|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
配当平均積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
経営管理料 |
|
|
|
不動産賃貸収入 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
受取地代家賃 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
本社移転費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
配当平均 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
配当平均 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式………………………………移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…………………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)…定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、建物15~20年であります。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)…定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3) 長期前払費用……………………………定額法
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、翌事業年度支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、その発生した事業年度に一括して費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の収益は、子会社からの経営管理料及び子会社からの不動産賃貸収入となります。経営管理料においては、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、業務が実際になされた時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益及び費用を認識しております。子会社からの不動産賃貸収入については、利用に応じて履行義務が充足されると判断し、サービスを提供した時点で収益を認識しております。
(1)固定資産の減損損失について
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
減損損失 |
122,595 |
233,662 |
|
固定資産残高(減損損失計上後) |
12,781,662 |
12,189,120 |
②その他の情報
連結財務諸表注記事項(重要な会計上の見積り)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(2)繰延税金資産の回収可能性について
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
180,457 |
146,472 |
|
法人税等調整額 |
42,215 |
26,449 |
②その他の情報
連結財務諸表注記事項(重要な会計上の見積り)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(3)貸倒引当金の計上について
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
貸倒引当金 |
7,195,827 |
6,873,642 |
|
貸倒引当金繰入額 |
1,114 |
2,347 |
|
貸倒引当金戻入額 |
400,652 |
324,532 |
②その他の情報
主な内容として、当社の連結子会社であるはるやま商事株式会社に対する貸付金23,000,000千円について、貸倒懸念債権として区分し、同社の経営状態、債務超過の程度、今後の収益の見通し、その他債権回収に関係のある定量的・定性的要因を考慮した上で、支払能力を総合的に判断した結果、貸倒引当金6,840,274千円を計上いたしました。当該貸倒引当金の見積りにおいては、長期的な将来情報の不確実性を考慮した上で期末日時点の同社の財政状態を基礎とした情報が支払能力を示すという仮定に基づいております。なお、翌事業年度において、はるやま商事株式会社の財務状況等がさらに悪化し支払能力が低下した場合、貸倒引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。
※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
175,097千円 |
238,432千円 |
|
長期金銭債務 |
15,000 |
15,000 |
|
計 |
190,097 |
253,432 |
2.偶発債務
(1) 債務保証
次の関係会社に係る仕入先に対する債務について債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
株式会社モリワン(仕入債務) |
485千円 |
-千円 |
|
株式会社マンチェス(仕入債務) |
- |
4,081 |
|
計 |
485 |
4,081 |
(2) 重畳的債務引受による連帯責任
2017年1月4日付の会社分割により、はるやま商事株式会社が承継した債務につき、重畳的債務引受を行っております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
はるやま商事株式会社 (重畳的債務引受) |
41,100千円 |
20,580千円 |
|
計 |
41,100 |
20,580 |
※1.営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給与及び賞与 |
|
|
|
雑給 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
-% |
-% |
|
一般管理費 |
100.0% |
100.0% |
※2.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
経営管理料 |
1,584,792千円 |
1,217,950千円 |
|
不動産賃貸収入 |
547,060 |
552,960 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
94,144 |
170,295 |
※3.固定資産売却益の内訳
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
工具、器具及び備品 |
0千円 |
18千円 |
|
土地 |
- |
257,147 |
|
計 |
0 |
257,165 |
※4.固定資産除売却損の内訳
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
4,016千円 |
12,590千円 |
|
構築物 |
4,155 |
1,423 |
|
工具、器具及び備品 |
102 |
61 |
|
ソフトウエア |
459,100 |
- |
|
解体撤去費用 |
9,400 |
- |
|
計 |
476,776 |
14,075 |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
関係会社株式 |
1,620,489 |
(注)関係会社株式の減損処理を行い、関係会社株式評価損139,499千円を計上しております。
当事業年度(2025年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
