1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
業務委託契約解約益 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
業務委託契約解約損 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
受取和解金 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
前受収益の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 取得による支出 |
|
|
|
差入保証金の純増減額(△は増加) |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
㈱ほっかほっか亭総本部
㈱味工房スイセン
㈱ファースト・メイト
店舗流通ネット㈱
㈱アニー
TRN Capital Management㈱
TRNインベストメント・マネジメント㈱
TRNシティパートナーズ㈱
㈱スイセンプロパティ
㈱アサヒL&C
稲葉ピーナツ㈱
㈱谷貝食品
㈱アイファクトリー
2.持分法の適用に関する事項
持分法適用の関連会社の数
㈱アサヒ・トーヨー
㈱ほっかほっかフーヅ
TRN2特定目的会社
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
ロ デリバティブ
時価法
ハ 棚卸資産
商品及び製品、原材料及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
販売用不動産については、個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しており、賃貸に供している物件については、有形固定資産に準じて減価償却を行っております
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、一部の有形固定資産については、種類別の使用可能期間に基づく耐用年数とする定額法を採用しております。
主な耐用年数は以下のとおりです。
建物及び構築物 2~50年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
ハ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
連結子会社の退職給付について、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
また、連結子会社のうち1社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、1社は確定給付型企業年金制度に加入しており、1社は従業員退職金の全額について中小企業退職金共済制度に加入しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
①持ち帰り弁当事業
持ち帰り弁当事業においては、主に商品の販売を行っており、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、フランチャイズ加盟店からの加盟料収入については、加盟契約期間にわたり収益を認識しております。また、商品販売時に、他社が運営するポイントを顧客に付与した場合においては、第三者のために回収する額を控除した純額の収益を認識しております。
②店舗アセット&ソリューション事業
店舗アセット&ソリューション事業においては、主に飲食店舗における業務委託型店舗運営及び飲食店舗ビルの賃貸管理サービスを行っており、顧客への財の提供は、履行義務の充足に応じて収益を認識しております。なお、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
③物流・食品加工事業
物流・食品加工事業においては、主に物流事業及び食品加工事業等を行っており、顧客への財の提供は、履行義務の充足に応じて収益を認識しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
金利スワップは特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金利息
ハ ヘッジ方針
金融機関からの借入金の一部について、ヘッジ対象の金利変動によるリスクを回避するため、金利スワップを利用しております。
ニ ヘッジの有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、発生日以後、その効果の発現する期間を見積もり、10年以内で均等償却しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金・要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか伴わない短期的な投資からなっております。
(9)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
該当事項はありません。
固定資産の減損に係る見積り
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減損損失 |
83 |
206 |
|
有形固定資産 |
21,432 |
23,047 |
|
無形固定資産 |
4,360 |
4,172 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社企業グループは、主に独立してキャッシュ・フローを生み出す事業単位を基準にして、資産をグルーピングしております。
土地・建物等の時価下落や収益性低下等により減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、当該帳簿価額の減少額は減損損失として認識します。
②翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
自然災害等の予測不能な事象の発生により、実績と事業計画が著しく乖離した場合には、新たに減損の兆候があると認められ、減損損失を認識する必要が生じ、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える恐れがあります。
(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2025年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において「営業外収益」の「その他」に含めておりました、㈱ほっかほっか亭総本部の加盟解約違約金及び自動販売機手数料につきましては、金額の重要性が増したため、当連結会計年度においては「受取手数料」として独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた151百万円は、「受取手数料」29百万円、「その他」121百万円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました、「預り金の増減額(△は減少)」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」表示していた151百万円は、「預り金の増減額(△は減少)」182百万円、「その他」△30百万円として組み替えております。
前連結会計年度において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました、「差入保証金の純増額(△は増加)」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」表示していた96百万円は、「差入保証金の純増減額(△は増加)」53百万円、「その他」43百万円として組替えております。
※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
1,202百万円 |
1,213百万円 |
|
投資有価証券(出資金) |
362 |
666 |
※3 担保資産及び担保債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
3,277百万円 |
5,234百万円 |
|
土地 |
7,942 |
7,276 |
|
借地権 |
3,276 |
3,276 |
|
商品及び製品 |
4,426 |
4,401 |
|
敷金保証金 |
3,858 |
3,858 |
|
計 |
22,781 |
24,047 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
1,260百万円 |
500百万円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
2,125 |
3,518 |
|
長期借入金 |
15,432 |
16,772 |
|
計 |
18,817 |
20,791 |
上記のほか、1年内返済予定の長期借入金335百万円及び長期借入金3,596百万円に関して、当社の保有する稲葉ピーナツ㈱の株式が担保に供されております。
※5 金融取引として会計処理した資産及び負債
