第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

10,146,446

10,106,797

10,347,827

9,967,313

10,123,187

経常利益

(千円)

954,301

1,006,340

1,212,977

874,370

547,096

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

612,342

666,855

809,002

575,594

346,675

包括利益

(千円)

573,455

721,451

832,356

604,442

476,665

純資産額

(千円)

5,355,255

5,933,074

6,611,515

7,052,702

7,129,330

総資産額

(千円)

11,473,027

11,842,732

12,177,695

12,283,940

12,416,851

1株当たり純資産額

(円)

2,796.32

3,098.04

3,452.86

3,683.73

3,972.76

1株当たり当期純利益

(円)

319.74

348.21

422.46

300.61

191.78

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

46.7

50.1

54.3

57.4

57.4

自己資本利益率

(%)

11.9

11.8

12.9

8.4

4.9

株価収益率

(倍)

5.79

6.44

5.04

6.60

11.11

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,050,779

1,350,713

1,421,323

710,676

849,585

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

287,656

96,416

35,762

86,262

6,904

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

375,434

856,841

701,763

685,552

991,103

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,240,051

3,637,506

4,321,304

4,260,165

4,125,552

従業員数

(人)

319

339

353

378

387

[外、平均臨時雇用者数]

60

58

38

35

32

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期の期首から適用しており、第65期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。第63期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

10,140,261

10,100,576

10,339,693

9,958,162

10,115,094

経常利益

(千円)

925,008

975,862

1,169,017

829,051

530,313

当期純利益

(千円)

593,749

647,182

781,589

546,088

337,701

資本金

(千円)

886,000

886,000

886,000

886,000

886,000

発行済株式総数

(株)

500,000

500,000

500,000

500,000

500,000

純資産額

(千円)

5,158,511

5,716,110

6,375,021

6,772,542

6,827,601

総資産額

(千円)

10,916,623

11,297,206

11,563,930

11,651,720

11,799,803

1株当たり純資産額

(円)

2,693.59

2,984.75

3,329.35

3,537.40

3,804.63

1株当たり配当額

(円)

300

320

340

340

340

(内1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

310.03

337.94

408.14

285.20

186.82

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

47.3

50.6

55.1

58.1

57.9

自己資本利益率

(%)

12.0

11.9

12.9

8.3

5.0

株価収益率

(倍)

5.97

6.64

5.21

6.96

11.40

配当性向

(%)

24.2

23.7

20.8

29.8

45.5

従業員数

(人)

308

327

340

365

373

[外、平均臨時雇用者数]

51

50

33

30

27

株主総利回り

(%)

95.9

119.4

117.9

115.1

126.5

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

9,700

9,670

9,500

8,590

2,167 

(9,140)

最低株価

(円)

6,320

6,880

8,010

7,420

2,100 

(7,610)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所(JASDAQスタンダード)におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期の期首から適用しており、第65期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。第67期の株価については株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

5.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。第63期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

 

2【沿革】

年月

事項

1952年4月

道路工事用赤色警戒灯の製造及び賃貸と保守管理を行うため東京都文京区本郷に㈲岡﨑商店を設立

1957年6月

㈲岡﨑商店を東阪神点灯株式会社に改組

1971年7月

横浜市保土ケ谷区に横浜営業所(現 横浜市神奈川区)、名古屋市東区に名古屋営業所(現 名古屋市北区)、大阪市東住吉区に大阪営業所(現 藤井寺市)を開設(1977年8月、それぞれ支店に改組)

1977年6月

東阪神点灯株式会社を東阪神株式会社に商号変更

12月

愛知県小牧市に保安用品製造のため愛知フェンス工業株式会社を設立(連結子会社)

1979年6月

福岡市東区に福岡支店(現 糟屋郡粕屋町)を開設

1985年7月

熊本県飽託郡北部町に熊本営業所(現 熊本市北区)を開設

1986年9月

福岡県久留米市に久留米営業所(現 筑後市)を開設

1987年10月

長崎県西彼杵郡時津町に長崎営業所を開設

1988年4月

宮城県仙台市に仙台支店(現 仙台市若林区)、札幌市東区に札幌支店(現 札幌市白石区)を開設

1989年7月

岩手県紫波郡矢巾町に盛岡営業所を開設

1990年4月

岡山県岡山市に岡山支店(現 岡山営業所 岡山市南区)を開設

1991年7月

静岡県富士宮市に静岡営業所を開設

1992年2月

東京都文京区本郷に本社ビル完成し移転

11月

鹿児島県日置郡松元町に鹿児島営業所(現 鹿児島市)を開設

4月

北海道帯広市に帯広営業所(現 河東郡音更町)を開設

5月

長野県松本市に松本営業所を開設

1995年2月

東阪神株式会社をセフテック株式会社に商号変更

8月

青森県青森市に青森営業所を開設

10月

日本証券業協会に株式を店頭登録

1996年4月

北海道旭川市に旭川営業所を開設

1999年5月

埼玉県大里郡妻沼町にレンタル配送センター(現 熊谷市)を開設

2000年10月

広島県広島市に広島営業所(現 広島市安佐北区)を開設

2001年6月

福島県郡山市に郡山営業所を開設

2002年6月

東京都八王子市に西関東営業所を開設

9月

レンタル配送センターを北関東営業所として改組

2003年5月

名古屋地区のレンタル強化を目的として東阪神株式会社を設立(非連結子会社)

