当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載
した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
当中間連結会計期間におけるわが国の経済は、為替市場の円安進行やロシア・ウクライナ情勢の長期化、原材料や資源価格の高騰等、依然として先行き不透明な状況が続いております。
外食産業におきましても、人流の回復やインバウンド消費の拡大等により堅調な需要が続いているものの、食材価格やエネルギーコストの上昇、慢性的な人手不足等によって、厳しい経営環境が続いております。
このような状況の中、当社グループは、「大衆というカテゴリーで日本一の外食企業となる」という確固たる目標のもと、既存事業の全体的な底上げを行うための商品開発、業態ごとの販売促進キャンペーン活動、店舗におけるサービス力向上を図るための教育・研修体制の強化等を行い、「まいどおおきに食堂」、「神楽食堂 串家物語」を中心とした全業態の経営成績の向上に全社一丸となって取り組みました。
この結果、当中間連結会計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
財政状態
当中間連結会計期間末における財政状態は、前連結会計年度末と比較して総資産は2億82百万円減少し、200億4百万円となりました。
資産につきましては、流動資産が前連結会計年度末から1億88百万円減少し、固定資産が94百万円減少しております。流動資産が減少した主な理由は、預け金の減少1億76百万円によるものであります。固定資産が減少した主な理由は、有形固定資産の減少52百万円、のれんの減少48百万円によるものであります。
負債につきましては、前連結会計年度末と比較して9億37百万円減少し、179億17百万円となりました。これは主に借入の返済による減少8億7百万円、未払消費税等の減少1億50百万円によるものであります。
純資産につきましては、親会社株主に帰属する中間純利益の計上、新株予約権の行使による資本金及び資本準備金の増加等により、前連結会計年度末と比較して6億54百万円増加し、20億86百万円となりました。
経営成績
当中間連結会計期間の経営成績は、人流の回復等により売上高は堅調に推移し、徹底したコスト削減等を行い収益確保に努めてまいりました。
以上の結果、売上高154億62百万円(前年同期比4.1%増)、営業利益6億68百万円(前年同期は営業利益24百万円)、経常利益6億50百万円(前年同期は経常損失33百万円)、親会社株主に帰属する中間純利益3億92百万円(前年同期は親会社株主に帰属する中間純損失1億92百万円)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
<直営事業>
直営事業におきましては、国内及び海外において「まいどおおきに食堂」、「神楽食堂 串家物語」、「麺乃庄 つるまる」、「さち福や」、「天麩羅 えびのや」等の事業展開を行っております。
当事業では、時間帯別売上分析による適切なシフトコントロールによってコスト削減を行うとともに、販売実績のABC分析から顧客ニーズを図りターゲットを狙った商品開発を行いました。また、季節フェアキャンペーンの推進、SNSやメディアを活用したブランド認知度の向上、既存店舗の美装改装等による集客力向上施策を実施し、全ブランドの既存店の業績改善に努めてまいりました。
以上の結果、直営事業全体の売上高は146億77百万円(前年同期比4.0%増)、セグメント利益は15億84百万円(前年同期比72.3%増)となりました。
<FC事業>
FC事業につきましては、加盟企業及び社員独立による営業委託者とのコミュニケーションを図りながら問題点の洗い出し・解消を図り、さらなる集客・売上の向上を目指しております。
主な活動といたしましては、フランチャイズ加盟開発の強化、現環境に適した業態への変更の提案等を行ってまいりました。また、更なる事業規模拡大に向け、直営店の売却・営業委託を積極的に進め、ストック型のビジネスモデルへの転換に努めてまいります。
以上の結果、FC事業全体の売上高は7億84百万円(前年同期比6.9%増)、セグメント利益は5億36百万円(前年同期比12.7%増)となりました。
当社グループの2024年6月末時点の店舗数は713店舗(直営店(国内)402店舗、直営店(海外)5店舗、委託店(国内)73店舗、FC店(国内)213店舗、FC店(海外)20店舗)となりました。ブランド別の店舗数は以下のとおりです。
|
|
直営店 (国内) |
直営店 (海外) |
委託店 (国内) |
FC店 (国内) |
FC店 (海外) |
合計 |
|
まいどおおきに食堂 |
84 |
2 |
24 |
164 |
7 |
281 |
|
神楽食堂 串家物語 |
69 |
- |
5 |
25 |
4 |
103 |
|
麺乃庄 つるまる |
25 |
- |
14 |
7 |
6 |
52 |
|
さち福や |
35 |
- |
3 |
6 |
2 |
46 |
|
天麩羅 えびのや |
32 |
3 |
2 |
3 |
1 |
41 |
|
その他 |
157 |
- |
25 |
8 |
- |
190 |
|
合計 |
402 |
5 |
73 |
213 |
20 |
713 |
(2)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間におけるキャッシュ・フローは営業活動によるキャッシュ・フローが8億78百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローが3億58百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローが6億34百万円の支出となり、この結果、当中間連結会計期間末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末と比較して1億1百万円減少し、59億93百万円(前年同期は62億57百万円)となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において営業活動によるキャッシュ・フローは8億78百万円の収入(前年同期は7億86百万円の収入)となりました。主な要因は、税金等調整前中間純利益5億4百万円になったことに対して、非現金支出である減価償却費が2億70百万円、のれん償却額が48百万円、減損損失1億68百万円が発生し、法人税等の支払額68百万円があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において投資活動によるキャッシュ・フローは3億58百万円の支出(前年同期は4億54百万円の支出)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出が2億98百万円、固定資産の除却による支出が1億18百万円発生したことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において財務活動によるキャッシュ・フローは6億34百万円の支出(前年同期は3億27百万円の収入)となりました。主な要因は、長期借入金の返済による支出が8億7百万円発生したことに対し、株式の発行による収入1億87百万円によるものであります。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
該当事項はありません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。