1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
災害損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
仕入割引 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
|
閉鎖店舗関連費用 |
|
|
|
開店前店舗賃料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
賃貸借契約解約益 |
|
|
|
受取損害賠償金 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
役員退職慰労金 |
|
|
|
賃貸借契約解約損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
役員退職慰労金 |
|
|
|
災害損失 |
|
|
|
有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
株式給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
災害損失引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
受取損害賠償金 |
|
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
保険金の受取額 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
役員退職慰労金の支払額 |
|
△ |
|
損害賠償金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
2.持分法の適用に関する事項
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
② 棚卸資産
商品
先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
貯蔵品
最終仕入原価法による原価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
建物(建物附属設備は除く)
定額法によっております。
建物以外
定率法によっております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3年~50年
その他 2年~20年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④ 長期前払費用
効果の及ぶ期間を基に均等償却しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。
③ 災害損失引当金
災害により被災した資産の復旧等に要する支払に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。
④ 株式給付引当金
株式給付規程に基づく当社及び当社子会社の従業員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、家電専門店を展開しており、商品の販売に関わる顧客との契約から収益を認識しております。商品の販売については、引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得することにより履行義務が充足されると判断し、主として顧客への引渡時に収益を認識しております。 商品の販売において、無料の修理保証サービスである「長期無料保証」、又は有料の修理保証サービスである「あんしん延長保証」を提供している契約については、顧客への保証サービスの提供により履行義務が充足されると判断し、保証期間を通じて一定期間にわたり収益を認識しております。
なお、顧客への販売における当社グループの役割が仲介業者又は代理人に該当すると判定した場合は、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
(5)のれんの償却方法及び償却期間
効果の及ぶ合理的な期間で均等償却しております。
(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。
固定資産の減損損失の認識の要否
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減損損失 |
8,221 |
11,210 |
|
うち営業店舗に係る有形固定資産 |
8,141 |
10,847 |
|
固定資産の帳簿価額 |
143,547 |
133,600 |
|
うち営業店舗に係る有形固定資産 |
127,330 |
116,901 |
(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位とし、賃貸資産、遊休資産については物件単位ごとにグルーピングをしております。
減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定し、その結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
減損損失の認識の要否判定に用いられる将来キャッシュ・フローには、売上高成長率、粗利率、人件費等の重要な項目に、主要な仮定が含まれています。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上述の見積りや仮定は、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、見積りや仮定の見直しが必要となった場合には翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。
なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表に与える影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(譲渡制限付株式報酬)
譲渡制限付株式報酬に係る費用として、当連結会計年度において、販売費及び一般管理費のその他に68百万円を計上しております。
なお、当該取引は会社法第202条の2に基づいて、取締役等の報酬等として金銭の払込み等を要しないで株式の発行等をする取引ではないため、「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い」(実務対応報告第41号 2021年1月28日)は適用されません。
1.譲渡制限付株式の内容
|
|
第1回譲渡制限付株式報酬 |
第2回譲渡制限付株式報酬 |
|
付与対象者の区分及び人数(注)1 当社取締役 取締役を兼務しない上席執行役員 当社子会社の取締役 |
6名 6名 22名 |
6名 6名 23名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 43,433株 |
普通株式 54,218株 |
|
付与日 |
2020年7月22日 |
2021年7月28日 |
|
譲渡制限期間 |
2070年7月21日迄 |
2071年7月27日迄 |
|
解除条件 |
(注)2 |
(注)2 |
|
付与日における公正な評価単価 |
1,508円 |
1,287円 |
|
|
第3回譲渡制限付株式報酬 |
第4回譲渡制限付株式報酬 |
|
付与対象者の区分及び人数(注)1 当社取締役 取締役を兼務しない上席執行役員 当社子会社の取締役 |
6名 7名 26名 |
6名 7名 25名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 51,646株 |
普通株式 54,594株 |
|
付与日 |
2022年7月28日 |
2023年7月28日 |
|
譲渡制限期間 |
