【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

ただし、北九州物流センターにおける商品については、移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         15年~34年

構築物       10年~30年

工具、器具及び備品 5年~8年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(4) 長期前払費用

定額法によっております。

なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき、計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき、当事業年度に見合う分を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により損益処理しております。

なお、数理計算上の差異については、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による按分額を発生の翌期から損益処理しております。

(5) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金内規に基づき、期末要支給額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

 顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。

 当社は、「資材・DIY・園芸用品」、「生活用品」、「家具・ホームファッション用品」等の商品販売を主たる事業としており、商品の引渡時点において総額で収益(売上高)を計上しております。なお、消化仕入等、当社が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益(営業収入)を計上しております。

 また、当社は、会員顧客向けのポイント制度を採用しており、商品の購入に応じて付与するポイントは、将来当社における商品購入時に利用することができます。付与したポイントを履行義務として識別し、契約負債に計上しております。取引価格は、ポイントの利用及び失効見込み分を考慮した上で、独立販売価格の比率に基づいて各履行義務に配分しております。ポイントの履行義務に配分された取引価格は貸借対照表上「契約負債」として計上し、ポイントの利用及び失効に従い収益を認識しております。

 なお、取引の対価は、履行義務を充足してから短期の内に受領し、重要な金融要素は含んでおりません。

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損損失

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

減損損失

368

535

有形固定資産

119,010

119,210

無形固定資産

3,312

3,210

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。

店舗に帰属する有形固定資産及び無形固定資産115,489百万円を計上していますが、このうち営業活動から生じる損益が継続して損失の店舗及び土地の時価が著しく下落した店舗を減損の兆候がある店舗として識別しており、識別された店舗ごとに減損損失の認識の判定を実施しています。

特に見積りの不確実性の影響を受けやすい営業活動から生じる損益が継続して損失の店舗の減損損失の認識の判定においては、店舗ごとに見積もった割引前将来キャッシュ・フローの合計額と帳簿価額を比較することによって行います。減損損失を認識すべきであると判定された資産等については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値のいずれか高いほうにより測定します。なお、割引前将来キャッシュ・フローの合計額が帳簿価額を上回っている店舗の有形固定資産及び無形固定資産22,682百万円については減損損失を認識していません。

 

②主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りにあたって算出した将来計画の基礎となる主要な仮定は、売上高成長率、売上総利益率、売上高販売費及び一般管理費率並びに不動産評価額であり、それぞれの仮定は、以下の通りであります。

売上高成長率については、店舗の地域別、業態別に区分した過年度の実績率に基づいて算出しており、将来の一定期間継続すると仮定しております。

売上総利益率については、店舗の地域別、業態別に区分した過年度の実績率に加え、PB商品の強化による値入率の改善等を加味し仮定しております。

売上高販売費及び一般管理費率については、店舗の業態別に区分した過年度の実績率に基づいて仮定しております。

上記仮定に基づく割引前将来キャッシュ・フローの見積り期間は、主要な資産の経済的残存使用年数としております。主要な土地及び建物等の資産の評価については、不動産鑑定評価等の外部評価に基づく適正な価格を用いております。

 

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

割引前将来キャッシュ・フローの算定に用いた主要な仮定については、見積りの不確実性が高く、ホームセン ター業界の再編等による競争環境の変化などの影響を受ける可能性があります。今後の経営環境におきましては、消費動向の見通しが依然として不透明なことから、さらに厳しい状況が続くものと予想されます。

そのため、主要な仮定の前提となる状況の変化等により、翌事業年度の財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

2,541百万円

2,374百万円

土地

11,334百万円

11,334百万円

13,875百万円

13,709百万円

 

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期借入金

18,425百万円

17,820百万円

 

 

※3 取得価額から控除されている保険差益の圧縮記帳額

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

41百万円

41百万円

 

 

※4 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

支払手形

―百万円

5,393百万円

設備関係支払手形

―百万円

447百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

2,003

百万円

673

百万円

 

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬及び給料手当

19,045

百万円

19,369

百万円

役員賞与引当金繰入額

31

百万円

31

百万円

賞与引当金繰入額

1,042

百万円

955

百万円

退職給付費用

349

百万円

391

百万円

役員退職慰労引当金繰入額

302

百万円

58

百万円

地代家賃

8,360

百万円

8,300

百万円

減価償却費

5,897

百万円

5,917

百万円

 

 

おおよその割合

販売費

54.4%

55.3%

一般管理費

45.6%

44.7%

 

 

※4 固定資産売却益の主な内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

土地

21百万円

180百万円

 

