|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
|
関係会社短期貸付金(純額) |
|
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
受取協賛金等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
店舗復旧費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
子会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
債務保証損失引当金繰入額 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額金は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、事業用定期借地契約による借地上の建物については、耐用年数を定期借地期間とし、残存価額を零とした定額法によっております。
主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~34年
構築物 2~20年
機械及び装置 2~15年
車両運搬具 2~6年
工具、器具及び備品 2~14年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。また、事業用定期借地権については、契約年数を基準とした定額法によっております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売掛債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(4)債務保証損失引当金
関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(5)関係会社事業損失引当金
債務超過となっている関係会社について、当社が負担することとなる損失見込額を関係会社事業損失引当金として計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
商品又はサービスの販売に係る収益は、主に店舗小売等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又はサービスを引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又はサービスを引き渡す一時点において、顧客が当該商品又はサービスに対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。商品の保証・保管サービスに係る収益は、主にタイヤ及びカーナビゲーションの交換修理保証・タイヤの預かり保管サービスであり、顧客との契約に基づいて保証・保管サービスを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。当社が代理人として商品又はサービスの販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。
(1)固定資産の減損
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
1,767,137 |
1,773,466 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 固定資産の減損 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
(2)飲食事業子会社への投融資の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
7,163 |
- |
|
関係会社短期貸付金 |
200,000 |
250,000 |
|
貸倒引当金 |
- |
△250,000 |
|
債務保証損失引当金 |
- |
△14,700 |
|
関係会社事業損失引当金 |
- |
△15,947 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、関係会社への貸付金について、融資先の支払能力を総合的に勘案し、回収不能と見込まれる金額について貸倒引当金を計上しております。また、債務保証について、主たる債務者の財政状態の悪化等により、保証人が保証債務を履行し、その履行に伴う求償債権が回収不能となる可能性が高い場合には、債務保証損失引当金を計上しております。更に、債務超過になっている関係会社については、その債務超過額から債務保証損失引当金を控除して、関係会社事業損失引当金を計上しております。
当社は、関係会社の投融資の評価を、関係会社の経営状態、債務超過の程度、今後の収益及び資金繰りの見通し等を考慮して判断しております。当該見積りは、翌事業年度以降の損益計画に基づいており、これには来店者数・客単価・原価率等の一定の仮定が含まれます。
これらの見積り及び仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しており適切であると考えていますが、市場環境の変化等によりその見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合は、翌事業年度において関係会社に対する貸倒引当金、債務保証損失引当金及び関係会社事業損失引当金が増加又は減少する可能性があります。
(損益計算書)
前事業年度において、営業外収益に独立掲記していた「受取保険金」及び営業外費用に独立掲記していた「固定資産除却損」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度よりそれぞれ「その他」に含めております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「受取保険金」2,901千円、「その他」15,190千円は、「営業外収益」の「その他」18,091千円として、また、「営業外費用」の「固定資産除却損」916千円、「その他」1,060千円は、「営業外費用」の「その他」1,976千円として組み替えております。
※1.関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
流動資産 |
|
|
|
前払費用 |
14,811千円 |
14,811千円 |
|
未収入金 |
7,362 |
142,276 |
|
固定資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
22,011 |
15,311 |
|
差入保証金 |
212,407 |
182,103 |
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
417,411 |
427,637 |
2.当座貸越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。
事業年度末における当座貸越契約に係る借入金未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額 |
850,000千円 |
850,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
850,000 |
850,000 |
※1.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
関係会社からの商品仕入高 |
3,725,803千円 |
3,868,855千円 |
|
関係会社への地代家賃 |
161,580 |
161,580 |
|
関係会社からの受取協賛金等 |
1,950 |
3,518 |
|
上記以外の営業外収益 |
5,394 |
10,010 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89.4%、当事業年度89.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度10.6%、当事業年度10.1%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
従業員給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 減損損失
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 |
|
埼玉県 |
店舗 |
建物、構築物等 |
