第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)の財務諸表について、協立神明監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、開示書類作成等のセミナーに定期的に参加する等しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

  11,592

  11,680

受取手形、売掛金及び契約資産

※4       1,083

※4       2,683

商品及び製品

※3,※5     5,553

※3,※5     7,087

原材料及び貯蔵品

153

543

その他

1,261

1,543

貸倒引当金

12

25

流動資産合計

19,632

23,512

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※1,※3     5,451

※1,※3     6,939

機械装置及び運搬具(純額)

※1       562

※1       932

工具、器具及び備品(純額)

※1       197

※1       181

土地

※3     9,455

※3    13,260

リース資産(純額)

※1        38

※1        45

建設仮勘定

2

72

有形固定資産合計

15,707

21,432

無形固定資産

 

 

借地権

※3     3,480

※3     3,480

のれん

290

662

その他

190

218

無形固定資産合計

3,961

4,360

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2     3,315

※2     3,721

長期貸付金

7

5

敷金及び保証金

※3,※7     4,800

※3,※7     4,827

繰延税金資産

462

241

長期未収入金

585

537

退職給付に係る資産

89

その他

252

298

貸倒引当金

562

513

投資その他の資産合計

8,862

9,209

固定資産合計

28,531

35,002

資産合計

48,164

58,514

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,714

2,905

1年内償還予定の社債

 10

 24

短期借入金

※3     2,450

※3     3,507

1年内返済予定の長期借入金

※3     1,363

※3     1,924

未払金

169

389

未払法人税等

309

278

未払消費税等

181

171

賞与引当金

192

250

その他

2,174

2,487

流動負債合計

8,564

11,939

固定負債

 

 

社債

 10

 65

長期借入金

※3,※5,※7    12,832

※3,※5,※7    18,693

長期預り保証金

4,259

4,483

繰延税金負債

209

55

退職給付に係る負債

23

21

資産除去債務

409

508

その他

※6       234

※6       187

固定負債合計

17,978

24,013

負債合計

26,542

35,952

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,036

4,036

資本剰余金

3,971

3,971

利益剰余金

16,207

16,960

自己株式

2,501

2,501

株主資本合計

21,714

22,467

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

99

92

その他の包括利益累計額合計

99

92

新株予約権

6

2

純資産合計

21,621

22,562

負債純資産合計

48,164

58,514

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1    31,722

※1    35,613

売上原価

20,888

23,091

売上総利益

10,834

12,522

販売費及び一般管理費

※2     9,739

※2    11,061

営業利益

1,095

1,460

営業外収益

 

 

受取利息

0

1

受取配当金

40

95

投資有価証券売却益

46

受取賃貸料

14

20

業務委託契約解約益

160

29

持分法による投資利益

13

助成金収入

118

50

その他

165

151

営業外収益合計

514

394

営業外費用

 

 

支払利息

50

61

賃貸費用

2

0

業務委託契約解約損

8

支払手数料

120

107

持分法による投資損失

24

その他

48

82

営業外費用合計

230

276

経常利益

1,379

1,579

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3       5

※3       0

投資有価証券売却益

1

受取和解金

23

15

受取補償金

16

その他

0

12

特別利益合計

29

45

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4       6

※4       0

固定資産除却損

※5      42

※5      70

減損損失

※6      63

※6      83

その他

10

16

特別損失合計

123

170

税金等調整前当期純利益

1,285

1,453

法人税、住民税及び事業税

378

372

法人税等調整額

71

33

法人税等合計

307

405

当期純利益

978

1,047

親会社株主に帰属する当期純利益

978

1,047

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当期純利益

978

1,047

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

105

187

持分法適用会社に対する持分相当額

4

3

その他の包括利益合計

   100

    191

包括利益

877

1,238

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

877

1,238

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

4,036

3,971

15,302

2,501

20,809

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

73

 

73

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

978

 

978

自己株式の取得

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

904

904

当期末残高

4,036

3,971

16,207

2,501

21,714

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1

1

5

20,816

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

73

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

978

自己株式の取得

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

100

100

0

100

当期変動額合計

100

100

0

804

当期末残高

99

99

6

21,621

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

4,036

3,971

16,207

2,501

21,714

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

294

 

294

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,047

 

1,047

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

752

0

752

当期末残高

4,036

3,971

16,960

2,501

22,467

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

99

99

6

21,621

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

294

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

1,047

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

191

191

3

188

当期変動額合計

191

191

3

941

当期末残高

92

92

2

22,562

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,285

1,453

減価償却費

841

932

のれん償却額

58

114

固定資産売却損益(△は益)

1

0

固定資産除却損

42

70

減損損失

63

83

投資有価証券売却損益(△は益)

46

貸倒引当金の増減額(△は減少)

5

43

賞与引当金の増減額(△は減少)

20

6

受取利息及び受取配当金

41

96

支払利息

50

61

持分法による投資損益(△は益)

