【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  1

連結子会社の名称

HIRAMATSU EUROPE EXPORT SARL

(2) 非連結子会社の名称

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法により評価しております(評価差額は全部純資産直入法により処理しております。売却原価は移動平均法により算定しております)。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法により評価しております。

投資事業有限責任組合出資金

投資事業有限責任組合への出資持分については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

②  棚卸資産

(イ)食材(原材料)

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(ロ)ワイン(原材料)

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(ハ)貯蔵品

先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物及び構築物      3年から50年

  機械装置及び運搬具  2年から5年

  工具、器具及び備品  2年から20年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 繰延資産の処理方法

新株予約権発行費については3年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。

社債発行費については社債の償還期間にわたり均等償却しております。

(4) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

本社移転費用引当金

本社移転に伴い発生する費用に備えるため、今後必要と見込まれる額を計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載のとおりであります。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

固定資産の減損会計を適用するに当たっては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基礎とし資産のグルーピングを行っております。これらの資産グループのうち、減損の兆候のあるグループの固定資産の帳簿価額及び減損損失の事業ごとの合計は下記のとおりです。

 (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

固定資産

減損損失

固定資産

レストラン事業

280,908

536,631

249,953

397,129

その他事業

17,399

17,399

179,808

211,098

 

※当連結会計年度において、ホテル資産を譲渡したことを機にセグメントの管理区分の見直しを行い、「ホテル事業」に含まれていた指定管理制度に基づく業務受託事業(「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」)について「その他」へ区分することといたしました。

なお、前連結会計年度については、変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

固定資産のうち減損の兆候がある資産グループについて、帳簿価額と割引前将来キャッシュ・フローの総額を比較し、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

店舗固定資産については、資産グループの回収可能価額は使用価値又は正味売却価額のいずれか高い金額により算定しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを割り引いて、正味売却価額は不動産鑑定評価額等を基礎として算定しております。

 

②主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りは中長期の事業計画を基礎に算出しており、事業計画の主要な仮定は、レストランにおける来店客数、婚礼組数、組単価及び人件費であります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

割引前将来キャッシュ・フローは現時点における最善の見積りであると考えておりますが、来店客数等の主要な仮定に基づく見積りは不確実性を伴い、見積りと将来の結果が異なる可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(純額) 26,884千円

(相殺前の繰延税金資産の金額 38,543千円)

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックス・プランニング等に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。将来の課税所得の見積りは中長期の事業計画を基礎としておりますが、繰延税金資産の算出に当たっては翌年度の予算に基づく課税所得及びタックス・プランニング等により回収可能性を判断しております。

 

②主要な仮定

将来の課税所得の見積りの基礎となる事業計画及び翌年度の予算の主要な仮定は、レストランにおける来店客数、婚礼組数及び組単価、ホテルにおける稼働率及び組単価であります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の課税所得の見積りは現時点における最善の見積りであると考えておりますが、来店客数等の主要な仮定に基づく見積りは不確実性を伴い、見積りと将来の結果が異なる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。これによる前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(会計上の見積りの変更)

(本社移転に伴う見積りの変更)

当社グループは、2025年1月14日開催の取締役会において、本社移転(2025年7月予定)を決議いたしました。これに伴い、移転によって利用不能となる固定資産について耐用年数を短縮し、将来にわたり償却期間を変更しております。

また、原状回復に係る資産除去債務について、新たな情報の入手に伴う見積額の変更に加え、償却に係る合理的な期間を短縮しております。

この変更により、従来の方法に比べて、当連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ21,211千円減少しております。

 

(資産除去債務の見積りの変更)

当連結会計年度において、賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上している資産除去債務の一部について、退去時に必要とされる原状回復費用に関する新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行っております。

この変更により、資産除去債務残高が40,250千円増加しております。また、当連結会計年度の営業利益、経常利益は22千円、税金等調整前当期純利益は40,273千円減少しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

4,815,855千円

-千円

土地

160,993

-

敷金及び保証金

1,163,038

-

6,139,886

-

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

長期借入金

4,715,000千円

-千円

 

 

 

※3 貸出コミットメント

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行とシンジケートローン形式による貸出コミットメント契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

3,315,000千円

1,700,000千円

借入実行残高

3,315,000

1,700,000

-

-

 

 

※4 財務制限条項

前連結会計年度(2024年3月31日)