関係会社株式 |
1,620,489 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
2,191,849千円 |
|
2,093,711千円 |
|
減価償却超過額 |
1,845,914 |
|
1,744,228 |
|
土地減損損失 |
1,026,126 |
|
1,026,349 |
|
税務上の繰越欠損金額 |
735,578 |
|
857,478 |
|
資産除去債務 |
481,562 |
|
487,284 |
|
長期未払金 |
280,598 |
|
264,050 |
|
子会社株式の評価 |
247,211 |
|
247,211 |
|
有価証券評価損 |
139,283 |
|
107,017 |
|
退職給付引当金 |
10,819 |
|
8,773 |
|
未払事業税 |
6,322 |
|
5,809 |
|
投資有価証券 |
2,923 |
|
4,103 |
|
未払事業所税 |
1,623 |
|
1,059 |
|
前受金(固定資産売却) |
322,566 |
|
- |
|
その他 |
66,748 |
|
61,049 |
|
繰延税金資産小計 |
7,359,128 |
|
6,908,126 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△735,578 |
|
△857,478 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△6,149,210 |
|
△5,855,691 |
|
評価性引当額小計 |
△6,884,788 |
|
△6,713,169 |
|
繰延税金資産合計 |
474,340 |
|
194,956 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
投資有価証券 |
△25,757 |
|
△34,472 |
|
資産除去債務対応資産 |
△14,499 |
|
△14,003 |
|
固定資産売却 |
△253,589 |
|
- |
|
その他 |
△35 |
|
△7 |
|
繰延税金負債合計 |
△293,882 |
|
△48,483 |
|
繰延税金資産の純額 |
180,457 |
|
146,472 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5 |
|
0.4 |
|
住民税均等割 |
0.3 |
|
0.2 |
|
受取配当金益金不算入 |
△0.1 |
|
△0.1 |
|
役員賞与 |
- |
|
0.8 |
|
評価性引当額 |
△20.6 |
|
△27.4 |
|
その他 |
0.0 |
|
0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
10.6 |
|
4.4 |
(1)収益の分解情報
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社の収益は、子会社からの経営管理料及び子会社からの不動産賃貸収入となります。収益を分解した情報は、経営管理料1,584,792千円、不動産賃貸収入547,060千円であります。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社の収益は、子会社からの経営管理料及び子会社からの不動産賃貸収入となります。収益を分解した情報は、経営管理料1,217,950千円、不動産賃貸収入552,960千円であります。
(2)収益を理解するための基礎となる情報
(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準に記載のとおりであります。
システム障害
2025年6月26日に、当社で利用しているサーバーに外部からの不正アクセスを受け、コンピューターウイルス感染被害を受けました。本件につきましては、同日に対策本部を設置し、外部専門家の助言を受けながら、原因特定、被害情報の確認、情報流出の有無などの調査を行い、復旧に向けての対応を進めております。
なお、当事業年度の財務諸表への影響はありません。翌事業年度の当社の業績への影響については現在精査中であります。今後、翌事業年度の財政状態、経営成績等に重要な影響を及ぼすことが明らかになった場合には、速やかに開示いたします。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
24,311,375 |
520,637 |
894,749 (188,353) |
237,226 |
23,937,264 |
22,336,074 |
|
構築物 |
2,758,034 |
144,451 |
160,781 (15,269) |
32,462 |
2,741,705 |
2,453,301 |
|
|
車両運搬具 |
3,042 |
- |
- |
- |
3,042 |
3,042 |
|
|
工具、器具及び備品 |
3,340,457 |
229,291 |
176,368 (29,307) |
72,156 |
3,393,380 |
3,139,948 |
|
|
土地 |
9,924,243 |
- |
798,584 (731) |
- |
9,125,658 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
6,171 |
186,317 |
189,658 |
- |
2,830 |
- |
|
|
計 |
40,343,325 |
1,080,698 |
2,220,141 (233,662) |
341,845 |
39,203,881 |
27,932,365 |
|
|
無形固定資産 |
商標権 |
107,587 |
- |
- |
9,177 |
107,587 |
78,517 |
|
ソフトウエア |
970,162 |
486,772 |
26,497 |
258,365 |
1,430,438 |
885,399 |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
656,469 |
222,200 |
535,450 |
- |
343,219 |
- |
|
|
施設利用権 |
8,377 |
- |
- |
11 |
8,377 |
8,238 |
|
|
計 |
1,742,596 |
708,973 |
561,947 |
267,554 |
1,889,622 |
972,155 |
(注)1.建物の当期減少額の主なものは次のとおりであります。
|
|
賃貸物件の退店改装による除却及び旧本社の売却 |
706,395 |
千円 |
|
|
賃貸物件の収益性の低下等による減損損失 |
188,353 |
千円 |
2.土地の当期減少額の主なものは次のとおりであります。
|
|
旧本社の売却 |
797,853 |
千円 |
3.建設仮勘定の当期増加額及び当期減少額は、主に賃貸物件取得に関するものであります。
4.ソフトウエアの当期増加額の主なものは次のとおりであります。
|
|
自社利用ソフトウエアの完成 |
486,772 |
千円 |
5.ソフトウエア仮勘定の当期増加額及び当期減少額は、主に自社利用ソフトウエアの開発に関するものであります。
6.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
7.当期首残高及び当期末残高は、取得価額により記載しております。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金(固定) |
7,195,827 |
2,347 |
324,532 |
6,873,642 |
|
賞与引当金 |
695 |
2,427 |
2,307 |
815 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。