2072年7月27日迄 |
2073年7月27日迄 |
|
解除条件 |
(注)2 |
(注)2 |
|
付与日における公正な評価単価 |
1,318円 |
1,262円 |
|
|
第5回譲渡制限付株式報酬 |
|
|
付与対象者の区分及び人数(注)1 当社取締役 取締役を兼務しない上席執行役員 当社子会社の取締役 |
6名 7名 23名 |
|
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 45,039株 |
|
|
付与日 |
2024年7月26日 |
|
|
譲渡制限期間 |
2074年7月25日迄 |
|
|
解除条件 |
(注)2 |
|
|
付与日における公正な評価単価 |
1,510円 |
|
(注)1 付与対象者の区分及び人数は付与時の区分及び人数であります。
2 対象取締役等が、譲渡制限期間中、継続して、当社又は当社の子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。ただし、当該対象取締役等が、任期満了又は定年その他正当な理由(ただし、死亡による退任又は退職の場合を除く。)により、譲渡制限期間が満了する前に退任又は退職した場合には、対象取締役等の退任又は退職の直後の時点をもって、譲渡制限を解除する。死亡による退任又は退職の場合は、対象取締役等の死亡後、取締役会が別途決定した時点をもって、譲渡制限を解除する。
2.譲渡制限付株式の規模及びその変動状況
|
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 |
|
譲渡制限解除前 (株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
31,880 |
44,336 |
46,346 |
54,594 |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
45,039 |
|
没収 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
譲渡制限解除 |
6,314 |
8,333 |
8,250 |
8,794 |
- |
|
譲渡制限残 |
25,566 |
36,003 |
38,096 |
45,800 |
45,039 |
3.付与日における公正な評価単価の見積方法
恣意性を排除した価額とするため譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、当社及び当社グループ従業員を対象とした従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。
1.取引の概要
本制度は、ESOP信託が取得した当社株式を、予め定める株式交付規程に基づき、一定の要件を充足する従業員に交付するものです。
当社は、当社及び当社グループ従業員に対し、役職及び会社業績の達成度等に応じてポイントを給付し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。
2.信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額は除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は前連結会計年度553百万円、414,876株、当連結会計年度549百万円、411,774株であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資その他の資産 その他 |
194百万円 |
194百万円 |
(注)上記担保資産に対応する債務はありません。
※2 圧縮記帳額
国庫補助金等の交付により取得した有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
54百万円 |
54百万円 |
|
その他有形固定資産 |
3 |
3 |
|
計 |
58 |
58 |
3 コミットメントライン
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しております。このコミットメントライン契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
コミットメントラインの総額 |
20,000百万円 |
20,000百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
20,000 |
20,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
0百万円 |
421百万円 |
|
その他 |
6 |
117 |
|
計 |
6 |
539 |
※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
66百万円 |
71百万円 |
|
その他 |
11 |
34 |
|
計 |
77 |
105 |
※4 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
兵庫県他 |
営業店舗 |
建物及び構築物 |
|
リース資産 |
||
|
その他 |
||
|
福島県 |
賃貸資産 |
建物及び構築物 |
|
土地 |
||
|
その他 |
||
|
青森県他 |
遊休資産 |
建物及び構築物 |
|
その他 |
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位とし、賃貸資産、遊休資産については物件単位ごとにグルーピングをしております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ、土地等の時価が著しく下落した資産グループ、その使用方法に変化が生じた資産グループ、及び超過収益力が見込めなくなった資産グループにおいて、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。
減損損失の資産グループごとの内訳は、営業店舗に属するものが8,141百万円、賃貸資産に属するものが75百万円、遊休資産に属するものが4百万円、合計8,221百万円となっております。また資産区分別の内訳は、建物及び構築物が6,288百万円、土地が71百万円、リース資産が1,164百万円、その他が697百万円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。正味売却価額は主として不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に基づいて算定し、使用価値算定の将来キャッシュ・フローの割引率は1.9%~4.6%を適用しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
埼玉県他 |
営業店舗 |
建物及び構築物 |
|
リース資産 |
||
|
その他 |
||
|
福島県他 |
賃貸資産 |
建物及び構築物 |
|
その他 |
||
|
茨城県 |
遊休資産 |
土地 |
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位とし、賃貸資産、遊休資産については物件単位ごとにグルーピングをしております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ、土地等の時価が著しく下落した資産グループ、その使用方法に変化が生じた資産グループ、及び超過収益力が見込めなくなった資産グループにおいて、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。
