第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について適切に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

13,759

13,612

受取手形及び売掛金

3,076

2,999

商品及び製品

7,837

8,414

原材料及び貯蔵品

563

573

その他

1,637

1,555

貸倒引当金

12

14

流動資産合計

26,861

27,141

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

10,474

10,971

機械及び装置

126

191

工具、器具及び備品

7,242

7,636

土地

653

551

リース資産

94

94

建設仮勘定

250

24

その他

62

64

減価償却累計額

13,116

13,358

有形固定資産合計

5,787

6,175

無形固定資産

 

 

その他

572

483

無形固定資産合計

572

483

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 1,172

※1 2,763

長期貸付金

238

226

敷金及び保証金

4,409

4,358

建設協力金

351

372

繰延税金資産

319

297

その他

472

1,346

貸倒引当金

83

74

関係会社投資損失引当金

81

103

投資その他の資産合計

6,799

9,185

固定資産合計

13,159

15,844

資産合計

40,021

42,985

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,563

1,384

短期借入金

1,742

1,755

1年内返済予定の長期借入金

40

リース債務

24

19

未払金

2,175

2,538

未払法人税等

565

386

未払消費税等

249

252

契約負債

702

773

賞与引当金

485

354

店舗閉鎖損失引当金

1

2

その他

1,374

1,148

流動負債合計

8,883

8,655

固定負債

 

 

長期借入金

129

リース債務

20

2

退職給付に係る負債

49

56

繰延税金負債

122

449

資産除去債務

576

584

その他

345

335

固定負債合計

1,114

1,557

負債合計

9,997

10,213

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,901

5,913

資本剰余金

6,829

6,821

利益剰余金

23,718

16,739

自己株式

8,104

12

株主資本合計

28,343

29,461

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

455

522

為替換算調整勘定

506

2,111

その他の包括利益累計額合計

962

2,633

新株予約権

180

142

非支配株主持分

537

535

純資産合計

30,023

32,772

負債純資産合計

40,021

42,985

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 49,912

※1 50,782

売上原価

16,085

16,237

売上総利益

33,827

34,544

販売費及び一般管理費

 

 

販売促進費

2,401

2,564

広告宣伝費

769

1,009

給料手当及び賞与

13,233

13,643

賞与引当金繰入額

482

344

福利厚生費

2,142

2,198

退職給付費用

426

455

減価償却費

914

1,022

賃借料

8,045

8,137

貸倒引当金繰入額

0

0

その他

※2 3,483

※2 3,783

販売費及び一般管理費合計

31,898

33,160

営業利益

1,928

1,383

営業外収益

 

 

受取利息

94

150

投資有価証券売却益

82

為替差益

453

受取手数料

9

11

貯蔵品売却益

22

80

協賛金収入

50

17

助成金収入

1

その他

147

174

営業外収益合計

779

516

営業外費用

 

 

支払利息

10

17

支払手数料

3

3

関係会社投資損失引当金繰入額

21

21

為替差損

23

その他

81

133

営業外費用合計

116

199

経常利益

2,592

1,700

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 1

※3 257

新株予約権戻入益

39

特別利益合計

1

297

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 51

※4 41

減損損失

※5 296

※5 290

店舗解約損失金

8

3

投資有価証券評価損

3

店舗閉鎖損失引当金繰入額

1

特別損失合計

356

341

税金等調整前当期純利益

2,236

1,656

法人税、住民税及び事業税

747

710

法人税等調整額

250

20

法人税等合計

497

731

当期純利益

1,739

925

非支配株主に帰属する当期純利益

49

37

親会社株主に帰属する当期純利益

1,690

887

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

1,739

925

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

235

86

為替換算調整勘定

29

74

その他の包括利益合計

※1 265

※1 12

包括利益

2,005

912

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,915

871

非支配株主に係る包括利益

89

41

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,901

6,829

22,799

8,692

26,837

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

304

 

304

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,690

 

1,690

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

466

 

588

121

自己株式処分差損の振替

 

466

466

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

919

587

1,506

当期末残高

5,901

6,829

23,718

8,104

28,343

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

220

517

737

170

459

28,204

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

304

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

1,690

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

121

自己株式処分差損の振替

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

235

10

225

9

77

312

当期変動額合計

235

10

225

9

77

1,819

当期末残高

455

506

962

180

537

30,023

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,901

6,829

23,718

8,104

28,343

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

11

11

 

 

23

剰余金の配当

 

 

377

 

377

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

887

 

887

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

7,031

 

8,092

1,060

自己株式処分差損の振替

 

7,031

7,031

 

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

19

 

 

19

連結範囲の変動

 

 