以下の長期借入金(シンジケートローン契約を含む)には財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合には、契約上の全ての債務の返済についての期限の利益の喪失を債権者より請求される可能性があります。

 

(1)コミット型シンジケートローン(2024年3月31日現在 借入残高3,315,000千円)

①各年度末の連結貸借対照表における純資産額を、2018年3月期末の連結貸借対照表における純資産額の75%、又は直前の年度末の連結貸借対照表における純資産額の75%のうち、いずれか高い方の金額以上に維持すること。

②各年度の連結損益計算書における経常損益を2期連続して損失としないこと。

(2)金銭消費貸借契約(2024年3月31日現在 借入残高1,665,000千円)

①各年度末の連結貸借対照表における純資産額を直前の年度末の連結貸借対照表における純資産額の75%以上に維持すること。

②各年度の連結損益計算書における経常損益を2期連続して損失としないこと。

 

なお、当社は、当連結会計年度末における連結純資産の金額が一定水準を下回ったことにより、上記の契約における財務制限条項に抵触している状況にありますが、金融機関からは期限の利益喪失の権利行使を行わないことについて承諾を得ております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

以下の借入金には財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合には、契約上の全ての債務の返済についての期限の利益の喪失を債権者より請求される可能性があります。

 

・シンジケートローン(2025年3月31日現在 短期借入金残高1,700,000千円 1年内返済予定の長期借入金残高230,000千円 長期借入金残高1,897,500千円)

①各年度末の連結貸借対照表における純資産額を、2024年3月期末の連結貸借対照表における純資産額の75%、又は直前の年度末の連結貸借対照表における純資産額の75%のうち、いずれか高い方の金額以上に維持すること。

②各年度の連結損益計算書における経常損益を2期連続して損失としないこと。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給与手当

1,868,663

千円

1,595,105

千円

地代家賃

1,372,292

 

1,014,845

 

広告宣伝費

744,286

 

405,788

 

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

-千円

△3,811,656千円

土地

-

6,018,844

商標権

-

△676

ソフトウェア

-

△4,617

売却関連費用

-

△393,682

-

1,808,212

 

(注)同一物件の売却により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺して、連結損益計算書上では固定資産売却益として表示しております。

 

※4 減損損失

当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1) 減損損失を認識した資産グループの概要

用 途

場 所

種 類

減損損失(千円)

店舗設備

愛知県名古屋市

建物等

110,816

店舗設備

京都市東山区

建物等

101,945

店舗設備

東京都世田谷区

建物等

57,063

宿泊設備

奈良県桜井市

建物等

17,399

店舗設備

東京都港区

建物等

4,082

店舗設備

福岡県福岡市

建物等

3,244

店舗設備

北海道札幌市

建物等

2,465

店舗設備

東京都千代田区

建物等

1,289

 

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

収益性の悪化した資産グループについて、当連結会計年度末において、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(3) 減損損失の金額と種類ごとの内訳

種 類

金 額(千円)

建物及び構築物

268,791

工具、器具及び備品

26,792

その他

2,723

合計

298,307

 

 

(4) 資産のグルーピング方法

キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基礎としグルーピングしております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

当社グループは資産グループの回収可能価額を正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、主として不動産鑑定評価額等を基に算定しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを4.64%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(1) 減損損失を認識した資産グループの概要

用 途

場 所

種 類

減損損失(千円)

遊休資産

栃木県那須郡

土地等

173,775

店舗設備

京都府京都市

建物等

114,437

店舗設備

石川県金沢市

建物等

82,771

店舗設備

東京都世田谷区

建物等

40,250

店舗設備

東京都千代田区

建物等

6,629

宿泊設備

奈良県桜井市

建物等

6,033

店舗設備

東京都港区

建物等

2,559

店舗設備

北海道札幌市

建物等

1,549

店舗設備

愛知県名古屋市

建物等

989

店舗設備

福岡県福岡市

建物等

766

 

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

収益性の悪化した資産グループについて、当連結会計年度末において、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(3) 減損損失の金額と種類ごとの内訳

種 類

金 額(千円)

建物及び構築物

227,450

工具、器具及び備品

21,333

土地

123,808

その他

57,170

合計

429,762

 

 

(4) 資産のグルーピング方法

キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基礎としグルーピングしております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