減損損失の資産グループごとの内訳は、営業店舗に属するものが11,200百万円、賃貸資産に属するものが8百万円、遊休資産に属するものが0百万円、合計11,210百万円となっております。また資産区分別の内訳は、建物及び構築物が8,623百万円、土地が0百万円、リース資産が1,848百万円、その他が738百万円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。正味売却価額は主として不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に基づいて算定し、使用価値算定の将来キャッシュ・フローの割引率は2.2%~4.7%を適用しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
当期発生額 |
198百万円 |
23百万円 |
|
組替調整額 |
56 |
29 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
255 |
53 |
|
法人税等及び税効果額 |
△67 |
△15 |
|
その他有価証券評価差額金 |
187 |
38 |
|
その他の包括利益合計 |
187 |
38 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
200,000 |
- |
10,000 |
190,000 |
|
合計 |
200,000 |
- |
10,000 |
190,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2、3、4 |
17,036 |
8,320 |
10,061 |
15,296 |
|
合計 |
17,036 |
8,320 |
10,061 |
15,296 |
(注)1 発行済株式総数の減少10,000千株は自己株式の消却によるものであります。
2 自己株式の株式数の増加8,320千株は、取締役会決議に基づく市場取引での当社株式取得による増加8,320千株のほか、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。
3 自己株式の株式数の減少10,061千株は、自己株式の消却による減少10,000千株、取締役に対する譲渡制限付株式報酬の付与による減少54千株、ストック・オプションとしての新株予約権の行使による減少4千株、株式付与ESOP信託口による当社株式の処分による減少2千株のほか、単元未満株式の売渡しによる減少0千株であります。
4 自己株式の普通株式数には株式付与ESOP信託が保有する当社株式414千株が含まれております。
2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
210 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
210 |
||
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,027 |
22 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
|
2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
3,870 |
22 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,852 |
利益剰余金 |
22 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
190,000 |
- |
15,000 |
175,000 |
|
合計 |
190,000 |
- |
15,000 |
175,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2、3、4 |
15,296 |
13,609 |
15,067 |
13,838 |
|
合計 |
15,296 |
13,609 |
15,067 |
13,838 |
(注)1 発行済株式総数の減少15,000千株は自己株式の消却によるものであります。
2 自己株式の株式数の増加13,609千株は、取締役会決議に基づく市場取引での当社株式取得による増加13,609千株のほか、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。
3 自己株式の株式数の減少15,067千株は、自己株式の消却による減少15,000千株、取締役に対する譲渡制限付株式報酬の付与による減少45千株、ストック・オプションとしての新株予約権の行使による減少19千株、株式付与ESOP信託口による当社株式の処分による減少3千株のほか、単元未満株式の売渡しによる減少0千株であります。
4 自己株式の普通株式数には株式付与ESOP信託が保有する当社株式411千株が含まれております。
2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
190 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
190 |
||
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,852 |
22 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
|
2024年11月6日 取締役会 |
普通株式 |
3,682 |
22 |
2024年9月30日 |
2024年12月5日 |
(注) 配当金の総額には、株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金(2024年6月27日定時株主総会決議分9百万円、2024年11月6日取締役会決議分9百万円)が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,554 |
利益剰余金 |
22 |
2025年3月31日 |
2025年6月30日 |
(注) 配当金の総額には、株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
16,295 |
百万円 |
15,833 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
- |
|
△6,500 |
|
|
現金及び現金同等物 |
16,295 |
|
9,333 |
|
2 重要な非資金取引の内容
(1)ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額 |
307 |
百万円 |
64 |
百万円 |
(2)重要な資産除去債務の計上額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
重要な資産除去債務の計上額 |
311 |
百万円 |
379 |
百万円 |
(3)自己株式の消却
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
自己株式の消却 |
12,370 |
百万円 |
20,223 |
百万円 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転ファイナンス・リース取引
該当事項はありません。
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
①有形固定資産 主として店舗(建物)及び店舗におけるPOSシステム(器具及び備品)であります。
②無形固定資産 主として、販売管理用ソフトウエアであります。
(2)リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年内 |
8,734 |
9,516 |
|
1年超 |
65,015 |
70,210 |
|
合計 |
73,750 |
79,727 |
(貸主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年内 |
