第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修等に適宜参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

12,011

8,834

受取手形

9

売掛金

40,812

42,809

商品及び製品

※3 117,902

※3 120,087

その他

19,196

19,532

貸倒引当金

165

90

流動資産合計

189,766

191,173

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 61,982

※3 61,650

工具、器具及び備品(純額)

6,184

5,734

土地

※3,※4 101,737

※3,※4 101,889

リース資産(純額)

4,200

3,385

建設仮勘定

3,070

2,047

その他(純額)

647

983

有形固定資産合計

※1 177,824

※1 175,690

無形固定資産

 

 

のれん

1,845

2,710

その他

9,102

9,223

無形固定資産合計

10,948

11,934

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,925

※2 5,401

差入保証金

27,320

27,349

繰延税金資産

18,235

18,317

その他

2,926

※2 5,243

貸倒引当金

251

279

投資その他の資産合計

53,156

56,032

固定資産合計

241,928

243,657

資産合計

431,694

434,830

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※3 43,136

※3 41,525

短期借入金

※3,※5 38,591

※3,※5 31,255

1年内返済予定の長期借入金

※3 10,113

※3 3,470

1年内償還予定の新株予約権付社債

2,510

リース債務

920

916

未払法人税等

3,397

6,082

未払消費税等

1,672

3,226

賞与引当金

5,655

6,107

契約負債

30,643

33,553

その他

15,327

15,572

流動負債合計

149,458

144,220

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

6,526

長期借入金

※3 31,243

※3 40,667

リース債務

3,817

2,956

繰延税金負債

242

270

再評価に係る繰延税金負債

※4 1,584

※4 1,623

退職給付に係る負債

6,817

4,544

資産除去債務

11,628

12,410

その他

※3 5,454

※3 5,190

固定負債合計

67,314

67,664

負債合計

216,773

211,884

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

11,940

11,940

資本剰余金

85,020

84,453

利益剰余金

129,363

138,602

自己株式

7,657

10,126

株主資本合計

218,666

224,870

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

827

1,142

土地再評価差額金

※4 4,446

※4 4,475

退職給付に係る調整累計額

440

981

その他の包括利益累計額合計

4,059

2,351

非支配株主持分

314

427

純資産合計

214,921

222,946

負債純資産合計

431,694

434,830

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 721,085

※1 768,129

売上原価

※7 511,499

※7 545,263

売上総利益

209,586

222,866

販売費及び一般管理費

※2 192,656

※2 199,471

営業利益

16,929

23,394

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

140

156

受取手数料

191

107

受取事務手数料

258

281

その他

971

1,111

営業外収益合計

1,562

1,656

営業外費用

 

 

支払利息

263

461

寄付金

600

持分法による投資損失

99

支払手数料

116

92

その他

73

146

営業外費用合計

1,153

700

経常利益

17,339

24,350

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 68

※3 132

投資有価証券売却益

2

2

段階取得に係る差益

112

その他

16

14

特別利益合計

200

148

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 45

※4 19

固定資産除却損

※5 260

※5 759

減損損失

※6 2,811

※6 2,435

賃貸借契約解約損

10

34

その他

120

63

特別損失合計

3,248

3,313

税金等調整前当期純利益

14,290

21,186

法人税、住民税及び事業税

5,531

7,848

法人税等調整額

190

894

法人税等合計

5,341

6,954

当期純利益

8,949

14,232

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

72

113

親会社株主に帰属する当期純利益

9,021

14,118

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

8,949

14,232

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

688

315

土地再評価差額金

46

退職給付に係る調整額

185

1,421

その他の包括利益合計

874

1,690

包括利益

9,823

15,922

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

9,896

15,809

非支配株主に係る包括利益

72

113

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

11,940

84,968

125,077

14,992

206,993

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,333

 

4,333

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

9,021

 

9,021

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

52

 

7,336

7,389

土地再評価差額金の取崩

 

 

403

 

403

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

52

4,285

7,335

11,673

当期末残高

11,940

85,020

129,363

7,657

218,666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

138

4,849

625

5,336

201,656

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

4,333

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

9,021

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

 

7,389

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

403

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

688

403

185

1,277

314

1,591

当期変動額合計

688

403

185

1,277

314

13,264

当期末残高

827

4,446

440

4,059

314

214,921

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

11,940

85,020

129,363

7,657

218,666

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,861

 

4,861

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

14,118

 

14,118

自己株式の取得

 

 

 

7,145

7,145

自己株式の処分

 

567

 

4,677

4,109

土地再評価差額金の取崩

 

 

17

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

567

9,239

2,468

6,203

当期末残高

11,940

84,453

138,602

10,126

224,870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

827

4,446

440

4,059

314

214,921

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

4,861

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

14,118

自己株式の取得

 

 

 

 

 

7,145

自己株式の処分

 

 

 

 

 

4,109

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

315

28

1,421

1,707

113

1,820

当期変動額合計

315

28

1,421

1,707

113

8,024

当期末残高

1,142

4,475

981

2,351

427

222,946

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

14,290

21,186

減価償却費

10,613

11,484

のれん償却額

277

380

減損損失

2,811

2,435

貸倒引当金の増減額(△は減少)

8

50

賞与引当金の増減額(△は減少)

92

445

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

466

2,273

受取利息及び受取配当金

140

156

支払利息

263

461

持分法による投資損益(△は益)

99

段階取得に係る差損益(△は益)

112

固定資産売却益

68

132

固定資産除却損

260

759

売上債権の増減額(△は増加)

2,405

1,592

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,761

2,177

仕入債務の増減額(△は減少)

90

1,957

契約負債の増減額(△は減少)