457

 

457

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

11

7

6,979

8,092

1,117

当期末残高

5,913

6,821

16,739

12

29,461

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

455

506

962

180

537

30,023

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

23

剰余金の配当

 

 

 

 

 

377

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

887

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

1,060

自己株式処分差損の振替

 

 

 

 

 

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

 

 

 

 

19

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

457

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

66

1,604

1,671

37

1

1,631

当期変動額合計

66

1,604

1,671

37

1

2,748

当期末残高

522

2,111

2,633

142

535

32,772

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,236

1,656

減価償却費及びその他の償却費

1,004

1,047

減損損失

296

290

新株予約権戻入益

39

貸倒引当金の増減額(△は減少)

113

5

関係会社投資損失引当金の増減額(△は減少)

21

21

賞与引当金の増減額(△は減少)

254

131

店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)

1

1

受取利息及び受取配当金

102

167

支払利息

10

17

為替差損益(△は益)

392

89

有形固定資産除売却損益(△は益)

49

216

投資有価証券売却損益(△は益)

82

助成金収入

1

その他の特別損益(△は益)

8

7

売上債権の増減額(△は増加)

173

171

棚卸資産の増減額(△は増加)

93

487

その他の資産の増減額(△は増加)

104

211

仕入債務の増減額(△は減少)

105

189

その他の負債の増減額(△は減少)

344

114

その他

24

9

小計

3,324

1,875

利息及び配当金の受取額

102

167

利息の支払額

10

17

法人税等の支払額

703

764

助成金の受取額

1

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,715

1,261

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

579

252

定期預金の払戻による収入

10

1,179

有形固定資産の取得による支出

1,485

1,715

有形固定資産の売却による収入

426

無形固定資産の取得による支出

187

58

投資有価証券の取得による支出

12

501

投資有価証券の売却による収入

485

長期貸付けによる支出

3

0

長期貸付金の回収による収入

42

3

敷金及び保証金の差入による支出

155

263

敷金及び保証金の回収による収入

301

337

建設協力金の支払による支出

42

建設協力金の回収による収入

25

9

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

※2 341

その他

165

127

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,206

178

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

220

2

長期借入れによる収入

200

長期借入金の返済による支出

280

配当金の支払額

304

376

非支配株主への配当金の支払額

30

新株予約権の行使による自己株式の処分による収入

106

11

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

62

その他

30

29

財務活動によるキャッシュ・フロー

479

534

現金及び現金同等物に係る換算差額

176

112

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

206

660

現金及び現金同等物の期首残高

10,408

10,614

現金及び現金同等物の期末残高

※1 10,614

※1 11,274

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 30

㈱パリミキ、㈱グレート、㈱金鳳堂、㈱クリエイトスリー、㈱オプトメイク福井、㈱メディシェアード、

MIKI,INC.、PARIS MIKI AUSTRALIA PTY.LTD.、OPTIQUE PARIS MIKI(M)SDN BHD、

巴黎三城光学(中国)有限公司、巴黎三城眼鏡股份有限公司、PARIS MIKI S.A.R.L.、

OPTIQUE PARIS-MIKI(S)PTE.LTD.、PARIS MIKI OPTICAL(THAILAND)CO.,LTD.、上海巴黎三城眼鏡有限公司、

PARIS MIKI KOREA INC.、JAPAN INTERNATIONAL EYE HOSPITAL CO.LTD.、PARIS MIKI PHILIPPINES INC.他連結子会社12社

なお、HATTORI & DREAM PARTNERS LTD.は、JAPAN INTERNATIONAL EYE HOSPITAL CO.LTD.に社名変更しております。

また、株式会社パリミキアセットマネジメント、Paris Miki (International) SAについては、株式会社ルネットとの吸収分割に伴い全株式を取得したことにより、それぞれ当連結会計年度から連結子会社に含めることとし、PARIS-MIKI INTERNATIONAL GmbHについては、当連結会計年度に清算結了したため、連結子会社から除外しております。

 

(2)非連結子会社の数 2社

 主要な会社名

 PT. PARIS MIKI INDONESIA

(非連結子会社について連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 0

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数 3社

 

(3)主要な持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

 PT. PARIS MIKI INDONESIA

 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、PARIS MIKI S.A.R.L.、PARIS MIKI AUSTRALIA PTY.LTD.、OPTIQUE PARIS MIKI(M)SDN BHD、巴黎三城光学(中国)有限公司、巴黎三城眼鏡股份有限公司、PARIS MIKI OPTICAL(THAILAND)CO.,LTD.、

