第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、ふじみ監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設及び変更に関する情報を収集しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 6,380

※3 12,738

売掛金

567

634

棚卸資産

※5 168

※5 194

前払費用

261

266

未収入金

176

150

預け金

1,287

1,274

その他

261

71

貸倒引当金

1

1

流動資産合計

9,101

15,328

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 3,853

※3 3,546

工具、器具及び備品(純額)

135

203

土地

※3 740

※3 740

建設仮勘定

-

26

その他(純額)

24

81

有形固定資産合計

※1 4,754

※1 4,598

無形固定資産

 

 

のれん

1,367

1,269

その他

35

29

無形固定資産合計

1,402

1,298

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

402

343

関係会社株式

※2 122

※2 165

繰延税金資産

16

10

敷金及び保証金

※3 3,532

※3 3,525

その他

1,171

1,210

貸倒引当金

215

169

投資その他の資産合計

5,028

5,085

固定資産合計

11,185

10,982

資産合計

20,287

26,310

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,422

1,558

未払金

1,387

1,492

未払費用

541

589

資産除去債務

40

20

株主優待引当金

299

444

賞与引当金

-

19

未払法人税等

112

289

未払消費税等

381

256

短期借入金

※6 3,500

-

1年内返済予定の長期借入金

※3,※6 1,452

※3,※6 1,510

その他

※7 367

※7 377

流動負債合計

9,503

6,557

固定負債

 

 

長期借入金

※3,※6 7,324

※6 9,141

リース債務

19

59

資産除去債務

1,095

1,075

預り保証金

236

213

繰延税金負債

133

137

持分法適用に伴う負債

500

500

債務保証損失引当金

19

34

その他

22

14

固定負債合計

9,351

11,174

負債合計

18,855

17,732

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,627

5,956

資本剰余金

3,332

6,661

利益剰余金

4,610

4,151

自己株式

0

0

株主資本合計

1,348

8,466

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

3

27

為替換算調整勘定

60

78

その他の包括利益累計額合計

63

106

新株予約権

15

-

非支配株主持分

4

6

純資産合計

1,432

8,578

負債純資産合計

20,287

26,310

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 29,756

※1 31,324

売上原価

10,415

10,976

売上総利益

19,340

20,347

販売費及び一般管理費

※2 18,950

※2 19,130

営業利益

389

1,217

営業外収益

 

 

受取利息

5

5

受取配当金

5

7

持分法による投資利益

18

11

雇用調整助成金

0

-

その他

53

71

営業外収益合計

83

96

営業外費用

 

 

支払利息

84

150

支払手数料

66

87

その他

26

44

営業外費用合計

177

283

経常利益

296

1,030

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 59

※3 4

受取立退料

31

79

固定資産受贈益

40

-

持分変動利益

53

-

関係会社株式売却益

58

-

債務保証損失引当金戻入額

72

-

その他

25

3

特別利益合計

340

87

特別損失

 

 

店舗解約損

※4 175

※4 41

固定資産除却損

※5 9

※5 0

減損損失

※6 1,071

※6 420

課徴金

12

-

貸倒引当金繰入額

17

-

特別損失合計

1,286

462

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

649

655

法人税、住民税及び事業税

73

196

法人税等調整額

15

1

法人税等合計

57

194

当期純利益又は当期純損失(△)

