【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

原価法

(2) 関連会社株式

移動平均法による原価法

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 仕掛品

個別法(オーダ毎)による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備および構築物については定額法)を採用しております。
 なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物        3~50年

構築物       15~20年

車両運搬具         6年

工具、器具及び備品 2~20年

(2) ソフトウエア(リース資産を除く)

 ① 自社利用ソフトウエア

利用可能期間(5年)に基づく定額法

 ② 市場販売目的のソフトウエア

見込販売量を基準として販売数量に応じた割合に基づく償却額と、販売可能期間(3年)に基づく償却額のいずれか多い金額をもって償却する方法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法によっております。

4 繰延資産の処理方法

社債発行費

支出時に全額費用処理しております。

5  外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

6 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ当該損失金額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌期以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、当事業年度において発生していると認められる額を計上しております。

 ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(5) 株式給付引当金

従業員の株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

7 収益及び費用の計上基準

顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります

(1) ネットワーク部門およびソリューション部門

ネットワーク部門およびソリューション部門では、顧客に対するメーカーおよび商社の情報通信機器の施工、ソフト開発等を行っております。これらの取引では主に顧客との請負契約に基づき、メーカーの情報通信機器の施工を行う履行義務、顧客の情報システムの設計、開発や導入を支援する履行義務等を負っており、作業の進捗に伴って顧客に成果が移転し、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積もりの方法は、見積工事原価総額に占める発生原価の割合によるインプット法にて算出し、進捗度の合理的な見積もりができないものの、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

なお、取引対価の受領については、顧客との契約に基づき、段階的に受領するとともに、履行義務を完全に充足したのち、概ね3カ月以内に残額を受領しております。当事業年度において取引価格に重要な金融要素を含むものはありません。

(2) オフィス部門

オフィス部門では、顧客に対するメーカーの情報通信機器等の商品の販売を行っております。この取引では、顧客との販売契約に基づき、調達した商品を顧客に引き渡す履行義務を負っており、顧客が検収した時点で資産に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断し、一時点で収益を認識しております。

なお、取引対価の受領については、顧客との契約に基づき、履行義務を充足してから概ね3カ月以内に取引対価を受領しており、重要な金融要素を含んでおりません。

(3) サービス部門

サービス部門では、顧客に対する保守サービスを行っております。顧客との保守サービス契約に基づき、契約期間にわたり保守サービスを顧客へ提供する履行義務を負っており、契約期間を通じて履行義務を充足することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。ただし、当該履行義務が一時点で充足される場合には、履行義務が完了した時点において、収益を認識しております。

なお、取引対価の受領については、顧客との契約に基づき、履行義務を充足してから概ね3カ月以内に取引対価を受領しており、重要な金融要素を含んでおりません。

8  キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

キャッシュ・フロー計算書上、資金の範囲に含めた現金及び現金同等物は、手許現金および要求払預金のほか、取得日より3カ月以内に満期日が到来する定期預金および取得日より3カ月以内に償還日が到来する容易に換金可能で、かつ、価格変動について僅少なリスクしか負わない投資信託からなります。

 

(重要な会計上の見積り)

工事原価総額の見積り

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                               (単位:千円)

科目名

前事業年度

当事業年度

契約資産

690,804

689,231

受注損失引当金

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「(重要な会計方針) 7 収益及び費用の計上基準 (1) ネットワーク部門およびソリューション部門」に記載のとおり、履行義務の充足に係る進捗度の見積もり方法は、見積工事原価総額に占める発生原価の割合によるインプット法にて算出しております。また、「(重要な会計方針) 6 引当金の計上基準 (3) 受注損失引当金」に記載のとおり、受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ当該損失金額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌期以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。

 

工事原価総額については契約ごとに作業内容、工数等を元に適切な工事原価総額を算定しており、工事着手後の状況の変化による作業内容の変更等も都度反映しております。ただし、各契約の特性に応じて個別に判断を行う必要があることから不確実性があり、実際に発生する原価が見積もりと異なった場合や工事原価総額の見積もりの前提条件(作業内容、工数等)が変動する場合には、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、財務諸表に与える影響はありません。

また、(金融商品関係)注記の金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項における投資信託に関する注記事項においては、時価算定会計基準適用指針第27-3項に従って、前事業年度に係るものについては記載しておりません。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価および業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプランとして、「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」という。)を導入しております。

(1) 取引の概要

本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は、従業員の勤続に対してポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前事業年度末216,101千円、303,900株、当事業年度末207,141千円、291,300株であります。

 

(貸借対照表関係)

※ 期末日満期手形の処理

事業年度末日の満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。従って当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形が事業年度末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
 (2022年9月30日)

