第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

 

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(百万円)

26,805

25,453

26,530

29,756

31,324

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

2,876

1,785

722

296

1,030

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

4,998

489

3,402

706

459

包括利益

(百万円)

5,048

431

3,365

672

503

純資産額

(百万円)

3,565

3,925

580

1,432

8,578

総資産額

(百万円)

24,397

26,807

21,529

20,287

26,310

1株当たり純資産額

(円)

82.43

89.04

12.89

31.14

167.30

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

115.82

11.23

77.21

15.71

10.03

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

-

-

-

-

-

自己資本比率

(%)

14.6

14.6

2.6

7.0

32.6

自己資本利益率

(%)

-

-

-

-

9.2

株価収益率

(倍)

-

-

-

-

116.4

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,517

3,011

824

1,739

2,153

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,458

264

807

587

732

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

4,305

2,342

2,332

753

4,892

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

2,247

7,887

5,587

6,094

12,418

従業員数

(人)

539

498

445

411

452

(外、平均臨時雇用者数)

2,384

2,382

2,185

2,375

2,143

 (注)1.臨時雇用者数は、1日8時間で換算した年間の平均人員を( )内に外書きで記載しております。

2.第22期、第23期、第24期及び第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。なお、第26期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式がないため記載しておりません。

3.第22期、第23期、第24期及び第25期の自己資本利益率につきましては、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

4.第22期、第23期、第24期及び第25期の株価収益率につきましては、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首から適用しており、第24期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(百万円)

13,053

2,695

2,368

2,318

2,312

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

1,284

357

191

100

182

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

3,692

213

2,766

403

528

資本金

(百万円)

2,210

2,231

2,297

2,627

5,956

発行済株式総数

(株)

44,584,660

44,639,860

44,837,860

45,337,860

51,241,921

純資産額

(百万円)

4,999

5,610

2,887

4,022

11,219

総資産額

(百万円)

22,406

24,906

20,149

19,042

24,834

1株当たり純資産額

(円)

115.65

127.39

65.15

88.39

218.95

1株当たり配当額

(円)

2.50

2.50

2.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

85.56

4.90

62.77

8.97

11.55

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

-

-

-

-

-

自己資本比率

(%)

22.3

22.5

14.3

21.0

45.2

自己資本利益率

(%)

-

-

-

-

6.9

株価収益率

(倍)

-

-

-

-

101.0

配当性向

(%)

-

-

-

-

17.3

従業員数

(人)

29

33

32

27

24

(外、平均臨時雇用者数)

(5)

(4)

(5)

(5)

(6)

株主総利回り

(%)

69.7

73.4

73.9

78.2

65.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(107.4)

(121.1)

(118.1)

(151.5)

(182.5)

最高株価

(円)

1,874

1,491

1,424

1,546

1,538

最低株価

(円)

1,028

1,172

1,232

1,296

1,158

 (注)1.売上高には、その他の営業収入を含めて記載しております。

2.臨時雇用者数は、1日8時間で換算した年間の平均人員を( )内に外書きで記載しております。

3.当社は2020年7月1日付で持株会社体制へ移行しております。従いまして、第22期の主要な経営指標等は第21期と比較して大きく変動しております。

4.第22期、第23期、第24期及び第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。なお、第26期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式がないため記載しておりません。

5.第22期、第23期、第24期及び第25期の自己資本利益率については、当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

6.第22期、第23期、第24期及び第25期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

7.第22期及び第23期の配当性向については、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

8.第24期及び第25期の配当性向については、1株当たり当期純損失であること、また、無配のため記載しておりません。

9.当社は、東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、2022年4月4日をもって、東京証券取引所市場第一部から東京証券取引所プライム市場へ市場区分を移行いたしました。また、2019年1月30日をもって東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場から東京証券取引所市場第一部へ市場変更いたしました。従いまして、株主総利回りの算定に使用した当社株価並びに最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降は、東京証券取引所プライム市場における株価であり、2019年1月30日以降は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