305 |
344 |
|
1年超 |
538 |
1,263 |
|
合計 |
844 |
1,607 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、主に仕入計画及び設備投資計画に照らして、必要な資金(銀行借入)を調達しております。一時的な余資は原則として安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金は銀行借入により調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、クレジットカード売上に関して信販会社より発生するものが主であります。信販会社は、信用調査の結果承認した当社グループの顧客に対する販売代金を顧客に代わって当社グループに支払い、その立替代金を信販会社の責任において回収するため、信販会社の信用リスクに晒されていますが、当社グループでの代金未回収リスクは原則として発生いたしません。
投資有価証券は、主にその他有価証券に区分される株式及び投資信託等であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
また、一部の不動産関係取引先等に対し建設協力金としての貸付もしくは敷金及び保証金の差し入れを行っており、取引先企業等の信用リスクに晒されておりますが、回収状況等の継続的なモニタリングを実施しております。
営業債務である買掛金は1年以内の支払期日です。短期借入金及び長期借入金(原則として5年以内)は主に営業取引に係る資金調達であり、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達です。
また、営業債務、借入金及びリース債務は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
なお、「現金及び預金」、「売掛金」、「短期貸付金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) 投資有価証券(注)1、2 |
648 |
648 |
- |
|
(2) 長期貸付金(注)3 |
18,919 |
18,769 |
△ 150 |
|
(3) 敷金及び保証金 |
24,304 |
22,696 |
△ 1,608 |
|
資産計 |
43,871 |
42,113 |
△ 1,758 |
|
(4) リース債務 |
21,721 |
21,541 |
△ 180 |
|
負債計 |
21,721 |
21,541 |
△ 180 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) 投資有価証券(注)1、2 |
680 |
680 |
- |
|
(2) 長期貸付金(注)3 |
17,491 |
16,689 |
△ 802 |
|
(3) 敷金及び保証金 |
23,717 |
21,002 |
△ 2,715 |
|
資産計 |
41,889 |
38,371 |
△ 3,517 |
|
(4) リース債務 |
19,109 |
18,372 |
△ 736 |
|
負債計 |
19,109 |
18,372 |
△ 736 |
(注)1 市場価格のない株式は、「(1)投資有価証券」には含めておりません。非上場株式の連結貸借対照表計上額は前連結会計年度55百万円、当連結会計年度55百万円であります。
2 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は前連結会計年度317百万円、当連結会計年度309百万円であります。
3 長期貸付金には、短期貸付金とされている1年内回収予定の金額も含めております。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
16,295 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
32,148 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
2,074 |
7,665 |
6,528 |
3,621 |
|
敷金及び保証金 |
1,613 |
6,639 |
7,973 |
8,310 |
|
合計 |
52,131 |
14,305 |
14,501 |
11,932 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
15,833 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
33,137 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
2,055 |
7,307 |
6,212 |
2,863 |
|
敷金及び保証金 |
1,575 |
7,103 |
7,389 |
7,826 |
|
合計 |
52,602 |
14,410 |
13,602 |
10,689 |
4. 短期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
44,800 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
2,670 |
2,229 |
2,013 |
1,933 |
1,874 |
11,000 |
|
合計 |
47,470 |
2,229 |
2,013 |
1,933 |
1,874 |
11,000 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
47,800 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
2,241 |
2,026 |
1,946 |
1,887 |
1,768 |
9,238 |
|
合計 |
50,041 |
2,026 |
1,946 |
1,887 |
1,768 |
9,238 |
5. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
600 |
- |
- |
600 |
|
その他 |
47 |
- |
- |
47 |
|
資産計 |
648 |
- |
- |
648 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
617 |
- |
- |
617 |
|
その他 |
62 |
- |
- |
62 |
|
資産計 |
680 |
- |
- |
680 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
18,769 |
- |
18,769 |
|
敷金及び保証金 |
- |
22,696 |
- |
22,696 |
|
資産計 |
- |
41,465 |
- |
41,465 |
|
リース債務 |
- |
21,541 |
- |
21,541 |
|
負債計 |
- |
21,541 |
- |
21,541 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
16,689 |
- |
16,689 |
|
敷金及び保証金 |
- |
21,002 |
- |
21,002 |
|
資産計 |
- |
37,691 |
- |
37,691 |
|
リース債務 |
- |
18,372 |
- |
18,372 |
|
負債計 |
- |
18,372 |
- |
18,372 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券は全て証券取引所に上場している株式等であり相場価格を用いて評価しております。
上場株式等は市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期貸付金並びに敷金及び保証金
