|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
受取給付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金戻入額 |
|
|
|
資産除去債務戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金繰入額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 商品売上原価 |
|
|
|
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
44,647 |
|
45,160 |
|
|
商品当期仕入高 |
|
1,530,363 |
|
1,633,982 |
|
|
合計 |
|
1,575,010 |
|
1,679,143 |
|
|
商品期末棚卸高 |
|
45,160 |
|
45,979 |
|
|
商品売上原価 |
|
1,529,850 |
92.5 |
1,633,163 |
92.1 |
|
Ⅱ 製品売上原価 |
|
|
|
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
3,990 |
|
8,038 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
127,680 |
|
143,435 |
|
|
合計 |
|
131,671 |
|
151,474 |
|
|
製品期末棚卸高 |
|
8,038 |
|
11,041 |
|
|
製品売上原価 |
|
123,633 |
7.5 |
140,432 |
7.9 |
|
売上原価合計 |
|
1,653,483 |
100.0 |
1,773,596 |
100.0 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品
主として売価還元法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
② 製品、仕掛品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
③ 原材料、貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 15~40年
工具、器具及び備品 2~8年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)を採用しております。
(3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 店舗閉鎖損失引当金
閉店を決定した店舗について、店舗の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、将来発生すると見込まれる損失額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1) 飲食・小売部門
飲食・小売部門においては、飲食物及び雑貨等の販売を行っており、顧客に商品を引き渡した時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。
なお、他社ポイントプログラムに係る収益認識については、顧客に対する商品の販売の履行義務に係る取引価格の算定において、第三者のために回収する金額として、取引価格から控除した額をもって収益を認識しております。
なお、販売受託契約における代理人取引に係る収益認識については、顧客から受け取る対価から仕入先に対する支払額を差引いた純額で収益を認識しております。
(2) 製造・卸売部門
製造・卸売部門においては、トワ・ヴェール製品の製造及び販売並びに地域特産物等の仕入商品の販売を行っており、顧客に製品及び商品を引き渡した時点で、顧客が当該製品及び商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。ただし、出荷時から当該製品及び商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、顧客に製品及び商品を出荷した時点で、収益を認識しております。
1.固定資産の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
減損損失 |
28,415 |
530 |
|
有形固定資産 |
1,043,934 |
997,506 |
|
無形固定資産 |
149,604 |
149,219 |
|
長期前払費用 |
10,658 |
10,970 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、減損の兆候が存在すると判定された資産又は資産グループについて、当該資産等から得られる割引前将来キャッシュ・フロー総額と帳簿価額を比較して減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきであると判定した場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を計上しております。この際の回収可能価額は使用価値又は正味売却可能価額の高い方の金額により算定しております。また、将来キャッシュ・フローは取締役会で承認された事業計画を基礎とし、主として過去の趨勢を軸に慎重な評価を実施して見積もっております。
なお、見積りに用いる営業損益又は将来キャッシュ・フローの仮定は、市場環境の変化等による影響を受け変動することが予想され、実際の営業損益又はキャッシュ・フローが見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
2.関係会社株式の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
関係会社株式
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
124,538 |
124,538 |
(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
当社は関係会社株式の内容について、実質価額と取得原価とを比較することにより、減損処理の要否の判断を行うこととしております。当事業年度における株式会社TOMONIゆめ牧舎の株式の評価に際しては、同社の事業計画に基づき回収可能性を判断しております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
219,772千円 |
192,426千円 |
|
土地 |
317,512 |
272,348 |
|
投資有価証券 |
18,000 |
15,000 |
|
敷金及び保証金 |
60,736 |
60,736 |
|
計 |
616,020 |
540,511 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
141,701千円 |
130,892千円 |
|
長期借入金(1年内返済予定額を含む) |
1,596,660 |
1,437,795 |
|
計 |
1,738,361 |
1,568,688 |
※2 関係会社項目
関係会社に対する金銭債権債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,214千円 |
20,000千円 |
|
短期金銭債務 |
330 |
61 |
|
長期金銭債務 |
1,000 |
- |
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
1,000千円 |
1,254千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
3,960 |