上海巴黎三城眼鏡有限公司、PARIS MIKI KOREA INC.、JAPAN INTERNATIONAL EYE HOSPITAL CO.LTD.、

PARIS MIKI PHILIPPINES INC.、Paris Miki (International) SA及び他連結子会社8社の決算日は12月31日であります。

 また、MIKI,INC.、PARIS-MIKI LONDON LTD.、OPTIQUE PARIS-MIKI(S)PTE.LTD.の決算日は、2月末日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

b その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

商品及び製品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

原材料及び貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 当社及び国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。

 ただし、当社及び国内連結子会社については、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   3年~60年

工具、器具及び備品 2年~20年

 また、取得価額が10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 当社及び国内連結子会社では、債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社では個別判定による貸倒見積額を計上しております。

② 関係会社投資損失引当金

 関係会社への投資に対する損失に備えるため、投資先の財政状態等を勘案し損失見積額を計上しております。

③ 賞与引当金

 当社及び一部の国内連結子会社では、従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 店舗閉鎖損失引当金

 店舗の閉鎖による損失に備えるため、損失発生見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 一部の在外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの主要な事業内容は眼鏡小売であり、商品の販売については、商品の引渡し時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、当該商品の引渡し時点で収益を認識しております。また、商品の販売に安心保証サービスを合わせて提供する場合は、当該保証サービスを別個の履行義務として識別し、当該履行義務が保証期間において充足されることから、当該期間の経過に応じて収益を認識しております。なお、一部のフランチャイズ取引のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から取引先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 これらの履行義務に対する対価は、商品の引渡し前、もしくは商品の引渡し時に受領するか、履行義務の充足後、概ね6ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素はありません。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損損失

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 減損損失

296

290

 有形及び無形固定資産

6,360

6,658

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 算出方法

固定資産について管理会計上の区分に基づいたグルーピングを行った上で、減損の兆候がある資産グループについて減損損失の認識の判定を行っております。減損損失の認識にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローを過去の業績推移や将来の事業計画を基礎として見積もっております。また、減損損失を認識すべきであると判定した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

② 主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、売上高の成長予測であります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である売上高の成長予測は、見積りの不確実性が高く、売上高の成長予測が変動することにより、翌連結会計年度において減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いおよび「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費およびリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定です。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額につきましては、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

0百万円

0百万円

 

2 当座借越契約及び貸出コミットメント契約

 当社グループは、資金調達の機動性及び安定性の確保を目的として、取引銀行4行と当座借越契約及びグローバル・コミットメントライン契約を締結しております。

 この契約に基づく連結会計年度末の当座借越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

(当社及び連結子会社)

 

 

当座借越契約及び貸出コミットメントの総額

7,900百万円

7,900百万円

借入実行残高

1,670

1,670

差引額

6,230

6,230

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

64百万円

66百万円

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 工具、器具及び備品

1

1

 土地

256

 その他(有形固定資産)

0

1

257

 

※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 建物及び構築物

50百万円

38百万円

 工具、器具及び備品

1

3

51

41

 

※5 減損損失

   前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

営業店舗(東京都、千葉県、

埼玉県、静岡県他)

 店舗資産

建物、構築物及び器具備品

東京都他

 遊休資産

無形固定資産その他(電話加入権)

 当社グループは、店舗資産、賃貸資産、遊休資産及び共用資産に分類し、店舗資産については、管理会計上の区分に基づいた店舗別にグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、収益性が悪化している店舗及び退店の意思決定をした店舗に係る固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。また、その他の資産については、将来的な使用見込がないものについて回収可能価額まで減額しております。

 当該減少額を減損損失(296百万円)として特別損失に計上し、その内訳は、建物及び構築物168百万円、工具、器具及び備品97百万円、リース資産(有形)1百万円、有形固定資産「その他」3百万円、電話加入権24百万円及び投資その他の資産「その他」1百万円であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額について、遊休資産については、不動産鑑定評価額及び固定資産税評価額等に基づく正味売却価額により測定し、電話加入権については、市場価格等に基づく正味売却価額により測定しております。また、上記以外の資産については、使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

   当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

営業店舗(東京都、埼玉県、

群馬県、静岡県他)

 店舗資産

建物、構築物及び器具備品

東京都他

 遊休資産

無形固定資産その他(電話加入権)

 当社グループは、店舗資産、賃貸資産、遊休資産及び共用資産に分類し、店舗資産については、管理会計上の区分に基づいた店舗別にグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、収益性が悪化している店舗及び退店の意思決定をした店舗に係る固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。また、その他の資産については、将来的な使用見込がないものについて回収可能価額まで減額しております。