「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第15号)に基づき、金融取引として会計処理した資産及び負債は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
商品及び製品 |
1,707百万円 |
-百万円 |
|
長期借入金 |
1,708 |
- |
※6 その他固定負債のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
契約負債 |
|
|
※7 債権流動化
債権を流動化したことにより調達した資金うち、金融取引として会計処理したものについては、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
長期借入金 |
4,000百万円 |
4,000百万円 |
上記債権の流動化による資金調達の裏付けとして信託拠出した前連結会計年度の債権は、敷金及び保証金4,003百万円、当連結会計年度の債権は、敷金及び保証金4,003百万円であります。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客と契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
△ |
△ |
|
販売手数料 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
0百万円 |
1百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
- |
1 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
1 |
|
その他 |
- |
1 |
|
計 |
0 |
4 |
※4 固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
0百万円 |
1百万円 |
|
計 |
0 |
1 |
※5 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
61百万円 |
46百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
0 |
2 |
|
工具、器具及び備品 |
1 |
0 |
|
その他 |
- |
1 |
|
解体・撤去に係る費用 |
7 |
24 |
|
計 |
70 |
74 |
※6 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
|
㈱ほっかほっか亭総本部 (大阪府) |
店舗(16店舗) |
建物及び構築物 工具、器具及び備品等 |
74 |
|
店舗流通ネット㈱(東京都) |
店舗(16店舗) |
建物及び構築物等 |
9 |
|
合計 |
83 |
||
当社及び連結子会社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、主に店舗を基本単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については当該資産単独でグルーピングを行っております。
上記の資産については、投資の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度における減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
減損損失の主な内訳は、建物及び構築物69百万円、工具、器具及び備品4百万円、その他9百万円であります。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローが見込めないため零として算定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
|
㈱ほっかほっか亭総本部 (大阪府) |
店舗(16店舗) |
建物及び構築物 工具、器具及び備品等 |
139 |
|
店舗流通ネット㈱(東京都) |
店舗(16店舗) |
建物及び構築物等 |
66 |
|
合計 |
206 |
||
当社及び連結子会社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、主に店舗を基本単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については当該資産単独でグルーピングを行っております。
上記の資産については、投資の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度における減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
減損損失の主な内訳は、建物及び構築物1億93百万円、工具、器具及び備品5百万円、その他7百万円であります。
なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローが見込めないため零として算定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
187百万円 |
281百万円 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
187 |
281 |
|
税効果額 |
- |
- |
|
その他有価証券評価差額金 |
187 |
281 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
3 |
0 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
3 |
0 |
|
その他の包括利益合計 |
191 |
281 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
22,050 |
- |
- |
22,050 |
|
合計 |
22,050 |
- |
- |
22,050 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
3,650 |
0 |
0 |
3,650 |
|
合計 |
3,650 |
0 |
0 |
3,650 |
(注)普通株式の自己株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
普通株式の自己株式数の減少0千株は、単元未満株式の買増請求によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
2019年 ストック・ オプションとしての 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
128 |
7 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
|
2022年11月14日 取締役会 |
普通株式 |
165 |
9 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
165 |
9 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1 |
22,050 |
- |
3,000 |
19,050 |
|
合計 |
22,050 |
- |
3,000 |
19,050 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2 |
3,650 |
- |
3,076 |
574 |
|
合計 |
3,650 |
- |
3,076 |
574 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少3,000千株は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。
2.普通株式の自己株式数の減少3,076千株は、取締役会の決議に基づく自己株式の消却(3,000千株)および、ストック・オプションの権利行使分(76千株)によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
2019年 ストック・ オプションとしての 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
|
2024年 ストック・ オプションとしての 新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
0 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
165 |
9 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
|
2023年11月14日 取締役会 |
普通株式 |
166 |
9 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
277 |
15 |
2024年3月31日 |
2024年6月20日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
11,680百万円 |