10.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首から適用しており、第24期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

 

年月

事項

1979年12月

1983年10月

1985年3月

1986年6月

1988年7月

1992年1月

1996年2月

1996年12月

1997年8月

1999年11月

 

 

個人事業として藤尾実業を設立、グループ1号店をオープン。

店舗数10店舗達成。

店舗数30店舗達成。

株式会社フジセイ・コーポレーションを設立。

まいどおおきに食堂1号店「森町食堂」をオープン。

名古屋進出。

つるまる1号店「堺筋店」をオープン。

東京進出。

串家物語1号店「堂山店」をオープン。

大阪市北区において、飲食店の経営、フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の加盟店の募集及び経営指導等を目的に株式会社フジオフードシステムを設立。

「まいどおおきに食堂」のフランチャイズ加盟店募集を開始。

2001年2月

「神楽食堂 串家物語」のフランチャイズ加盟店募集を開始。

2001年5月

東京都台東区に東京事務所を開設。

2001年12月

株式会社フジセイ・コーポレーションの全発行済株式を取得し、連結子会社とする。

2002年5月

東京事務所を東京都台東区松が谷に移転。

2002年7月

本社を大阪市北区天神橋二丁目5番16号に移転。

2002年12月

大阪証券取引所「ヘラクレス」(現 東京証券取引所「JASDAQ」)に上場。

2003年10月

「手作り居酒屋 かっぽうぎ」のフランチャイズ加盟店募集を開始。

2004年4月

本社を大阪市北区天神橋二丁目北2番6号に移転。

2004年4月

東京オフィスを東京都港区青山に移転。

2004年11月

大阪証券取引所「ヘラクレス」の「グロース」銘柄から「スタンダード」銘柄へ所属変更。

2005年1月

株式会社フジセイ・コーポレーションを簡易合併方式により吸収合併。

2005年6月

「まいどおおきに食堂」200店舗達成。

2005年12月

グループ全体で400店舗達成。

2006年4月

「まいどおおきに食堂」300店舗達成。

2006年6月

 

 

グループ全体で500店舗達成。

中国・上海市に子会社、上海藤尾餐飲管理有限公司(現連結子会社)を設立。

中国・上海に海外1号店を出店。

2006年10月

グループ全体で600店舗達成。

2006年10月

アメリカ合衆国ハワイ州に子会社 FUJIO FOOD SYSTEM U.S.A.CO.,LTD.を設立。

2008年4月

アメリカ合衆国ハワイ州にJapanese Restaurant HINONE MIZUNONEを出店。

2009年3月

追手門学院大学内に「追手門食堂」を出店。

2010年12月

日根野食堂(大阪府泉佐野市)を次世代店舗としてリニューアルオープン。

2011年8月

2011年10月

2012年1月

2012年2月

「浪花麺之庄つるまる饂飩」の米国展開に関する基本合意書締結。

シンガポールに子会社 FUJIO FOOD SYSTEM SINGAPORE PTE.LTD.を設立。

ハワイのスペシャルティコーヒーチェーン「ホノルルコーヒー」のマスターフランチャイズ契約締結。

株式会社ホノルルコーヒージャパン(現連結子会社)を設立。

 

 

年月

事項

2012年4月

2012年6月

東京・お台場にホノルルコーヒー1号店をオープン。

米国カリフォルニア州に子会社 FUJIO FOOD SYSTEM FRANCHISING INC.を設立。

2012年12月

2013年9月

 

2013年11月

2014年3月

2014年7月

2014年10月

2015年4月

2015年7月

2015年8月

2015年11月

2016年2月

2016年5月

2016年6月

2016年11月

 

2016年12月

2017年3月

 

2017年7月

2018年3月

2018年7月

 

2019年1月

2019年4月

2019年11月

2020年7月

 

 

 

 

 