 当該減少額を減損損失(290百万円)として特別損失に計上し、その内訳は、建物及び構築物168百万円、工具、器具及び備品112百万円、リース資産(有形)0百万円、投資その他の資産「その他」8百万円及び電話加入権0百万円であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額について、遊休資産については、不動産鑑定評価額及び固定資産税評価額等に基づく正味売却価額により測定し、電話加入権については、市場価格等に基づく正味売却価額により測定しております。また、上記以外の資産については、使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

351百万円

6百万円

組替調整額

△82

法人税等及び税効果調整前

351

△76

法人税等及び税効果額

△115

△10

その他有価証券評価差額金

235

△86

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

29

116

組替調整額

△41

法人税等及び税効果調整前

74

法人税等及び税効果額

為替換算調整勘定

29

74

その他の包括利益合計

265

△12

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

56,057

56,057

合計

56,057

56,057

自己株式

 

 

 

 

普通株式

5,251

0

355

4,897

合計

5,251

0

355

4,897

 (注)1.自己株式の当連結会計年度増加株式数0千株は、単元未満株式の買取によるものであります。

2.自己株式の当連結会計年度減少株式数355千株は、ストック・オプションの行使による減少によるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社

 2014年ストック・オプションとしての第4回新株予約権

39

 提出会社

 2020年ストック・オプションとしての第5回新株予約権

18

 提出会社

 2020年ストック・オプションとしての第6回新株予約権

81

 提出会社

 2022年ストック・オプションとしての第7回新株予約権

37

 提出会社

 2023年ストック・オプションとしての第8回新株予約権

1

 提出会社

 2023年ストック・オプションとしての第9回新株予約権

2

 合計

180

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

152

3.00

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年11月14日

取締役会

普通株式

152

3.00

2023年9月30日

2023年12月8日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

153

利益剰余金

3.00

2024年3月31日

2024年6月7日

 

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

56,057

70

56,127

合計

56,057

70

56,127

自己株式

 

 

 

 

普通株式

4,897

0

4,889

7

合計

4,897

0

4,889

7

 (注)1.発行済株式の当連結会計年度増加株式数70千株は、ストック・オプションの権利行使に伴う新株発行によるものであります。

2.自己株式の当連結会計年度増加株式数0千株は、単元未満株式の買取によるものであります。

3.自己株式の当連結会計年度減少株式数4,889千株は、吸収分割の対価としての交付による減少4,850千株、ストック・オプションの行使による減少39千株であります。

 

2.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社

 2020年ストック・オプションとしての第5回新株予約権

18

 提出会社

 2020年ストック・オプションとしての第6回新株予約権

77

 提出会社

 2022年ストック・オプションとしての第7回新株予約権

38

 提出会社

 2023年ストック・オプションとしての第8回新株予約権

2

 提出会社

 2023年ストック・オプションとしての第9回新株予約権

5

 合計

142

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

153

3.00

2024年3月31日

2024年6月7日

2024年11月14日

取締役会

普通株式

224

4.00

2024年9月30日

2024年12月6日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月14日

取締役会

普通株式

224

利益剰余金

4.00

2025年3月31日

2025年6月9日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

13,759

百万円

13,612

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金等

△3,145

 

△2,337

 

現金及び現金同等物

10,614

 

11,274

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産および負債の主な内訳

当社は、株式会社ルネットとの間で当社が保有する当社の自己株式の交付を対価とする吸収分割契約を締結し、株式会社パリミキアセットマネジメントおよびParis Miki (International) SAの2社の株式を含む資産運用事業を承継しました。

当該取引により新たに子会社となった株式会社パリミキアセットマネジメントおよびParis Miki (International) SAの連結開始時の資産及び負債の内訳は次のとおりで、このうち現金及び現金同等物の金額は341百万円であります。

流動資産

 

393百万円

固定資産

 

2,537百万円

資産合計

 

2,931百万円

流動負債

 

348百万円

固定負債

 

15百万円

負債合計

 

363百万円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

 有形固定資産

主として、眼鏡事業における情報処理設備、コンピュータ端末機器等であります。

 無形固定資産

ソフトウエアであります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

313

238

1年超

409

428

合計

722

666

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当連結会計年度末現在、当社グループは、資金調達については必要に応じ、借入金等による方法で調達しております。また、資金調達の機動性及び安定性の確保を目的としてグローバル・コミットメントライン契約等を締結しております。余剰資金の運用については、安全性の高い預金等で主に運用しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 受取手形及び売掛金は事業活動から生じた営業債権であり、顧客の信用リスクが存在するものであり、受取手形は4か月以内に支払期日が到来します。投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式及び投資信託等であり、市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスク等が存在します。敷金及び保証金は主に店舗を賃借する際に支出したものであり預入先の信用リスクが存在します。支払手形及び買掛金は事業活動から生じた営業債務であり、すべて3か月以内に支払期日が到来します。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 受取手形及び売掛金、敷金及び保証金については適宜回収懸念の早期把握に努めております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については時価や発行会社の財政状態を適宜把握し管理を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