信用リスクを加味した合理的と考えられる割引率を用いて時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
585 |
224 |
360 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
365 |
312 |
52 |
|
|
小計 |
950 |
537 |
413 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
15 |
17 |
△1 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
15 |
17 |
△1 |
|
|
合計 |
966 |
554 |
411 |
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
603 |
224 |
378 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
372 |
282 |
89 |
|
|
小計 |
975 |
507 |
468 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
14 |
17 |
△3 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
14 |
17 |
△3 |
|
|
合計 |
989 |
524 |
464 |
|
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
29 |
5 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
29 |
5 |
- |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。
2.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,216百万円、当連結会計年度1,216百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費(株式報酬費用) |
38百万円 |
141百万円 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
121百万円 |
-百万円 |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
決議年月日 及び名称 |
2014年 6月26日 第1回株式報酬型新株予約権 |
2015年 6月25日 第2回株式報酬型新株予約権 |
2016年 6月24日 第3回株式報酬型新株予約権 |
2017年 6月27日 第4回株式報酬型新株予約権 |
|
付与対象者の区分 及び人数(注)1 |
|
|
|
|
|
当社取締役 |
18名 |
18名 |
8名 |
8名 |
|
当社従業員 |
-名 |
-名 |
9名 |
11名 |
|
当社子会社 の取締役 |
22名 |
22名 |
19名 |
16名 |
|
当社子会社 の従業員 |
-名 |
-名 |
-名 |
-名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数(注)2 |
普通株式 253,600株 |
普通株式 68,400株 |
普通株式 84,000株 |
普通株式 151,400株 |
|
付与日 |
2014年 7月14日 |
2015年 7月13日 |
2016年 7月11日 |
2017年 7月18日 |
|
権利確定条件 |
(注)5 |
(注)5 |
(注)5 |
(注)5 |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自2014年 7月15日 至2044年 7月14日 |
自2015年 7月14日 至2045年 7月13日 |
自2016年 7月12日 至2046年 7月11日 |
自2017年 7月19日 至2047年 7月18日 |
|
決議年月日 及び名称 |
2018年 6月27日 第5回株式報酬型新株予約権 |
2019年 6月26日 第6回株式報酬型新株予約権 |
|
付与対象者の区分 及び人数(注)1 |
|
|
|
当社取締役 |
7名 |
6名 |
|
当社従業員 |
13名 |
13名 |
|
当社子会社 の取締役 |
21名 |
20名 |
|
当社子会社 の従業員 |
-名 |
-名 |
|
株式の種類別の ストック・オプションの数(注)2 |
普通株式 161,400株 |
普通株式 75,400株 |
|
付与日 |
2018年 7月17日 |
2019年 7月16日 |
|
権利確定条件 |
(注)5 |
(注)5 |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自2018年 7月18日 至2048年 7月17日 |
自2019年 7月17日 至2049年 7月16日 |
(注)1 取締役会決議における付与対象者の区分及び人数を記載しております。
2 株式数に換算して記載しております。なお、2016年6月1日付株式分割及び2018年4月1日付株式分割(それぞれ普通株式1株につき2株の割合)による分割後に換算して記載しております。
3 新株予約権者は、権利行使時において、当社、又は当社子会社の取締役又は従業員の地位にあることを要します。ただし、任期満了による退任、定年退職その他これに準ずる正当な理由のある場合(死亡の場合を除く。)はこの限りではありません。
4 新株予約権者は、権利行使時において、当該行使に係る新株予約権割当の日以降、当社の就業規則に基づく減給以上の懲戒処分を受けていないことを要します。
5 新株予約権者は、当社又は当社子会社の取締役及び上席執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権の行使ができるものとし、相続により新株予約権を承継した新株予約権者についてはこの限りではありません。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
決議年月日 及び名称 |
2014年 6月26日 第1回株式報酬型新株予約権 |
2015年 6月25日 第2回株式報酬型新株予約権 |
2016年 6月24日 第3回株式報酬型新株予約権 |
2017年 6月27日 第4回株式報酬型新株予約権 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
38,800 |
9,600 |
20,400 |
46,600 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
400 |
1,000 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
38,800 |
9,600 |
20,000 |
45,600 |
|
決議年月日 及び名称 |
2018年 6月27日 第5回株式報酬型新株予約権 |
2019年 6月26日 第6回株式報酬型新株予約権 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
70,900 |
40,500 |
|
権利確定 |
- |
- |
|
権利行使 |
11,900 |
5,700 |
|
失効 |
- |
- |
|
未行使残 |
59,000 |
34,800 |
(注) 2016年6月1日付株式分割及び2018年4月1日付株式分割(それぞれ普通株式1株につき2株の割合)による分割後に換算して記載しております。
② 単価情報
|
決議年月日 及び名称 |
2014年 6月26日 第1回 株式報酬型 新株予約権 |
2015年 6月25日 第2回 株式報酬型 新株予約権 |