鶴見緑食堂(大阪市鶴見区)をライブアイランドタイプとしてオープン。

タイにMBK FOOD SYSTEM CO.,LTD.を設立。

創業50年の大衆食堂である「銀シャリ屋ゲコ亭」(大阪府堺市)の店舗運営を承継。

台湾に美樂食餐飲股份有限公司を設立。

タイに1号店を出店。

コンビニエンスストアと外食店舗との一体型店舗「ファミリーマート+まいどおおきに食堂東池袋四丁目店」をオープン。

台湾に1号店を出店。

インドネシア合弁会社として「PT MULIA SUKSES PERDANA」を設立。

本社を大阪市北区菅原町2番16号 FUJIO BLDG.に移転。

鳥取県と提携し、農福連携による農業参入「株式会社フジオファーム」を設立。

株式会社博多ふくいちと資本・業務提携を目的とした株式譲渡契約を締結。

シンガポールのサラダ専門店「SaladStop!」とマスターフランチャイズ契約を締結。

株式会社はらドーナッツを子会社化。

株式会社フジオチャイルドを設立。

SALADSTOP!1号店「表参道店」オープン。

株式会社梅の花との資本業務提携。

株式会社どんを子会社化。

アメリカのベ-グルカフェ「Eltana」を運営する「Ahabi LLC」とマスターライセンス契約を締結。

ベトナムのMesa Asia Pacific Trading Services Company Ltd.とマスターフランチャイズ契約を締結。

東京支社を東京都中央区銀座に移転。

カナダのNew One Dining Ltd.とマスターライセンス契約を締結。

フィリピンのCabalen Management Co., Inc.とライセンス契約を締結。

株式会社サバ6製麺所を子会社化。

東京証券取引所市場第一部へ市場変更。

株式会社グレートイースタンを子会社化。

有限会社暮布土屋を子会社化。

飲食事業を吸収分割により連結子会社である株式会社ホノルルコーヒージャパンに承継させ、持株会社体制へ移行。

当社の商号を株式会社フジオフードグループ本社へ、株式会社ホノルルコーヒージャパンの商号を

株式会社フジオフードシステムへ商号変更。

株式会社フジオフードシステムが株式会社はらドーナッツを吸収合併。

沖縄支社を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社および子会社10社で構成されております。なお、株式会社フジオフードシステム、上海藤尾餐飲管理有限公司、株式会社グレートイースタン及び有限会社暮布土屋は連結子会社であります。

 当社グループは、各種業態の飲食店の経営及び飲食店のフランチャイズ・チェーン(以下、「FC」という。)本部の経営を主な事業内容としております。

 なお、台湾におきましては、当社の子会社である FUJIO FOOD SYSTEM SINGAPORE PTE. LTD. が美樂食餐飲股份有限公司を設立し、本合弁企業を通して、当社ブランドの展開を行っております。

 直営事業および海外事業として複数業態を運営している他、直営事業および海外事業での運営ノウハウをもとに「まいどおおきに食堂」「神楽食堂 串家物語」「麺乃庄 つるまる」の加盟店募集、店舗設計ノウハウの指導、店舗運営ノウハウの指導及び研修、PB商品の提供等を行うFC本部の運営を行っております。

 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと以下のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

直営事業及びFC事業において展開する主な業態は次のとおりであります。

1.直営事業

 直営事業は、当社グループの主力事業であり、当連結会計年度末の直営店舗数は399店舗(国内直営店394店舗、海外直営店5店舗)であります。

 主な直営店には、家庭料理を中心にセルフスタイル方式で料理を提供する「まいどおおきに食堂」、お客様自身が自由にメニューを各テーブルで揚げていただく「神楽食堂 串家物語」、セルフタイプのうどん屋「麺乃庄 つるまる」の主力業態に加え、定食業態の「釜戸ごはん さち福や」、天麩羅専門店「天麩羅えびのや」、カフェ業態の「タルト&カフェ デリス」、喫茶業態の『日本の古き良き文化を伝える喫茶店』をコンセプトに充実したお食事とくつろげる空間を提供する地域の食卓・憩いの場として「喫茶店 ピノキオ」、洋食業態の「フジオ軒」、昼は定食屋、夜は低価格な居酒屋という「手作り居酒屋 かっぽうぎ」、アメリカンスタイルのステーキをシェフの調理の演出やエキゾチックな内装で提供する「SAM'S」、石臼挽き手打蕎麦専門店「土山人」などがあります。