資金調達については借入金により調達しているほか、資金調達の機動性及び安定性の確保を目的としてグローバル・コミットメントライン契約等を締結しており、月次において資金の状況を把握することにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

1,170

1,170

(2) 敷金及び保証金

4,409

3,714

△694

 資産計

5,579

4,884

△694

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

2,679

2,679

(2) 敷金及び保証金

4,358

3,271

△1,087

 資産計

7,038

5,951

△1,087

(1) 長期借入金

129

129

 負債計

129

129

 (注)1.「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」「未払金」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (注)2.市場価格のない株式等及び組合出資金の連結貸借対照表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価情報の「その他有価証券」には含めておりません。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式 ※1

組合出資金 ※2

2

2

81

 ※1 非上場株式については、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

 ※2 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資については「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

 

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

13,759

受取手形及び売掛金

3,076

敷金及び保証金

4

3,888

235

280

合計

16,840

3,888

235

280

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

13,612

受取手形及び売掛金

2,999

敷金及び保証金

11

3,888

200

258

合計

16,623

3,888

200

258

 

4. 短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,742

合計

1,742

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,755

長期借入金

(1年内返済予定含む)

40

40

40

40

9

合計

1,795

40

40

40

9

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,170

1,170

資産計

1,170

1,170

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

807

807

投資信託

1,839

1,839

社債

33

33

その他

資産計

2,646

33

2,679

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

3,714

3,714

資産計

3,714

3,714

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

3,271

3,271

資産計

3,271

3,271

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。活発な市場で取引されている上場株式及び投資信託は、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められない社債は、その時価をレベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価の算定は、合理的に見積りした敷金の償還予定時期に基づき、国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

 前連結会計年度(2024年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

499

159

340

債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

その他

635

314

320

小計

1,134

473

660

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

4

7

△2

債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

その他

30

30

小計

35

38

△2

合計

1,170

512

658

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額2百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

677

264

413

債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

その他

1,508

1,062

455

小計

2,185

1,326

858

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

130

193

△62

債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

33

33

③その他

その他

331

384

△53

小計

494

610

△115

合計

2,679

1,936

742

(注)非上場株式(連結貸借対象表計上額2百万円)、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額81百万円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

2

0

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

483

82

合計

485

82

0

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

  当連結会計年度において、投資有価証券について3百万円の減損処理を行っております。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び一部の国内連結子会社は、確定拠出型年金制度を採用しております。また、一部の連結子会社では、退職一時金制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定拠出制度

 当社及び一部の国内連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度422百万円、当連結会計年度447百万円であります。

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

44百万円

49百万円

退職給付費用

4

4

退職給付の支払額

△3

△1

為替換算差額

3

4

退職給付に係る負債の期末残高

49

56

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

49百万円

56百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49

56

 

 

 

退職給付に係る負債

49

56

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49

56

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度4百万円

当連結会計年度8百万円

 

(ストック・オプション等関係)

 1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

23

6

 

 2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

新株予約権戻入益

39

 

 

 

 3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2014年第4回

ストック・オプション

2020年第5回

ストック・オプション

2020年第6回

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 10名

当社監査役 3名

当社取締役 5名

当社監査役 3名

当社執行役員     3名

当社従業員      35名

当社子会社取締役   9名

当社子会社監査役   3名

当社子会社執行役員  6名

当社子会社従業員  2,793名

株式の種類別のストック・オプション数(注)1

普通株式 545,000株

普通株式 570,000株

普通株式 2,338,000株

付与日

2014年9月16日

2020年9月1日

2020年9月1日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

自2014年9月16日

至2016年9月1日

自2020年9月1日

至2022年9月1日

自2020年9月1日

至2022年9月1日

権利行使期間

自2016年9月2日

至2024年9月1日

自2022年9月2日

至2030年9月1日

自2022年9月2日

至2025年9月1日

 