13

24

売上債権の増減額(△は増加)

268

422

棚卸資産の増減額(△は増加)

281

774

仕入債務の増減額(△は減少)

88

218

前受収益の増減額(△は減少)

92

64

未払金の増減額(△は減少)

284

229

未払費用の増減額(△は減少)

112

178

未収消費税等の増減額(△は増加)

151

113

未払消費税等の増減額(△は減少)

100

12

その他

593

151

小計

2,742

2,079

法人税等の支払額

180

431

法人税等の還付額

155

28

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,717

1,675

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

利息及び配当金の受取額

42

96

有形固定資産の取得による支出

1,314

5,523

有形固定資産の売却による収入

129

248

無形固定資産の取得による支出

3,331

85

投資有価証券の取得による支出

1,440

252

投資有価証券の売却による収入

205

103

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の

取得による支出

※2 2,668

その他

※3     342

96

投資活動によるキャッシュ・フロー

5,367

7,983

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

利息の支払額

51

62

短期借入金の純増減額(△は減少)

750

817

長期借入れによる収入

10,799

7,340

長期借入金の返済による支出

2,379

1,486

社債の償還による支出

10

17

自己株式の取得による支出

0

配当金の支払額

73

294

その他

52

55

財務活動によるキャッシュ・フロー

8,981

6,241

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

6,331

65

現金及び現金同等物の期首残高

5,108

11,440

現金及び現金同等物の期末残高

※1  11,440

※1  11,374

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数 13

㈱ほっかほっか亭総本部

㈱味工房スイセン

㈱ファースト・メイト

店舗流通ネット㈱

㈱アニー

TRN Capital Management㈱

TRNインベストメント・マネジメント㈱

TRNシティパートナーズ㈱

㈱スイセンプロパティ

㈱アサヒL&C

稲葉ピーナツ㈱

㈱谷貝食品

㈱アイファクトリー

(注)上記のうち、TRNシティパートナーズ㈱は当連結会計年度において新たに設立したことにより、連結の範囲に含めております。また、稲葉ピーナツ㈱及び㈱アイファクトリーについては、当連結会計年度において全株式を取得したことにより連結子会社となったため、両社及び稲葉ピーナツ㈱の完全子会社である㈱谷貝食品の3社を連結の範囲に含めております。

2.持分法の適用に関する事項

  持分法適用の関連会社の数 3

 ㈱アサヒ・トーヨー

 ㈱ほっかほっかフーヅ

 TRN2特定目的会社

(注)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

ロ デリバティブ

時価法

ハ 棚卸資産

商品及び製品、原材料及び貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

販売用不動産については、個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しており、賃貸に供している物件については、有形固定資産に準じて減価償却を行っております

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、一部の有形固定資産については、種類別の使用可能期間に基づく耐用年数とする定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物  2~50年

 

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

ハ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

連結子会社の退職給付について、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

また、連結子会社のうち1社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、1社は確定給付型企業年金制度に加入しており、1社は従業員退職金の全額について中小企業退職金共済制度に加入しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

①持ち帰り弁当事業

持ち帰り弁当事業においては、主に商品の販売を行っており、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、フランチャイズ加盟店からの加盟料収入については、加盟契約期間にわたり収益を認識しております。また、商品販売時に、他社が運営するポイントを顧客に付与した場合においては、第三者のために回収する額を控除した純額の収益を認識しております。

②店舗アセット&ソリューション事業

店舗アセット&ソリューション事業においては、主に飲食店舗における業務委託型店舗運営及び飲食店舗ビルの賃貸管理サービスを行っており、顧客への財の提供は、履行義務の充足に応じて収益を認識しております。なお、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

③物流・食品加工事業

物流・食品加工事業においては、主に物流事業及び食品加工事業等を行っており、顧客への財の提供は、履行義務の充足に応じて収益を認識しております。

(6)重要なヘッジ会計の方法

イ ヘッジ会計の方法

金利スワップは特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

ロ ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金利息

ハ ヘッジ方針

金融機関からの借入金の一部について、ヘッジ対象の金利変動によるリスクを回避するため、金利スワップを利用しております。

ニ ヘッジの有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、発生日以後、その効果の発現する期間を見積もり、10年以内で均等償却しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金・要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか伴わない短期的な投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損に係る見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

63

83

有形固定資産

15,707

21,432

無形固定資産

3,961

4,360

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社企業グループは、主に独立してキャッシュ・フローを生み出す事業単位を基準にして、資産をグルーピングしております。

土地・建物等の時価下落や収益性低下等により減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、当該帳簿価額の減少額は減損損失として認識します。

②翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

自然災害等の予測不能な事象の発生により、実績と事業計画が著しく乖離した場合には、新たに減損の兆候があると認められ、減損損失を認識する必要が生じ、翌会計年度の連結財務諸表に影響を与える恐れがあります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