 

2.FC事業

 FC事業は、直営事業で培った数多くの直営店運営のノウハウをもとに自社業態への加盟店募集を行い、飲食店経営ノウハウの提供を行う事業であります。当連結会計年度末のFC店舗数は310店舗(国内委託店80店舗、国内FC店210店舗、海外FC店20店舗)です。

直営事業、FC事業の店舗状況は以下のとおりであります。

 「まいどおおきに食堂事業」

 「まいどおおきに食堂」は、家庭で親しまれる日常食である和食を中心にカフェテリア方式で提供しており、幅広い顧客層に支持を得ております。また、商品の見直しや調理指導の強化、既存店舗の改装、店舗内経費の効率的な削減等により、既存店舗の収益力の向上を図り、立地に応じた最適な店舗運営に努めてまいりました。

 以上の結果、直営部門の売上高は、51億58百万円となりました。

 

 「神楽食堂 串家物語事業」

 「神楽食堂 串家物語」は、お客様自身が自由に串メニューを各テーブルで揚げて頂くビュッフェスタイルのお店です。串揚げとして数十種類の素材の他にサイドメニューとしてサラダや天心、ごはん類、フルーツ、デザート等をセルフサービス形式で提供しております。また、季節毎のフェアに加え、ハロウィンやバレンタイン限定の商品提供やSNS・メディア露出・コラボ企画等を用いた集客施策を実施いたしました。

 以上の結果、直営部門の売上高は74億74百万円となりました。

 

 「麺乃庄 つるまる事業」

 「つるまる」は、あっさりとした関西風のうどんに、色々な種類の天ぷらをお客様自身が自由にトッピングして頂く低価格うどん業態です。オフィス街を中心とした低価格のうどんをご提供させていただく「麺乃庄つるまる饂飩」、店内で製麺したうどんをご提供させていただく「鶴丸饂飩本舗」を展開し、幅広いお客様層から変わらぬご支援をいただいております。新商品の投入による集客施策や原材料高騰の価格転嫁による収益力の改善を行いました。

 以上の結果、直営部門の売上高は12億92百万円となりました。

 

 「さち福や事業」

 「さち福や」は、日常食を取りそろえ健康を食べていただく『第二の食卓』をコンセプトに、釜焚きご飯と季節の野菜や魚、日替わり小鉢などを取り揃えた和洋定食を提供しております。また、商品の見直しにより原価率を適正にコントロールをするとともに、モバイルオーダー対応店舗の拡充等のDX施策に積極的に取り組み、運営の効率化を図りました。

 以上の結果、直営部門の売上高は32億29百万円となりました。

 

 「天麩羅 えびのや事業」

 「天麩羅 えびのや」は、目の前で揚げる出来立ての天麩羅をお手軽に楽しめる専門店です。旬の素材を天ぷらにし、コシヒカリのツヤツヤご飯と、カツオと醤油が香る特製天つゆでお召し上がりいただきます。また、ご好評頂いている明太子食べ放題店舗の拡充により集客力向上を図るとともに、適正人員の配置による管理体制の強化に取り組みました。

 以上の結果、直営部門の売上高は21億6百万円となりました。

 