14,611百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△305 |
△400 |
|
計 |
11,374 |
14,210 |
※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
株式の取得により新たに稲葉ピーナツ㈱、㈱アイファクトリー及び稲葉ピーナツ㈱の完全子会社である㈱谷貝食品を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
4,515 |
百万円 |
|
固定資産 |
2,049 |
|
|
のれん |
486 |
|
|
流動負債 |
△1,597 |
|
|
固定負債 |
△716 |
|
|
負ののれん発生益 |
△0 |
|
|
孫会社株式 |
△387 |
|
|
株式の取得価額 |
4,350 |
|
|
アドバイザリー費用 |
166 |
|
|
現金及び現金同等物 |
△1,848 |
|
|
差引:取得のための支出 |
2,668 |
|
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
(ア)有形固定資産
持ち帰り弁当事業における器具及び備品、業務用車両(車両運搬具)等、店舗アセット&ソリューション事業における器具及び備品等であります。
(イ)無形固定資産
ソフトウェアであります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に安全性の高い金融資産で運用し、また運転資金は銀行借入により調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。投資有価証券は、主に運用目的の株式及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。借入金は、主に設備投資及び運転資金に係る資金調達を目的としたものであり、返済期限は決算日後、最長で28年後であります。
デリバティブ取引は、支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」」をご参照下さい。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
債権管理規程に従い、営業債権及び貸付金について、各事業部門における営業管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、管理部門においてグループ全体の財務状況、資金繰りを把握し、健全な事業運営を図っております。
②市場リスク(金利等の変動リスク)の管理
借入金について、金利の変動リスクを回避するために、金利スワップを利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社においても同様に流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日) (単位:百万円)
|
|
連結貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*2) |
1,690 |
1,690 |
- |
|
(2)敷金及び保証金 |
4,827 |
4,698 |
△128 |
|
資 産 計 |
6,518 |
6,389 |
△128 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)(*3) |
20,617 |
20,607 |
△9 |
|
(2)長期預り保証金 |
4,483 |
4,420 |
△63 |
|
負 債 計 |
25,101 |
25,027 |
△73 |
当連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
|
|
連結貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*2) |
1,704 |
1,704 |
- |
|
(2)敷金及び保証金 |
4,785 |
4,568 |
△217 |
|
資 産 計 |
6,489 |
6,272 |
△217 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)(*3) |
24,662 |
24,612 |
△50 |
|
(2)長期預り保証金 |
4,203 |
4,063 |
△139 |
|
負 債 計 |
28,865 |
28,675 |
△189 |
(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」については、短期間で決済され
るため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表
計上額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
区 分 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
非上場株式(注1) 出資金(注2) |
1,610 420 |
2,030 455 |
(注)1.非上場株式については、市場価格がないため、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業
会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に従い、時価開示の対象としておりません。
2.出資金については、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しています。そのため、「時価の算定
に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時
価開示の対象に含めておりません。また、出資金に係る連結貸借対照表計上額の合計額は、前連結会計
年度 420百万円、当連結会計年度 455百万円であります。
(*3)一部の変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされております(「デリバティブ取
引」参照)
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
11,680 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
2,683 |
- |
- |
- |
|
合計 |
14,363 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
14,611 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
3,068 |
- |
- |
- |
|
合計 |
17,680 |
- |
- |
- |
4.短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
3,507 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
24 |
14 |
14 |
14 |
14 |
9 |
|
長期借入金 |
1,924 |
2,452 |
2,725 |
5,564 |
802 |
7,147 |
|
合計 |
5,454 |
2,466 |
2,739 |
5,578 |
816 |
7,156 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
1,965 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
7 |
21 |
14 |
14 |
9 |
- |
|
長期借入金 |
5,155 |
2,045 |
1,697 |
1,317 |
1,108 |
13,337 |
|
合計 |
7,127 |
2,066 |
1,711 |
1,331 |
1,117 |
13,337 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,690 |
- |
- |
1,690 |
|
資産計 |
1,690 |
- |
- |
1,690 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,704 |
- |
- |
1,704 |
|
資産計 |
1,704 |
- |
- |
1,704 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
敷金及び保証金 |
- |
4,698 |
- |
4,698 |
|
資産計 |
- |
4,698 |
- |
4,698 |
|
長期借入金 |
- |
20,607 |
- |
20,607 |
|
長期預り保証金 |
- |
4,420 |
- |
4,420 |
|
負債計 |
- |
25,027 |
- |
25,027 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
敷金及び保証金 |
- |
4,568 |
- |
4,568 |
|
資産計 |
- |