1,399

2,907

その他

2,029

4,544

小計

27,282

36,264

利息及び配当金の受取額

101

117

利息の支払額

251

450

助成金の受取額

48

34

寄付金の支払額

600

法人税等の還付額

190

145

法人税等の支払額

6,808

5,401

営業活動によるキャッシュ・フロー

19,962

30,711

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

66,434

9,329

有形固定資産の売却による収入

863

924

無形固定資産の取得による支出

2,982

1,832

長期前払費用の取得による支出

153

148

投資有価証券の取得による支出

0

0

投資有価証券の売却による収入

14

24

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

※2 759

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 9

※2 1,428

差入保証金の差入による支出

1,692

1,320

差入保証金の回収による収入

1,284

424

預り保証金の受入による収入

268

202

預り保証金の返還による支出

222

268

その他

412

2,676

投資活動によるキャッシュ・フロー

68,717

15,430

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

38,340

7,978

長期借入れによる収入

25,200

13,000

長期借入金の返済による支出

10,974

9,986

自己株式の取得による支出

1

7,145

自己株式取得のための預託金の増減額(△は増加)

840

配当金の支払額

3,953

4,482

その他

1,078

1,023

財務活動によるキャッシュ・フロー

47,531

18,457

現金及び現金同等物に係る換算差額

0

0

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,224

3,176

現金及び現金同等物の期首残高

13,235

12,011

現金及び現金同等物の期末残高

※1 12,011

※1 8,834

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 14

主要な連結子会社の名称

㈱サンキュー

フォーレスト㈱

㈱EDIONクロスベンチャーズ

㈱エディオンハウスシステム

㈱ジェイトップ

㈱イー・アール・ジャパン

㈱プライムステーション

夢見る

㈱EdBank

麻布

室山運輸

ジャパンネクストリテイリング

㈱PTN

サンフレッチェ広島

2024年7月1日付で、当社の連結子会社であるフォーレスト㈱を吸収合併存続会社、当社の連結子会社であったフォーレスト酒販㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併を行ったため、フォーレスト酒販㈱を連結の範囲から除外しております。

また、2024年8月1日付で室山運輸㈱の全株式を、2025年2月28日付でジャパンネクストリテイリング㈱の全株式をそれぞれ取得し100%子会社としたため、室山運輸㈱およびジャパンネクストリテイリング㈱を当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

 

(2)非連結子会社の名称等

㈱L-stage 他1社

連結の範囲から除いた理由

当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社数 0

 

(2)持分法を適用しない主要な非連結子会社及び関連会社の名称等

ネオシステム㈱ 他3社

持分法を適用しない理由

当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち㈱サンフレッチェ広島の決算日は、1月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、2月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

また、連結子会社のうちジャパンネクストリテイリング㈱の決算日は、10月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、1月31日で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。ただし、2月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と同一であります。

 

 

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法によって算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ取引

時価法を採用しております。

③ 棚卸資産

a 商品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

b 貯蔵品

主として最終仕入原価法による原価法を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物の一部(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   2~60年

工具、器具及び備品 2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用ソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当企業グループでは、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断し、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

その内、①自社ポイント制度と②修理保証サービスについては、その履行義務の内容と履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

また、消化仕入や一部のフランチャイズ加盟店に対する商品供給等、顧客への商品の提供における当企業グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

① 自社ポイント制度に係る収益認識

当企業グループでは、当企業グループ独自のポイントプログラムを導入しており、会員制度に加入している顧客に対して家庭電化商品の購入等に応じて付与しております。

なお、ポイントの付与による履行義務は、ポイント利用に応じて充足されると判断して収益認識しております。

② 修理保証サービスに係る収益認識

当企業グループでは、家庭電化商品の販売時に、会員制度に加入している顧客に対しサービス型の商品保証として修理保証を提供しております。

なお、修理保証サービスの履行義務は、時の経過につれて充足されると判断して取引価格を修理保証サービスの契約期間にわたり均等に収益認識しております。

 

(6)重要なヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合には、特例処理を行っております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、発生年度より実質的判断による年数の見積りが可能なものはその見積年数で、その他については5年間で均等償却しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日より3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.有形固定資産の減損の認識及び測定

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

2,811

2,338

有形固定資産

177,824

175,690

うち、営業店舗に属する資産グループ

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

2,563

2,328

有形固定資産

163,525

161,586

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当企業グループでは営業部門では店舗を基本単位とし、賃貸資産、遊休資産については物件ごとにグルーピングを行い減損損失の測定を行っております。

測定の結果、資産グループが生み出す損益が継続してマイナスであると見込まれる場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

資産グループの回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額を用いております。

使用価値は取締役会によって承認された事業計画等と、事業計画等策定外の期間について過去の実績を基礎として見積った成長率等に基づき算定された将来キャッシュ・フローの割引現在価値を使用しており、割引率は加重平均資本コストを基礎として算定しております。

なお、事業計画等とは全社ベースの事業計画(2025年度)と各資産グループごとの予算(2025年度)、新規出店時の出店計画(おおよそ10年分)であります。

 

②主要な仮定

将来キャッシュ・フローの算定に用いた主要な仮定は、売上高成長率であります。

事業計画等策定外の期間についての売上高成長率の数値は、過去の実績をベースに地域特性や営業の歴史・経緯を加味した商圏内での地位、地域開発などの外部環境の変化、及び営業支援による影響を検討して算定しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である売上高成長率は見積りの不確実性を伴い、変動することが予想されます。

各資産グループの営業環境に変化があった場合は、当初見込んだ将来キャッシュ・フロー又は回収可能価額が変動することにより、減損損失を計上する可能性があります。

 

 

2.のれん及び無形固定資産の減損の認識及び測定

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

96

のれん(注)1

1,845

2,710

その他無形固定資産(注)2

1,157

901

(注)1.当連結会計年度ののれんの主な内訳は、株式会社ジェイトップ取得に係るのれん 137百万円、夢見る株式会社取得に係るのれん 105百万円、株式会社Hampstead(現 株式会社EDIONクロスベンチャーズ)取得に係るのれん 856百万円、株式会社プライムステーション取得に係るのれん 42百万円、株式会社サンフレッチェ広島の増資した株式取得に係るのれん 267百万円、ジャパンネクストリテイリング株式会社取得に係るのれん 1,300百万円であります。

なお、ジャパンネクストリテイリング株式会社取得に係るのれんの金額は、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