当事業年度
 (2023年9月30日)

 受取手形

千円

72,541

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項 (収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

 その他の有価証券

―千円

38,400千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,480,490

3,480,490

6,960,980

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

株式分割による増加  3,480,490株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

576,740

577,087

18,700

1,135,127

 

(注) 自己株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(当事業年度期首157,500株、当事業年度末303,900株)が含まれております。

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加        347株

株式分割による増加            576,740株

 

減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての処分による減少  7,600株

「株式給付信託(J-ESOP)」の給付による減少  11,100株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年11月5日
取締役会 (注)1

普通株式

348,982

114

2021年9月30日

2021年12月20日

2022年5月13日
取締役会 (注)2

普通株式

61,299

10

2022年3月31日

2022年6月13日

 

(注) 1 1株当たり配当額には、特別配当94円が含まれております。

1株当たり配当額については、基準日が2021年9月30日であるため、2021年10月1日付の株式分割は加味しておりません。

    配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金17,955千円が含まれております。

2 配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3,104千円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年11月8日
取締役会

普通株式

利益剰余金

61,297

10

2022年9月30日

2022年12月21日

 

(注) 配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3,039千円が含まれております。

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,960,980

6,960,980

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

1,135,127

75,700

16,676

1,194,151

 

(注) 自己株式数には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(当事業年度期首303,900株、当事業年度末291,300株)が含まれております。

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による増加  75,700株

 

減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての処分による減少     4,000株

「株式給付信託(J-ESOP)」の給付による減少     12,600株

単元未満株式売渡による減少             76株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年11月8日
取締役会 (注)1

普通株式

61,297

10

2022年9月30日

2022年12月21日

2023年5月12日
取締役会 (注)2

普通株式

121,161

20

2023年3月31日

2023年6月12日

 

(注) 1 配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3,039千円が含まれております。

2 1株当たり配当額には、記念配当10円が含まれております。

    配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金5,934千円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

296,848

49

2023年9月30日

2023年12月20日

 

(注) 1 1株当たり配当額には、特別配当39円が含まれております。

2 配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度に係る信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金14,273千円が含まれております。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

現金及び預金勘定

4,552,355千円

6,255,789千円

有価証券勘定

2,100,000千円

1,600,000千円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△500,000千円

△500,000千円

信託期間が3カ月を超える合同運用金銭信託

△1,000,000千円

△1,000,000千円

J-ESOP信託別段預金

△39,448千円

△43,810千円

現金及び現金同等物

5,112,907千円

6,311,979千円

 

 

(リース取引関係)

 転リース

転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で貸借対照表に計上している額

(1) リース投資資産

(単位:千円) 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

流動資産

477,128

498,514

投資その他の資産

819,337

752,490

 

 

(2) リース債務

(単位:千円)

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

流動負債

449,323

472,046

固定負債

819,012

752,534

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、運転資金を銀行借入もしくは社債により調達しております。
 デリバティブは、余剰資金運用の一環として、効果的かつ効率的な資金運用を図るため行っております。また、投機的取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金およびリース投資資産は、顧客の信用リスクに晒されております。また、有価証券および投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式、投資信託および満期保有目的の債券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 差入保証金は、主に当社が入居している事務所および社宅の不動産賃借契約に係る敷金であり、差し入れ先の信用リスクに晒されております。

営業債務について、支払手形による支払いは行いません。買掛金については、そのほとんどが3カ月以内の支払期日であります。
 社債およびリース債務は、主に賃貸資産の購入および設備投資に必要な資金調達を目的としたものであり、償還日は決算期後最長8年であります。
 デリバティブは、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。ヘッジの有効性の評価方法は、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

 

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理マニュアルに従い、営業債権については、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

満期保有目的の債券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

② 市場リスク(株価や金利等の変動リスク)の管理

当社は、有価証券および投資有価証券について、定期的に市場価格や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況の見直しを行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

④ デリバティブ取引の管理

デリバティブ取引の執行・管理については取引権限等を定めた社内規程に従い、経理部が決裁担当者の承認を得て行っております。また、内容につき定期的に開催される取締役会に報告を行っております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2022年9月30日)

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

   満期保有目的の債券

1,600,000

1,578,790

△21,210

    その他有価証券

2,872,473

2,872,473

(2) リース投資資産

1,296,465

1,293,217

△3,247

(3) 差入保証金(*2)

327,248

314,908

△12,339

資産計

6,096,187

6,059,390

△36,797

(1) 社債

500,000

500,000

(2) リース債務

1,312,790

1,309,584

△3,205

(3) 長期未払金

213,840

214,145

305

負債計

2,026,630

2,023,730

△2,900

 