2022年第7回

ストック・オプション

2023年第8回

ストック・オプション

2023年第9回

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社執行役員     5名

当社従業員      24名

当社子会社取締役   8名

当社子会社監査役   3名

当社子会社執行役員  3名

当社子会社従業員   54名

当社取締役 1名

当社執行役員     4名

当社子会社取締役   5名

当社子会社従業員   1名

株式の種類別のストック・オプション数(注)1

普通株式 927,000株

普通株式  50,000株

普通株式 122,000株

付与日

2022年5月31日

2023年5月31日

2023年5月31日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

自2022年5月13日

至2024年5月13日

自2023年5月12日

至2025年5月12日

自2023年5月12日

至2025年5月12日

権利行使期間

自2024年5月14日

至2032年5月13日

自2025年5月13日

至2033年5月12日

自2025年5月13日

至2033年5月12日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

 

2.権利行使の条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要する。ただし、当社または当社関係会社の取締役および監査役を任期満了により退任した場合、または定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りではない。

(2) 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

(3) 新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 各新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2014年第4回

ストック・オプション

2020年第5回

ストック・オプション

2020年第6回

ストック・オプション

2022年第7回

ストック・オプション

権利確定前  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

927,000

付与

失効

権利確定

927,000

未確定残

権利確定後  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

480,000

570,000

1,982,700

権利確定

927,000

権利行使

99,200

11,000

失効

480,000

未行使残

570,000

1,883,500

916,000

 

2023年第8回

ストック・オプション

2023年第9回

ストック・オプション

 

 

権利確定前  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

50,000

122,000

 

 

付与

 

 

失効

 

 

権利確定

 

 

未確定残

50,000

122,000

 

 

権利確定後  (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

 

 

権利確定

 

 

権利行使

 

 

失効

 

 

未行使残

 

 

 

 

② 単価情報

 

2014年第4回

ストック・オプション

2020年第5回

ストック・オプション

2020年第6回

ストック・オプション

2022年第7回

ストック・オプション

権利行使価格 (円)

508

301

301

279

行使時平均株価 (円)

390

330

付与日における公正な評価単価 (円)

82

33

41

42

 

2023年第8回

ストック・オプション

2023年第9回

ストック・オプション

 

 

権利行使価格 (円)

348

348

 

 

行使時平均株価 (円)

 

 

付与日における公正な評価単価 (円)

49

49

 

 

 

 

 4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

 5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税否認額

23百万円

 

10百万円

賞与引当金否認額

167

 

122

店舗閉鎖損失引当金否認額

0

 

0

商品評価損否認額

102

 

111

役員退職慰労引当金否認額

14

 

11

金地金評価損否認額

14

 

14

減損損失

936

 

736

資産除去債務

199

 

198

貸倒引当金損金算入限度超過額

2

 

50

投資有価証券等評価損否認額

10

 

10

従業員互助会補助金否認額

59

 

60

税務上の繰越欠損金(注)2

2,412

 

2,050

その他

108

 

424

 繰延税金資産小計

4,053

 

3,805

税務上の繰越欠損金に係る

評価性引当額(注)2

△2,344

 

△1,947

将来減算一時差異等の合計に係る

評価性引当額

△1,377

 

△1,493

 評価性引当額小計(注)1

△3,722

 

△3,440

 繰延税金資産合計

331

 

364

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△220

 

△245

差額負債調整勘定

 

△260

資産除去債務に対応する除去費用

△15

 

△15

その他

102

 

5

 繰延税金負債合計

△133

 

△516

繰延税金資産の純額

197

 

△152

 

(注)1.評価性引当額が282百万円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当金が397百万円減少したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

57

140

229

126

78

1,780

2,412

評価性引当額

△57

△118

△229

△126

△78

△1,734

△2,344

繰延税金資産

21

45

67(b)

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金2,412百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産67百万円を計上しております。当該繰延税金資産67百万円は、当社と連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高2,412百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであり、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

166

93

88

121

131

1,449

2,050

評価性引当額

△166

△93

△88

△121

△128

△1,348

△1,947

繰延税金資産

2

101

103(b)

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金2,050百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産103百万円を計上しております。当該繰延税金資産103百万円は、当社と連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高2,050百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであり、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

 住民税均等割

10.0

 

13.3

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.3

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1

 

0.0

 外国税額控除

 

 

△4.7

 評価性引当額の増減

△20.2

 

1.3

 その他

1.7

 

3.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.2

 

44.1

 

3.法人税率等の変更による影響

 2025年3月31日に、「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する事業年度から法人税率等が変更されることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等については31.5%となります。

 なお、この税率変更に伴う影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、株式会社ルネットが営む資産運用事業を会社分割(吸収分割)の方法により承継したため、その対価として当社の自己株式を交付することに関する吸収分割契約を2024年5月13日付で締結しました。本吸収分割契約に基づき、株式会社パリミキアセットマネジメントおよびParis Miki (International) SAの2社の株式を含む資産運用事業を同年7月1日付で当社が承継しました。