706

460

非支配株主に帰属する当期純利益

-

1

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

706

459

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

706

460

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

27

24

為替換算調整勘定

9

16

持分法適用会社に対する持分相当額

1

1

その他の包括利益合計

34

42

包括利益

672

503

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

672

502

非支配株主に係る包括利益

-

1

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,297

2,592

3,910

439

540

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

329

329

-

-

659

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

-

-

706

-

706

自己株式の処分

-

409

-

439

849

連結範囲の変動

-

-

6

-

6

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

-

-

-

-

-

当期変動額合計

329

739

700

439

808

当期末残高

2,627

3,332

4,610

0

1,348

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整

勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

23

52

28

11

-

580

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

-

-

-

-

-

659

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

-

-

-

-

-

706

自己株式の処分

-

-

-

-

-

849

連結範囲の変動

-

-

-

-

-

6

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

27

7

34

3

4

43

当期変動額合計

27

7

34

3

4

851

当期末残高

3

60

63

15

4

1,432

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,627

3,332

4,610

0

1,348

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

3,329

3,329

-

-

6,658

親会社株主に帰属する当期純利益

-

-

459

-

459

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

-

-

-

-

-

当期変動額合計

3,329

3,329

459

-

7,117

当期末残高

5,956

6,661

4,151

0

8,466

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整

勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

3

60

63

15

4

1,432

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

-

-

-

-

-

6,658

親会社株主に帰属する当期純利益

-

-

-

-

-

459

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

24

18

42

15

1

28

当期変動額合計

24

18

42

15

1

7,146

当期末残高

27

78

106

-

6

8,578

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

649

655

減価償却費

724

552

のれん償却額

97

97

貸倒引当金の増減額(△は減少)

8

14

賞与引当金の増減額(△は減少)

-

19

株主優待引当金の増減額(△は減少)

50

144

受取利息及び受取配当金

11

12

支払利息

84

150

店舗解約損

175

41

減損損失

1,071

420

課徴金

12

-

固定資産除却損

9

0

固定資産売却損益(△は益)

59

4

関係会社株式売却損益(△は益)

58

-

固定資産受贈益

40

-

持分変動損益(△は益)

53

-

為替差損益(△は益)

3

6

持分法による投資損益(△は益)

18

11

支払手数料

66

87

株式報酬費用

-

13

雇用調整助成金

0

-

売上債権の増減額(△は増加)

27

66

棚卸資産の増減額(△は増加)

23

26

仕入債務の増減額(△は減少)

92

134

預け金の増減額(△は増加)

71

13

未収入金の増減額(△は増加)

44

82

未払金の増減額(△は減少)

79

77

未払消費税等の増減額(△は減少)

33

124

その他

53

134

小計

1,633

2,192

利息及び配当金の受取額

11

12

利息の支払額

84

150

助成金の受取額

0

-

課徴金の支払額

12

-

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

191

98

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,739

2,153

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

300

338

定期預金の払戻による収入

193

314

有形固定資産の取得による支出

364

678

固定資産の除却による支出

462

163

関係会社株式の売却による収入

58

-

関係会社株式の取得による支出

-

30

有形固定資産の売却による収入

197

5

貸付けによる支出

2

-

貸付金の回収による収入

14

5

敷金及び保証金の差入による支出

63

26

敷金及び保証金の回収による収入

235

178

その他

94

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

587

732

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

155

3,500

長期借入れによる収入

-

3,425

長期借入金の返済による支出

2,030

1,625

株式の発行による収入

663

6,619

自己株式の処分による収入

782

-

配当金の支払額

0

0

リース債務の返済による支出

13

26

財務活動によるキャッシュ・フロー

753

4,892

現金及び現金同等物に係る換算差額

9

9

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

408

6,324

現金及び現金同等物の期首残高

5,587

6,094

連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の

増減額(△は減少)

98

-

現金及び現金同等物の期末残高

6,094

12,418

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数    4

  連結子会社の名称

   株式会社フジオフードシステム

   上海藤尾餐飲管理有限公司

   株式会社グレートイースタン

   有限会社暮布土屋

 

(2)非連結子会社の名称等

  非連結子会社の名称

   FUJIO FOOD SYSTEM U.S.A CO.,LTD.

   FUJIO FOOD SYSTEM SINGAPORE PTE.LTD.

   FUJIO FOOD SYSTEM FRANCHISING,INC.

   株式会社フジオファーム

   株式会社フジオチャイルド

   株式会社TOTTORI星乃丘ワイナリー

 

 (連結の範囲から除いた理由)

   非連結子会社は、いずれも小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰

  余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社の数   2

  会社の名称

   FUJIO FOOD SYSTEM U.S.A CO.,LTD.

   FUJIO FOOD SYSTEM SINGAPORE PTE.LTD.

 

(2)持分法を適用した関連会社の数  2

   株式会社博多ふくいち

   美樂食餐飲股份有限公司

 

(3)持分法を適用していない非連結子会社の名称等

   FUJIO FOOD SYSTEM FRANCHISING, INC.