4,568 |
- |
4,568 |
|
長期借入金 |
- |
24,612 |
- |
24,612 |
|
長期預り保証金 |
- |
4,063 |
- |
4,063 |
|
負債計 |
- |
28,675 |
- |
28,675 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
敷金及び保証金
敷金及び保証金は償還金の合計額を残存期間に対応する国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債利回り等適切な利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期預り保証金
長期預り保証金は償還金の合計額を残存期間に対応する国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,502 |
1,358 |
143 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,502 |
1,358 |
143 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
187 |
193 |
△5 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
187 |
193 |
△5 |
|
|
合計 |
1,690 |
1,551 |
138 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,704 |
1,153 |
550 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,704 |
1,153 |
550 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
1,704 |
1,153 |
550 |
|
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
|
(1)株式 |
106 |
46 |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
106 |
46 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
|
(1)株式 |
913 |
212 |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
913 |
212 |
- |
1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 金利通貨関連
該当事項はありません。
(2) 金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
11 |
4 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
4 |
- |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
1.採用している退職給付制度の概要
連結子会社のうち1社において、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、1社は確定給付型企業年金制度に加入しており、1社は従業員退職金の全額について中小企業退職金共済制度に加入しております。
なお、連結子会社が有する退職一時金制度及び確定給付型企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債並びに退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高 |
23百万円 |
△67百万円 |
|
連結範囲の変更に伴う増加額 |
△89 |
- |
|
退職給付費用 |
25 |
40 |
|
退職給付の支払額 |
△4 |
△2 |
|
制度への拠出額 |
△23 |
△55 |
|
退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期末残高 |
△67 |
△85 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
575百万円 |
555百万円 |
|
年金資産 |
△663 |
△661 |
|
|
△89 |
△106 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
21 |
20 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△67 |
△85 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
21 |
20 |
|
退職給付に係る資産 |
△89 |
△106 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△67 |
△85 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度25百万円 当連結会計年度40百万円
3.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額(福利厚生費)は前連結会計年度2百万円、当連結会計年度5百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
- |
0 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
3 |
0 |
(注)新株予約権戻入益は、連結損益計算書において「特別利益」の「その他」に含めております。
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
2019年 ストック・オプション(注)4. |
2024年 ストック・オプション |
|
決議年月日 |
2019年8月7日 |
2024年1月29日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 3名 当社使用人 55名 |
当社使用人 13名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1. |
普通株式 246,000株 |
普通株式 53,000株 |
|
付与日 |
2019年8月26日 |
2024年2月13日 |
|
権利確定条件 |
権利行使時においても当社の取締役もしくは使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役を任期満了により退任した場合、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。 |
権利行使時においても当社の使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。 |
|
対象勤務期間 |
自 2019年8月26日 至 2021年8月26日 |
自 2024年2月13日 至 2026年1月29日 |
|
権利行使期間 (注)2. |
自 2021年8月27日 至 2024年8月26日 |
自 2026年1月30日 至 2028年1月29日 |
|
新株予約権の数(個) (注)2. |
410 |
530 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 (注)2. |
普通株式 82,000株 |
普通株式 53,000株 |
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2. |
547 |
938 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (注)2. |
発行価格 547円 資本組入額 274円 |
発行価格 938円 資本組入額 469円 |
|
新株予約権の行使の条件 (注)2. |
1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても当社の取締役もしくは使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役を任期満了により退任した場合、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。 2.新株予約権の相続はこれを認めない。 3.1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。 |
1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても当社の使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。 2.新株予約権の相続はこれを認めない。 3.1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。 |
|
|
2019年 ストック・オプション(注)4. |