4,565 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は、前事業年度63%、当事業年度68%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度37%、当事業年度32%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給与手当 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
関係会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
|
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
関係会社株式 |
124,538 |
124,538 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
6,618千円 |
|
3,313千円 |
|
未払事業所税 |
513 |
|
479 |
|
貸倒引当金 |
15,785 |
|
9,145 |
|
長期未払金 |
3,934 |
|
3,934 |
|
減価償却超過額 |
14,850 |
|
12,275 |
|
店舗閉鎖損失引当金 |
- |
|
1,067 |
|
資産除去債務の否認額 |
- |
|
5,395 |
|
税務上の繰越欠損金 (注) |
344,963 |
|
292,903 |
|
その他 |
12,404 |
|
1 |
|
繰延税金資産小計 |
399,069 |
|
328,517 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注) |
△344,963 |
|
△292,903 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△54,106 |
|
△35,613 |
|
評価性引当額小計 |
△399,069 |
|
△328,517 |
|
繰延税金資産合計 |
- |
|
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
有価証券評価差額金 |
- |
|
△1,134 |
|
繰延税金負債合計 |
- |
|
△1,134 |
|
繰延税金負債の純額 |
- |
|
△1,134 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
52,136 |
10,900 |
64,617 |
47,827 |
43,310 |
126,170 |
344,963 |
|
評価性引当額 |
△52,136 |
△10,900 |
△64,617 |
△47,827 |
△43,310 |
△126,170 |
△344,963 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
10,900 |
64,617 |
47,827 |
43,310 |
23,759 |
102,488 |
292,903 |
|
評価性引当額 |
△10,900 |
△64,617 |
△47,827 |
△43,310 |
△23,759 |
△102,488 |
△292,903 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
税引前当期純損失を計上しておりますので、記載を省略しております。 |
|
30.46% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
0.55 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
△0.06 |
|
|
住民税均等割 |
|
△17.94 |
|
|
評価性引当額の増減 |
|
5.86 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
18.87 |
連結財務諸表「注記事項(企業結合関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,827,555 |
87,460 |
165,117 |
61,665 |
2,749,898 |
2,114,875 |
|
構築物 |
174,596 |
1,160 |
12,352 |
1,448 |
163,404 |
148,958 |
|
|
機械及び装置 |
5,228 |
- |
2,569 |
29 |
2,659 |
2,526 |
|
|
車両運搬具 |
5,588 |
- |
1,793 |
276 |
3,795 |
3,789 |
|
|
工具、器具及び備品 |
428,529 |
28,522 |
90,922 (96) |
25,330 |
366,129 |
297,250 |
|
|
土地 |
319,012 |
- |
45,163 |
- |
273,848 |
- |
|
|
リース資産 |
20,867 |
- |
- |
408 |
20,867 |
20,867 |
|
|
建設仮勘定 |
1,387 |
3,782 |
- |
- |
5,170 |
- |
|
|
計 |
3,782,766 |
120,925 |
317,918 (96) |
89,160 |
3,585,773 |
2,588,267 |
|
|
無形固定資産 |
借地権 |
140,000 |
- |
- |
- |
140,000 |
- |
|
商標権 |
384 |
- |
147 |
23 |
236 |
167 |
|
|
ソフトウエア |
3,820 |
3,225 |
217 |
932 |
6,828 |
2,235 |
|
|
のれん |
12,991 |
- |
5,454 |
727 |
7,537 |
7,537 |
|
|
リース資産 |
6,750 |
- |
- |
450 |
6,750 |
6,750 |
|
|
その他 |
4,557 |
- |
- |
- |
4,557 |
- |
|
|
計 |
168,503 |
3,225 |
5,819 |
2,133 |
165,909 |
16,690 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
資産の種類 |
増加理由 |
飲食・小売 |
製造・卸売 |
その他 |
|
建物 |
設備買取 |
38,042 |
- |
- |
|
店舗内改装 |
42,716 |
348 |
5,500 |
|
|
工具、器具及び備品 |
新規出店 |
2,996 |
- |
- |
|
店舗内改装 |
21,204 |
730 |
1,050 |
|
|
ソフトウエア |
取得 |
225 |
3,000 |
- |
2.当期減少額のうち、主なものは次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
資産の種類 |
減少理由 |
飲食・小売 |
製造・卸売 |
その他 |
|
建物 |
固定資産の売却 |
18,976 |
- |
- |
|
店舗改装による除却 |
3,162 |
- |
1,826 |
|
|
工具、器具及び備品 |
店舗改装による除却 |
2,905 |
- |
- |
|
土地 |
売却 |
- |
- |
45,163 |
3.当期減少額欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
26,824 |
3,200 |
- |
30,024 |
|
店舗閉鎖損失引当金 |
833 |
4,345 |
1,673 |
3,505 |
(注)当期減少額は、洗替による戻入額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
決算日後の状況
特記事項はありません。