(1) 企業結合の概要

① 相手企業の名称及び取得した事業の内容

相手企業の名称    株式会社ルネット

取得した事業の内容  資産運用事業

② 企業結合を行った主な理由

当社グループのパーパス(存在意義)として定めている「『トキメキ』と『あんしん』でお一人おひとりをより豊かに」の実現に向け、株式会社ルネットの資産運用事業を承継することで、当社グループによる“パリミキ”ブランドでの資産運用サービスの推進による、当社グループのお客様との間の信用創造を図ることができると判断したためであります。

③ 企業結合日

2024年7月1日(本吸収分割の効力発生日)

④ 企業結合の法的形式

当社を吸収分割承継会社とし、株式会社ルネットを吸収分割会社とする吸収分割

⑤ 結合後企業の名称

株式会社パリミキホールディングス

⑥ 資産運用事業の承継に伴い取得した議決権比率

株式会社ルネットの資産運用事業の承継に伴い、資産運用事業を行う同社子会社である株式会社パリミキアセットマネジメントおよび Paris Miki (International) SAの全株式(議決権比率100%)を取得しました。

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が自己株式を対価として、株式会社ルネットの資産運用事業を承継するものであります。

(2) 連結財務諸表に含まれる取得した事業の業績の期間

Paris Miki (International) SAの決算日は12月31日であり、連結決算日と3か月異なっております。2024年6月30日をみなし取得日としているため、2024年7月1日から12月31日までの業績を当連結会計年度に係る連結損益計算書に含めております。

株式会社パリミキアセットマネジメントの決算日は3月31日であり、2024年9月30日をみなし取得日としているため、2024年10月1日から2025年3月31日までの業績を当連結会計年度に係る連結損益計算書に含めております。

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

対象事業についてはサム・オブ・ザ・パーツ法、当社株式については市場価格平均法を採用して算定を行い、吸収分割の対価として、当社が保有する当社の自己株式(普通株式)4,850,000株を株式会社ルネットに交付しております。

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザー等に対する報酬・手数料等 63百万円

(5) 実施した会計処理の概要

吸収分割の対価として当社が保有する当社の自己株式4,850,000株を株式会社ルネットに交付しており、同社及び緊密な者が所有する当社の議決権の割合が51.52%となった結果、株式会社ルネットは当社の親会社となりました。よって、「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号)第87項における逆取得となる吸収分割の場合の吸収分割承継会社の個別財務諸表上の会計処理に倣い、連結上、吸収分割により承継した資産及び負債は吸収分割直前の適正な帳簿価額により計上し、当該適正な帳簿価額による株主資本の額から交付した自己株式の帳簿価額を控除した差額はその他資本剰余金の減少として会計処理を行っています。なお、上記の結果、その他資本剰余金残高が負の値となるため、当該負の値をその他利益剰余金より減額しています。

(6) 企業結合に受け入れた資産および引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

 

393百万円

固定資産

 

2,537百万円

資産合計

 

2,931百万円

流動負債

 

348百万円

固定負債

 

15百万円

負債合計

 

363百万円

(7) 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及び算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 当社及び当社グループは、賃貸用店舗及び事業所有者との間で不動産賃借契約を締結しており、賃借期間終了時に原状回復する義務を有しているため、契約及び法令上の義務に関して資産除去債務を計上しております。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 資産除去債務の見積りにあたり、使用見込期間は2年から12年、割引率は-0.235%~0.929%を採用しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

610百万円

600百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

37

21

資産除去債務の履行による減少額

△62

△36

その他増減額(△は減少)

15

15

期末残高

600

602

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

海外

眼鏡事業等

42,886

5,733

48,619

その他

341

462

804

顧客との契約から生じる収益

43,227

6,196

49,424

その他の収益

482

6

488

外部顧客への売上高

43,710

6,202

49,912

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

海外

眼鏡事業等

43,502

5,566

49,069

その他

655

465

1,120

顧客との契約から生じる収益

44,157

6,031

50,189

その他の収益

586

6

592

外部顧客への売上高

44,743

6,038

50,782

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 ⑸重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

568

702

契約負債(期末残高)

702

773

契約負債は、商品の販売については、商品の引渡し時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、当該商品の引渡し時点で収益を認識しております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、444百万円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が71百万円増加した主な理由は、保証サービスに係る前受金の増加であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

444

477

1年超2年以内

139

160

2年超3年以内

62

73

3年超

55

61

合計

702

773

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、

取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているもの

 であります。

当社グループは、主に眼鏡等を販売しており、国内においては㈱パリミキ及び㈱金鳳堂が、海外においては各国の現地法人が、それぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」及