2.当連結会計年度のその他無形固定資産の主な内訳は、フォーレスト株式会社取得に係る顧客関連資産 800百万円及び株式会社Hampstead(現 株式会社EDIONクロスベンチャーズ)取得に係る技術資産 101百万円であります。

なお、連結貸借対照表上は無形固定資産の「その他」に含めて表示しております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当企業グループではのれん及び顧客関連資産等の無形固定資産については、対象となる連結子会社あるいは事業をグルーピングして減損損失の測定を行っております。

測定の結果、資産グループが生み出す損益が継続してマイナスであると見込まれる場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

資産グループの回収可能価額は取締役会によって承認された事業計画と、事業計画策定外の期間について過去の実績を基礎として見積った成長率等に基づき算定された将来キャッシュ・フローの割引現在価値を使用しており、割引率は加重平均資本コストを基礎として算定しております。

なお、取締役会によって承認された事業計画とは各子会社の2025年度の事業計画であります。

 

②主要な仮定

将来キャッシュ・フローの算定に用いた主要な仮定は、取締役会によって承認された事業計画の基礎となる売上高成長率及び事業計画が策定されている期間を超えている期間についての売上高成長率であります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である売上高成長率は見積りの不確実性を伴っており、対象となる連結子会社あるいは事業の経営環境に変化があった場合は、当初見込んだ将来キャッシュ・フロー又は回収可能価額が変動することにより、減損損失を計上する可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。これによる前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(会計上の見積りの変更)

(資産除去債務の見積りの変更)

当連結会計年度において、建物賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上している資産除去債務の一部について、退去時に必要とされる原状回復費用に関する新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行っております。

この見積りの変更により、増加額462百万円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。また、当連結会計年度の営業利益および経常利益はそれぞれ16百万円増加し、税金等調整前当期純利益は619百万円減少しております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

155,846百万円

161,999百万円

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券

0百万円

0百万円

投資その他の資産の「その他」(出資金)

2,000

 

※3 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

42百万円

46百万円

建物及び構築物

644

661

土地

277

277

964

986

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

支払手形及び買掛金

41百万円

49百万円

短期借入金

27

27

1年内返済予定の長期借入金

129

26

長期借入金

112

86

固定負債の「その他」(預り保証金)

361

332

672

522

 

※4 当社は土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき保有する事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

①再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出する方法によっております。

②再評価を行った年月日

2002年3月28日及び2002年3月31日

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△4,313百万円

△3,354百万円

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

上記差額のうち賃貸等不動産に係るもの

△1,241百万円

△1,164百万円

 

※5 当座貸越及び貸出コミットメント(借手側)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うために取引銀行22行と当座貸越契約及び取引銀行10行と貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

当座貸越限度額及び貸出コミットメントの総額

150,600百万円

128,000百万円

借入実行残高

38,500

30,500

借入未実行残高

112,100

97,500

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

広告及び販売促進費

13,949百万円

14,440百万円

給料手当及び賞与

57,897

59,733

賞与引当金繰入額

5,570

5,991

退職給付費用

2,895

2,972

営業用賃借料

29,391

29,907

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

51百万円

48百万円

工具、器具及び備品

0

0

土地

13

80

有形固定資産 その他

0

2

無形固定資産 その他

2

68

132

 

※4 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

2百万円

17百万円

工具、器具及び備品

0

土地

42

2

無形固定資産 その他

0

45

19

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

66百万円

148百万円

工具、器具及び備品

14

8

リース資産

0

有形固定資産 その他

0

5

無形固定資産 その他

64

73

除却費用

115

522

260

759

 

※6 減損損失

当企業グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

 

 

用途

種類

場所

営業店舗

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

その他

 

京都府他

 

賃貸設備

遊休資産

 

建物及び構築物

土地

その他

 

岡山県他

 

 

 

用途

種類

場所

営業店舗

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

その他

 

大阪府他

 

賃貸設備

 

建物及び構築物

 

茨城県他

 

その他

建物及び構築物

工具、器具及び備品

のれん

その他

 

愛知県他

 

当企業グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位として、現在未稼働で今後も事業の用に供する予定のないものについては遊休資産として物件単位毎に、のれん及び顧客関連資産等の無形固定資産については、対象となる子会社あるいは事業を単位としてグルーピングを行っております。

上記の資産について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

減損損失の資産グループごとの内訳としては営業店舗に属するものが2,563百万円、賃貸設備が121百万円、遊休資産が126百万円、合計2,811百万円となっております。

減損損失の資産区分ごとの主な内訳は、建物及び構築物2,227百万円、工具、器具及び備品422百万円、土地   113百万円、ソフトウェア5百万円、その他41百万円であります。

資産グループの回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。なお、正味売却価額は重要性の高い資産グループについては、不動産鑑定評価基準に基づく鑑定評価額を使用しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを加重平均資本コスト(営業店舗等の有形固定資産は3.8%)で割り引いて算定しております。

 

当企業グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位として、現在未稼働で今後も事業の用に供する予定のないものについては遊休資産として物件単位毎に、のれん及び顧客関連資産等の無形固定資産については、対象となる子会社あるいは事業を単位としてグルーピングを行っております。

上記の資産について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

減損損失の資産グループごとの内訳としては営業店舗に属するものが2,328百万円、賃貸設備が3百万円、その他が103百万円、合計2,435百万円となっております。

減損損失の資産区分ごとの主な内訳は、建物及び構築物1,970百万円、工具、器具及び備品352百万円、ソフトウェア1百万円、その他111百万円であります。

資産グループの回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。なお、正味売却価額は重要性の高い資産グループについては、不動産鑑定評価基準に基づく鑑定評価額を使用しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを加重平均資本コスト(営業店舗等の有形固定資産は4.8%、のれんは7.3%)で割り引いて算定しております。

 

 

※7 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損益(△は評価益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

112百万円

57百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

996百万円

498百万円

組替調整額

△2

0

法人税等及び税効果調整前

994

499

法人税等及び税効果額

△305

△184

その他有価証券評価差額金

688

315

土地再評価差額金

 