当社グループは資産グループの回収可能価額を正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、主として不動産鑑定評価額等を基に算定しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを8.41%で割り引いて算定しております。

 

※5  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他(有形固定資産)

620千円

-千円

620

-

 

 

 

※6  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

13,385千円

-千円

工具、器具及び備品

969

-

14,355

-

 

 

※7 本社移転費用引当金繰入額

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

2025年7月の本社移転に伴うものであり、主な内容は、不動産賃貸契約の解約により発生すると見込まれる損失額であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

△21,782千円

7,400千円

 組替調整額

-

-

    為替換算調整勘定

△21,782

7,400

その他の包括利益合計

△21,782

7,400

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

74,740,400

-

-

74,740,400

合計

74,740,400

-

-

74,740,400

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 

4,095,239

63,850

-

4,159,089

合計

4,095,239

63,850

-

4,159,089

 

(注)自己株式の増加株式数は、譲渡制限付株式報酬制度対象者の退職に伴う無償取得により63,800株、単元未満株式の買取により50株がそれぞれ増加したことによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

(注)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

第7回新株予約権

普通株式

17,785,200

-

-

17,785,200

21,520

合計

-

17,785,200

-

-

17,785,200

21,520

 

(注)目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

74,740,400

-

-

74,740,400

合計

74,740,400

-

-

74,740,400

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 

4,159,089

26,800

47,000

4,138,889

合計

4,159,089

26,800

47,000

4,138,889

 

(注)自己株式の増加株式数は、譲渡制限付株式報酬制度対象者の退職に伴う無償取得26,800株によるものであります。また、自己株式の減少株式数は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分47,000株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

(注)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

第7回新株予約権

普通株式

17,785,200

-

-

17,785,200

21,520

合計

-

17,785,200

-

-

17,785,200

21,520

 

(注)目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

現金及び現金同等物の期末残高は、連結貸借対照表の現金及び預金勘定の残高と一致しております。

 

2.重要な非資金取引の内容

該当事項はありません。

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)  リース資産の内容

有形固定資産

店舗における厨房設備等であります。

(2)  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ③リース資産」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

652,793

635,096

1年超

396,687

724,051

合計

1,049,481

1,359,148

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を調達(主に銀行借入や社債発行)しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するため必要に応じて利用を検討しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクにさらされておりますが、債権与信管理規程に従ってリスクの低減を図っております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、投資先の事業リスクに晒されております。定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

営業債務である買掛金は、一部外貨建のものについては為替の変動リスクにさらされておりますが、当該営業債務は金額が少ないためリスクは僅少であります。

借入金及び社債は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、借入期間又は償還日は最長で決算日後約4年であります。このうち一部は、支払金利の変動リスクにさらされております。

営業債務や借入金、社債は流動リスクにさらされておりますが、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 敷金及び保証金

1,064,757

1,028,963

△35,793

資産計

1,064,757

1,028,963

△35,793

(1) 1年内償還予定社債

100,000

99,219

△780

(2) 長期借入金

14,423,881

14,045,115

△378,765

負債計

14,523,881

14,144,334

△379,546

 

(注) 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 敷金及び保証金

952,300

924,806

△27,494

資産計

952,300

924,806

△27,494

(1) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,127,500

2,127,500

-

負債計

2,127,500

2,127,500

-

 

    (注)1 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価  が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

2 市場価格のない株式等は上表に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

非上場株式

50,000

 

 

3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は上表に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

投資事業有限責任組合出資金

6,371

 

 

金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

預金

5,586,658

-

-

-

売掛金

859,622

-

-

-

合計

6,446,281

-

-

-

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

預金

6,607,723

-

-

-

売掛金

547,464

-

-

-

合計

7,155,188

-

-

-

 

 

社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

社債

100,000

-

-

-

-

長期借入金

14,423,881

-

-

-

-

リース債務

34,011

31,316

26,059

-

-

合計

14,557,892

31,316

26,059

-

-

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結附属明細表「社債明細表」及び「借入金等明細表」を作成しているため、記載を省略しております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,028,963

1,028,963

1年内償還予定社債

99,219

99,219

長期借入金

14,045,115

14,045,115

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

-

924,806

-

924,806

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

-

2,127,500

-

2,127,500

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

資産

(1) 敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

負債

(1) 1年内償還予定社債 (2) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。ただし、変動金利条件の長期借入金については、短期間で市場金利を反映していることから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額50,000千円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額6,371千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション等に係わる費用計上額及び科目名