㈱味工房スイセンの不動産賃貸サービスにつきましては、前連結会計年度において「売上高」及び「売上原価」に含めて表示しておりましたが、2022年3月31日付けで不動産賃貸サービスを㈱スイセンプロパティへ集約したため、金額の重要性が乏しくなり、当連結会計年度より「受取賃貸料」、「販売費及び一般管理費」及び「賃貸費用」へと表示方法を変更いたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「売上高」に表示していた9百万円は、「営業外収益」の「受取賃貸料」9百万円、及び「売上原価」に表示していた5百万円は「販売費及び一般管理費」3百万円、「営業外費用」の「賃貸費用」1百万円として組替えております。

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症の影響に関する会計上の見積り)

新型コロナウイルス感染症の影響は収束傾向にあり、今後、さらに経済活動の正常化が進むと仮定しております。なお、当初より当社グループに与える影響は限定的であるとして、固定資産の減損や繰延税金資産の回収可能性に係る会計上の見積りを行っております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

10,898百万円

13,521百万円

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,182百万円

1,202百万円

投資有価証券(出資金)

363

362

 

※3 担保資産及び担保債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

建物及び構築物

2,423百万円

3,277百万円

土地

7,151

7,942

借地権

3,276

3,276

商品及び製品

640

4,426

敷金保証金

3,776

3,858

17,268

22,781

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

短期借入金

1,350百万円

1,260百万円

1年内返済予定の長期借入金

784

2,125

長期借入金

8,512

15,432

10,647

18,817

上記のほか、1年内返済予定の長期借入金335百万円及び長期借入金3,931百万円に関して、当社の保有する稲葉ピーナツ㈱の株式が担保に供されております。

 

※4 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、「注記事項(収益認識関係) 3.(1)契約負債の残高等」に記載しています。

 

※5 金融取引として会計処理した資産及び負債

「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第15号)に基づき、金融取引として会計処理した資産及び負債は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

商品及び製品

1,707百万円

1,707百万円

長期借入金

1,708

1,708

 

 

 

※6 その他固定負債のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

契約負債

69百万円

65百万円

 

※7 債権流動化

債権を流動化したことにより調達した資金うち、金融取引として会計処理したものについては、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

長期借入金

4,000百万円

4,000百万円

上記債権の流動化による資金調達の裏付けとして信託拠出した前連結会計年度の債権は、敷金及び保証金4,002百万円、当連結会計年度の債権は敷金及び保証金4,003百万円であります

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については顧客と契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません顧客との契約から生じる収益の金額は連結財務諸表注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報に記載しております

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

給料手当

3,713百万円

3,867百万円

賞与

194

155

貸倒引当金繰入額

0

12

賞与引当金繰入額

178

294

退職給付費用

6

1

支払手数料

1,310

1,518

地代家賃

949

923

水道光熱費

402

517

減価償却費

437

357

 

※3 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建物及び構築物

4百万円

0百万円

機械装置及び運搬具

0

工具、器具及び備品

0

0

5

0

 

※4 固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建物及び構築物

6百万円

0百万円

その他

0

6

0

 

 

※5 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建物及び構築物

38百万円

61百万円

機械装置及び運搬具

0

0

工具、器具及び備品

0

1

その他

0

解体・撤去に係る費用

3

7

42

70

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

㈱ほっかほっか亭総本部

(大阪府)

店舗(13店舗)

建物及び構築物

工具、器具及び備品等

47

店舗流通ネット㈱(東京都)

店舗(16店舗)

建物及び構築物等

15

合計

63

当社及び連結子会社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、主に店舗を基本単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については当該資産単独でグルーピングを行っております。

上記の資産については、投資の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度における減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の主な内訳は、建物及び構築物51百万円、工具、器具及び備品11百万円、その他0百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローが見込めないため零として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

㈱ほっかほっか亭総本部

(大阪府)

店舗(16店舗)

建物及び構築物

工具、器具及び備品等

74

店舗流通ネット㈱(東京都)

店舗(16店舗)

建物及び構築物等

9

合計

83

当社及び連結子会社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、主に店舗を基本単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については当該資産単独でグルーピングを行っております。

上記の資産については、投資の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度における減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の主な内訳は、建物及び構築物69百万円、工具、器具及び備品4百万円、その他9百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローが見込めないため零として算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△105百万円

187百万円

組替調整額

税効果調整前

△105

187

税効果額

その他有価証券評価差額金

△105

187

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

4

3

組替調整額

持分法適用会社に対する持分相当額

4

3

その他の包括利益合計

△100

191

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

 発行済株式

 

 

 

 

     普通株式

11,025

11,025

22,050

         合計

11,025

11,025

22,050

 自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)