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「未収入金」「有価証券」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)貸借対照表計上額との差額は、資産除去債務相当額30,937千円であります。

(*3)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」に含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

非上場株式

55,280

関係会社株式

13,080

合計

68,360

 

 

 

当事業年度(2023年9月30日)

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

   満期保有目的の債券

1,600,000

1,567,120

△32,880

    その他有価証券

4,034,816

4,034,816

(2) リース投資資産

1,251,005

1,244,860

△6,144

(3) 差入保証金(*2)

324,226

301,186

△23,040

資産計

7,210,047

7,147,983

△62,064

(1) 社債

400,000

398,881

△1,118

(2) リース債務

1,259,993

1,253,806

△6,186

(3) 長期未払金

54,788

54,790

2

負債計

1,714,781

1,707,479

△7,302

 

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「未収入金」「有価証券」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)貸借対照表計上額との差額は、資産除去債務相当額28,340千円であります。

(*3)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」に含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

当事業年度

非上場株式

1,480

関係会社株式

13,080

合計

14,560

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2022年9月30日)

   (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

4,552,355

受取手形

244,997

売掛金

6,279,077

未収入金

133,720

有価証券

 

 

 

 

  合同運用指定金銭信託

2,100,000

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

300,000

1,000,000

300,000

リース投資資産

477,128

790,913

28,423

差入保証金

91,492

11,004

13,622

211,128

合計

13,878,772

1,101,918

1,042,046

511,128

 

 

 

当事業年度(2023年9月30日)

   (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

6,255,789

受取手形

379,865

売掛金

7,166,474

未収入金

19,066

有価証券

 

 

 

 

  合同運用指定金銭信託

1,600,000

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

300,000

1,000,000

300,000

リース投資資産

498,514

738,502

13,988

差入保証金

89,134

7,059

14,761

213,271

合計

16,008,845

1,045,561

1,028,750

513,271

 

 

(注2)社債、長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額

前事業年度(2022年9月30日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

社債

100,000

400,000

リース債務

459,118

825,247

28,423

合計

559,118

1,225,247

28,423

 

 

当事業年度(2023年9月30日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

社債

100,000

300,000

リース債務

481,841

764,163

13,988

合計

581,841

1,064,163

13,988

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の

対象となる資産又は負債に関する相場価格より算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2022年9月30日)

                                    (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,836,838

1,836,838

資産計

1,836,838

1,836,838

 

 

(注) 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第26項に従い、経過措置を適用した投資信託の時価は上記に含めておりません。貸借対照表における当該投資信託の金額は1,035,635千円であります。

 

当事業年度(2023年9月30日)

                                    (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,821,646

2,821,646

   投資信託

1,213,170

1,213,170

資産計

2,821,646

1,213,170

4,034,816

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2022年9月30日)

                                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

1,578,790

1,578,790

リース投資資産

1,293,217

1,293,217

差入保証金

314,908

314,908

資産計

3,186,916

3,186,916

社債

500,000

500,000

リース債務

1,309,584

1,309,584

長期未払金

214,145

214,145

負債計

2,023,730

2,023,730

 

 

 

当事業年度(2023年9月30日)

                                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

1,567,120

1,567,120

リース投資資産

1,244,860

1,244,860

差入保証金

301,186

301,186

資産計

3,113,166

3,113,166

社債

398,881

398,881

リース債務

1,253,806

1,253,806

長期未払金

54,790

54,790

負債計

1,707,479

1,707,479

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方、投資信託および社債は公表された相場価格を用いていたとしても市場が活発でないため、レベル2の時価に分類しております。

 

リース投資資産

時価については、未経過リース料の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

差入保証金

時価については、その将来のキャッシュ・フロー(資産除去債務の履行により最終的に回収が見込めない金額控除後)を国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

時価については、元利金の合計額を、新規に同様の社債発行取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

リース債務

時価については、未経過リース料の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期未払金

時価については、将来の支払予定額を、国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前事業年度(2022年9月30日現在)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価(千円)

差額(千円)

時価が貸借対照表計上額を

超えるもの

時価が貸借対照表計上額を

超えないもの

1,600,000

1,578,790

△21,210

合計

1,600,000

1,578,790

△21,210

 

 

 

当事業年度(2023年9月30日現在)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価(千円)

差額(千円)

時価が貸借対照表計上額を

超えるもの

時価が貸借対照表計上額を

超えないもの

1,600,000

1,567,120

△32,880

合計

1,600,000

1,567,120

△32,880

 

 

2 子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2022年9月30日現在)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

前事業年度(千円)

 関係会社株式

13,080

 