   株式会社フジオファーム

   株式会社フジオチャイルド

   株式会社TOTTORI星乃丘ワイナリー

 

      (持分法を適用しない理由)

   持分法を適用していない非連結子会社は、いずれも小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

   連結子会社のうち、株式会社グレートイースタン及び有限会社暮布土屋の決算日は9月30日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日との間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と同一となっております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

 ①その他有価証券

 ・市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 ・市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

ロ 棚卸資産

   最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価の切下げの方法により算定)

   なお、国内連結子会社は、主として総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価の切下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

 当社及び国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。ただし、当社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   2~50年

工具、器具及び備品 2~20年

 

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法によっております。

  なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

ハ リース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

 ①貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

 ②賞与引当金

   従業員に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担すべき金額を計上しております。

 

 ③株主優待引当金

   株主優待制度に伴う支出に備えるため、発生すると見込まれる額を合理的に見積り計上しております。

 

 ④債務保証損失引当金

   関係会社への債務保証に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案して、損失負担見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 ①直営店売上

・直営店に来店する顧客からの注文に基づき飲食サービスを提供し、対価を受領した時点で収益を認識しております。

 ②フランチャイズ加盟店向け売上

・フランチャイズ加盟金

フランチャイズ契約時に一括して対価を受領し、当該対価を契約負債として認識しております。フランチャイズ契約は、店舗運営のノウハウを一定の期間にわたりフランチャイズ店へ提供するものであるため、当該一定の期間にわたり収益を認識しております。

・フランチャイズ加盟企業への食材等の販売

食材等をフランチャイズ店に引き渡した時点で収益を認識しております。

・ロイヤリティ収入

フランチャイズ店の売上高の発生に応じて収益を認識しております。

 

(5)重要なヘッジ会計の方法

 ①ヘッジ会計の方法

 金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

 

 ②ヘッジ手段とヘッジ対象

   ヘッジ手段・・・金利スワップ取引

   ヘッジ対象・・・借入利息

 

 ③ヘッジ方針

   借入金利の将来の金利変動リスクをヘッジする目的にのみ取引を限定する方針であります。

 

 ④ヘッジの有効性評価の方法

 当社の行っている金利スワップ取引は、その全てが特例処理の要件を満たしているため、その判定をもってヘッジ有効性評価の判定に代えております。

 

(6)のれん償却に関する事項

 のれんの償却方法及び償却期間

 その効果が発現すると見積られる期間で均等償却しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

1.直営店舗に係る固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産 4,598百万円

減損損失    420百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

 当社グループは、主に飲食店の直営事業を営んでおりキャッシュ・フローを生み出す最小単位として主に店舗を基本単位とした資産グルーピングを行っております。

 資産グループごとに営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合や退店の意思決定を行った店舗等を減損の兆候があるものとしております。

 減損の兆候がある店舗については、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し減損損失の認識の要否を判定しております。

 判定の結果、減損損失の認識が必要となった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、店舗の売上高、売上原価率、人件費及び店舗家賃等の将来予測であります。

 これらの見積りにおいて用いた仮定が経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

2.株式会社グレートイースタンに係るのれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

のれん 1,246百万円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

 当社グループは株式会社グレートイースタンの全株式を取得した企業買収により発生したのれんの未償却残高を連結貸借対照表に計上しております。

 取得原価のうち当該のれんに配分された金額が相対的に多額となっているため、減損の兆候があると判断し、のれんを含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回るため減損損失の認識は不要と判断しております。

 割引前将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画における主要な仮定は、店舗の売上高、売上原価率、人件費及び店舗家賃等の将来予測であります。

 これらの見積りにおいて用いた仮定が経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年12月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 当連結会計年度より、有形固定資産の増減の表示については、明瞭性を高めるため、取得原価と減価償却累計額及び減損損失累計額を合算する形に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結貸借対照表の組み替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において表示しておりました「建物及び構築物」16,056百万円、「減価償却累計額」△8,737百万円及び「減損損失累計額」△3,465百万円は「建物及び構築物(純額)」3,853百万円へ、「工具、器具及び備品」5,311百万円、「減価償却累計額」△4,689百万円及び「減損損失累計額」△485百万円は「工具、器具及び備品(純額)」135百万円へ、「その他」402百万円、「減価償却累計額」△378百万円は「その他(純額)」24百万円へ、それぞれ組み替えております。

 

(連結損益計算書)

 当連結会計年度より、費目別に区分掲記していた「販売費及び一般管理費」について、連結損益計算書の一覧性及び明瞭性を高めるため、「販売費及び一般管理費」として一括掲記する方法に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っております。