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

販売費及び一般管理費 55,385千円

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

販売費及び一般管理費 23,511千円

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

該当事項はありません。

 

 

3.譲渡制限付株式報酬の内容

付与対象者の区分および人数

当社の取締役(※)3名

※社外取締役を除く

当社の従業員  372名

株式の種類および付与数

普通株式  758,000株

普通株式  653,500株

付与日

2020年8月21日

2022年3月24日

譲渡制限期間

①2020年8月21日~

 2023年8月31日

②2020年8月21日~

 2024年8月31日

③2020年8月21日~

 2025年8月31日

①2022年3月24日~

 2024年3月31日

②2022年3月24日~

 2025年3月31日

解除条件

本譲渡制限期間①~③の開始日以降、2023 年6月開催予定の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本譲渡制限期間①~③がそれぞれ満了した時点をもって、当該それぞれの時点において割当対象者が保有する本割当株式①~③のそれぞれの全部につき、譲渡制限を解除いたします。

本譲渡制限期間①又は②中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、期間満了時点①又は②をもって、当該時点①又は②において割当対象者が保有する本割当株式①又は②のそれぞれ全部につき、譲渡制限を解除いたします。

付与日における公正な評価単価

176円

195円

 

 

付与対象者の区分および人数

当社の取締役(※)1名

※社外取締役を除く

株式の種類および付与数

普通株式  47,000株

付与日

2024年8月14日

譲渡制限期間

2024年8月14日~

2029年8月14日

解除条件

本譲渡制限期間の開始日以降、2025年6月開催予定の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本譲渡制限期間が満了した時点をもって、当該それぞれの時点において割当対象者が保有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除いたします。

付与日における公正な評価単価

213円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業所税

5,255

千円

 

4,926

千円

資産除去債務

208,555

 

 

96,050

 

固定資産減損損失

700,535

 

 

656,509

 

繰越欠損金(注2)

2,641,460

 

 

2,208,393

 

その他

59,312

 

 

76,442

 

繰延税金資産小計

3,615,119

 

 

3,042,321

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△2,641,460

 

 

△2,208,393

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△865,760

 

 

△795,384

 

評価性引当額小計(注1)

△3,507,221

 

 

△3,003,777

 

繰延税金資産合計

107,897

 

 

38,543

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△122,339

 

 

△11,659

 

繰延税金負債合計

△122,339

 

 

△11,659

 

繰延税金資産の純額

△14,441

 

 

26,884

 

 

(注)1.評価性引当額が503,443千円減少しております。この増減の主な内容は、当社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が433,067千円減少、固定資産の減損損失の認容などにより将来減算一時差異等の合計に係る評価制引当額が70,376千円減少したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

173

-

902

-

-

2,640,384

2,641,460

評価性引当額

△173

-

△902

-

-

△2,640,384

△2,641,460

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

-

-

-

-

-

2,208,393

2,208,393

評価性引当額

-

-

-

-

-

△2,208,393

△2,208,393

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

-

 

 

34.59

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

-

 

 

0.44

 

住民税均等割

-

 

 

2.12

 

評価性引当額の増減

-

 

 

△37.76

 

その他

-

 

 

0.01

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

-

 

 

△0.60

 

 

(注)前連結会計年度は税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.59%から35.43%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1. 当該資産除去債務の概要

・店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務

・事務所等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務

 

2. 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から4~50年と見積り、割引率は0.224~1.880%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3. 当該資産除去債務の総額の増減

当連結会計年度において、本社を移転することを決議いたしました。これにより、原状回復に係る資産除去債務について、新たな情報を入手したことに伴い、原状回復費用及び使用見込期間に関して見積りの変更を行いました。資産除去債務の残高の推移は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

655,439千円

605,936千円

見積りの変更による増加額

-

55,288

時の経過による調整額

2,865

2,600

資産除去債務の履行による取崩し

△52,368

△392,727

期末残高

605,936

271,098

 