2024年 ストック・オプション |
|
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2. |
新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。 |
新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。 |
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2. |
(注)3. |
(注)3. |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2019年ストック・オプションにつきましては、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
2.当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2024年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。
3.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする
4.2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されています。
(追加情報)
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
2019年ストック・オプション(注) |
2024年ストック・オプション |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
|
付与 |
- |
53,000 |
|
失効 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
53,000 |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
162,000 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
|
権利行使 |
76,000 |
- |
|
失効 |
4,000 |
- |
|
未行使残 |
82,000 |
- |
(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
②単価情報
|
|
2019年ストック・オプション(注) |
2024年ストック・オプション |
|
権利行使価格 (円) |
547 |
938 |
|
行使時平均株価 (円) |
783.21 |
- |
|
付与日における公正な 評価単価 (円) |
36.8 |
150.94 |
(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の価格に換算して記載しております。
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与された2024年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ・モデル
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
2024年ストック・オプション |
|
株価変動性(注)1 |
34.37% |
|
予想残存期間(注)2 |
3.0年 |
|
予想配当(注)3 |
18円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.13% |
(注)1.3.0年間(2021年3月から2024年2月まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.割当日から、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
3.2023年3月期の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
権利確定条件等を考慮し、権利不確定による失効数を見積もっております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
31百万円 |
|
62百万円 |
|
賞与引当金 |
89 |
|
89 |
|
貸倒引当金 |
185 |
|
147 |
|
関係会社株式評価損 |
47 |
|
47 |
|
貸倒損失 |
42 |
|
- |
|
減損損失 |
377 |
|
785 |
|
資産除去債務 |
166 |
|
99 |
|
税務上の繰越欠損金(注)1 |
467 |
|
274 |
|
その他 |
32 |
|
19 |
|
繰延税金資産小計 |
1,439 |
|
1,525 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 |
△232 |
|
△201 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△703 |
|
△479 |
|
評価性引当額小計 |
△935 |
|
△680 |
|
繰延税金資産合計 |
504 |
|
845 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
土地評価差額金 |
△70 |
|
△459 |
|
資産除去債務 |
△93 |
|
△48 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△153 |
|
△258 |
|
繰延税金負債合計 |
△318 |
|
△766 |
|
繰延税金資産の純額 |
186 |
|
78 |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
20 |
- |
0 |
446 |
467 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
△20 |
- |
△0 |
△211 |
△232 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
235 |
(※2)235 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金467百万円について、繰延税金資産235百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
17 |
- |
0 |
41 |
215 |
274 |
|
評価性引当額 |
- |
△17 |
- |
△0 |
△41 |
△142 |
△201 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
73 |
(※2)73 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金274百万円について、繰延税金資産73百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税均等割 |
1.6 |
|
1.1 |
|
評価性引当額の増減 |
△9.0 |
|
△2.3 |
|
持分法による投資利益 |
0.5 |
|
- |
|
持分法による投資損失 |
- |
|
△1.4 |
|
のれん償却額 |
2.6 |
|
2.3 |
|
親会社との税率差異 |
3.0 |
|
3.1 |
|
その他 |
△1.3 |
|
△0.4 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.9 |
|
33.1 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から3~41年と見積り、割引率は0.314%から2.140%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
409百万円 |
508百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
101 |
27 |
|
連結子会社取得に伴う増加 |
25 |
- |
|
見積りの変更による増加額 |
8 |
20 |
|
時の経過による調整額 |
4 |
3 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△40 |
△29 |
|
期末残高 |
508 |
530 |
当社及び連結子会社では、東京都その他の地域に賃貸用ビル等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は593百万円であります(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上しております)。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は566百万円であります(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上しております)。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