 

法人税等及び税効果額

△46

土地再評価差額金

△46

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

48

1,823

組替調整額

220

249

法人税等及び税効果調整前

268

2,072

法人税等及び税効果額

△82

△651

退職給付に係る調整額

185

1,421

その他の包括利益合計

874

1,690

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

112,005,636株

112,005,636株

合計

112,005,636株

112,005,636株

自己株式

 

 

 

 

普通株式

13,554,763株

13,461株

6,639,085株

6,929,139株

合計

13,554,763株

13,461株

6,639,085株

6,929,139株

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加13,461株は、譲渡制限付株式報酬の権利失効による無償取得12,500株及び単元未満株式の買取りによる増加961株であり、減少6,639,085株は、2018年6月28日開催の第17回定時株主総会において承認可決された譲渡制限付株式報酬としての自己株処分による減少67,700株、新株予約権の行使による減少6,571,114株及び単元未満株式の買増しによる減少271株であります。

 

    2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 

 

2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(注)1、2、3

普通株式

12,202

245

6,571

5,877

合計

(注)1.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

2.2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の増加は、転換価額の調整によるものです。

3.2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の減少は、プットオプション行使による繰上償還によるものです。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

2,165

22

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月2日

取締役会

普通株式

2,167

22

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

2,416

利益剰余金

23

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

112,005,636株

112,005,636株

合計

112,005,636株

112,005,636株

自己株式

 

 

 

 

普通株式

6,929,139株

3,977,464株

3,730,028株

7,176,575株

合計

6,929,139株

3,977,464株

3,730,028株

7,176,575株

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加3,977,464株は、2024年8月2日開催の取締役会決議により市場買付による買付3,976,300株、及び単元未満株式の買取りによる増加1,164株であり、減少3,730,028株は、2018年6月28日開催の第17回定時株主総会において承認可決された譲渡制限付株式報酬としての自己株処分による減少56,300株及び新株予約権の行使による減少3,673,728株であります。

 

    2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 

 

2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(注)1、2、3

普通株式

5,877

100

3,673

2,303

合計

5,877

100

3,673

2,303

(注)1.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

2.2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の増加は、転換価額の調整によるものです。

3.2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の減少は、プットオプション行使による繰上償還によるものです。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

2,416

23

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月1日

取締役会

普通株式

2,444

23

2024年9月30日

2024年12月2日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日

定時株主総会

普通株式

2,515

利益剰余金

24

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

現金及び現金同等物の期末残高は、連結貸借対照表の現金及び預金勘定の残高と一致しています。

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の取得により新たに株式会社サンフレッチェ広島を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

2,890

百万円

固定資産

409

 

のれん

382

 

流動負債

△1,169

 

固定負債

△625

 

非支配株主持分

△386

 

株式の取得価額

1,500

 

現金及び現金同等物

△2,259

 

差引:取得のための支出

△759

 

 

株式の取得により新たに株式会社麻布を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

300

百万円

固定資産

68

 

のれん

121

 

流動負債

△146

 

固定負債

△142

 

株式の取得価額

201

 

現金及び現金同等物

△191

 

差引:取得のための支出

9

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

株式の取得により新たに室山運輸株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

164

百万円

固定資産

623

 

のれん

35

 

流動負債

△522

 

固定負債

△154

 

株式の取得価額

145

 

現金及び現金同等物

△67

 

差引:取得のための支出

78

 

 

株式の取得により新たにジャパンネクストリテイリング株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

1,182

百万円

固定資産

91

 

のれん

1,300

 

流動負債

△488

 

固定負債

 

株式の取得価額

2,085

 

現金及び現金同等物

△735

 

差引:取得のための支出

1,350

 

 

3 重要な非資金取引の内容

(1) 資産除去債務

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

資産除去債務増加高

1,527

百万円

1,612

百万円

 

(2) 新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る

資産及び債務の額

64

百万円

63

百万円

 

(3) 転換社債型新株予約権付社債における新株予約権の権利行使

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

新株予約権の行使による自己株式処分差損益

28

百万円

△603

百万円

新株予約権の行使による自己株式の減少額

7,261

 

4,613

 

新株予約権の行使による新株予約権付社債減少額

7,290

 

4,010

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

 営業用店舗設備(建物及び構築物)等であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

7,841

7,772

1年超

73,655

69,718

合計

81,497

77,491

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

372

372

1年超

3,407

3,035

合計

3,780

3,407

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当企業グループは、資金運用においては、短期的な預金等及び安全性の高い金融商品で運用することとしております。また、資金調達については、設備投資計画等に照らして、必要な資金を主に銀行借入や社債発行等により調達することとしており、金利関連のデリバティブは、金利変動リスクを回避するためにのみ利用いたします。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、適宜信用状況を把握する体制としております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、このうち市場価格のない株式等以外のものは市場価格の変動リスクに晒されております。また市場価格のない株式等についても、当該企業の経営成績等により、減損のリスクに晒されております。これらのリスクに関しましては、定期的にその時価及び企業価値を把握し、重要な変動が認められた場合は取締役会に報告される体制としております。

差入保証金につきましては、主に店舗、事務所、駐車場等の賃貸借契約に係るものであり、差入れ先の信用リスクに晒されておりますが、差入れ先の信用状況を契約時及び定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのすべてが1年内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち変動リスクが高いと判断した借入金については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用いたします。ヘッジ有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たす場合には、その判定をもって有効性の評価を省略いたします。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行います。

また、営業債務や借入金は流動性リスクに晒されておりますが、CMS(キャッシュマネジメントシステム)をグループ内で利用すること等の方法により管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

    その他有価証券

2,733

2,733

(2) 差入保証金

27,320

25,235

△2,084

  資産計

30,053

27,968

△2,084

(1) 転換社債型新株予約権付社債

6,526

9,199

2,672

(2) 長期借入金(*3)

41,356

41,163

△192

(3) リース債務(*3)

