合併による影響

△49.55

 

のれん償却額

9.99

 

1.82

のれん減損損失

21.46

 

評価性引当額の増減

59.00

 

△71.32

税率変更による期末繰延税金資産の修正額

 

△1.19

その他

△1.20

 

△0.35

税効果会計適用後の法人税等の負担率

21.93

 

△31.79

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.61%から31.51%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は21百万円増加し、法人税等調整額が28百万円増加し、その他有価証券評価差額金が7百万円減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 各飲食店舗用の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から15年~20年と見積り、割引率は0.0~2.5%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

1,336百万円

1,348百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

19

14

時の経過による調整額

10

9

資産除去債務の履行による減少額

△6

△29

その他増減額(△は減少)

△10

△22

期末残高

1,348

1,320

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

店舗での飲食の提供及び商品の販売

52,157百万円

52,363百万円

食肉等の卸売り販売

821

860

顧客との契約から生じる収益

52,979

53,223

その他の収益

5

5

合計

52,984

53,229

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

契約負債の残高

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

513百万円

539百万円

契約負債(期末残高)

539

556

 

 当社グループは、飲食の支払いに充当できるポイントを付与するサービスを実施しており、顧客に付与したポイントについて、サービスを提供する履行義務が充足されるまで、契約負債として認識しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループは、料理・飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店のほか付随的に外販・不動産賃貸等を営んでおりますが、飲食店としての事業がほとんどを占めており実質的に単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループは、料理・飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店のほか付随的に外販・不動産賃貸等を営んでおりますが、飲食店としての事業がほとんどを占めており実質的に単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがありませんので、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがありませんので、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社の役割及び主要株主(個人の場合に限る。)等

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

   該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

982円15銭

1,077円45銭

1株当たり当期純利益

15円50銭

112円44銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

436

3,166

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

436

3,166

普通株式の期中平均株式数(千株)

28,161

28,160

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

4,000

7,000

0.5

1年以内に返済予定の長期借入金

3,293

293

0.7

1年以内に返済予定のリース債務

159

96

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

478

185

0.3

2027年3月~

2028年3月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

333

239

2026年4月~

2032年4月

その他有利子負債

合計

8,264

7,815

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

117

67

リース債務

80

64

39

26

27

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

23,856

53,229

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前中間純損失(△)(百万円)

△771

2,402

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(百万円)

△886

3,166

1株当たり当期純利益又は1株当たり中間純損失(△)(円)

△31.49

112.44