2004年10月

福岡県京都郡苅田町に北九州営業所を開設

12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年1月

埼玉県岩槻市に埼玉営業所(現 さいたま市岩槻区)を開設

4月

千葉県柏市に千葉営業所を開設

2009年4月

栃木県鹿沼市に栃木営業所を開設

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場

5月

千葉県市原市に東関東営業所を開設

10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2011年3月

東阪神株式会社清算

2012年9月

岩手県大船渡市に大船渡営業所を開設

2013年7月

大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2015年11月

佐賀県佐賀市に佐賀営業所を開設

2016年6月

沖縄県沖縄市に沖縄営業所を開設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2023年12月

大船渡営業所を廃止し、仙台支店及び盛岡営業所に統合

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社1社で構成され、主に公共工事や民間工事の道路、上下水道、治水、環境衛生、公園等の工事用保安用品の販売及びレンタルを中心に全国ネットで営業展開を行っております。

 当社グループの事業に係わる各社の位置づけは、次のとおりであります。

 当社は、標識・標示板、安全機材、保安警告サイン、安全防災用品及びその他工事用品等を①直接エンドユーザーに商品提供する「直販」、②代理店を経由して商品を提供する「卸」、③商品を短期間使用するユーザー向けに「レンタル」などのサービス等を行っておりますが、主に安全機材の内バリケード及びフェンス類、標識・標示板については全般を、その製造販売を行っている子会社である愛知フェンス工業株式会社より購入しております。

 なお、当社グループは保安用品事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

 事業系統図は次のとおりであります。0101010_001.png

 

 当社グループの、品目種別の内容は、次のとおりであります。

事業の種類

品目種別

主要品目

品目内容

保安用品事業

標識・標示板

マンガ板、矢印板、SL板、交通標識、黒板、電光標識、掲示板、看板

 工事作業や通行などにおいて案内や注意を目的としたパネル、ボード類の標識、標示板類で「立入禁止」「徐行」などがあります。

 

安全機材

バリケード、ガードフェンス、カラーフェンス、工事用ゲート、電線保護管

 主に、工事現場をはじめとする様々な危険区域への立入り制限と作業の円滑な進行を確保するための工事用フェンスなどの機材類であります。

 

保安警告サイン

信号機、回転灯、保安灯、合図灯、カラーコーン、コーンバー、コーンウェイト

 工事現場や人々の往来する場所などで危険区域の明示と安全区域への誘導を行うための点滅灯やコーンなどの用品類であります。

 

安全防災用品

安全チョッキ、安全靴、安全ネット、消火器、ロープ、防じんマスク、メガネ

 工事作業関係者をはじめとする様々な危険作業にたずさわる要員の安全を守り事故を未然に防ぐために用いられる用品類であります。

 

その他

電気機材、測量器具、ペイント、ハシゴ、仮設ハウス

 主に、各種工事現場などで作業や現場周辺で使用される補助器具類や用品類であります。

 

レンタル

主に、標識・標示板、安全機材、保安警告サイン類のレンタル

 工事やイベントなどに使用される標識・標示板、安全機材、保安警告サイン類をはじめとするレンタルサービスであります。

 

4【関係会社の状況】

連結子会社

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

愛知フェンス工業㈱

(注)

東京都文京区

10,000

安全機材の製造・販売

100

当社へ主要品目を販売し、また、標識・標示板及び安全機材の一部を製造しております。

役員兼任あり。

当社からの土地・建物の賃借あり。

 (注)特定子会社であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

保安用品事業

387

(32)

 (注)1.臨時従業員は年間平均人員を( )外数で記載しており、これは上記従業員数には含まれておりません。

2.従業員数に嘱託(定年退職後の再雇用者)25名を含んでおります。

3.当社グループは保安用品事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令

平均勤続年数

平均年間給与(円)

373

(27)

42.0

12.6

4,730,486

 (注)1.臨時従業員は年間平均人員を( )外数で記載しており、これは上記従業員数には含まれておりません。

2.従業員数、平均年令、平均勤続年数及び平均年間給与に嘱託(定年退職後の再雇用者)22名を含んでおります。

3.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

4.平均年間給与には勤続1年未満の従業員、休職者等(38名)等は含まれておりません。

5.当社は保安用品事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(3)労働組合の状況

 提出会社の労働組合としては、全労協全国一般東京労働組合に属しております。

 労使関係について、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.3.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

5.2

0.0

60.6

70.6

27.0

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出しております。なお、管理職の定義については、労働基準法上の管理監督者及び同等の権限を有する役職者としております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

3.労働者の男女の賃金の差異については、下記のとおりであります。

  ・有期労働者・パートについては、嘱託、契約社員、アルバイト・パートを含みます。

  ・パートタイマーについては、正規雇用労働者の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数をもとに平均年間賃金を算出しております。

  ・全労働者及び正規雇用労働者の賃金の差異については、年齢・勤続年数・管理職比率が男性の方が高いことにより差異が生じております。また、有期労働者・パートにおける男女の賃金差については、定年再雇用で相対的に賃金の高い嘱託者が多く含まれていることにより差異が生じております。