 

当事業年度(2023年9月30日現在)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

当事業年度(千円)

 関係会社株式

13,080

 

 

3 その他有価証券

前事業年度(2022年9月30日現在)

 

 

種類

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

株式

1,795,797

560,571

1,235,226

その他

1,035,635

818,873

216,761

小計

2,831,432

1,379,444

1,451,987

貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

株式

41,041

53,656

△12,614

その他

2,100,000

2,100,000

小計

2,141,041

2,153,656

△12,614

合計

4,972,473

3,533,100

1,439,373

 

 

(注) 非上場株式(貸借対照表計上額55,280千円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当事業年度(2023年9月30日現在)

 

 

種類

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

株式

2,821,045

614,854

2,206,190

その他

1,213,170

818,373

394,796

小計

4,034,215

1,433,228

2,600,986

貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

株式

601

701

△100

その他

1,600,000

1,600,000

小計

1,600,601

1,600,701

△100

合計

5,634,816

3,033,929

2,600,886

 

 

(注) 非上場株式(貸借対照表計上額1,480千円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

4 減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

5 事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

92,200

38,400

その他

合計

92,200

38,400

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度および退職一時金制度、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。

確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、勤続期間別定額制により一時金または年金を支給しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、ポイント比例給付により一時金を支給しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

退職給付債務の期首残高

6,085,182千円

5,901,825千円

勤務費用

231,358千円

224,220千円

利息費用

―千円

―千円

数理計算上の差異の発生額

△73,212千円

46,491千円

退職給付の支払額

△341,503千円

△332,750千円

退職給付債務の期末残高

5,901,825千円

5,839,787千円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

年金資産の期首残高

3,064,401千円

2,984,099千円

期待運用収益

11,338千円

74,602千円

数理計算上の差異の発生額

△25,220千円

232,780千円

事業主からの拠出額

71,248千円

67,913千円

退職給付の支払額

△137,668千円

△131,288千円

年金資産の期末残高

2,984,099千円

3,228,107千円

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

積立型制度の退職給付債務

3,372,447千円

3,285,315千円

年金資産

△2,984,099千円

△3,228,107千円

 

388,348千円

57,208千円

非積立型制度の退職給付債務

2,529,378千円

2,554,472千円

未積立退職給付債務

2,917,726千円

2,611,680千円

未認識数理計算上の差異

313,073千円

472,494千円

未認識過去勤務費用

△19,212千円

△17,098千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,211,587千円

3,067,076千円

 

 

 

退職給付引当金

3,211,587千円

3,067,076千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,211,587千円

3,067,076千円

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

勤務費用

231,358千円

224,220千円

利息費用

―千円

―千円

期待運用収益

△11,338千円

△74,602千円

数理計算上の差異の費用処理額

△23,743千円

△26,726千円

過去勤務費用の費用処理額

△1,103千円

2,114千円

臨時に支払った割増退職金

1,948千円

6,252千円

確定給付制度に係る退職給付費用

197,121千円

131,258千円

 

 

(5) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

国内債券

23.3%

21.9%

外国債券

8.0%

7.2%

国内株式

18.1%

21.0%

外国株式

16.8%

20.2%

一般勘定

21.8%

19.6%

短期資金

4.0%

2.6%

その他の資産

8.0%

7.5%

合計

100.0%

100.0%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当事業年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前事業年度

(自  2021年10月1日

至  2022年9月30日)

当事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

割引率

0.00%

0.00%

長期期待運用収益率

0.38%

2.50%

予想昇給率

5.10%

5.10%

 

 

3 確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度120,441千円、当事業年度119,484千円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

9,667千円

11,672千円

賞与引当金

268,078千円

261,697千円

未払社会保険料

43,428千円

45,953千円

未払金(確定拠出年金未移換分)

95,531千円

43,224千円

退職給付引当金

983,388千円

939,138千円

投資有価証券評価損

8,108千円

8,108千円

その他

89,226千円

120,861千円

 繰延税金資産小計

1,497,429千円

1,430,657千円

 評価性引当額

△24,540千円

△25,327千円

 繰延税金資産合計

1,472,888千円

1,405,330千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

  その他有価証券評価差額金

440,736千円

796,391千円

 繰延税金負債合計

440,736千円

796,391千円

繰延税金資産純額

1,032,152千円

608,939千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2022年9月30日)

当事業年度
(2023年9月30日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7%

0.4%

住民税均等割

9.3%

3.3%

評価性引当額

0.2%

0.1%

その他

△0.9%

△0.7%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

39.9%

33.7%

 

 

(持分法損益等)