 なお、前連結会計年度及び当連結会計年度における販売費及び一般管理費の主要な費目および金額は、「注記事項(連結損益計算書関係)※2」に記載のとおりであります。

 

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「賃貸収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組み替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書の「営業外収益」に表示しておりました「賃貸収入」3百万円は、「その他」として組み替えております。

 

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「賃貸収入原価」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組み替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書の「営業外費用」に表示しておりました「賃貸収入原価」1百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

17,768百万円

17,949百万円

 

※2.非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

関係会社株式

122百万円

165百万円

 

※3.担保資産及び担保付債務

(1)担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

現金及び預金

15百万円

15百万円

土地

590

590

建物及び構築物

645

622

敷金及び保証金

40

40

1,291

1,267

 

(2)担保付債務

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内返済予定の長期借入金

216百万円

101百万円

長期借入金

101

-

318

101

 

 4.保証債務

金融機関借入の保証

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

株式会社フジオファーム

50百万円

11百万円

 

※5.棚卸資産

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

商品

51百万円

61百万円

原材料及び貯蔵品

116

133

168

194

 

※6.財務制限条項

 当社は、2024年9月25日付で株式会社りそな銀行をアレンジャーとする、既存取引行6行によるタームローン契約を締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

(1) 各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持する。

(2) 各年度の決算期における連結の損益計算書に示される当期経常利益が2期連続して損失とならないようにする。

 上記財務制限条項のほか、担保制限条項が付されております。

 

※7.その他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1)契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

給料及び手当

7,115百万円

7,234百万円

地代家賃

4,370

4,365

貸倒引当金繰入額

5

9

賞与引当金繰入額

-

19

株主優待引当金繰入額

259

392

 

※3.固定資産売却益の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

建物及び構築物

6百万円

4百万円

工具、器具及び備品

1

0

車両運搬具

0

-

土地

50

-

59

4

 

※4.店舗解約損の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

賃貸借契約解約損

97百万円

18百万円

その他

77

22

175

41

 

※5.固定資産除却損の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

建物及び構築物

8百万円

0百万円

工具、器具及び備品

0

0

9

0

 

※6.減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に店舗を基本単位とした資産グルーピングを行っております。また、遊休資産については、個々の資産単位でグルーピングを行っております。

 その結果、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている店舗及び退店の意思決定を行った店舗について建物及び構築物、工具器具備品等の資産グループの帳簿価額を、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを1.6%で割り引いて算定しております。

用途

場所

種類

減損損失の金額(百万円)

直営店舗

大阪府他

(155店舗)

建物及び構築物

1,001

工具、器具及び備品

69

その他

1

合計

1,071

 

 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に店舗を基本単位とした資産グルーピングを行っております。また、遊休資産については、個々の資産単位でグルーピングを行っております。

 その結果、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている店舗及び退店の意思決定を行った店舗について建物及び構築物、工具器具備品等の資産グループの帳簿価額を、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込め

ない資産については回収可能価額をゼロとして評価しております。

用途

場所

種類

減損損失の金額(百万円)

直営店舗

大阪府他

(46店舗)

建物及び構築物

402

工具、器具及び備品

18

その他

0

合計

420

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

30百万円

39百万円

組替調整額

△1

△3

税効果調整前

29

35

税効果額

△1

△10

その他有価証券評価差額金

27

24

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

9

16

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

△1

1

その他の包括利益合計

34

42

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

44,837,860

500,000

-

45,337,860

合計

44,837,860

500,000

-

45,337,860

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

703,474

-

703,400

74

合計

703,474

-

703,400

74

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加500,000株は、第三者割当による新株式の発行200,000株及び新株予約権の権利行使による増加300,000株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少703,400株は、第三者割当による自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の
内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

第三者割当による第13回新株予約権

(注)1.

普通株式

1,429,500

-

1,429,500

-

-

提出会社

第三者割当による第14回新株予約権

(注)2.3.