4,738

4,619

△118

  負債計

52,621

54,982

2,361

 デリバティブ取引

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

    その他有価証券

3,221

3,221

(2) 差入保証金

27,349

24,201

△3,148

  資産計

30,571

27,423

△3,148

(1) 転換社債型新株予約権付社債

2,510

4,359

1,849

(2) 長期借入金(*3)

44,137

43,472

△664

(3) リース債務(*3)

3,872

3,603

△269

  負債計

50,520

51,436

915

 デリバティブ取引

(*1)  「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、また、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。

当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,191

2,179

関係会社株式

0

0

(*3)  流動負債に含まれている1年内返済予定の長期借入金及びリース債務を含めております。

 

 (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

7,282

受取手形

9

売掛金

40,812

差入保証金

4,692

6,500

7,614

8,513

合計

52,796

6,500

7,614

8,513

(注)「現金及び預金」には、現金(4,729百万円)が含まれておりません。これは、現金は貨幣であり金銭債権ではないためであります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

6,327

受取手形

売掛金

42,809

差入保証金

2,312

9,511

7,195

8,329

合計

51,449

9,511

7,195

8,329

(注)「現金及び預金」には、現金(2,507百万円)が含まれておりません。これは、現金は貨幣であり金銭債権ではないためであります。

 

 

 

(注)2.短期借入金、転換社債型新株予約権付社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

38,591

転換社債型新株予約権付社債

6,520

長期借入金

10,113

2,691

8,625

2,175

11,017

6,732

リース債務

920

906

824

792

553

739

合計

49,625

10,118

9,449

2,968

11,571

7,472

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

31,255

転換社債型新株予約権付社債

2,510

長期借入金

3,470

9,378

2,910

11,752

11,078

5,548

リース債務

916

833

802

564

201

554

合計

38,151

10,211

3,712

12,316

11,280

6,103

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

2,733

2,733

資産計

2,733

2,733

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

3,221

3,221

資産計

3,221

3,221

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

25,235

25,235

資産計

25,235

25,235

転換社債型新株予約権付社債

9,199

9,199

長期借入金

41,163

41,163

リース債務

4,619

4,619

負債計

54,982

54,982

(注)1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、また、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

24,201

24,201

資産計

24,201

24,201

転換社債型新株予約権付社債

4,359

4,359

長期借入金

43,472

43,472

リース債務

3,603

3,603

負債計

51,436

51,436

(注)1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、また、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注)2.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び投資信託は市場価格を用いて評価しております。上場株式及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

差入保証金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

転換社債型新株予約権付社債

当社の発行する転換社債型新株予約権付社債の時価は、市場価格に基づき算定しております。

なお、当社の発行する転換社債型新株予約権付社債は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格としては認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額を新規に同様の取引を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

なお、変動金利による長期借入金のうち、金利スワップの特例処理の対象とされているものの時価は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される、合理的に見積もられた利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,705

1,533

1,172

(2)債券

(3)その他

小計

2,705

1,533

1,172

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

27

34

△7

(2)債券

(3)その他

小計

27

34

△7

合計

2,733

1,568

1,165

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,191百万円)については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

3,221

1,557

1,664

(2)債券

(3)その他

小計

3,221

1,557

1,664

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

3,221

1,557

1,664

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,179百万円)については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

14

2

(2)債券

(3)その他

合計

14

2

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

24

2

(2)債券

(3)その他

合計

24

2

 

3.保有目的を変更した有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度において、有価証券について12百万円(その他有価証券の株式12百万円)減損処理を行っております。

 

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合については全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度(規約型確定給付企業年金制度、基金型確定給付企業年金制度及び退職一時金制度)及び確定拠出型の制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度(中退共)を採用しております。また、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

当社の有期社員(契約社員・嘱託社員・パート社員等)及び一部の連結子会社の積立型退職金制度として複数事業主型の確定給付企業年金制度に加入しており、このうち、当社及び一部の連結子会社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

13,192百万円

12,732百万円

勤務費用

315

308

利息費用

25

24

数理計算上の差異の発生額

192

△1,934

退職給付の支払額

△993

△979

退職給付債務の期末残高

12,732

10,152

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

5,957百万円

6,016百万円

期待運用収益

101

108

数理計算上の差異の発生額

241

△110

事業主からの拠出額

183

184

退職給付の支払額

△466

△473

年金資産の期末残高

6,016

5,724

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

7,178百万円

5,459百万円

年金資産

△6,016

△5,724

 

1,162

△264

非積立型制度の退職給付債務

5,553

4,693

連結貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

6,716

4,428

 

 

 

退職給付に係る負債

6,716

4,428

連結貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

6,716

4,428

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

315百万円

308百万円

利息費用

25

24

期待運用収益

△101

△108

数理計算上の差異の費用処理額

220

249

確定給付制度に係る退職給付費用

459

475

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

268百万円

2,072百万円

合 計

268

2,072

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△635百万円

1,437百万円

合 計

△635

1,437

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

22%

24%

株式

23

20

一般勘定

44

50

その他

11

6

合 計

100

100

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.1~0.2%

1.4~1.7%

長期期待運用収益率

1.8%

1.5%

予想昇給率

0.7%

0.4%

(注)当連結会計年度の期首時点の計算において適用した割引率は0.1~0.2%でありましたが、期末時点において割引率の再検討を行った結果、割引率の変更により退職給付債務の額に重要な影響を及ぼすと判断し、割引率を1.4~1.7%に変更しております。

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る資産の期首残高

32百万円

64百万円

退職給付費用

10

△48

制度への拠出額

21

18

退職給付に係る資産の期末残高

64

35

 

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

48百万円

101百万円

新規連結子会社の取得に伴う増加

47

退職給付費用

7

15

退職給付の支払額

△2

△1

退職給付に係る負債の期末残高

101

115

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

353百万円

384百万円

年金資産

△316

△303

 

36

80

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

36

80

 

 

 

退職給付に係る負債

101

115

退職給付に係る資産

△64

△35

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

36

80

 