2016年 6月24日 第3回 株式報酬型 新株予約権 |
2017年 6月27日 第4回 株式報酬型 新株予約権 |
2018年 6月27日 第5回 株式報酬型 新株予約権 |
2019年 6月26日 第6回 株式報酬型 新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
権利行使時 平均株価(円) |
- |
- |
1,440 |
1,440 |
1,440 |
1,440 |
|
付与日における 公正な評価単価 (円) |
621 |
877 |
927 |
951 |
1,118 |
872 |
(注) 2016年6月1日付株式分割及び2018年4月1日付株式分割(それぞれ普通株式1株につき2株の割合)による分割後に換算して記載しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税等 |
328百万円 |
|
436百万円 |
|
賞与引当金 |
1,443 |
|
1,521 |
|
長期未払金(役員退職慰労金) |
58 |
|
15 |
|
減価償却限度超過額 |
8,131 |
|
8,650 |
|
減損損失 |
7,547 |
|
10,565 |
|
借地権 |
428 |
|
484 |
|
投資有価証券評価損 |
190 |
|
190 |
|
契約負債 |
1,550 |
|
754 |
|
未払退職金 |
10 |
|
10 |
|
資産除去債務 |
1,282 |
|
1,437 |
|
敷金及び保証金 |
1,587 |
|
1,763 |
|
その他 |
2,235 |
|
2,387 |
|
繰延税金資産小計 |
24,794 |
|
28,217 |
|
評価性引当額 |
△4,842 |
|
△5,831 |
|
繰延税金資産合計 |
19,952 |
|
22,385 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△89 |
|
△90 |
|
有形固定資産 |
△443 |
|
△442 |
|
長期前払費用 |
△770 |
|
△730 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△125 |
|
△146 |
|
その他 |
△3 |
|
△0 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,433 |
|
△1,409 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
18,519 |
|
20,975 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5 |
|
0.6 |
|
住民税均等割 |
2.2 |
|
2.3 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△9.3 |
|
△8.0 |
|
受取配当金の連結消去に伴う影響 |
9.1 |
|
8.0 |
|
繰延税金資産に対する評価性引当額の増減 |
20.1 |
|
7.0 |
|
租税特別措置法上の税額控除影響額 |
△3.8 |
|
△2.3 |
|
税率変更による影響 |
- |
|
△3.0 |
|
その他 |
△0.3 |
|
△1.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
48.9 |
|
33.8 |
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
販売設備用の建物及び土地等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を不動産賃貸借契約の契約期間とし、割引率は0%~2.278%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
3,902百万円 |
4,213百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
311 |
379 |
|
時の経過による調整額 |
54 |
58 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△55 |
△74 |
|
期末残高 |
4,213 |
4,576 |
総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
品種別名称 |
前連結会計年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
||||
|
直営店売上高 |
フランチャイズ等売上高 |
計 |
直営店売上高 |
フランチャイズ等売上高 |
計 |
|
|
映像・音響商品 |
|
|
|
|
|
|
|
テレビ |
62,716 |
223 |
62,939 |
61,365 |
215 |
61,580 |
|
ブルーレイ・DVD |
9,863 |
35 |
9,898 |
8,671 |
32 |
8,703 |
|
音響商品 |
14,072 |
39 |
14,111 |
13,798 |
40 |
13,838 |
|
その他 |
7,919 |
25 |
7,944 |
7,702 |
27 |
7,729 |
|
小計 |
94,571 |
324 |
94,895 |
91,536 |
315 |
91,852 |
|
情報機器 |
|
|
|
|
|
|
|
パソコン・情報機器 |
43,689 |
115 |
43,804 |
42,401 |
135 |
42,536 |
|
パソコン周辺機器 |
32,352 |
99 |
32,451 |
31,665 |
96 |
31,762 |
|
携帯電話 |
70,955 |
15 |
70,970 |
87,274 |
20 |
87,294 |
|
その他 |
24,598 |
129 |
24,728 |
23,448 |
127 |
23,575 |
|
小計 |
171,596 |
358 |
171,955 |
184,789 |
380 |
185,169 |
|
家庭電化商品 |
|
|
|
|
|
|
|
冷蔵庫 |
73,985 |
251 |
74,237 |
71,368 |
237 |
71,605 |
|
洗濯機 |
70,982 |
227 |
71,210 |
71,358 |
233 |
71,592 |
|
クリーナー |
25,968 |
84 |
26,053 |
26,242 |
88 |
26,330 |
|
調理家電 |
50,178 |
166 |
50,344 |
51,345 |
175 |
51,521 |
|
理美容・健康器具 |
31,727 |
104 |
31,831 |
33,329 |
115 |
33,445 |
|
その他 |
27,131 |
92 |
27,223 |
28,225 |
103 |
28,329 |
|
小計 |
279,973 |
927 |
280,900 |
281,870 |
953 |
282,824 |
|
季節商品 |
|
|
|
|
|
|
|
エアコン |
85,497 |
297 |
85,794 |
93,268 |
333 |
93,602 |
|
その他 |
25,538 |
90 |
25,629 |
26,561 |
92 |
26,654 |
|
小計 |
111,036 |
388 |
111,424 |
119,830 |
426 |
120,256 |
|
その他 |
58,865 |
327 |
59,193 |
57,549 |
367 |
57,916 |
|
合計 |
716,042 |
2,327 |
718,369 |
735,577 |
2,442 |
738,019 |
(注)1 「フランチャイズ等売上高」は、フランチャイズ契約加盟店に対する商品供給売上であります。