普通株式

-

2,250,000

300,000

1,950,000

15

合計

1,429,500

2,250,000

1,729,500

1,950,000

15

(注)1.第三者割当による第13回新株予約権の当連結会計年度の減少は、新株予約権の買入消却によるものであります。

2.第三者割当による第14回新株予約権の当連結会計年度の増加は、発行によるものであります。

3.第三者割当による第14回新株予約権の当連結会計年度の減少は、権利行使によるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

前連結会計年度の期末配当は無配につき、該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

当連結会計年度の期末配当は無配につき、該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)

45,337,860

5,904,061

-

51,241,921

合計

45,337,860

5,904,061

-

51,241,921

自己株式

 

 

 

 

普通株式

74

-

-

74

合計

74

-

-

74

(注)普通株式の発行済株式の株式数の増加5,904,061株は、役員向け譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行14,061株、公募増資による新株式の発行5,000,000株、第三者割当による新株式の発行750,000株及び新株予約権の権利行使による増加140,000株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の
内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

第三者割当による第14回新株予約権

(注)

普通株式

1,950,000

-

1,950,000

-

-

合計

1,950,000

-

1,950,000

-

-

(注)第三者割当による第14回新株予約権の当連結会計年度の減少のうち、140,000株は権利行使によるものであります。残存する新株予約権1,810,000株は買入消却によるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

前連結会計年度の期末配当は無配につき、該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2025年3月27日
定時株主総会

普通株式

102

2

2024年12月31日

2025年3月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

6,380百万円

12,738百万円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△285

△319

現金及び現金同等物

6,094

12,418

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

 有形固定資産

直営事業における店舗設備(工具、器具及び備品)等であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内

213

138

1年超

732

486

合計

945

625

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

     (1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については、預金等の安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については、主に銀行等金融機関からの借入により調達しております。デリバティブは借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

     (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 金融資産の主なものには、現金及び預金、売掛金、預け金、投資有価証券、敷金及び保証金があります。現金及び預金については、主に普通預金及び当座預金であり、預入先の信用リスクに晒されておりますが、預入先は信用度の高い銀行であります。預け金、売掛金については、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては、適切な債権管理を実施する体制としております。投資有価証券については、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式がほとんどであり、当該リスクに関しては定期的に時価や発行体の財務状況等を把握する体制としております。敷金及び保証金は、主に店舗の賃貸借契約による差入預託保証金であり、相手先の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては、適切な債権管理を実施する体制としております。

 金融負債の主なものには、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等、借入金があります。買掛金、未払金については、ほとんどが2ヵ月以内の支払い期日であります。借入金の使途は設備投資であります。

 デリバティブは借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。

 なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(5)重要なヘッジ会計の方法」」を御参照下さい。

 執行・管理については、信用リスクを回避するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれら差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

① 投資有価証券

402

402

-

② 敷金及び保証金

3,532

3,375

△156

資産計

3,934

3,778

△156

① 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

8,777

8,620

△157

② 預り保証金

236

235

△0

負債計

9,013

8,855

△158

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

① 投資有価証券

343

343

-

② 敷金及び保証金

3,525

3,316

△209

資産計

3,868

3,659

△209

① 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

10,651

10,465

△186

② 預り保証金

213

209

△3

負債計

10,864

10,674

△190

(※1)現金及び預金は注記を省略しており、売掛金、預け金、買掛金、短期借入金、未払金、未払法人税等及び未払消費税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2)市場価格のない株式は、「①投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

関係会社株式

122

165

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

6,380

-

-

-

売掛金

567

-

-

-

預け金

1,287

-

-

-

敷金及び保証金

726

633

1,131

1,040

合計

8,961

633

1,131

1,040

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

12,738

-

-

-

売掛金

634

-

-

-

預け金

1,274

-

-

-

敷金及び保証金

919

689

1,110

806

合計

15,566

689

1,110

806

 

 

(注2)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

短期借入金

3,500

-

-

-

-

-

長期借入金

1,452

789

2,630

290

490

3,122

合計

4,952

789

2,630

290

490

3,122

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

1,510

3,345

990

1,190

609

3,005

合計

1,510

3,345

990

1,190

609

3,005

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれに属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

402

-

-

402

資産計

402

-

-

402

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

343

-

-

343

資産計

343

-

-

343

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

-

3,375

-

3,375

資産計

-

3,375

-

3,375

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

-

8,620

-

8,620

預り保証金

-

235

-

235

負債計

-

8,855

-

8,855

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

-

3,316

-

3,316

資産計

-

3,316

-

3,316

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

-

10,465

-

10,465

預り保証金

-

209

-

209

負債計

-

10,674

-

10,674

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価の算定は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

預り保証金

預り保証金の時価の算定は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

該当事項はありません。

 

