|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
建設協力金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
受取和解金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
||
|
Ⅰ 期首商品及び製品棚卸高 合併による商品受入高 |
|
|
5,860 - |
|
|
7,104 89 |
|
|
Ⅱ 当期商品仕入高 |
|
|
157,511 |
|
|
176,283 |
|
|
Ⅲ 製造原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 材料費 |
|
4,809 |
|
45.0 |
4,324 |
|
41.2 |
|
2 労務費 |
|
3,097 |
|
29.0 |
3,546 |
|
33.9 |
|
3 経費 |
※1 |
2,772 |
|
26.0 |
2,604 |
|
24.9 |
|
当期総製造費用 |
|
10,679 |
|
100.0 |
10,476 |
|
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
2 |
|
|
4 |
|
|
|
計 |
|
10,682 |
|
|
10,481 |
|
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
4 |
10,677 |
|
2 |
10,478 |
|
|
合計 |
|
|
174,048 |
|
|
193,955 |
|
|
Ⅳ 期末商品及び製品棚卸高 |
|
|
7,104 |
|
|
7,338 |
|
|
売上原価 |
|
|
166,944 |
|
|
186,617 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、総合原価計算であります。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
減価償却費(百万円) |
1,435 |
1,313 |
前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
||||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
||||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社及び関連会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品及び製品
小売部門 売価還元法による低価法
ただし、生鮮品は最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
小売部門以外 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
② 原材料及び貯蔵品 最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法
ただし、営業店舗以外の建物(建物附属設備を除く。)は定額法によっております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証額の取り決めがある場合は当該残価保証額)とする定額法を採用しております。なお、リース取引開始日が2008年5月31日以前のリース取引については通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金 従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づく当事業年度負担額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は、食品を中心としたスーパーマーケット事業を主力事業としております。同事業における商品の引渡時点において、顧客への履行義務が充足されると同時に対価の回収が全て完了していることから、当該時点で収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
グループ通算制度の適用
当社は、グループ通算制度を適用しております。
固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
48,198 |
53,194 |
|
無形固定資産 |
320 |
265 |
|
長期前払費用 (注) |
797 |
756 |
|
減損損失 |
8 |
- |
(注)投資その他の資産の「その他」に含めて計上しております。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)固定資産の減損」の内容と同一であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
建物 |
270百万円 |
249百万円 |
|
計 |
270 |
249 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
流動負債のその他(預り建設協力金) |
9百万円 |
9百万円 |
|
固定負債のその他(預り建設協力金) |
68 |
61 |
|
固定負債のその他(預り保証金) |
20 |
20 |
|
計 |
98 |
90 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,081百万円 |
1,125百万円 |
|
長期金銭債権 |
13,506 |
13,434 |
|
短期金銭債務 |
312 |
497 |
|
長期金銭債務 |
175 |
- |
3 保証債務
次の関係会社の金融機関からの借入債務及び取引先からの仕入債務に対して債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
㈱恵比寿天(借入債務) |
256百万円 |
10百万円 |
|
㈱西源(借入債務) |
400 |
- |
|
オリーブ水産㈱(仕入債務) |
3 |
1 |
|
マミーズ㈱(仕入債務) |
1 |
0 |
|
布袋乳業㈱(リース債務) |
145 |
65 |
|
計 |
806 |
77 |
4 当座借越契約
当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行と当座借越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
当座借越極度額の総額 |
14,600百万円 |
15,600百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
14,600 |
15,600 |
※5 顧客との契約から生じた契約負債の残高
前事業年度(2023年5月31日)
流動負債のその他のうち、契約負債の金額
固定負債のその他のうち、契約負債の金額
当事業年度(2024年5月31日)
流動負債のその他のうち、契約負債の金額
固定負債のその他のうち、契約負債の金額
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
7,826百万円 |
6,210百万円 |
|
仕入高 |
1,132 |
1,517 |
|
その他の営業取引 |
847 |
951 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
520 |
581 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
40% |
40% |
|
一般管理費 |
60 |
60 |
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度(百万円) |
当事業年度(百万円) |
|
子会社株式 |
1,737 |
1,737 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
|
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
154百万円 |
|
165百万円 |
|
未払事業税 |
71 |
|
148 |
|
未払金 |
95 |
|
136 |
|
商品及び製品 |
82 |
|
72 |
|
減価償却費 |
2,587 |
|
2,766 |
|
借地権 |
424 |
|
458 |
|
土地 |
27 |
|
27 |
|
貸倒引当金 |
1,027 |
|
1,195 |
|
資産除去債務 |
777 |
|
829 |
|
関係会社株式 |
203 |
|
200 |
|
その他 |
78 |
|
74 |
|
繰延税金資産小計 |
5,529 |
|
6,076 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,190 |
|
△1,349 |
|
評価性引当額小計 |
△1,190 |
|
△1,349 |
|
繰延税金資産合計 |
4,338 |
|
4,726 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に係る除去費用 |
△286 |
|
△295 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△57 |
|
△49 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△55 |
|
△155 |
|
繰延税金負債合計 |
△399 |
|
△500 |
|
繰延税金資産の純額 |
3,938 |
|
4,226 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
|
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
留保金額に対する税額 |
4.1 |
|
7.1 |
|
住民税均等割 |
2.5 |
|
1.4 |
|
税額控除 |
△5.5 |
|
△5.2 |
|
評価性引当額の増減 |
0.1 |
|
1.7 |
|
その他 |
2.5 |
|
0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
34.2 |
|
35.6 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果の会計処理並びに開示を行っております。
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
30,957 |
4,370 |
1 |
2,954 |
32,372 |
27,009 |
|
構築物 |
3,632 |
687 |
0 |
596 |
3,722 |
5,270 |
|
|
機械及び装置 |
4,317 |
146 |
3 |
962 |
3,497 |
2,911 |
|
|
車両運搬具 |
47 |
14 |
0 |
22 |
39 |
145 |
|
|
工具、器具及び備品 |
3,653 |
1,586 |
1 |
1,310 |
3,927 |
10,370 |
|
|
土地 |
5,172 |
2,094 |
- |
- |
7,266 |
- |
|
|
リース資産 |
0 |
- |
- |
0 |
0 |
0 |
|
|
建設仮勘定 |
417 |
10,527 |
8,577 |
- |
2,367 |
- |
|
|
計 |
48,198 |
19,426 |
8,584 |
5,845 |
53,194 |
45,708 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
260 |
33 |
- |
88 |
205 |
- |
|
その他 |
59 |
7 |
- |
7 |
60 |
- |
|
|
計 |
320 |
41 |
- |
96 |
265 |
- |
(注)1.「当期増加額」の主な理由、金額は次のとおりであります。
2023年6月1日付、マツサカ株式会社との合併による受入れによる増加
|
建物 |
209百万円 |
|
構築物 |
16百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
143百万円 |
|
土地 |
244百万円 |
|
その他 |
2百万円 |
新規出店店舗に係るもの
|
建物 |
3,709百万円 |
|
構築物 |
656百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
715百万円 |
|
土地 |
1,840百万円 |
2.建設仮勘定の増加額及び減少額は、上記1.に係るものであります。
(単位:百万円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
3,375 |
616 |
76 |
3,915 |
|
賞与引当金 |
507 |
544 |
507 |
544 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。