(4)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度 △24百万円

当連結会計年度 63百万円

 

 

4.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,310百万円、当連結会計年度2,257百万円であります。

 

5.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主型の確定給付企業年金制度への要拠出額は、前連結会計年度287百万円、当連結会計年度279百万円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

年金資産の額

93,049百万円

111,073百万円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

90,531

107,875

差引額

2,517

3,197

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当企業グループの割合

前連結会計年度 1.2%  (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度 1.1%  (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、繰越剰余金(前連結会計年度509百万円、当連結会計年度679百万円)及び別途積立金(前連結会計年度2,008百万円、当連結会計年度2,517百万円)であります。

また、年金財政計算上の繰越不足金については、財政再計算に基づき必要に応じて特別掛金率を引き上げる等の方法により処理されることとなります。

なお、上記(2)の割合は当企業グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

減価償却費

2,862百万円

 

2,943百万円

貸倒引当金

290

 

269

賞与引当金

1,754

 

1,896

未払法定福利費

273

 

302

減損損失

5,414

 

5,578

退職給付に係る負債

2,087

 

1,422

未払事業税

388

 

487

契約負債

2,054

 

2,095

合併引継土地

1,390

 

1,431

資産除去債務

3,547

 

3,939

税務上の繰越欠損金(注)

781

 

953

その他

5,236

 

5,936

繰延税金資産小計

26,081

 

27,256

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△741

 

△889

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△5,146

 

△6,041

評価性引当額小計

△5,888

 

△6,930

繰延税金資産合計

20,193

 

20,326

繰延税金負債

 

 

 

建物等圧縮積立金

△104

 

△106

資産除去債務に対応する除去費用

△975

 

△938

その他有価証券評価差額金

△336

 

△520

その他

△783

 

△713

繰延税金負債合計

△2,200

 

△2,279

繰延税金資産の純額

17,992

 

18,047

  (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

0

18

5

79

678

781

評価性引当額

△0

△18

△5

△77

△639

△741

繰延税金資産

2

38

40

(※)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.税務上の繰越欠損金781百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産40百万円を計上しております。これは一部の子会社で税引前当期純損失を計上した事により生じたものですが、当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

1

22

30

77

821

953

評価性引当額

△17

△30

△74

△767

△889

繰延税金資産

1

5

3

54

64

(※)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.税務上の繰越欠損金953百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産64百万円を計上しております。これは一部の子会社で税引前当期純損失を計上した事により生じたものですが、当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

 

1.0

住民税均等割額

2.8

 

1.9

評価性引当額増減

2.2

 

0.0

税率変更差異

0.9

 

△1.8

その他

△0.2

 

1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.4

 

32.8

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は196百万円増加し、退職給付に係る調整累計額が12百万円、法人税等調整額が221百万円、その他有価証券評価差額金が13百万円、それぞれ減少しております。

また、再評価に係る繰延税金負債は46百万円増加し、土地再評価差額金が同額減少しております。

 

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

当社の連結子会社であるフォーレスト株式会社は、当社の連結子会社であったフォーレスト酒販株式会社を2024年7月1日付で吸収合併いたしました。

 

1.取引の概要

(1)結合当事企業の名称およびその事業の内容

吸収合併存続会社

名称 :フォーレスト株式会社

事業内容:文具・事務用品、オフィス用品、日用品等の通信販売

吸収合併消滅会社

名称 :フォーレスト酒販株式会社

事業内容:酒類等の販売

 

(2)企業結合日

2024年7月1日(効力発生日)

 

(3)企業結合の法的形式

フォーレスト株式会社を吸収合併存続会社、フォーレスト酒販株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併

 

(4)結合後企業の名称

変更はありません。

 

(5)取引の目的を含む取引の概要

高まるeコマース需要を背景に、インターネットによる通信販売サイトを運営するフォーレスト株式会社とフォーレスト酒販株式会社が合併する事により、両社の経営資源の最適な再配分とより一層の合理化を実現する事で、通信販売サイトの利便性を更に向上し、eコマース事業の売上拡大につながるものと考えております。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

 

 

(取得による企業結合)

室山運輸株式会社

当社は2024年8月1日付で室山運輸株式会社の全株式を取得し、連結子会社といたしました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

名称   : 室山運輸株式会社

事業内容 : 一般貨物自動車運送業

 

(2)企業結合を行った主な理由

当社は、店頭における商品の販売だけではなく、配送から設置・工事などのアフターフォローに至るまで、「お客様の暮らしを永続的に支える企業」でありたいと考え営業活動を行っております。

現在、eコマースの普及など物流需要が高まる中、物流業界においては、いわゆる2024年問題などもあり人材不足やトラック不足などが深刻な問題となっております。

室山運輸株式会社においては、近畿から中四国地方を中心に長年物流業界に携わってきた企業で、当社とも協力パートナー企業として良い関係を築いてきました。この度、室山運輸株式会社をグループ化することで、物流課題の解決とともに発展的な成長につながるものと考えております。

 

(3)企業結合日

2024年8月1日(株式取得日)

2024年9月30日(みなし取得日)

 

(4)企業結合の法的形式

株式取得

 

(5)企業結合後の企業の名称

変更ありません。

 

(6)取得した議決権比率

株式取得直前に所有していた議決権比率 :  0%

株式取得により取得した議決権比率   : 100%

取得後の議決権比率          : 100%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2024年10月1日から2025年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

145百万円

取得原価

 

145

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用

 

0百万円

 

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

35百万円

 

(2)発生原因

取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その超過額をのれんとして計上しております。

 

(3)償却方法及び償却期間

重要性が乏しいため、当連結会計年度の費用として一括償却しております。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

164百万円

固定資産

623

資産合計

787

流動負債

522

固定負債

154

負債合計

677

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高                           468百万円

営業利益                         △53

経常利益                         △52

税金等調整前当期純利益          △338

親会社株主に帰属する当期純利益  △339

1株当たり当期純利益           △3.23円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高および損益情報を影響の概算額としております。