2.満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

3.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

89

70

19

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

11

4

7

小計

101

75

26

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

300

322

△21

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

小計

300

322

△21

合計

402

397

4

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

216

160

56

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

13

4

8

小計

230

165

65

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

113

137

△24

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

小計

113

137

△24

合計

343

302

40

 

4.売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

38

1

-

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

合計

38

1

-

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

96

3

-

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

合計

96

3

-

 

5.売却した満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

6.保有目的を変更した有価証券

該当事項はありません。

 

7.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

       該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

     (1) 金利関連

       前連結会計年度(2023年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例

処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

182

61

(注)

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

       当連結会計年度(2024年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例

処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

3,386

2,625

(注)

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

     (2) 通貨関連

       前連結会計年度(2023年12月31日)

       該当事項はありません。

 

       当連結会計年度(2024年12月31日)

       該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、確定拠出制度として企業型の確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1百万円、当連結会計年度1百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒損失

31百万円

 

31百万円

土地評価減

3

 

3

関係会社株式評価減

10

 

10

減損損失

870

 

965

未払費用

11

 

15

貸倒引当金

66

 

53

賞与引当金

-

 

6

株主優待引当金

91

 

136

債務保証損失引当金

159

 

163

資産除去債務

327

 

315

税務上の繰越欠損金(注)

2,179

 

2,057

その他

22

 

44

  繰延税金資産小計

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

3,774

△2,179

△1,574

 

3,803

△2,057

△1,731

  評価性引当額小計

△3,754

 

△3,789

  繰延税金資産合計

20

 

14

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△101

 

△90

その他

△36

 

△51

  繰延税金負債合計

△137

 

△141

繰延税金資産(負債)の純額

△117

 

△127

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越

欠損金(※)

-

-

-

-

-

2,179

2,179

評価性引当額

-

-

-

-

-

△2,179

△2,179

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越

欠損金(※)

-

-

-

-

-

2,057

2,057

評価性引当額

-

-

-

-

-

△2,057

△2,057

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度(2023年12月31日)

税金等調整前当期純損失を計上しているため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 店舗等の不動産賃貸借契約及び定期借地権契約並びに賃貸用不動産の定期借地権契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から10年~15年と見積り、割引率は0.0%~1.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首残高

1,213百万円

1,135百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

31

27

連結の範囲の変更に伴う増加額

14

-

時の経過による調整額

4

3

資産除去債務の履行による減少額

△128

△71

期末残高

1,135

1,095

 

(賃貸等不動産関係)

 当社は、滋賀県において、遊休不動産を有しておりますが当連結会計年度におきましては、賃貸等不動産の総額に重要性が乏しくなったため、記載を省略しております。なお、前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は0百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であり、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額(注1)

 

 

期首残高

434

 

期中増減額(注2)

△124

 

期末残高

309

期末時価(注3)

307

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少は、減価償却及び大阪府大阪市において所有しておりました賃貸用の土地の売却であります。

3.期末の時価は、社外の不動産鑑定士による評価額によっております。なお、第三者からの取得時や直近の期末時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約負債(期首残高)

59

82

契約負債(期末残高)

82

75

 契約負債は、食事券の販売により受け取った預り金及びFC契約時にFC加盟者から受領するFC加盟金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、経営管理目的により、事業形態に基づいて複数の事業単位に組織化されており、「直営事業」及び「FC事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「直営事業」は、国内及び海外において「まいどおおきに食堂」、「神楽食堂 串家物語」、「麺乃庄 つるまる」等の運営を行っております。「FC事業」は、主に加盟店の経営指導等の事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

売上高

 

 

 

 

 

まいどおおきに食堂

5,094

5,094

5,094

神楽食堂 串家物語

7,491

7,491

7,491

麺乃庄 つるまる

1,032

1,032

1,032

さち福や

2,964

2,964

2,964

天麩羅 えびのや

1,998

1,998

1,998

その他

9,625

9,625

9,625

FC加盟金売上

154

154

154

FCロイヤリティ売上

654

654

654

FCイニシャル売上

90

90

90

FCランニング売上

649

649

649

顧客との契約から生じる収益

28,206

1,549

29,756

29,756

その他の収益

外部顧客への売上高

28,206

1,549

29,756

29,756

セグメント間の内部売上高又は振替高

28,206

1,549

29,756

29,756

セグメント利益

2,116

993

3,110

2,720

389

セグメント資産

9,991

621

10,612

9,674

20,287

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

652

652

72

724

のれんの償却額

97

97

97

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

321

37

359

11

371

 (注)1.セグメント利益の調整額△2,720百万円は、各報告セグメントに含まれない全社費用であります。全社費用は報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