9,121 |
13,184 |
|
|
期中増減額 |
4,063 |
683 |
|
|
期末残高 |
13,184 |
13,868 |
|
期末時価 |
14,681 |
16,581 |
|
(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産の取得等(4,156百万円)であり、主な減少額は不動産の売却(15百万円)及び減価償却費(78百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は不動産の取得等(4,256百万円)であり、主な減少額は棚卸資産への振替(3,444百万円)、減損損失(5百万円)及び減価償却費(118百万円)であります。
3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額であります。その他の主な物件については、適切に市場価格を反映していると考えられる指標等を用いて自社で算定した金額であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。また、期中に新規取得した物件については、時価の変動が軽微であると考えられるため、連結貸借対照表計上額をもって時価としております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載の通りであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社グループは、一般消費者を対象とした「持ち帰り弁当事業」、店舗運営事業者を対象とした「店舗アセット&ソリューション事業」、事業会社を対象とした「物流・食品加工事業」の各種サービスを提供しております。これらの約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
なお、持ち帰り弁当事業における加盟料収入については、加盟契約期間にわたり収益を認識しております。また、商品販売時に他社が運営するポイントを顧客に付与した場合においては、当該他社に支払うポイント相当額を第三者のために回収する額として収益から控除した純額を収益として認識しております。
店舗アセット&ソリューション事業においては、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 受取手形 売掛金 |
- 1,057 |
- 2,683 |
|
|
1,057 |
2,683 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 受取手形 売掛金 |
- 2,683 |
- 3,068 |
|
|
2,683 |
3,068 |
|
契約負債(期首残高) |
69 |
65 |
|
契約負債(期末残高) |
65 |
88 |
契約負債は、主に加盟契約期間にわたり収益を認識するフランチャイズ加盟店とのほっかほっか亭加盟契約に基づいて顧客から受け取った5年間分の加盟料収入の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社は、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当期に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、持ち帰り弁当事業におけるフランチャイズ加盟契約に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
1年以内 |
23 |
29 |
|
1年超2年以内 |
18 |
24 |
|
2年超3年以内 |
13 |
17 |
|
3年超 |
9 |
17 |
|
合計 |
65 |
88 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループの事業については、各事業会社の関連する事業の経済的特徴を基礎として集約した製品・サービス別セグメントから構成されております。
当社グループは「持ち帰り弁当事業」、「店舗アセット&ソリューション事業」、「物流・食品加工事業」の3つを報告セグメントとしております。
各報告セグメントの事業内容は次のとおりであります。
|
事 業 区 分 |
主要な製品及び事業内容 |
|
持ち帰り弁当事業 ※2025年3月期より 中食事業に名称変更 |
・「ほっかほっか亭」店舗のフランチャイズチェーンシステム展開 ・弁当・惣菜製造販売 ・食材等の提供 ・ケータリングサービス |
|
店舗アセット& ソリューション事業 |
・店舗リース等、店舗運営事業者向けソリューション ・店舗不動産の価値向上および販売 ・人材採用ソリューション ・IT経営ソリューション ・パーティー・イベント用品レンタル |
|
物流・食品加工事業 |
・物流センターの運営、企業向け物流等 ・食品加工 ・製菓製造 ・卸販売 |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
|||
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品 加工事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
16,656 |
4,690 |
7,401 |
28,748 |
- |
28,748 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
29 |
- |
- |
29 |
- |
29 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
16,685 |
4,690 |
7,401 |
28,777 |
- |
28,777 |
|
その他の収益(注)5 |
1 |
6,833 |
- |
6,834 |
- |
6,834 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|
売上高 |
|
|
|
一時点で移転される財 |
1 |
28,749 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
29 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1 |
28,778 |
|
その他の収益(注)5 |
- |
6,834 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
△ |
|
|
計 |
△ |
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費(注)4 |
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに帰属しない事業セグメントであり、グループ支援事業であります。
2.セグメント利益の調整額△1,183百万円には、セグメント間取引消去△6百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,176百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額3,632百万円には、セグメント間取引消去△9,234百万円及び各報告セグメントに配分されていない全社資産12,866百万円が含まれております。
減価償却費の調整額は全社資産に係るものであります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は全社資産に係るものであります。
3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。
5.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡等が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
|||
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品 加工事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
16,759 |
4,770 |
14,524 |
36,054 |
- |
36,054 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
28 |
- |
- |
28 |
- |
28 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
16,787 |
4,770 |
14,524 |
36,082 |
- |
36,082 |
|
その他の収益(注)5 |
6 |
10,657 |
14 |
10,678 |
- |
10,678 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|
売上高 |
|
|
|
一時点で移転される財 |
- |
36,054 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