上記情報は、必ずしも将来起こりうるべき事象を示唆するものではありません。また、実際に出資が当連結会計年度の開始の日時点で行われた場合の経営成績を示すものではありません。

なお、影響の概算については監査証明を受けておりません。

 

 

ジャパンネクストリテイリング株式会社

当社は2025年2月28日付でジャパンネクストリテイリング株式会社の全株式を取得し、連結子会社といたしました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

名称   : ジャパンネクストリテイリング株式会社

事業内容 : 給湯設備機器の販売・工事等

 

(2)企業結合を行った主な理由

当社は「お客様の豊かな暮らしを永続的に支える企業」でありたいと考えており、家電に次ぐ成長事業としてリフォーム事業の拡大に注力しております。

ジャパンネクストリテイリング株式会社は現在「正直屋」のストアブランドにより、関東・中部・近畿エリアなどを中心に給湯設備機器の販売を行っており、CM等を通じて知名度が高く、また、施工業者様とのネットワークも含め、リフォーム事業拡大に向けた相乗効果が得られると評価し、本件株式取得を実施することといたしました。将来的には、ジャパンネクストリテイリング株式会社が現在取り扱っていないリフォーム商品を取り扱うことでグループ全体のリフォーム事業拡大につなげてまいります。

ジャパンネクストリテイリング株式会社がもつ販売ネットワークを活用し、インターネット等を通じたリフォーム商品の販売拡大につなげていきたいと考えております。

 

(3)企業結合日

2025年2月28日(株式取得日)

2025年3月31日(みなし取得日)

 

(4)企業結合の法的形式

株式取得

 

(5)企業結合後の企業の名称

変更ありません。

 

(6)取得した議決権比率

株式取得直前に所有していた議決権比率 :  0%

株式取得により取得した議決権比率   : 100%

取得後の議決権比率          : 100%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2025年3月31日をみなし取得日としており、当連結会計年度においては貸借対照表のみを連結しております。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

2,085百万円

取得原価

 

2,085

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等

 

85百万円

 

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

1,300百万円

なお、のれんの金額は、当連結会計年度末において企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。

 

(2)発生原因

取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その超過額をのれんとして計上しております。

 

(3)償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間において均等償却する予定であります。

なお、償却期間については現在算定中であります。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,182百万円

固定資産

91

資産合計

1,273

流動負債

488

固定負債

負債合計

488

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高                          3,686百万円

営業利益                         △58

経常利益                         △51

税金等調整前当期純利益           △70

親会社株主に帰属する当期純利益   △28

1株当たり当期純利益           △0.27円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高および損益情報を影響の概算額としております。

なお、のれんの償却期間については未確定であり、取得原価の配分が完了していないため、のれんの償却の影響は反映しておりません。

上記情報は、必ずしも将来起こりうるべき事象を示唆するものではありません。また、実際に出資が当連結会計年度の開始の日時点で行われた場合の経営成績を示すものではありません。

なお、影響の概算については監査証明を受けておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

  店舗及び賃貸用不動産の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間を当該契約の期間(旧借地法、旧借家法は主に15年)に応じて見積り、割引率は0%~2.8%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

10,678百万円

11,628百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

1,388

1,054

見積りの変更による増加額

52

462

時の経過による調整額

87

95

資産除去債務の履行による減少額

△577

△725

期末残高

11,628

12,514

 

4.当該資産除去債務の金額の見積りの変更

  当連結会計年度において、建物賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上している資産除去債務の一部について、退去時に必要とされる原状回復費用に関する新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行っております。

この見積りの変更により、増加額462百万円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。また、当連結会計年度の営業利益および経常利益はそれぞれ16百万円増加し、税金等調整前当期純利益は619百万円減少しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、大阪府や愛知県などの主要都市において、賃貸用の店舗物件(土地、建物を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は289百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は主に販売費及び一般管理費に計上)、減損損失は247百万円(特別損失に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は291百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は主に販売費及び一般管理費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

10,389

9,226

 

期中増減額

△1,162

△800

 

期末残高

9,226

8,425

期末時価

8,563

7,375

 (注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は取得による増加(16百万円)であり、主な減少額は売却による減少(778百万円)であります。当連結会計年度の主な減少額は売却による減少(691百万円)であります。

3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

家電直営店売上

662,143百万円

703,124百万円

フランチャイズ売上

23,582

23,830

その他

31,280

37,021

顧客との契約から生じる収益

717,006

763,976

リースに係る収益

4,078

4,152

その他の収益

4,078

4,152

外部顧客への売上高

721,085

768,129

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

①家電直営店売上

家電直営店売上は、当企業グループで運営する家電量販店及び一部の子会社の営業所における家庭電化商品の販売とそれに付随するサービス等の売上高であります。

家庭電化商品の販売とそれに付随するサービスは、顧客に商品の引き渡しが完了するなど財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。なお、一部契約内容から代理人取引に該当すると判断される取引については純額表示を行っております。

当企業グループでは、当企業グループ独自のポイントプログラムを導入しており、会員制度に加入している顧客に対して家庭電化商品の購入等に応じて付与しております。

また、当企業グループでは、家庭電化商品の販売時に、会員制度に加入している顧客に対しサービス型の商品保証として修理保証を提供しております。

自社ポイント制度と修理保証サービスの履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点については、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

②フランチャイズ売上

フランチャイズ売上は、フランチャイズ加盟店に対する家庭電化商品の供給とそれに付随するサービス等の売上高であります。

家庭電化商品の供給はフランチャイズ加盟店への引き渡し時点で契約における履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。なお、一部契約内容から代理人取引に該当すると判断される取引については純額表示を行っております。

また、当企業グループでは家庭電化商品の販売に関するフランチャイズ加盟店に対し、フランチャイズ契約に従って店舗運営や商品販売に関するノウハウの提供や継続的な経営指導を行っており、ロイヤリティを得ております。

当該ロイヤリティ収入は関連する契約に従い、発生主義で収益を認識しております。

 