(注)1.前連結会計年度の期末残高には、流動負債の部その他(資産除去債務)の残高3,000千円を含めて表示しております。

2.当連結会計年度の期末残高には、流動負債の部その他(資産除去債務)の残高65,490千円を含めて表示しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当連結会計年度よりセグメント区分を変更しており、前連結会計年度については、変更後の区分により作成したものを記載しております。報告セグメントの区分変更については、「(セグメント情報等) セグメント情報 1.報告セグメントの概要」に記載しております。

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)

レストラン事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

サービスの提供

8,911,509

4,293,081

13,204,591

-

13,204,591

物販その他等

118,273

98,911

217,185

437,486

654,671

顧客との契約から

生じる収益

9,029,783

4,391,993

13,421,776

437,486

13,859,262

外部顧客への売上高

9,029,783

4,391,993

13,421,776

437,486

13,859,262

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オンライン販売などの事業を含んでおります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)

レストラン事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

サービスの提供

8,936,270

1,008,675

9,944,945

-

9,944,945

物販その他等

158,474

20,535

179,010

538,832

717,842

顧客との契約から

生じる収益

9,094,744

1,029,210

10,123,955

538,832

10,662,788

外部顧客への売上高

9,094,744

1,029,210

10,123,955

538,832

10,662,788

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オンライン販売などの事業を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、レストラン事業及びホテル事業を主な事業内容としております。各事業における主な履行義務の内容は、次のとおりであります。

(1)レストラン事業…主にレストランに来店されるお客様を顧客としており、サービスの提供時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該サービス提供時点で収益を認識しております。

(2)ホテル事業…主にホテルに宿泊されるお客様を顧客としており、ホテルの宿泊利用サービスを提供する義務を負っております。当該履行義務はサービス提供の進捗に応じて充足されると判断しており、当該サービス提供の進捗に応じて収益を認識しております。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

709,757

859,622

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

859,622

547,464

契約負債(期首残高)

424,873

389,443

契約負債(期末残高)

389,443

368,485

 

契約負債は、主にレストラン事業において提供される婚礼サービスにおける顧客からの前受金及び当社が発行する食事券等のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。契約負債の増減は、前受金の受領による増加及び収益認識により生じたものであります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首時点の契約負債残高に含まれていた額は312,297千円であります。当連結会計年度において契約負債が20,958千円減少した主な要因は、レストランサービスにおける顧客からの前受金が26,987千円減少したことによるものであります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引金額

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 

 当社グループは、「レストラン事業」、「ホテル事業」の2つを報告セグメントとしております。各報告セグメントに属する主な製品又はサービスの内容は下記のとおりであります。

 レストラン事業部:レストラン店舗の運営

 ホテル事業部:ホテル店舗の運営

 

 当連結会計年度において、ホテル資産を譲渡したことを機にセグメントの管理区分の見直しを行い、「ホテル事業」に含まれていた指定管理制度に基づく業務受託事業(「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」)について「その他」へ区分することといたしました。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続に準拠した方法であります。また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

レストラン事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

サービスの提供

8,911,509

4,293,081

13,204,591

13,204,591

物販その他等

118,273

98,911

217,185

437,486

654,671

顧客との契約から生じる収益

9,029,783

4,391,993

13,421,776

437,486

13,859,262

外部顧客への売上高

9,029,783

4,391,993

13,421,776

437,486

13,859,262

セグメント間の内部売上高
又は振替高

220,624

220,624

9,029,783

4,391,993

13,421,776

658,111

220,624

13,859,262

セグメント利益

999,057

178,474

1,177,532

106,268

1,016,907

266,893

セグメント資産

4,094,457

11,231,969

15,326,427

449,760

6,096,092

21,872,280

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)4

198,790

564,300

763,090

14,039

777,129

 有形固定資産及び無形固定

 資産の増加額(注)5

596,591

43,817

640,409

5,449

645,858

 

 (注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オンライン販売などの事業を含んでおります。

     2. 調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,016,907千円には、セグメント間取引消去△5,857千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,011,050千円を含んでおります。

(2)セグメント資産の調整額6,096,092千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産6,270,605千円及び棚卸資産の調整額△174,512千円を含んでおります。なお、全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金5,630,366千円であります。

3. セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4. 減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。

5. 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

レストラン事業

ホテル事業

売上高

 

 

 

 

 

 

