第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

39,219,464

55,441,001

61,602,120

57,253,111

66,410,187

経常利益

(千円)

2,083,471

4,373,740

3,988,995

2,847,593

3,214,573

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

1,281,800

2,964,114

2,737,597

1,916,689

2,236,985

包括利益

(千円)

1,446,399

3,161,730

2,793,927

2,227,031

2,340,995

純資産

(千円)

17,869,873

19,829,075

21,229,368

22,481,007

23,755,191

総資産

(千円)

33,115,440

41,780,586

43,149,656

42,015,751

44,745,250

1株当たり純資産

(円)

1,575.56

1,748.32

1,869.66

1,982.14

2,094.50

1株当たり当期純利益

(円)

113.01

261.34

241.37

168.99

197.23

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

54.0

47.5

49.1

53.5

53.1

自己資本利益率

(%)

7.3

15.7

13.3

8.8

9.7

株価収益率

(倍)

15.8

9.9

10.8

15.0

11.2

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

2,127,751

4,555,916

321,448

2,527,957

1,782,149

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

552,997

677,057

1,552,938

1,612,367

893,352

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

657,425

1,201,816

1,416,602

1,328,682

1,127,791

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

5,924,026

8,674,821

6,038,399

5,700,664

5,473,665

従業員数

(人)

347

363

382

390

398

[外、平均臨時雇用者数]

[310]

[337]

[376]

[327]

[334]

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第73期連結会計年度の期首から適用しており、第73期連結会計年度以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

37,017,417

52,444,652

58,449,431

49,629,395

57,419,510

経常利益

(千円)

2,011,328

4,160,585

3,958,339

2,802,157

3,202,762

当期純利益

(千円)

1,226,322

2,793,195

2,739,143

1,876,291

2,249,715

資本金

(千円)

1,000,000

1,000,000

1,000,000

1,000,000

1,000,000

発行済株式総数

(株)

11,343,300

11,343,300

11,343,300

11,343,300

11,343,300

純資産

(千円)

17,659,175

19,264,881

20,596,655

21,607,927

22,787,781

総資産

(千円)

32,356,991

40,481,645

40,881,912

39,874,679

42,296,974

1株当たり純資産

(円)

1,556.98

1,698.58

1,816.00

1,905.16

2,009.20

1株当たり配当額

(円)

58.00

115.00

109.00

80.00

89.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(48.00)

(58.00)

(35.00)

(49.00)

1株当たり当期純利益

(円)

108.12

246.27

241.51

165.43

198.36

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

54.6

47.6

50.4

54.2

53.9

自己資本利益率

(%)

7.1

15.1

13.7

8.9

10.1

株価収益率

(倍)

16.5

10.5

10.8

15.4

11.1

配当性向

(%)

53.6

46.7

45.1

48.4

44.9

従業員数

(人)

294

305

306

316

324

[外、平均臨時雇用者数]

[302]

[332]

[369]

[319]

[326]

株主総利回り

(%)

143.1

214.2

225.4

225.9

207.0

(比較指標:日経225)

(%)

(154.2)

(147.1)

(148.2)

(213.4)

(188.3)

最高株価

(円)

1,848

3,770

2,748

2,752

2,990

最低株価

(円)

1,147

1,661

2,268

2,084

2,080

(注)1. 第73期の1株当たり配当額には創業90周年記念配当9円を含んでおります。

  2. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

  3.  最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、

それ以前については東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

  4. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第73期事業年度の期首から適用しており、第73期事業年度以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社(1949年10月7日 株式会社国光地銅店として設立、1967年3月1日銅金株式会社に商号変更、本店所在地東京都中央区、株式額面50円)は、旧廣成株式会社(白銅株式会社(廣成株式会社)が1991年10月9日に金属事業に関する不動産を保有する目的で全額出資して設立、本店所在地東京都中央区、株式額面50,000円)の株式の額面金額を変更するため、1992年1月23日を合併期日として同社を吸収合併し、1992年4月1日付で白銅株式会社(株式会社白銅商店として1949年11月1日設立、本店所在地東京都中央区)から金属事業に関する営業を全面的に譲り受けるとともに商号を白銅株式会社に変更(同時に白銅株式会社は廣成株式会社に商号変更)し、旧白銅株式会社の金属事業に関する営業を実質的に引き継ぎました。

 従いまして、実質上の存続会社は旧白銅株式会社であり、以下の事項につきましては、特段の記述がない限り、営業の譲り受けまでは旧白銅株式会社について記載しております。

 

0101010_001.png

 

年月

事項

1932年2月

白銅商店として東京市京橋区(現 中央区八丁堀)にて個人創業

1949年11月

非鉄金属の販売を目的として株式会社白銅商店設立

1967年5月

商号を白銅株式会社に変更

1968年2月

コンピューターシステム導入

1974年10月

神奈川県に工場拠点を開設

1978年6月

翌日配達販売の開始

1978年9月

切断販売開始

1983年6月

大阪府に営業拠点を開設

1990年3月

滋賀県に工場拠点を開設

1991年10月

金属事業に関する不動産を保有する目的で旧廣成株式会社を設立(注)