1,825

1,825

3,650

         合計

1,825

1,825

3,650

(注)1.当社は、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

   2.普通株式の発行済株式総数の増加11,025千株は株式分割によるものであります。

   3.普通株式の自己株式数の増加1,825千株は株式分割によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2015年 ストック・

オプションとしての

新株予約権

2

2019年 ストック・

オプションとしての

新株予約権

3

合計

6

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2021年11月10日

取締役会

普通株式

73

2021年9月30日

2021年12月1日

(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日

定時株主総会

普通株式

128

2022年3月31日

2022年6月23日

 

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

 発行済株式

 

 

 

 

     普通株式

22,050

22,050

         合計

22,050

22,050

 自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)

3,650

0

0

3,650

         合計

3,650

0

0

3,650

(注)普通株式の自己株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

   普通株式の自己株式数の減少0千株は、単元未満株式の買増請求によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2019年 ストック・

オプションとしての

新株予約権

2

合計

2

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日

定時株主総会

普通株式

128

2022年3月31日

2022年6月23日

2022年11月14日

取締役会

普通株式

165

2022年9月30日

2022年12月1日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

165

2023年3月31日

2023年6月21日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

現金及び預金勘定

11,592百万円

11,680百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△152

△305

11,440

11,374

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに稲葉ピーナツ㈱、㈱アイファクトリー及び稲葉ピーナツ㈱の完全子会社である㈱谷貝食品を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

4,515

百万円

固定資産

2,049

 

のれん

486

 

流動負債

△1,597

 

固定負債

△716

 

負ののれん発生益

△0

 

孫会社株式

△387

 

株式の取得価額

4,350

 

アドバイザリー費用

166

 

現金及び現金同等物

△1,848

 

差引:取得のための支出

2,668

 

 

※3  合併により引き継いだ資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

前連結会計年度に合併したアルヘイムより引き継いだ資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。また、合併により増加した資本金及び資本剰余金はございません。

流動資産

32

百万円

  資産合計

32

 

流動負債

911

 

  負債合計

911

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

持ち帰り弁当事業における器具及び備品、業務用車両(車両運搬具)等、店舗アセット&ソリューション事業における器具及び備品等であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウェアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に安全性の高い金融資産で運用し、また運転資金は銀行借入により調達しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。投資有価証券は、主に運用目的の株式及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。借入金は、主に設備投資及び運転資金に係る資金調達を目的としたものであり、返済期限は決算日後、最長で9年後であります。

デリバティブ取引は、支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」」をご参照下さい。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

債権管理規程に従い、営業債権及び貸付金について、各事業部門における営業管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、管理部門においてグループ全体の財務状況、資金繰りを把握し、健全な事業運営を図っております。

②市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

借入金について、金利の変動リスクを回避するために、金利スワップを利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社においても同様に流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年3月31日)                           (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券(*2)

1,497

1,497

(2)敷金及び保証金

4,800

4,684

△116

資 産 計

6,297

6,181

△116

(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)(*3)

14,195

14,163

△32

(2)長期預り保証金

4,259

4,212

△47

負 債 計

18,454

18,375

△79

 

当連結会計年度(2023年3月31日)                           (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券(*2)

1,690

1,690

(2)敷金及び保証金

4,827

4,698

△128

資 産 計

6,518

6,389

△128

(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)(*3)

20,617

20,607

△9

(2)長期預り保証金

4,483

4,420

△63

負 債 計

25,101

25,027

△73

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」については、短期間で決済され

  るため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表

  計上額は以下のとおりであります。

                                     (単位:百万円)

区  分

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

投資有価証券

 

 

非上場株式(注1)

出資金(注2)

1,594

224

1,610

420

(注)1.非上場株式については、市場価格がないため、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業

    会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に従い、時価開示の対象としておりません。

   2.出資金については、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しています。そのため、「時価の算定

    に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時

    価開示の対象に含めておりません。また、出資金に係る連結貸借対照表計上額の合計額は、前連結会計

    年度 224百万円、当連結会計年度 420百万円であります。

 

(*3)一部の変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされております(「デリバティブ取

  引」参照)

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

11,592

受取手形、売掛金及び契約資産

1,083

合計

12,676

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

11,680

受取手形、売掛金及び契約資産

2,683

合計

14,363

 

 

4.短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

2,450

社債

10

10

長期借入金

1,363

1,210

1,662

935

4,594

4,428

合計

3,823

1,220

1,662

935

4,594

4,428

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,507

社債

24

14

14

14

14

9

長期借入金

1,924

2,452

2,725

5,564

802

7,147

合計

5,454

2,466

2,739

5,578

816

7,156

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,497

1,497

資産計

1,497

1,497

 

  当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,690

1,690

資産計

1,690

1,690

 

 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

4,684

4,684

資産計

4,684

4,684

長期借入金

14,163

14,163

長期預り保証金

4,212

4,212

負債計

18,375

18,375

 