2 単一セグメントであるため、セグメント別の内訳は記載しておりません。
3 長期無料保証サービスに係る売上(前連結会計年度 5,035百万円、当連結会計年度 5,281百万円)は「その他」(直営店売上高)に含まれております。
4 当連結会計年度より、売上管理区分の見直しを行った結果、「映像商品」と「音響商品」を合わせて「映像・音響商品」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度について注記の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度において、「音響商品」に表示していた14,111百万円、「映像商品」に表示していた80,783百万円は、「映像・音響商品」94,895百万円として組替えております
2.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
契約負債は、主として未配送の商品販売取引及び商品の保証サービスについて、顧客から受け取った前受対価に関連するものであります。未配送の商品販売取引に係る前受対価は顧客への商品の引渡時に、保証サービスに係る前受対価は延長保証期間にわたって収益として認識されます。
契約資産、契約負債の残高及び顧客との契約から認識した収益のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていたものの金額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
24,700 |
32,148 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
32,148 |
33,137 |
|
契約負債(期首残高) |
30,334 |
29,474 |
|
契約負債(期末残高) |
29,474 |
29,755 |
|
期首時点の契約負債残高に含まれていたもの |
14,288 |
13,679 |
|
過去の期間に充足していた履行義務から認識した収益 |
- |
- |
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格について、将来収益として認識されると見込まれる時期別内訳は以下のとおりであります。
なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
12,611 |
12,570 |
|
1年超 |
16,863 |
17,185 |
|
合計 |
29,474 |
29,755 |
【セグメント情報】
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品及びサービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
該当事項はありません。
(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名 称又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連 当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引 金額 (百万円) |
科目 |
期末 残高 (百万円) |
|
役員 |
鈴木一義 |
- |
- |
当社顧問 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
顧問報酬(注)1 |
42 |
- |
- |
|
役員 |
井上惠右 |
- |
- |
当社子会社 ㈱デンコードー 相談役 |
(被所有) 直接0.7% |
- |
相談役報酬(注)1 |
21 |
- |
- |
|
役員 |
遠藤義行 |
- |
- |
当社子会社 ㈱デンコードー 相談役 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
相談役報酬(注)1 |
20 |
- |
- |
|
役員 |
小澤國義 |
- |
- |
当社子会社 ㈱デンコードー 顧問 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
顧問報酬(注)1 |
13 |
- |
- |
|
役員の近親者が議決権の過半数を有する会社 |
株式会社 アスウィル |
愛知県 名古屋市 東区 |
10 |
事務用品卸業 |
- |
商品の 仕入 (注)1 |
商品の仕入 |
36 |
買掛金 |
3 |
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
種類 |
会社等の名 称又は氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連 当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引 金額 (百万円) |
科目 |
期末 残高 (百万円) |
|
役員 |
鈴木一義 |
- |
- |
当社顧問 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
顧問報酬(注)1 |
33 |
- |
- |
|
役員 |
水野恵一 |
- |
- |
当社顧問 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
顧問報酬(注)1 |
20 |
- |
- |
|
役員 |
小澤國義 |
- |
- |
当社子会社 ㈱デンコードー 顧問 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
顧問報酬(注)1 |
11 |
- |
- |
|
役員 |
佐藤健司 |
- |
- |
当社子会社 ㈱ギガス相談役 |
(被所有) 直接0.0% |
- |
相談役報酬(注)1 |
25 |
- |
- |
|
役員の近親者が議決権の過半数を有する会社 |
株式会社 アスウィル |
愛知県 名古屋市 東区 |
10 |
事務用品卸業 |
- |
商品の 仕入 (注)1 |
商品の仕入 |
20 |
買掛金 |
1 |
|
役員の近親者が議決権の過半数を有する会社 |
株式会社 浜松ケーズ |
静岡県 浜松市 |
50 |
家庭用 電気製品小売業 |
- |
商品の 供給等 (注)1 |
商品の供給 |
1,190 |
売掛金 |
10 |
(注)1 取引条件及び取引条件の決定方針等
商品の取引価格等については、契約に定められている一般的取引条件によっております。また、相談役報酬及び顧問報酬については、契約書の内容に基づき、両者協議の上で決定しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,539円45銭 |
1,557円87銭 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
41円64銭 |
57円08銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
41円59銭 |
57円01銭 |
(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
項目 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
269,158 |
251,258 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
210 |
190 |
|
差額の主な内訳 |
|
|
|
(うち新株予約権(百万円)) |
210 |
190 |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
268,947 |