サービスの提供

8,936,270

1,008,675

9,944,945

-

-

9,944,945

物販その他等

158,474

20,535

179,010

538,832

-

717,842

顧客との契約から生じる収益

9,094,744

1,029,210

10,123,955

538,832

-

10,662,788

外部顧客への売上高

9,094,744

1,029,210

10,123,955

538,832

-

10,662,788

セグメント間の内部売上高
又は振替高

-

-

-

187,843

187,843

-

9,094,744

1,029,210

10,123,955

726,676

187,843

10,662,788

セグメント利益又は損失(△)

1,001,197

38,738

962,458

252,642

965,331

249,769

セグメント資産

3,984,619

508,877

4,493,497

700,003

6,948,573

12,142,074

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費(注)4

178,230

137,349

315,580

34,780

-

350,360

 有形固定資産及び無形固定

 資産の増加額(注)5

98,137

103,475

201,613

29,759

-

231,372

 

 (注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オンライン販売などの事業を含んでおります。

     2. 調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△965,331千円には、セグメント間取引消去1,106千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△966,437千円を含んでおります。

(2)セグメント資産の調整額6,948,573千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産7,193,226千円及び棚卸資産の調整額△244,653千円を含んでおります。なお、全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金6,645,161千円であります。

3. セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4. 減価償却費には長期前払費用の償却費が含まれております。

5. 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高に占める割合が10%を超える顧客がいないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高に占める割合が10%を超える顧客がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)

 

レストラン事業

ホテル事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

280,908

17,399

-

-

298,307

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)

 

レストラン事業

ホテル事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

249,953

-

179,808

-

429,762

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

その他の

関係会社

株式会社マルハン太平洋クラブインベストメント

(注1)

東京都千代田区

1,000

投資及び経営コンサルティング

被所有

直接

36.23

コンサルティング

 

役員兼任

1名

コンサルティング料

(注2)

26,736

未払金

1,100

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注1)当社取締役である韓俊氏が代表取締役を務めております。

(注2)コンサルティング料については、業務内容を勘案し当事者間の契約により決定しております。

 

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

その他の

関係会社

株式会社マルハン太平洋クラブインベストメント

(注1)

東京都千代田区

1,000

投資及び経営コンサルティング

被所有

直接

36.23

コンサルティング

 

役員兼任

1名

コンサルティング料

(注2)

3,750

未払金

275

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注1)当社取締役である韓俊氏が代表取締役を務めております。

(注2)コンサルティング料については、業務内容を勘案し当事者間の契約により決定しております。

 

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

61.28円

1株当たり純資産額

83.19円

1株当たり当期純損失(△)

△2.17円

1株当たり当期純利益

21.68円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

-

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

21.16円

 

(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.算定上の基礎

1.1株当たり純資産額

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

4,347,062

5,895,201

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

21,520

21,520

(うち新株予約権)

(21,520)

(21,520)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

4,325,542

5,873,681

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

70,581,311

70,601,511

 

 

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失並びに潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

△153,108

1,530,727

普通株主に帰属しない金額(千円)

-

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

△153,108

1,530,727

普通株式の期中平均株式数(株)

70,607,940

70,601,027

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

-

-

普通株式増加数(株)

-

1,746,737

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たりの当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

-

-

 

(注)前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

利率
(%)

担保

償還期限

(株)ひらまつ

第8回無担保
普通社債 (注)

2019年
7月31日

100,000

-

(-)

0.1

無担保社債

2024年
7月31日

合計

-

-

100,000

-

(-)

-

-

-

 

(注) 1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

-

1,700,000

0.20

-

1年以内に返済予定の長期借入金

-

230,000

0.40

-

1年以内に返済予定のリース債務

34,011

1,038

2.94

-

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

14,423,881

1,897,500

0.40

2026年6月~

2029年6月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

57,376

-

-

-

14,515,268

3,828,538

-

-

 

(注) 1.平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

 

1年超2年以内
(千円)

2年超3年以内
(千円)

3年超4年以内
(千円)

4年超5年以内
(千円)

長期借入金

230,000

230,000

230,000

1,207,500

 

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

(累計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高

(千円)

5,555,250

10,662,788

税金等調整前中間純利益又は税金等調整前中間(当期)純損失(△)

(千円)

1,678,359

1,521,617

親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する中間(当期)純損失(△)

(千円)

1,676,588

1,530,727

1株当たり中間純利益又は1株当たり中間(当期)純損失(△)

(円)

23.75

21.68