  当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

4,698

4,698

資産計

4,698

4,698

長期借入金

20,607

20,607

長期預り保証金

4,420

4,420

負債計

25,027

25,027

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

敷金及び保証金は償還金の合計額を残存期間に対応する国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債利回り等適切な利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預り保証金

長期預り保証金は償還金の合計額を残存期間に対応する国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

435

344

91

(2)その他

小計

435

344

91

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

1,061

1,255

△194

(2)その他

小計

1,061

1,255

△194

合計

1,497

1,600

△103

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,502

1,358

143

(2)その他

小計

1,502

1,358

143

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

187

193

△5

(2)その他

小計

187

193

△5

合計

1,690

1,551

138

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

106

46

(2)その他

合計

106

46

 

(デリバティブ取引関係)

  1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

  2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 金利通貨関連

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2022年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

18

11

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

11

4

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

連結子会社のうち1社において、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、1社は確定給付型企業年金制度に加入しており、1社は従業員退職金の全額について中小企業退職金共済制度に加入しております。

なお、連結子会社が有する退職一時金制度及び確定給付型企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債並びに退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

 (1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高

24百万円

23百万円

連結範囲の変更に伴う増加額

△89

退職給付費用

△1

25

退職給付の支払額

△4

制度への拠出額

△23

退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期末残高

23

△67

 

 (2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資

   産の調整表

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

-百万円

575百万円

年金資産

△663

 

△89

非積立型制度の退職給付債務

23

21

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

23

△67

 

 

 

退職給付に係る負債

23

21

退職給付に係る資産

△89

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

23

△67

 

 (3)退職給付費用

 簡便法で計算した退職給付費用  前連結会計年度△1百万円  当連結会計年度25百万円

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額(福利厚生費)は前連結会計年度-百万円、当連結会計年度2百万円であります。

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売費及び一般管理費

0

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

新株予約権戻入益

0

3

(注)新株予約権戻入益は、連結損益計算書において「特別利益」の「その他」に含めております。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2019年

ストック・オプション

決議年月日

2019年8月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社使用人   55名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1.

普通株式 246,000株

付与日

2019年8月26日

権利確定条件

権利行使時においても当社の取締役もしくは使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役を任期満了により退任した場合、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。

対象勤務期間

自 2019年8月26日

至 2021年8月26日

権利行使期間

(注)2.

自 2021年8月27日

至 2024年8月26日

新株予約権の数(個)

(注)2.

810

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)2.(注)4.

普通株式 162,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2.

547

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2.(注)4.

発行価格      547円

資本組入額    274円

 

 

 

2019年

ストック・オプション

新株予約権の行使の条件

(注)2.

1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても当社の取締役もしくは使用人の地位にあることを要する。ただし、当社の取締役を任期満了により退任した場合、当社の使用人を定年退職または会社都合による退職、その他正当な理由がある場合はこの限りでない。

2.新株予約権の相続はこれを認めない。

3.1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2.

新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2.

(注)3.

(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2023年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

3.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする

4.2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されています。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

2019年ストック・オプション

 権利確定前        (株)

 

   前連結会計年度末

   付与

   失効

   権利確定

   未確定残

 権利確定後        (株)

 

   前連結会計年度末

202,000

   権利確定

   権利行使

   失効

40,000

   未行使残

162,000

(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

②単価情報

 

2019年ストック・オプション

 権利行使価格      (円)

547

 行使時平均株価    (円)

 付与日における公正な

 評価単価          (円)

36.8

 

(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の価格に換算して記載しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

権利確定条件等を考慮し、権利不確定による失効数を見積もっております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

25百万円

 

31百万円

賞与引当金

66

 

89

貸倒引当金

198

 

185

関係会社株式評価損

47

 

47

貸倒損失

42

 

42

減損損失

333

 

377

資産除去債務

141

 

166

税務上の繰越欠損金(注)1

569

 

467

その他有価証券評価差額金

31

 

その他

103

 

32

繰延税金資産小計

1,558

 

1,439

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△336

 

△232

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△760

 

△703

評価性引当額小計

△1,096

 

△935

繰延税金資産合計

462

 

504

繰延税金負債

 

 

 

土地評価差額金

△51

 

△70

資産除去債務

△65

 

△93

固定資産売却益

△89

 

その他有価証券評価差額金

 

△153

その他

△3

 

繰延税金負債合計

△209

 

△318

繰延税金資産の純額

253

 

186

 

  (注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

11

12

22

21

501

569

評価性引当額

△21

△314

△336

繰延税金資産

11

12

22

186

(※2)233

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)  税務上の繰越欠損金569百万円について、繰延税金資産233百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

20

0

446

467

評価性引当額

△20

△0

△211

△232

繰延税金資産

235

(※2)235

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)  税務上の繰越欠損金467百万円について、繰延税金資産235百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

3.2

 

1.6

評価性引当額の増減

△17.9

 