び「海外」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

日本

海外

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

43,710

6,202

49,912

49,912

セグメント間の内部売上高又は振替高

97

90

188

188

43,807

6,293

50,100

188

49,912

セグメント利益又は損失(△)

2,106

179

1,926

2

1,928

セグメント資産

36,801

7,576

44,378

4,357

40,021

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

857

104

962

962

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,204

223

1,428

1,428

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額2百万円は、セグメント間の消去であります。

(2)セグメント資産の調整額△4,357百万円は、セグメント間の消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

日本

海外

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

44,743

6,038

50,782

50,782

セグメント間の内部売上高又は振替高

76

95

171

171

44,820

6,133

50,954

171

50,782

セグメント利益又は損失(△)

1,850

464

1,386

2

1,383

セグメント資産

40,736

10,829

51,565

8,579

42,985

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

900

146

1,047

1,047

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,428

478

1,907

1,907

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△2百万円は、セグメント間の消去であります。

(2)セグメント資産の調整額△8,579百万円は、セグメント間の消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

フレーム

レンズ

その他

合計

外部顧客への売上高

13,721

19,309

16,881

49,912

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

海外

合計

5,257

530

5,787

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

フレーム

レンズ

その他

合計

外部顧客への売上高

13,945

19,311

17,522

50,782

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

海外

合計

5,468

706

6,175

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

日本

海外

減損損失

270

26

296

296

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

日本

海外

減損損失

288

2

290

290

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引記載金額については、取引金額は消費税等を含めず、期末残高には消費税等を含めて記載

しております。

ただし、取引の性質により消費税等が課税されないものについては、これを含めずに記載しております。

 

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

(注1)

 

㈱ルネット

 

兵庫県

姫路市

100

 

投資事業

(被所有)

直接46.85

間接 5.43

役員の兼任等

資産運用事業の取得(注2)

吸収分割(注2)

分割資産

2,931

分割負債

363

自己株式の交付

8,026

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注1)㈱ルネットは当社代表取締役多根幹雄が議決権の過半数を保有する会社であり、上記の資産運用事業の取得対価として当社が保有する当社の自己株式4,850,000株を交付した結果、㈱ルネットは当連結会計年度より「親会社」に該当しております。

(注2)吸収分割についての詳細は、(企業結合等関係)の(取得による企業結合)に記載しております。

 

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

(注1)

 

㈱ルネット

 

兵庫県

姫路市

100

 

投資事業

資産運用事業

(被所有)

直接

41.91

店舗の賃借

店舗の賃借

(注2)

22

敷金

10

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注1)㈱ルネットは、当社代表取締役多根幹雄が議決権の過半数を保有する会社であり、「主要株主(個人)」「その他の関係会社」に該当します。

(注2)店舗の賃借につきましては一般的な取引条件で行っております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

(注1)

 

㈱ルネット

 

兵庫県

姫路市

100

 

投資事業

(被所有)

直接46.85

間接 5.43

店舗の賃借

店舗の賃借

(注2)

22

敷金

10

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注1)㈱ルネットは当社代表取締役多根幹雄が議決権の過半数を保有する会社であり、上記の資産運用事業の取得対価として当社が保有する当社の自己株式4,850,000株を交付した結果、㈱ルネットは当期より「親会社」に該当しております。

(注2)店舗の賃借につきましては一般的な取引条件で行っております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

株式会社ルネット(非上場)

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

572.83円

571.89円

1株当たり当期純利益

33.24円

16.17円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

32.65円

16.03円

 (注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

1,690

887

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

1,690

887

普通株式の期中平均株式数(千株)

50,856

54,878

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

924

461

(うち新株予約権(千株))

924

461

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2014年第4回ストック・オプション(新株予約権の数4,800個、目的となる株式の数480千株)

2014年第4回ストック・オプション(新株予約権の数4,800個、目的となる株式の数480千株)

2023年第8回ストック・オプション(新株予約権の数500個、目的となる株式の数50千株)

2023年第9回ストック・オプション(新株予約権の数1,220個、目的となる株式の数122千株)

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,742

1,755

0.5

1年以内に返済予定の長期借入金

40

0.8

1年以内に返済予定のリース債務

24

19

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

129

0.8

2026年~2029年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

20

2

2026年~2028年

その他有利子負債

合計

1,787

1,946

(注)1.短期借入金の平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.金利スワップ取引を行った借入金の場合は、金利スワップ後の固定金利を適用して記載しております。

3.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務

を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

4.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

40

40

40

9

リース債務

1

0

0

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

26,116

50,782

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

1,173

1,656

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

714

887

1株当たり中間(当期)純利益(円)

13.32

16.17