28 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
- |
36,082 |
|
その他の収益(注)5 |
- |
10,678 |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
△ |
|
|
計 |
△ |
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費(注)4 |
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに帰属しない事業セグメントであり、グループ支援事業であります。
2.セグメント利益の調整額△1,304百万円には、セグメント間取引消去△2百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,302百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額3,209百万円には、セグメント間取引消去△9,338百万円及び各報告セグメントに配分されていない全社資産12,548百万円が含まれております。
減価償却費の調整額は全社資産に係るものであります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は全社資産に係るものであります。
3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。
5.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡等が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
海外売上はありませんので、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
海外売上はありませんので、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品加工事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品加工事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品加工事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
持ち帰り 弁当事業 |
店舗アセット&ソリューション事業 |
物流・食品加工事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容 |
議決権の所有(被所有) 割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社 |
株式会社 ライラック |
大阪市北区 |
10 |
不動産売買、仲介、賃貸、管理 |
(被所有) |
賃借料の 支払等 役員の兼務 |
不動産の 賃借 |
98 |
前払費用 |
8 |
|
保証金の 差入 |
1 |
差入保証金 |
38 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容 |
議決権の所有(被所有) 割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社 |
株式会社 ライラック |
大阪市北区 |
10 |
不動産売買、仲介、賃貸、管理 |
(被所有) |
賃借料の 支払等 役員の兼務 |
不動産の 賃借 |
103 |
前払費用 |
9 |
|
保証金の 差入 |
- |
差入保証金 |
37 |
(注)1.賃借料及び保証金については、近隣の取引実勢に基づいて決定しております。
2.当該会社は「役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社」にも該当しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,226.10円 |
1,307.32円 |
|
1株当たり当期純利益 |
56.94円 |
86.87円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
56.91円 |
86.76円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
1,047 |
1,601 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
1,047 |
1,601 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
18,399 |
18,431 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
8 |
22 |
|
(うち新株予約権(千株)) |
(8) |
(22) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
2024年1月29日取締役会決議の 新株予約権 新株予約権の個数 530個 普通株式 53,000株 |
該当事項はありません
【社債明細表】
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 |
当期末残高 |
利率 |
担保 |
償還期限 |
|
㈱アニー |
第1回無担保社債 |
2019年 |
10 (10) |
- (-) |
0.15 |
なし |
2024年 |
|
㈱谷貝食品 |
第1回無担保社債 |
2021年 |
79 (14) |
65 (7) |
0.45 |
なし |
2028年 |
|
合計 |
- |
- |
89 (24) |
65 (7) |
- |
- |
- |
(注)1.「当期末残高」の( )内書は、1年内償還予定の金額であります。
2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 |
2年超3年以内 |
3年超4年以内 |
4年超5年以内 |
|
7 |
21 |
14 |
14 |
9 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
3,507 |
1,965 |
0.60 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
1,924 |
5,155 |
0.51 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
20 |
29 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
18,693 |
19,507 |
0.76 |
2025年~2052年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
38 |
100 |
- |
2025年~2031年 |
|
その他有利子負債 |
|
|
|
|
|
1年以内に支払予定の長期未払金 |
36 |
28 |
- |
- |
|
長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
30 |
1 |
- |
2025年 |
|
合計 |
24,249 |
26,787 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務及び長期未払金の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務及び長期未払金を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
なお、1年以内に支払予定の長期未払金及び長期未払金は、それぞれ連結貸借対照表上流動負債の「未払金」及び連結貸借対照表上固定負債の「その他」に含めて表示しております。
3.長期借入金、リース債務及び長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
2,045 |
1,697 |
1,317 |
1,108 |
|
リース債務 |
23 |
21 |
19 |
17 |
|
その他有利子負債 |
1 |
- |
- |
- |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
11,136 |
21,284 |
32,496 |
46,761 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
623 |
1,123 |
1,877 |
2,391 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
515 |
841 |
1,326 |
1,601 |
|
1株当たり四半期(当期) 純利益(円) |
28.00 |
45.68 |
72.02 |
86.87 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
28.00 |
17.69 |
26.33 |
14.87 |