△9.0

組織再編による影響

△2.8

 

持分法による投資利益

△0.3

 

0.5

のれん償却額

1.7

 

2.6

繰越欠損金の期限切れ

4.1

 

親会社との税率差異

3.6

 

3.0

その他

1.7

 

△1.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.9

 

27.9

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、2022年10月31日開催の当社取締役会において、稲葉ピーナツ株式会社(以下、「稲葉ピーナツ」といいます。)及び株式会社アイファクトリー(以下、「アイファクトリー」といいます。)の発行済株式の全部を取得することを決議し、株式譲渡契約を、合同会社稲葉ピーナツホールディングスと締結いたしました。なお、本株式取得に際し、稲葉ピーナツの完全子会社である株式会社谷貝食品(以下、「谷貝食品」といいます。)は当社の孫会社になります。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

事業の内容

稲葉ピーナツ株式会社

落花生・ナッツ・豆菓子の製造販売

ドライフルーツ類など関連商品の販売

株式会社アイファクトリー

食品・菓子・珍味類の販売

株式会社谷貝食品

世界の木の実、ドライフルーツ、落花生、チーズ、サラミ、魚介類の乾き物の卸販売

(2)企業結合を行った主な理由

当社は食をKeyとして様々な価値を創造しお客様にお届けする事をMISSIONとして掲げ、2021年6月2日に公表した新中期経営計画「Resilient 2021」に基づき、既存事業の効率化と成長事業・新規事業への積極的投資でグループ全体の成長持続を目指しております。

本株式取得は、当社が「Resilient 2021」において示している、ビジョン「自己変革型企業群」構築の一環となるものです。不透明さを増す未来において新しい価値創造を続けていくために、環境適応能力と成長性を兼ね備えた事業連合体を目指しており、「グループ拡大による多事業化」、「環境・市場対応力」、「経営人材の多様化」を通してその実現に努めております。

稲葉ピーナツ及びアイファクトリーは、落花生・ナッツを中心に、丁寧な商品作り、新鮮さ、おいしさ、安心をモットーとした商品作りを実践しており、弊社MISSION及び中期経営計画と合致しております。そのため、本株式取得は当社企業価値の向上に資するものと判断しております。

(3)企業結合日

2022年12月1日(みなし取得日 2022年10月31日)

(4)企業結合の法的形式

株式取得

 

(5)結合後企業の名称

変更ありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2022年11月1日から2023年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価     現金      4,350百万円

取得原価 稲葉ピーナツ       4,109百万円

     アイファクトリー      241百万円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等    166百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

486百万円

(2)発生原因

稲葉ピーナツ及び谷貝食品の今後の事業展開により期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3)償却方法及び償却期間

5年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

(1)稲葉ピーナツ

流動資産

4,013

百万円

固定資産

1,874

 

資産合計

5,888

 

流動負債

1,494

 

固定負債

598

 

負債合計

2,093

 

 

(2)アイファクトリー

流動資産

241

百万円

固定資産

 

資産合計

241

 

流動負債

△0

 

固定負債

 

負債合計

△0

 

 

(3)谷貝食品

流動資産

260

百万円

固定資産

174

 

資産合計

434

 

流動負債

102

 

固定負債

117

 

負債合計

220

 

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影

響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。

 

(共通支配下の取引等)

当社の連結子会社である店舗流通ネット株式会社は、店舗管理サービスに関する権利義務を、2022年4月1日に新たに設立した100%子会社(当社の孫会社)である、TRNシティパートナーズ株式会社に承継させました。

 

1.会社分割の概要

(1)対象となった事業の内容

「店舗管理サービス」

(2)企業結合日

2022年4月1日

(3)企業結合の法的形式

当社の連結子会社である店舗流通ネット株式会社を分割会社とし、新設したTRNシティパートナーズ株式会社を承継会社とする新設分割

(4)結合後の企業名称

分割会社:店舗流通ネット株式会社

承継会社:TRNシティパートナーズ株式会社

(5)その他取引の概要に関する事項

TRNシティパートナーズ株式会社に店舗管理サービスを集約することで、業務の効率化を図ることを目的としております。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ  当該資産除去債務の概要

  店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ  当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間を取得から3~41年と見積り、割引率は0.314%から2.140%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ  当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

期首残高

375百万円

409百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

42

101

連結子会社取得に伴う増加

25

見積りの変更による増加額

5

8

時の経過による調整額

3

4

資産除去債務の履行による減少額

△16

△40

期末残高

409

508

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び連結子会社では、東京都その他の地域に賃貸用ビル等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は309百万円であります(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上しております)。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は593百万円であります(賃貸収益は主に売上高に、賃貸費用は主に売上原価に計上しております)。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

5,226

9,121

 

期中増減額

3,895

4,063

 