    2.セグメント資産の調整額9,674百万円は、各報告セグメントに分配していない全社資産であり、主に本社の管理部門に係る資産等であります。

    3.減価償却費の調整額72百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。

    4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額11百万円は全社資産の増加額であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

売上高

 

 

 

 

 

まいどおおきに食堂

5,158

5,158

5,158

神楽食堂 串家物語

7,474

7,474

7,474

麺乃庄 つるまる

1,292

1,292

1,292

さち福や

3,229

3,229

3,229

天麩羅 えびのや

2,106

2,106

2,106

その他

10,410

10,410

10,410

FC加盟金売上

164

164

164

FCロイヤリティ売上

725

725

725

FCイニシャル売上

107

107

107

FCランニング売上

654

654

654

顧客との契約から生じる収益

29,672

1,651

31,324

31,324

その他の収益

外部顧客への売上高

29,672

1,651

31,324

31,324

セグメント間の内部売上高又は振替高

29,672

1,651

31,324

31,324

セグメント利益

3,091

1,117

4,208

2,991

1,217

セグメント資産

9,741

678

10,419

15,891

26,310

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

477

477

75

552

のれんの償却額

97

97

97

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

683

33

717

18

735

 (注)1.セグメント利益の調整額△2,991百万円は、各報告セグメントに含まれない全社費用であります。全社費用は報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

    2.セグメント資産の調整額15,891百万円は、各報告セグメントに分配していない全社資産であり、主に本社の管理部門に係る資産等であります。

    3.減価償却費の調整額75百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。

    4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額18百万円は全社資産の増加額であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高が10%を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高が10%を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

減損損失

863

208

1,071

1,071

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

減損損失

420

420

420

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却額

97

97

97

当期末残高

1,367

1,367

1,367

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

直営事業

FC事業

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却額

97

97

97

当期末残高

1,269

1,269

1,269

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等

の名称

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容又

は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合

関係内容

取引の

内容

取引

金額

(百万円)

科目

期末

残高

(百万円)

役員の兼任等

事業

上の

関係

関連会社

㈱博多

ふくいち

福岡県糟屋郡新宮町

10

水産

食料品

製造業

直接

40.0%

兼任

債務

保証

債務

保証

(注)

500

(注)債務保証については、当該会社の銀行借入に対して保証したものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

会社等

の名称

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容又

は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合

関係内容

取引の

内容

取引

金額

(百万円)

科目

期末

残高

(百万円)

役員の兼任等

事業

上の

関係

関連会社

㈱博多

ふくいち

福岡県糟屋郡新宮町

10

水産

食料品

製造業

直接

40.0%

兼任

債務

保証

債務

保証

(注)

500

(注)債務保証については、当該会社の銀行借入に対して保証したものであります。

 

(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

 該当事項はありません。

 

(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種 類

会社等の名称

又は氏名

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引

金額

(百万円)

科目

期末

残高

(百万円)

役員及びその

近親者

藤尾政弘

被所有

直接

5.99%

当社取締役

第三者割当

増資の引受

(注)1.2

134

(注)1.2023年2月28日開催の取締役会において決議された第三者割当増資により、1株につき1,341円で引き受けたものであります。

2.第三者割当増資の発行条件は当社株式の市場価格を勘案して合理的に決定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種 類

会社等の名称

又は氏名

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引

金額

(百万円)

科目

期末

残高

(百万円)

役員及びその

近親者

藤尾政弘

被所有

直接

5.51%

当社取締役

新株予約権

の権利行使

(注)

134

(注)2023年2月28日開催の当社取締役会の決議により付与された第14回新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当連結会計年度における新株予約権の行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

 該当事項はありません。

 

(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

 該当事項はありません。

 

(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

 

1株当たり純資産額

31 円 14 銭

 

 

1株当たり純資産額

167 円 30 銭

 

 

前連結会計年度

 (自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

 

1株当たり当期純損失

15 円 71 銭

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

 