③その他

その他は、取引先からの手数料収入や家庭電化商品の販売以外の事業を行う子会社の売上高等であります。

 

なお、これらの収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。

 

④リースに係る収益

リースに係る収益は、不動産及び備品等の賃貸による売上高であります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

37,996百万円

40,821百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

40,821

42,809

契約負債(期首残高)

28,652

30,643

契約負債(期末残高)

30,643

33,553

契約負債は、主に、自社ポイント制度に係るポイント付与額、カード会員に対して無償で提供する修理保証サービスに係る将来の修理費用見込額及び前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、22,863百万円であります。

また、前連結会計年度において、契約負債が1,990百万円増加した主な理由は、前連結会計年度より新たに連結子会社に含めたサンフレッチェ広島の前受金によるものであります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、24,006百万円であります。

また、当連結会計年度において、契約負債が2,909百万円増加した主な理由は、家庭電化商品の売上に伴って付与した自社ポイントの未使用残高の増加によるものであります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

1年以内

23,272百万円

25,084百万円

1年超2年以内

4,208

4,866

2年超3年以内

1,076

1,267

3年超

2,085

2,335

合計

30,643

33,553

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当企業グループの事業セグメントは、家庭電化商品等の販売及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%以上でないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当企業グループの事業セグメントは、家庭電化商品等の販売及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当連結会計年度の減損損失は2,811百万円となっております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当企業グループの事業セグメントは、家庭電化商品等の販売及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当連結会計年度の減損損失は2,435百万円となっております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当企業グループの事業セグメントは、家庭電化商品等の販売及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当連結会計年度ののれんの償却額及び未償却残高は277百万円、1,845百万円となっております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当企業グループの事業セグメントは、家庭電化商品等の販売及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当連結会計年度ののれんの償却額及び未償却残高は380百万円、2,710百万円となっております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

久保 允誉

㈱エディオン代表取締役

(被所有)

直接 2.13

間接 3.28

自己株式の処分

36

役員及びその近親者

友則 和寿

㈱エディオン相談役

顧問契約

顧問料支払

24

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

久保 允誉

㈱エディオン代表取締役

(被所有)

直接 2.15

間接 3.29

自己株式の処分

有形固定資産の購入

29

272

役員及びその近親者

髙橋 浩三

㈱エディオン代表取締役

(被所有)

直接 0.04

自己株式の処分

12

役員及びその近親者

友則 和寿

㈱エディオン相談役

顧問契約

顧問料支払

24

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

自己株式の処分については、譲渡制限付株式報酬制度に伴う自己株式の割当によるものであります。

有形固定資産の購入については、第三者である代理店を経由した取引であり、取引価格については市場価格を勘案の上で決定しております。

顧問料については、過去の経験等を総合的に勘案し、両者協議のうえ締結した契約書に基づき決定しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,042円40銭

2,122円68銭

1株当たり当期純利益金額

90円07銭

134円33銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

81円35銭

128円80銭

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

9,021

14,118

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

9,021

14,118

普通株式の期中平均株式数(千株)

100,161

105,104

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

10,732

4,512

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

____

____

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

株式会社エディオン

2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

2015年

6月19日

6,526

2,510

(2,510)

2025年

6月19日

合 計

6,526

2,510

(2,510)

 (注)1.(  )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。

銘柄

2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

発行すべき株式

普通株式

新株予約権の発行価額(円)

無償

株式の発行価格(円)

1,089.7

発行価額の総額(百万円)

2,510

新株予約権の行使により発行した株式の発行価額の総額(百万円)

新株予約権の付与割合(%)

100

新株予約権の行使期間

自 2015年7月3日

至 2025年6月5日

※1.新株予約権の行使請求に際しては、新株の発行に代えて、当社の自己株式を交付しております。

なお、新株予約権を行使しようとする者の請求があるときは、その新株予約権が付せられた社債の全額の償還に代えて、新株予約権の行使に際して払込をなすべき額の全額の払込があったものとします。また、新株予約権が行使されたときには、当該請求があったものとみなします。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

2,510

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

38,591

31,255

0.67

1年以内に返済予定の長期借入金

10,113

3,470

0.74

1年以内に返済予定のリース債務

920

916

1.30

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

31,243

40,667

0.69

2026年4月

~2037年4月

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,817

2,956

2.04

2026年4月

~2041年12月

合 計

84,685

79,265

 (注)1.平均利率は、期末日現在の加重平均により算出しております。

2.長期借入金の当期末残高には、建設協力金112百万円(1年以内に返済予定の長期借入金26百万円、長期借入金86百万円)が含まれております。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

9,378

2,910

11,752

11,078

リース債務

833

802

564

201

 

 

【資産除去債務明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務

11,567

1,612

725

12,453

その他

60

60

合 計

11,628

1,612

725

12,514

 

(2)【その他】

①当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

174,457

380,500

572,580

768,129

税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(百万円)

3,545

14,842

18,234

21,186

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益(百万円)

2,280

10,031

12,242

14,118

1株当たり中間(当期)(四半期)純利益金額(円)

21.70

95.35

116.26

134.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額

(円)

21.70

73.61

20.91

17.94

(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。

 

②当社は、公正取引委員会より2012年2月16日付で、独占禁止法第2条第9項第5号(優越的地位の濫用)に該当し、同法第19条の規定に違反する行為を行っていたとして、排除措置命令及び課徴金納付命令を受けました。

当社は、両命令について、公正取引委員会に対し、独占禁止法第49条第6項及び同法第50条第4項の規定に基づき審判を請求し手続を進めておりましたが、同審判は、2018年3月20日に結審し、2019年10月2日付で当社の主張の一部を認める旨の審決(納付済みの課徴金4,047百万円から取消が認められた金額1,015百万円に加算金を付加した額を還付する等の判断)が下され、2019年10月4日付で還付を受けております。

当社は、本審決を受け、2019年11月1日付で、排除措置命令および課徴金納付命令の一部のみを取り消した本審決を取り消すことを求め、公正取引委員会を被告として東京高等裁判所に訴えを提起しております。