期末残高

9,121

13,184

期末時価

10,212

14,681

 (注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産の取得等(3,946百万円)であり、主な減少額は不動産の売却(6百万円)及び減価償却費(44百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は不動産の取得等(4,156百万円)であり、主な減少額は不動産の売却(15百万円)及び減価償却費(78百万円)であります。

3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額であります。その他の主な物件については、適切に市場価格を反映していると考えられる指標等を用いて自社で算定した金額であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。また、期中に新規取得した物件については、時価の変動が軽微であると考えられるため、連結貸借対照表計上額をもって時価としております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載の通りであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、一般消費者を対象とした「持ち帰り弁当事業」、店舗運営事業者を対象とした「店舗アセット&ソリューション事業」、事業会社を対象とした「物流・食品加工事業」の各種サービスを提供しております。これらの約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

なお、持ち帰り弁当事業における加盟料収入については、加盟契約期間にわたり収益を認識しております。また、商品販売時に他社が運営するポイントを顧客に付与した場合においては、当該他社に支払うポイント相当額を第三者のために回収する額として収益から控除した純額を収益として認識しております。

店舗アセット&ソリューション事業においては、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 受取手形

 売掛金

 

1,203

 

1,057

 

1,203

1,057

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 受取手形

 売掛金

 

1,057

 

2,683

 

1,057

2,683

契約負債(期首残高)

69

69

契約負債(期末残高)

69

65

 契約負債は主に加盟契約期間にわたり収益を認識するフランチャイズ加盟店とのほっかほっか亭加盟契約に基づいて顧客から受け取った5年間分の加盟料収入の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社は残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し当期に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません当該履行義務は持ち帰り弁当事業におけるフランチャイズ加盟契約に関するものであり残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

21

23

1年超2年以内

15

18

2年超3年以内

14

13

3年超

17

9

合計

69

65

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループの事業については、各事業会社の関連する事業の経済的特徴を基礎として集約した製品・サービス別セグメントから構成されております。

 当社グループは「持ち帰り弁当事業」、「店舗委託事業」、「店舗管理事業」、「物流食品加工事業」、「仕出料理事業」で構成されておりましたが、『稲葉ピーナツ株式会社』、『株式会社谷貝食品』、『株式会社アイファクトリー』が2022年12月1日にグループ入りしたことで、ハークスレイグループの業容拡大に伴い、事業戦略と整合性を取ることを目的に、報告セグメントの区分を「持ち帰り弁当事業」、「店舗アセット&ソリューション事業」、「物流・食品加工事業」へ変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後のセグメント区分に組み替えて作成したものを記載しております。

 各報告セグメントの事業内容は次のとおりであります。

 

 事 業 区 分

 主要な製品及び事業内容

 持ち帰り弁当事業

 弁当・惣菜製造販売・食材等の提供・ケータリングサービス

 店舗アセット&ソリューション事業

 店舗リース等ソリューション・店舗不動産ソリューション・IT経営ソリューション・パーティー・イベント用品レンタル

 物流・食品加工事業

 物流センターの運営・企業向け物流等・食品加工・製菓製造・卸販売

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

 前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品

加工事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

16,058

4,965

2,993

24,017

24,017

一定の期間にわたり移転される財

30

30

30

顧客との契約から生じる収益

16,088

4,965

2,993

24,047

24,047

その他の収益(注)5

9,383

9,383

9,383

外部顧客への売上高

16,088

14,348

2,993

33,430

33,430

セグメント間の内部売上高又は振替高

47

257

1,868

2,173

252

2,426

16,136

14,606

4,862

35,604

252

35,857

セグメント利益

406

1,868

52

2,327

252

2,580

セグメント資産

7,951

34,871

1,239

44,062

38

44,101

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)4

182

389

17

589

589

持分法適用会社への投資額

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

191

4,428

26

4,646

4,646

 

 

 

 

 

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

売上高

 

 

一時点で移転される財

△1,708

22,309

一定の期間にわたり移転される財

30

顧客との契約から生じる収益

△1,708

22,339

その他の収益(注)5

9,383

外部顧客への売上高

1,708

31,722

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,426

4,134

31,722

セグメント利益

1,484

1,095

セグメント資産

4,062

48,164

その他の項目

 

 

減価償却費(注)4

251

841

持分法適用会社への投資額

1,182

1,182

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,646

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ支援事業であります。

2.セグメント利益の調整額△1,484百万円には、セグメント間取引消去△18百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,466百万円が含まれております。

  セグメント資産の調整額4,062百万円には、セグメント間取引消去△865百万円及び各報告セグメントに配分されていない全社資産4,928百万円が含まれております。

  減価償却費の調整額は全社資産に係るものであります。

3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。

5.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡等が含まれております。

 