 「その他ブランド事業」

 「その他のブランド事業」は、季節のフルーツをふんだんに使った手作りタルトの専門店「タルト&カフェ デリス」、沖縄で50年愛されているステーキ&シーフードレストラン「サムズ」、日本の古き良き文化を伝える喫茶店であり地域の食卓・憩いの場を提供する「喫茶店 ピノキオ」等を展開しております。また、季節フェアキャンペーンの推進やSNS等を活用したブランド認知度の向上、商品開発の強化等を実施し、各ブランドの業績向上に努めてまいりました。

 以上の結果、直営部門の売上高は104億10百万円となりました。

 

 「FC事業」

 FC事業は、フランチャイズ加盟企業・社員独立による営業委託者とのコミュニケーションを図りながら問題点の洗い出し・解消を図り、さらなる集客・売上の向上を目指しております。

 主な活動といたしましては、フランチャイズ加盟開発の強化、現環境に適した業態への変更の提案等を行ってまいりました。また、更なる事業規模拡大に向け、直営店の売却・営業委託を積極的に進め、ストック型のビジネスモデルへの転換に努めてまいります。

 以上の結果、売上高は16億51百万円となりました。

 

ブランド別の店舗数は以下のとおりであります。

 

直営店

(国内)

直営店

(海外)

委託店

(国内)

FC店

(国内)

FC店

(海外)

合計

まいどおおきに食堂

83

2

25

161

7

278

神楽食堂 串家物語

68

-

5

25

2

100

麺乃庄 つるまる

30

-

14

7

8

59

さち福や

34

-

3

6

2

45

天麩羅 えびのや

32

3

2

3

1

41

その他

147

-

31

8

-

186

合計

394

5

80

210

20

709

(注)「その他のブランド」は、「フジオ軒」「タルト&カフェ デリス」「喫茶店 ピノキオ」「手作り居酒屋 かっぽうぎ」「はらドーナッツ」「SAM'S」「土山人」などであります。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社フジオフードシステム

大阪市北区

10百万円

飲食店の運営等

100.0

役員の兼任

上海藤尾餐飲管理有限公司

中国上海市

8,427千人民元

飲食店の運営等

100.0

役員の兼任

株式会社グレートイースタン

沖縄県沖縄市

10百万円

飲食店の運営等

100.0

役員の兼任

有限会社暮布土屋

大阪市北区

3百万円

飲食店の運営等

90.0

役員の兼任

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社博多ふくいち

福岡県糟屋郡

新宮町

10百万円

水産食料品製造業

40.0

役員の兼任

保証債務500百万円

美樂食餐飲股份有限公司

台湾

台北市

80百万TWD

飲食店の運営等

31.2

(31.2)

役員の兼任

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

有限会社エフエム商業計画

大阪市北区

3百万円

スポーツジム

運営等

被所有 20.3

被所有 [5.5]

役員の兼任

(注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

2.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。

3.株式会社博多ふくいちは債務超過会社であり債務超過の額は、2024年9月末時点で3,012百万円となっております。

4.株式会社フジオフードシステムについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  (1)売上高    28,691百万円

(2)経常利益     626百万円

(3)当期純利益    455百万円

(4)純資産額   △1,127百万円

(5)総資産額    5,936百万円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2024年12月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

直営事業

385

(2,128)

FC事業

2

(-)

全社(共通)

65

(15)

合計

452

(2,143)

 (注)1.従業員数は、就業人員であります。

2.臨時雇用者数は、1日8時間で換算した年間の平均人員を( )内に外書きで記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2024年12月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

24

6

49.5

10.6

6,074,353

 

セグメントの名称

従業員数(名)

直営事業

-

(-)

FC事業

-

(-)

全社(共通)

24

(6)

合計

24

(6)

 (注)1.従業員数は、就業人員であります。

2.臨時雇用者数は、1日8時間で換算した年間の平均人員を( )内に外書きで記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

4.当社は業績連動型報酬を基本としており、退職金制度は採用しておりません。

5.平均年間給与には、基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

株式会社フジオフードシステム

6.5

-

84.0

77.0

119.0

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。