19,073千円 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基本単位としてグルーピングを行っております。その結果、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(19,073千円)として特別損失に計上しました。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値については、将来キャッシュ・フローがマイナスと見込まれるため、零としております。
※4 子会社株式評価損
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社が保有する連結子会社株式会社バッファローフードサービスの株式の実質価額が著しく低下したため、子会社株式評価損として162,836千円を計上いたしました。
なお、当該子会社株式評価損は連結決算においては消去されるため、連結財務諸表に与える影響はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社が保有する連結子会社株式会社バッファローフードサービスの株式の実質価額が著しく低下したため、子会社株式評価損として7,163千円を計上いたしました。
なお、当該子会社株式評価損は連結決算においては消去されるため、連結財務諸表に与える影響はありません。
※5 関係会社貸倒引当金繰入額、債務保証損失引当金繰入額及び関係会社事業損失引当金繰入額
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社の連結子会社の財政状態及び経営成績を勘案し、債権にかかる将来の回収可能性等を考慮した結果、関係会社貸倒引当金繰入額250,000千円、債務保証損失引当金繰入額14,700千円、関係会社事業損失引当金繰入額15,947千円を計上しております。
なお、当該関係会社貸倒引当金繰入額、債務保証損失引当金繰入額及び関係会社事業損失引当金繰入額は連結決算においては消去されるため、連結財務諸表に与える影響はありません。
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
22,163 |
15,000 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
賞与引当金 |
|
42,488千円 |
|
|
|
43,357千円 |
|
|
棚卸資産仕入割戻配賦額 |
|
46,100 |
|
|
|
82,896 |
|
|
棚卸資産評価損 |
|
14,594 |
|
|
|
14,940 |
|
|
未払事業税 |
|
11,300 |
|
|
|
11,391 |
|
|
未払費用 |
|
6,351 |
|
|
|
6,503 |
|
|
退職給付引当金 |
|
173,173 |
|
|
|
185,572 |
|
|
減損損失 |
|
51,074 |
|
|
|
52,794 |
|
|
資産除去債務 |
|
23,937 |
|
|
|
24,386 |
|
|
減価償却費 |
|
24,205 |
|
|
|
25,109 |
|
|
前受収益 |
|
33,630 |
|
|
|
31,280 |
|
|
その他 |
|
21,845 |
|
|
|
21,980 |
|
|
繰延税金資産合計 |
|
448,701 |
|
|
|
500,213 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前払費用 |
|
△16,558 |
|
|
|
△15,364 |
|
|
資産除去債務に対する資産 |
|
△3,025 |
|
|
|
△2,729 |
|
|
その他 |
|
- |
|
|
|
△36 |
|
|
繰延税金負債合計 |
|
△19,583 |
|
|
|
△18,130 |
|
|
差引:繰延税金資産の純額 |
|
429,117 |
|
|
|
482,082 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||
|
法定実効税率 |
|
30.5% |
|
|
30.5% |
|
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
0.3 |
|
|
0.6 |
|
|
住民税均等割 |
|
1.8 |
|
|
3.4 |
|
|
子会社株式評価損 |
|
10.4 |
|
|
0.9 |
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
- |
|
|
29.9 |
|
|
債務保証損失引当金繰入額 |
|
- |
|
|
1.8 |
|
|
関係会社事業損失引当金繰入額 |
|
- |
|
|
1.9 |
|
|
賃上げ促進税制による法人税額特別控除 |
|
- |
|
|
△14.0 |
|
|
その他 |
|
0.4 |
|
|
△0.1 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
43.4 |
|
|
54.9 |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,663,371 |
65,916 |
10,753 (7,090) |
1,711,444 |
1,022,731 |
58,817 |
688,712 |
|
構築物 |
433,313 |
20,400 |
4,269 (4,967) |
444,477 |
313,285 |
17,013 |
131,191 |
|
機械及び装置 |
237,753 |
1,360 |
- (901) |
238,211 |
137,084 |
13,486 |
101,127 |
|
車両運搬具 |
79,187 |
4,716 |
- |
83,904 |
69,346 |
4,285 |
14,557 |
|
工具、器具及び備品 |
293,641 |
30,950 |
12,004 (2,464) |
310,123 |
240,473 |
24,377 |
69,649 |
|
土地 |
686,694 |
- |
- |
686,694 |
- |
- |
686,694 |
|
リース資産 |
118,272 |
41,689 |
- (816) |
159,146 |
77,614 |
24,483 |
81,531 |
|
有形固定資産計 |
3,512,236 |
165,032 |
27,026 (16,240) |
3,634,001 |
1,860,535 |
142,463 |
1,773,466 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
59,180 |
- |
- |
59,180 |
59,180 |
- |
- |
|
その他 |
20,394 |
- |
200 (102) |
20,091 |
10,799 |
2,921 |
9,292 |
|
無形固定資産計 |
79,575 |
- |
200 (102) |
79,272 |
69,979 |
2,921 |
9,292 |
|
長期前払費用 |
66,480 |
2,984 |
9,016 |
60,447 |
19,278 |
4,394 |
41,169 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物 スーパーオートバックス環七王子神谷 37,740千円
建物 オートバックス北浦和店 15,200
建物 スーパーオートバックスTODA 9,098
構築物 オートバックス坂戸店 7,261
構築物 オートバックス岩槻加倉店 6,203
工具、器具及び備品 スーパーオートバックス環七王子神谷 17,113
リース資産 スーパーオートバックス大宮バイパス 13,011
リース資産 スーパーオートバックスTODA 8,919
2.「当期減少額」欄の()内は、減損損失の計上額であります。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
- |
250,000 |
- |
- |
250,000 |
|
賞与引当金 |
139,305 |
142,155 |
139,305 |
- |
142,155 |
|
債務保証損失引当金 |
- |
14,700 |
- |
- |
14,700 |
|
関係会社事業損失引当金 |
- |
15,947 |
- |
- |
15,947 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。