 当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品

加工事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

16,656

4,690

7,401

28,748

28,748

一定の期間にわたり移転される財

29

29

29

顧客との契約から生じる収益

16,685

4,690

7,401

28,777

28,777

その他の収益(注)5

1

6,833

6,834

6,834

外部顧客への売上高

16,686

11,524

7,401

35,612

35,612

セグメント間の内部売上高又は振替高

112

318

1,876

2,307

481

2,788

16,799

11,842

9,277

37,919

481

38,401

セグメント利益

257

1,691

212

2,162

481

2,643

セグメント資産

9,408

37,466

7,957

54,832

49

54,882

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)4

404

433

75

913

913

持分法適用会社への投資額

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

689

4,517

146

5,352

5,352

 

 

 

 

 

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

売上高

 

 

一時点で移転される財

1

28,749

一定の期間にわたり移転される財

29

顧客との契約から生じる収益

1

28,778

その他の収益(注)5

6,834

外部顧客への売上高

1

35,613

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,788

2,787

35,613

セグメント利益

1,183

1,460

セグメント資産

3,632

58,514

その他の項目

 

 

減価償却費(注)4

19

932

持分法適用会社への投資額

1,202

1,202

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

5

5,357

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに帰属しない事業セグメントであり、グループ支援事業であります。

2.セグメント利益の調整額△1,183百万円には、セグメント間取引消去△6百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,176百万円が含まれております。

  セグメント資産の調整額3,632百万円には、セグメント間取引消去△9,234百万円及び各報告セグメントに配分されていない全社資産12,866百万円が含まれております。

  減価償却費の調整額は全社資産に係るものであります。

  有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は全社資産に係るものであります。

3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。

5.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡等が含まれております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2021年4月1日 至2022年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  海外売上はありませんので、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  海外売上はありませんので、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品加工事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

47

15

63

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品加工事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

74

9

83

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品加工事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

58

58

当期末残高

290

290

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

持ち帰り

弁当事業

店舗アセット&ソリューション事業

物流・食品加工事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

74

40

114

当期末残高

216

445

662

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

「物流・食品加工事業」において、㈱アイファクトリーの子会社化に伴い、当連結会計年度に負ののれん発生益0百万円を計上しております。

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

種類

会社等の

名称

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

議決権の所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

株式会社

ライラック

大阪市北区

10

不動産売買、仲介、賃貸、管理

(被所有)
 直接  43.72

賃借料の

支払等

役員の兼務

不動産の

賃借

112

前払費用

9

保証金の

差入

1

差入保証金

39

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の

名称

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

議決権の所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

株式会社

ライラック

大阪市北区

10

不動産売買、仲介、賃貸、管理

(被所有)
 直接  43.72

賃借料の

支払等

役員の兼務

不動産の

賃借

98

前払費用

8

保証金の

差入

1

差入保証金

38

(注)1.賃借料及び保証金については、近隣の取引実勢に基づいて決定しております。

2.当該会社は「役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社」にも該当しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

1株当たり純資産額

1,174.79円

1,226.10円

1株当たり当期純利益

53.17円

56.94円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

-円

56.91円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

978

1,047

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

978

1,047

普通株式の期中平均株式数(千株)

18,399

18,399

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

8

(うち新株予約権(千株))

(8)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2015年8月11日取締役会決議の新株予約権

新株予約権の個数   180個

普通株式     36,000株

 

2019年8月7日取締役会決議の新株予約権

新株予約権の個数 1,010個

普通株式     202,000株

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】

【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高
(百万円)

当期末残高
(百万円)

利率
(%)

担保

償還期限

㈱アニー

第1回無担保社債

2019年
3月15日

20

(10)

10

(10)

0.15

なし

2024年
3月29日

㈱谷貝食品

第1回無担保社債

2021年
5月31日

(-)

79

(14)

0.45

なし

2028年
5月31日

合計

20

(10)

89

(24)

 

(注)1.「当期末残高」の( )内書は、1年内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

24

14

14

14

14

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

2,450

3,507

0.44

1年以内に返済予定の長期借入金

1,363

1,924

0.45

1年以内に返済予定のリース債務

17

20

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

12,832

18,693

0.60

2024年~2052年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

36

38

2024年~2030年

その他有利子負債

 

 

 

 

1年以内に支払予定の長期未払金

36

36

長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)

66

30

2024年~2025年

合計

16,800

24,249

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務及び長期未払金の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務及び長期未払金を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

なお、1年以内に支払予定の長期未払金及び長期未払金は、それぞれ連結貸借対照表上流動負債の「未払金」及び連結貸借対照表上固定負債の「その他」に含めて表示しております。

3.長期借入金、リース債務及び長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,452

2,725

5,564

802

リース債務

16

8

4

3

その他有利子負債

28

1

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

6,927

15,999

25,822

35,613

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

187

847

1,234

1,453

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

97

609

829

1,047

1株当たり四半期(当期)

純利益(円)

5.29

33.14

45.06

56.94

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

5.29

27.85

11.92

11.88