当社では損益等からみて重要性の乏しい関連会社のみであるため、当該各項目の記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社の売上高を部門別および収益の認識時期に分解した情報は、次のとおりであります。

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

   (単位:千円)

部門

一時点で移転される財

又はサービス

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

合計

ネットワーク

33,255

12,463,744

12,497,000

ソリューション

13,586

9,340,751

9,354,337

オフィス

5,921,871

5,921,871

サービス

154,745

8,544,486

8,699,231

顧客との契約から生じる収益

6,123,458

30,348,982

36,472,440

外部顧客への売上高

6,123,458

30,348,982

36,472,440

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

   (単位:千円)

部門

一時点で移転される財

又はサービス

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

合計

ネットワーク

16,994

11,675,418

11,692,412

ソリューション

7,814

11,657,910

11,665,725

オフィス

8,156,556

8,156,556

サービス

145,161

9,477,266

9,622,428

顧客との契約から生じる収益

8,326,528

32,810,594

41,137,123

外部顧客への売上高

8,326,528

32,810,594

41,137,123

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(重要な会計方針) 7 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3 当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                       (単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

6,117,820

6,537,149

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

6,537,149

7,561,463

契約資産(期首残高)

457,622

690,804

契約資産(期末残高)

690,804

689,231

契約負債(期首残高)

982,864

643,873

契約負債(期末残高)

643,873

788,932

 

 

契約資産は、 ネットワーク部門およびソリューション部門のうち一定の期間にわたり収益を認識する取引において、期末日時点で充足した履行義務のうち、未請求の対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、顧客との契約に基づき、段階的に受領するとともに、履行義務を完全に充足したのち、 概ね3カ月以内に残額を受領しております。

契約負債は、顧客との契約に基づき顧客から受け取った履行義務充足前の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、前事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、888,741千円、当事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、548,710千円であります。

前事業年度において契約資産が233,181千円増加した要因は、期首に認識していた契約資産452,367千円が契約に基づく一定の条件を満たしたことに伴い債権に振り替えられたことにより減少し、期末日時点で充足した履行義務のうち未請求の対価に対する当社の権利685,548千円の計上に伴い増加したことによるものであります。また、契約負債が338,990千円減少した要因は、前受金の受け取りによる増加629,468千円、収益認識による減少968,459千円であります。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、前事業年度に認識した収益(取引価格の変動、工事原価総額の見積額の変更等)の額は軽微であります。

当事業年度において契約資産が1,572千円減少した要因は、期首に認識していた契約資産670,869千円が契約に基づく一定の条件を満たしたことに伴い債権に振り替えられたことにより減少し、期末日時点で充足した履行義務のうち未請求の対価に対する当社の権利669,296千円の計上に伴い増加したことによるものであります。また、契約負債が145,058千円増加した要因は、前受金の受け取りによる増加790,354千円、収益認識による減少645,296千円であります。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益(取引価格の変動、工事原価総額の見積額の変更等)の額は軽微であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額はネットワーク部門およびソリューション部門に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。なお、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めておりません。

                                             (単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

期末日において未充足または部分的に未充足の

履行義務に配分した取引価格の総額

2,726,304

3,787,948

1年内

2,123,058

1,721,188

1年超

603,246

2,066,760

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前事業年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 

報告セグメントの概要

当社は、情報通信機器の施工、オフィス機器の販売、システムソフト開発およびこれらに関連するサポートサービスの単一事業を営んでいるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

報告セグメントの概要

当社は、情報通信機器の施工、オフィス機器の販売、システムソフト開発およびこれらに関連するサポートサービスの単一事業を営んでいるため、記載を省略しております。

 

 

【関連情報】

前事業年度(自  2021年10月1日  至  2022年9月30日)

 

1  製品及びサービスごとの情報

当社は、情報通信機器の施工、オフィス機器の販売、システムソフト開発およびこれらに関連するサポートサービスの単一事業を営んでおり、当該事業の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

1  製品及びサービスごとの情報

当社は、情報通信機器の施工、オフィス機器の販売、システムソフト開発およびこれらに関連するサポートサービスの単一事業を営んでおり、当該事業の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり純資産額

1,642.50円

1,922.97円

1株当たり当期純利益金額

56.29円

167.87円

 

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式に含めており、また、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
当該信託口が保有する当社株式の期末株式数は前事業年度303,900株、当事業年度291,300株であり、期中平均株式数は前事業年度309,862株、当事業年度297,692株であります。

3 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当期純利益金額

327,488千円

971,707千円

普通株主に帰属しない金額

―千円

―千円

普通株式に係る当期純利益金額

327,488千円

971,707千円

普通株式の期中平均株式数

5,817,761株

5,788,275株

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。