251,068 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
174,703 |
161,161 |
2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
7,380 |
9,525 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
7,380 |
9,525 |
|
期中平均株式数(千株) |
177,246 |
166,867 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
227 |
212 |
|
(うち新株予約権(千株)) |
227 |
212 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要 |
第21回新株予約権は2023年6月30日をもって行使期間満了により消滅しております。 |
- |
(注) 当社は「株式付与ESOP信託」を導入しております。株主資本において自己株式として計上されている「株式付与ESOP信託口」所有の当社株式は、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末株式付与ESOP信託口 414,876株、当連結会計年度末株式付与ESOP信託口 411,774株)。
また、「1株当たり当期純利益金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度株式付与ESOP信託口 206,338株、当連結会計年度株式付与ESOP信託口 413,651株)。
(多額な資金の借入について)
当社は、運転資金として、総額1,000億円のシンジケートローン契約(タームローン契約及びコミットメントライン契約)を締結し、タームローンとして400億円の資金調達を実施いたしました。
1.タームローン契約の概要
|
(1) 形態 |
タームローン契約 |
|
(2) 契約金額 |
400億円 |
|
(3) 契約締結日 |
2025年4月1日 |
|
(4) 実行日 |
2025年4月9日 |
|
(5) 返済期日 |
2028年4月7日 |
|
(6) 借入利率 |
基準金利+スプレッド |
|
(7) 担保 |
無担保 |
|
(8) アレンジャー |
株式会社三菱UFJ銀行 |
|
(9) 参加金融機関 |
株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほ銀行、株式会社三井住友銀行、 株式会社常陽銀行、株式会社七十七銀行、株式会社千葉銀行、 株式会社東邦銀行 |
2.コミットメントライン契約の概要
|
(1) 形態 |
コミットメントライン契約 |
|
(2) 契約金額 |
600億円 |
|
(3) 契約締結日 |
2025年4月1日 |
|
(4) コミットメント開始日 |
2025年4月9日 |
|
(5) コミットメント期日 |
2028年4月7日 |
|
(6) 借入利率 |
基準金利+スプレッド |
|
(7) 担保 |
無担保 |
|
(8) アレンジャー |
株式会社三菱UFJ銀行 |
|
(9) 参加金融機関 |
株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほ銀行、株式会社三井住友銀行、 株式会社常陽銀行、株式会社七十七銀行、株式会社千葉銀行、 株式会社東邦銀行 |
3.財務上の特約の内容
本契約には、以下の財務制限条項が付されており、これに抵触し、多数貸付人の請求があった場合、期限の利益を喪失します。
・ 各年度の決算期末日における連結の貸借対照表における純資産の金額を、その直前の決算期の末日又は2024年3月に終了する決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。
・ 各年度の決算期に係る連結の損益計算書上の経常損益に関して、経常損失を計上しないこと。
(自己株式の取得及び消却について)
当社は、2025年5月8日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項を決議いたしました。また、会社法第178条の規定に基づき、自己株式の消却に係る事項を決議いたしました。
1.自己株式の取得及び消却を行う理由
株主価値を高めるとともに資本効率の向上及び経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するために行うものであります。
2.取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得する株式の総数 10,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 6.19%)
※日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)が保有する自社の
株式411,774株は控除する自己株式に含めておりません。
(3)株式の取得価額の総額 10,000百万円(上限)
(4)取得期間 2025年5月9日~2025年10月31日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
3.消却に係る事項の内容
(1)消却する株式の種類 当社普通株式
(2)消却する株式の総数 上記2.により取得した自己株式の全株式
(3)消却予定日 2026年3月31日
4.有価証券報告書提出日の属する月の前月末現在における自己株式の取得状況
(1)上記取締役会決議に基づき2025年5月9日から2025年5月31日までに取得した自己株式
取得した株式の総数 1,244,900株
株式の取得価額の総額 1,693百万円
(2)2025年6月1日以降に取得する予定の自己株式の金額(上限)
8,306百万円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
44,800 |
47,800 |
0.442 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,670 |
2,241 |
1.750 |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
19,051 |
16,867 |
1.750 |
2042年6月 |
|
合計 |
66,521 |
66,909 |
- |
- |
(注)1 「平均利率」については、借入金等の期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
リース債務 |
2,026 |
1,946 |
1,887 |
1,768 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
中間連結会計期間 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
173,101 |
371,420 |
554,731 |
738,019 |
|
税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益金額(百万円) |
4,519 |
13,120 |
18,330 |
14,392 |
|
親会社株主に帰属する中間 (当期)(四半期)純利益金額(百万円) |
2,858 |
8,876 |
12,358 |
9,525 |
|
1株当たり中間(当期)(四半期)純利益金額(円) |
16.50 |
51.89 |
73.31 |
57.08 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円) |
16.50 |
35.65 |
21.25 |
△17.58 |
(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。