 

※5 固定資産除却損の主な内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

191百万円

242百万円

構築物

41百万円

13百万円

工具、器具及び備品

25百万円

14百万円

その他

0百万円

2百万円

260百万円

273百万円

 

 

 

※6 減損損失

前事業年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

   当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

北九州市門司区他

店舗

建物他

 

当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。

営業活動から生じる損益が継続して損失である店舗における帳簿価額を回収可能価額まで減額し、遊休資産・賃貸資産については、土地の時価の著しい下落を考慮し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。

減損損失額368百万円の内訳は、建物及び構築物319百万円、リース資産(有形固定資産)37百万円、工具、器具及び備品9百万円、長期前払費用2百万円であります。

なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に合理的に調整を行って算定した額より処分費用見込額を控除して算出しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

   当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

福岡県飯塚市他

店舗

建物他

 

当社は、店舗については店舗ごと、遊休資産については資産ごと、賃貸資産については賃貸資産ごとにグルーピングしています。

営業活動から生じる損益が継続して損失である店舗における帳簿価額を回収可能価額まで減額し、遊休資産・賃貸資産については、土地の時価の著しい下落を考慮し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。

減損損失額535百万円の内訳は、建物及び構築物411百万円、リース資産(有形固定資産)66百万円、工具、器具及び備品9百万円、土地34百万円、長期前払費用14百万円、その他0百万円であります。

なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額又は固定資産税評価額に合理的に調整を行って算定した額より処分費用見込額を控除して算出しております。

 

※7 システム障害対応費用

前事業年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

2022年5月に発生した当社サーバへの不正アクセスによるシステム障害に係る諸費用であります。主な内訳は外部専門家による調査費用及びシステム障害の復旧に要した費用などであります。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

29,784,400

29,784,400

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

1,221,812

1,221,812

 

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

799

28.00

2022年3月31日

2022年6月24日

2022年10月28日
取締役会

普通株式

799

28.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

799

28.00

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

29,784,400

29,784,400

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

1,221,812

1,786,078

3,007,890

 

(変動事由の概要)

2024年1月26日の取締役会決議による自己株式の取得 1,786,000株

単元未満株式の買取りによる増加 78株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

799

28.00

2023年3月31日

2023年6月23日

2023年10月27日
取締役会

普通株式

828

29.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

776

29.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

36,123百万円

32,997百万円

預入期間が3ヶ月超の定期預金

△2,893百万円

△2,893百万円

現金及び現金同等物

33,230百万円

30,104百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

Ⅰ 所有権移転ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

   有形固定資産

店舗における陳列什器(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

Ⅱ 所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主として、店舗における陳列什器(工具、器具及び備品)であります。

(イ)無形固定資産

主として、本社における管理用ソフトウェアであります。

② リース資産の減価償却の方法

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内

1,398百万円

1,379百万円

1年超

4,677百万円

4,205百万円

合計

6,075百万円

5,585百万円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社は、設備計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に安全性の高い金融商品で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

投資有価証券は継続的な関係強化のため企業から取得した株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、上場株式については、四半期ごとに時価の把握を行っております。 

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。借入金の使途は運転資金(主に短期)及び設備投資資金(主に長期)であります。なお、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社では、日次、月次で、資金の残高、推移を確認するなどの方法により、資金管理を行っております。

 

 (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

 

 

貸借対照表計上額

時価

差額

 

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

   その他有価証券

248

248

 

資産計

248

248

 

 

長期借入金

108

108

△0

 

負債計

108

108

△0

 

 (*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金(ただし、1年以内返済予定の長期借入金を除く)」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(百万円)

非上場株式

35

 

 

当事業年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

 

 

貸借対照表計上額

時価

差額

 

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

   その他有価証券

345

345

 

資産計

345

345

 

 

長期借入金

8

8

△0

 

負債計

8

8

△0

 

 (*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金(ただし、1年以内返済予定の長期借入金を除く)」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(百万円)

非上場株式

35

 

 

 

(注)長期借入金の返済予定額

前事業年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 

長期借入金

99

8

 

合  計

99

8

 

 

当事業年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 

長期借入金

8

 

合  計

8

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

248

248

資産計

248

248

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

345

345

資産計

345

345

 

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

108

108

負債計

108

108

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

8

8

負債計

8

8

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定し、レベル2の時価に分類しています。なお、1年以内に返済予定の長期借入金を含めた金額を記載しております。

 

 

(有価証券関係)

 1.子会社株式

子会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額 21百万円、当事業年度の貸借対照表計上額 21百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 2.その他有価証券