1992年4月

旧白銅株式会社(廣成株式会社)より金属事業に関する営業を譲受、同時に商号を銅金株式会社から白銅株式会社に変更

2000年3月

日本証券業協会に店頭登録

2003年5月

上海白銅精密材料有限公司を設立

2004年10月

東京証券取引所市場の第二部に上場

2005年9月

東京証券取引所市場の第一部に上場

2006年2月

福島県に工場拠点を開設

2008年5月

佐賀県に工場拠点を開設

2014年10月

Hakudo(Thailand)Co., Ltd.を設立

2017年11月

埼玉県に工場拠点を開設

2019年2月

高瀬アルミ株式会社(現 株式会社AQR)を完全子会社化

2022年4月

東京証券取引所による市場再編に伴い、上場市場区分をプライム市場に変更

2022年12月

Hakudo USA Inc.を設立

2023年3月

Hakudo USA Inc.(当社連結子会社)が、West Coast Aluminum & Stainless, LLCの持分を取得し、子会社化(当社の孫会社化)

2024年12月

福岡工場の操業開始

(注) 旧廣成株式会社は、株式の額面金額を変更するため、1992年1月当社に吸収合併されました。

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(白銅株式会社)と連結子会社の株式会社AQR、上海白銅精密材料有限公司、Hakudo(Thailand)Co., Ltd.、Hakudo USA Inc.、West Coast Aluminum & Stainless, LLCにより構成されており、金属製品およびプラスチック製品の加工ならびに販売を主たる業務としております。

 当社のセグメントは、所在地別に日本、北米、中国およびその他の地域の4つに分類しております。

 日本では、材料メーカーや同業他社から約5,500品目サイズの製品を仕入れ、それを標準在庫品として常時当社工場に在庫しております。その標準在庫品をご注文に応じて切断やフライス加工し、短納期でお客様にお届けしております。また、当社は標準在庫品の販売とは別に当社工場に在庫していない製品を材料メーカーや同業他社から直接お客様にお届けする特注品の販売を行っております。

 米国では、West Coast Alminum & Stainless,LLCが新規顧客開拓や新規事業の準備など、新たな海外事業の拡大に積極的に取り組んでおります。

 中国では、連結子会社の上海白銅精密材料有限公司が製品を当社および材料メーカー等から仕入れて上海の工場に在庫し、ご注文に応じて切断やフライス加工し、短納期で中国のお客様にお届けしております。また、同社の工場に在庫していない製品についても、当社および材料メーカー等から仕入れて直接お客様にお届けしております。

 その他の地域のタイでは、連結子会社のHakudo(Thailand)Co., Ltd.が中国同様に製品を当社および材料メーカー等から仕入れてバンコクの外部倉庫に在庫し、現地企業に販売を行っております。

 

 

4【関係会社の状況】

連結子会社

2025年3月31日現在

名称

住所

資本金

主要な事業内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

上海白銅精密材料

有限公司(注)1

中国上海市

松江区

16,490(千USD)

非鉄金属加工販売

100.0

当社より商品仕入

Hakudo(Thailand)

Co., Ltd.(注)1

タイ王国

バンコク

60,000(千THB)

非鉄金属加工販売

99.9

当社より商品仕入

株式会社AQR

東京都

千代田区

35,000(千円)

非鉄金属加工販売

100.0

当社より商品仕入

Hakudo USA Inc.(注)1

アメリカ合衆国

カリフォルニア州

5,566(千USD)

投資事業および非鉄金属卸販売

100.0

米国での輸入卸売事業拡販

West Coast Aluminum & Stainless, LLC

(注)1.2

アメリカ合衆国

カリフォルニア州

750(千USD)

非鉄金属加工販売

51.0

(51.0)

当社より技術、サービスの提供

(注)1.特定子会社であります。

   2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在

 

セグメント

部門等の名称

従業員数(人)

日本

営業部門

118[24]

製造部門

165[283]

管理部門

50[22]

北米

営業部門

4[0]

製造部門

8[0]

管理部門

3[0]

中国

営業部門

13[4]

製造部門

16[0]

管理部門

5[0]

その他

営業部門

9[1]

製造部門

0[0]

管理部門

7[0]

 

合計

398[334]

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む。)は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

   2.前連結会計年度末に比べ従業員数が8名増加しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

324

[326]

41.8

16.1

7,918,487

(注)1.従業員数は就業人員(当社から子会社への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む。)は、[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

   2.平均勤続年数は、旧白銅株式会社からの年数を通算しております。

   3.平均年間給与は、基準外賃金および賞与が含まれております。

   4.提出会社のセグメントは単一であります。

   5.前事業年度末に比べ臨時雇用者数が7名増加しております。主な理由は、販売量の増加に伴い増員したことによるものです。

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

   (注)1.3.

男性労働者の育児休

業取得率(%)

(注)2.4.

男女の賃金の差異(%)

(注)1.4.5.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

14.5

91.3

74.9

67.7

75.2

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

   3.「管理職に占める女性労働者の割合」は、連結会社を対象としております。

   4.「男性労働者の育児休業取得率」と「男女の賃金の差異」は、提出会社を対象としております。

   5.「男女の賃金の差異」については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、賃金制度において性別による処遇差は一切なく、女性に比べ男性の方が管理職比率が高いことが格差の要因となっております。