 

1株当たり当期純利益

10 円 03 銭

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

 

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。なお、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式がないため記載しておりません。

 

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△706

459

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△706

459

普通株式の期中平均株式数(株)

45,013,261

45,776,244

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

(うち新株予約権)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

3.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。なお、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式がないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

 当社は、2025年2月14日開催の取締役会において、資本準備金及び利益準備金の額の減少について2025年3月27日開催の第26回定時株主総会に付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 また、上記議案が原案どおり承認可決され、資本準備金及び利益準備金の額の減少の効力が生じることを条件として、剰余金の処分及び剰余金の配当(復配)について上記定時株主総会で付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 

1.資本準備金及び利益準備金の額の減少並びに剰余金の処分及び剰余金の配当(復配)の目的

 当社は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、過去2期にわたり無配としておりました。今後の成長投資や事業展開、次期以降の業績等を総合的に勘案し、株主還元により復配を実現することが株主の皆様の長期的な利益に合致すると考えております。しかしながら、当社は、2024年12月期の個別決算において、1,627,478,666円の繰越利益剰余金の欠損を計上しておりますため、この欠損を補填し、今後の株主還元の実施と拡充に向けた資本政策の機動性、柔軟性を確保しながら、財務体質の健全化を図ることを目的とし、会社法第448条第1項の規定に基づき資本準備金の額を減少し、同額をその他資本剰余金に振り替えるとともに、利益準備金の額を減少し、同額を繰越利益剰余金に振り替え、また、会社法第452条の規定に基づき、その他資本剰余金及び別途積立金を繰越利益剰余金に振り替えたく存じます。これらの準備金の額の減少並びにこれらの振り替えによる発行済株式総数及び純資産額の変更はなく、株主の皆様の所有株式数及び1株あたり純資産額に与える影響はありません。

 なお、当期の期末配当につきましては、当期の経営成績および株主還元の方針等を勘案し、その他資本剰余金を原資として、2024年12月31日を基準とする1株当たり2円の期末配当を実施するものであります。

 

2.資本準備金及び利益準備金の額の減少の内容

(1)減少する準備金の項目及びその額

資本準備金         5,836,150,467円のうち1,692,555,200円

利益準備金           18,000,000円の全額

 

(2)増加する剰余金の項目及びその額

その他資本剰余金      1,692,555,200円

繰越利益剰余金         18,000,000円

 

3.剰余金の処分の内容

(1)剰余金の処分に関する事項

① 減少する剰余金の項目及びその額

その他資本剰余金    1,424,834,333円

別途積立金        184,644,333円の全額

② 増加する剰余金の項目及びその額

繰越利益剰余金     1,609,478,666円

 

(2)期末配当に関する事項

① 配当財産の種類     金銭

② 株主に対する配当財産の割り当てに関する事項及びその総額

当社普通株式1株につき      金2円

配当総額         102,483,694円

 

4.資本準備金及び利益剰余金の額の減少並びに剰余金の処分及び剰余金の配当に関する日程

(1) 取締役会決議日                 2025年2月14日

(2) 債権者異議申述公告日              2025年2月27日

(3) 債権者異議申述最終期日             2025年3月27日

(4) 株主総会決議日                 2025年3月27日

(5) 資本準備金及び利益準備金の額の減少の効力発生日 2025年3月28日(予定)

(6) 剰余金の配当の効力発生日            2025年3月28日(予定)

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,500

1年以内に返済予定の長期借入金

1,452

1,510

0.886

1年以内に返済予定のリース債務

12

19

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

7,324

9,141

1.981

2026.1~2031.5

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

19

59

2026.1~2030.4

合計

12,309

10,730

 (注)1.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.1年以内に返済予定のリース債務及びリース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

3,345

990

1,190

609

リース債務

19

17

14

6

 

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

 ① 当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

7,852

15,462

23,403

31,324

税金等調整前中間(当期)

(四半期)純利益(百万円)

461

504

649

655

親会社株主に帰属する中間(当期)

(四半期)純利益(百万円)

382

392

471

459

1株当たり中間(当期)

(四半期)純利益(円)

8.44

8.65

10.38

10.03

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

8.44

0.22

1.73

△0.27

(注)第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

 

 ② 連結会計年度終了後の状況

特記事項はありません。

 

 ③ 訴訟

該当事項はありません。