前事業年度(2023年3月31日

                                          (単位:百万円)

 

 

種類

貸借対照表計上額

取得原価

差額

 

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 ① 株式

248

111

136

 

 ② 債券

 

 ③ その他

 

   小計

248

111

136

 

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 ① 株式

 

 ② 債券

 

 ③ その他

 

   小計

 

合計

248

111

136

 

(注)非上場株式(貸借対照表計上額 35百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表には含めておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日

                                          (単位:百万円)

 

 

種類

貸借対照表計上額

取得原価

差額

 

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 ① 株式

345

111

233

 

 ② 債券

 

 ③ その他

 

   小計

345

111

233

 

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 ① 株式

 

 ② 債券

 

 ③ その他

 

   小計

 

合計

345

111

233

 

(注)非上場株式(貸借対照表計上額 35百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表には含めておりません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

7,423

7,493

勤務費用

403

401

利息費用

44

44

数理計算上の差異の発生額

△6

△45

退職給付の支払額

△371

△364

退職給付債務の期末残高

7,493

7,529

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

4,404

4,477

期待運用収益

57

53

数理計算上の差異の発生額

△4

△12

事業主からの拠出額

283

288

退職給付の支払額

△260

△252

その他

△2

△2

年金資産の期末残高

4,477

4,551

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

5,078

5,097

年金資産

△4,477

△4,551

 

601

545

非積立型制度の退職給付債務

2,414

2,432

未積立退職給付債務

3,015

2,977

未認識数理計算上の差異

4

36

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,020

3,014

 

 

 

退職給付引当金

3,020

3,014

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,020

3,014

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

403

401

利息費用

44

44

期待運用収益

△57

△53

数理計算上の差異の費用処理額

△41

△1

確定給付制度に係る退職給付費用

349

391

 

 

(5) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

一般勘定

100%

100%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.6%

0.6%

長期期待運用収益率

1.2%

1.2%

昇給率

4.1%

4.1%

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

317百万円

290百万円

未払事業所税

75百万円

74百万円

未払事業税

116百万円

62百万円

契約負債

302百万円

167百万円

退職給付引当金

918百万円

916百万円

役員退職慰労引当金

208百万円

226百万円

一括償却資産損金算入限度
超過額

43百万円

48百万円

減損損失累計額

1,070百万円

1,121百万円

資産除去債務

1,962百万円

1,988百万円

商品評価損

―百万円

114百万円

その他

177百万円

145百万円

繰延税金資産小計

5,191百万円

5,156百万円

 評価性引当額(注) 

△390百万円

△418百万円

繰延税金資産合計

4,801百万円

4,737百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

固定資産圧縮積立金

△264百万円

△289百万円

資産除去費用

△990百万円

△937百万円

その他有価証券差額

△41百万円

△70百万円

繰延税金負債合計

△1,296百万円

△1,298百万円

繰延税金資産純額

3,504百万円

3,439百万円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.4%

30.4%

 (調整)

 

 

同族会社の留保金課税

3.0%

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

0.1%

住民税均等割額

2.7%

5.0%

役員賞与加算額

0.1%

0.3%

評価性引当額の増減

1.0%

0.6%

その他

0.0%

0.5%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.4%

36.9%

 

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

  (1) 当該資産除去債務の概要

店舗建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

  (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を契約時から主に34年と見積り、割引率は前事業年度は主に1.37%、当事業年度は主に1.72%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。

 

  (3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
    至 2023年3月31日

当事業年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日

 

期首残高

6,074百万円

6,454百万円

 

有形固定資産の取得に伴う増加額

301百万円

34百万円

 

時の経過による調整額

98百万円

100百万円

 

資産除去債務の履行による減少額

△19百万円

△47百万円

 

期末残高

6,454百万円

6,541百万円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

資材・DIY
・園芸用品

生活用品

家具・ホームファッション用品

その他

(注)1

合計

 

一時点で移転される財

93,742

51,228

39,567

17,720

202,259

 

一定の期間にわたり移転される財

 

顧客との契約から生じる収益

93,742

51,228

39,567

17,720

202,259

 

その他の収益

 

外部顧客への売上高

93,742

51,228

39,567

17,720

202,259

 

営業収入 (注)2

57

256

69

383

 

(注)1.「その他」の内容は、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。

(注)2.「営業収入」は代理人取引による収益であり、全て顧客との契約から生じる収益(一時点で移転されるサービス)であります。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

資材・DIY
・園芸用品

生活用品

家具・ホームファッション用品

その他

(注)1

合計

 

一時点で移転される財

87,688

49,599

36,502

18,325

192,116

 

一定の期間にわたり移転される財

 

顧客との契約から生じる収益

87,688

49,599

36,502

18,325

192,116

 

その他の収益

 

外部顧客への売上高

87,688

49,599

36,502

18,325

192,116

 

営業収入 (注)2

55

204

71

331

 

(注)1.「その他」の内容は、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。

(注)2.「営業収入」は代理人取引による収益であり、全て顧客との契約から生じる収益(一時点で移転されるサービス)であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

3,901

4,446

契約資産

契約負債

 

 

 契約負債

3,209

3,264

 予約預り金

1,268

1,074

 前受金

113

106

 

(注1)契約負債は、顧客に付与したポイントの未行使分に関連するものであります。

(注2)予約預り金は、商品を引き渡す前に顧客より預かった対価であります。

(注3)前受金は、顧客から預かった電子マネーの未使用分であります。

 前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、契約負債1,427百万円、予約預り金1,268百万円、前受金113百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額は、前事業年度期首4,592百万円、前事業年度末4,445百万円であります。

 将来顧客が行使することが見込まれるポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格については、今後概ね10年以内、予約預り金・前受金については、概ね1年以内の期間にわたって収益を認識します。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当事業年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

4,446

4,513

契約資産

契約負債

 

 

 契約負債

3,264

3,069

 予約預り金

1,074

943

 前受金

106

94

 

(注1)契約負債は、顧客に付与したポイントの未行使分に関連するものであります。

(注2)予約預り金は、商品を引き渡す前に顧客より預かった対価であります。

(注3)前受金は、顧客から預かった電子マネーの未使用分であります。

 当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、契約負債1,452百万円、予約預り金1,074百万円、前受金106百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額は、当事業年度期首4,445百万円、当事業年度末4,107百万円であります。

 将来顧客が行使することが見込まれるポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格については、今後概ね10年以内、予約預り金・前受金については、概ね1年以内の期間にわたって収益を認識します。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、各店舗において主要な商品区分ごとの販売に注力し、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」の3本柱を中心に商品の戦略を立案し店舗運営を展開しております。
 したがって、「資材・DIY・園芸用品」「生活用品」「家具・ホームファッション用品」を報告セグメントとしており、その内容につきましては、次のとおりであります。

資材・DIY・園芸用品

大工道具、建築金物、ペイント、左官用品、園芸用品、水道用品、エクステリア、木材・シェルフ、ルームアクセサリー、作業用品、グリーン、電材

生活用品

家庭用品、季節用品、収納用品、文具、日用品、調理家電、履物、食品、ヘルス&ビューティー、アウトドア用品

家具・ホームファッション用品

家具、フロアカバリング、カーテン、インテリア小物、照明、寝具、リフォーム、床材

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、売上総利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

損益計算書計上額(注)2

資材・DIY
・園芸用品

生活用品

家具・ホームファッション用品

(注)1

 売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

93,742

51,228

39,567

184,538

17,720

202,259

202,259

 

セグメント間の内部売上高又は振替高

93,742

51,228

39,567

184,538

17,720

202,259

202,259

 セグメント利益

33,932

14,617

15,777

64,326

5,248

69,575

69,575

 

(注)1.「その他」は報告セグメントに含まれない商品区分セグメントであり、内容につきましては、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。

      2. セグメント利益は、損益計算書の売上総利益と一致しております。

      3. 報告セグメントごとの資産、負債その他の項目につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載しておりません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

損益計算書計上額(注)2

資材・DIY
・園芸用品

生活用品

家具・ホームファッション用品

(注)1

 売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

87,688

49,599

36,502

173,790

18,325

192,116

192,116

 

セグメント間の内部売上高又は振替高

87,688

49,599

36,502

173,790

18,325

192,116

192,116

 セグメント利益

31,431

13,733

14,672

59,838

5,215

65,053

65,053

 

(注)1.「その他」は報告セグメントに含まれない商品区分セグメントであり、内容につきましては、「カー用品、乗り物、ペット用品、灯油他」であります。

      2. セグメント利益は、損益計算書の売上総利益と一致しております。

      3. 報告セグメントごとの資産、負債その他の項目につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載しておりません。

 

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1) 売上高

   本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 (2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1) 売上高

   本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 (2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

報告セグメントごとの資産、負債その他の項目について、経営資源の配分及び業績を評価するための対象とはしておらず、減損損失についても報告セグメントの配分を行っていないため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。