【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数  12

主要な連結子会社名

ARTNATURE PHILIPPINES INC.、ARTNATURE MANUFACTURING PHILIPPINES INC.

NAO-ART株式会社

なお、前連結会計年度において連結子会社でありました璦特麗髪(上海)貿易有限公司は解散したため連結の範囲から除いております。ただし、清算が結了するまでの損益計算書については連結しております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち決算日が12月31日の会社は8社であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しており、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

その他の連結子会社の決算日は連結決算日と同一であります。

 

3. 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ロ デリバティブ

時価法

ハ 棚卸資産

商 品

ウィッグ

オーダーメイドウィッグ

個別法による原価法

その他のウィッグ

移動平均法による原価法

その他の商品

移動平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

製品・原材料・仕掛品

主として移動平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品

貸出品

移動平均法による原価法

サンプル品

個別法による原価法

その他の貯蔵品

最終仕入原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。ただし、在外連結子会社の有形固定資産については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 10~50年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

ニ 長期前払費用

定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。連結子会社については、個々の債権の回収可能性を検討して計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

ハ 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

ニ 商品保証引当金

商品の無償保証契約に基づく修理費に充てるため、過去の修理実績に基づきその必要額を見積り計上しております。

 (4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する
通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ 製品の販売(男性向けオーダーメイドウィッグ)

男性向けオーダーメイドウィッグの販売は、顧客に製品を引き渡した時に資産の支配が顧客に移転するため、当該時点で収益を認識しております。製品の販売に関する取引の対価は、製品の引き渡し前に受領しております。

ロ 製品の販売(女性向けオーダーメイドウィッグ及び既製品ウィッグ)

女性向けオーダーメイドウィッグ及び既製品ウィッグの販売は、製品の提供のほか無償定期点検サービス(収益認識適用指針第35項における「保証サービス」を含む)の提供が含まれており、製品及び無償定期点検サービスの提供をそれぞれ独立した履行義務として識別しております。製品の提供は顧客に製品を引き渡した時に資産の支配が顧客に移転するため、当該時点で収益を認識しております。無償定期点検サービスの提供は顧客に点検サービスを提供した時点で収益を認識しております。なお、無償点検サービスの未履行分については、契約負債として計上しております。製品の販売に関する取引の対価は、製品及び無償点検サービスの提供前に受領しております。

取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、製品原価と無償点検サービスに発生が見込まれるコストにそれぞれの利益相当額を加算して独立販売価格の見積りを行っており、当該独立販売価格の比率に基づいて、取引価格をそれぞれの履行義務に配分しております。独立販売価格の見積りにあたり、将来無償点検サービスに発生が見込まれるコストは、その内容がその製品や顧客からの要請に基づくことから、過去の実績を踏まえた1契約当たりサービス金額に製品納品件数を乗じて算定しております。

 

ハ 製品の販売(増毛商品)

増毛商品の販売について、未使用の増毛商品は顧客から返品を受ける義務を負っております。顧客に返金すると見込んでいる対価は、販売時点では収益を認識せず、返金負債を認識しております。当該返金負債の見積りにあたっては、重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲で契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法を用いております。

二 サービスの提供(アフターサービス)

顧客からの要請に応じたアフターサービスは、役務提供完了時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として6年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として6年)による定額法により費用処理しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外連結子会社の資産及び負債は、在外連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び流動性の高い容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

・店舗固定資産の減損

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

9,732百万円

9,930百万円

 うち、店舗固定資産

5,528百万円

4,929百万円

減損損失

838百万円

750百万円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社グループの有形固定資産の多くは店舗の固定資産であり、これら店舗の固定資産の減損の兆候を把握するに当たり、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としております。各店舗の営業損益が過去2期連続でマイナスである場合、各店舗の営業損益がマイナスであり翌期以降も継続してマイナスと見込まれる場合及び店舗の移転リニューアル、閉鎖を決定した場合等に、減損の兆候があるものと判定しております。

減損の兆候の判定に用いる店舗別損益表の営業損益は、財務会計システムで集計された店舗ごとの損益データを基礎として、本社費等の間接的に生ずる費用をその発生形態に関連した配賦基準を用いて各店舗の損益に配賦して算出しております。

店舗の固定資産の減損損失の測定にあたっては、減損の兆候があると判定された各店舗の将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの総額が各店舗の固定資産の帳簿価額を下回る場合に、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値)まで減額し減損損失として計上しております。

② 主要な仮定

各店舗の将来キャッシュ・フローにおける主要な仮定は、各店舗の営業継続期間、将来の売上高及び営業利益であります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である各店舗の営業継続期間、将来の売上高及び営業利益は、国内における消費動向を含め経営環境の変化に伴う影響を受ける可能性があり、各店舗の営業継続期間、将来の売上高及び営業利益が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20―3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65―2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点では評価中であります。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

(1) 取引の概要

当社は、自社の株式を給付し、従業員の報酬と当社の株価や業績との連動性をより高め、経済的な効果を株主と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。本制度は、あらかじめ当社が定めた株式給付規程に基づき、当社の従業員が一定の要件を満たした場合に当該従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は、従業員に業績等に応じてポイントを付与し、一定の要件を満たした場合に累積したポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、あらかじめ信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。本制度の導入により、従業員の勤労意欲や株価への関心が高まるほか、優秀な従業員の定着化を促すとともに、優秀な人材の確保にも寄与することが期待されます。

(2) 信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する会計処理

「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)第20項を適用し、従来採用していた方法を継続しております。

(3) 信託が保有する自社の株式に関する事項

信託における帳簿価額は、前連結会計年度372百万円、当連結会計年度357百万円であります。また、信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該株式の期末株式数は、前連結会計年度662,900株、当連結会計年度636,500株、期中平均株式数は、前連結会計年度425,496株、当連結会計年度646,996株であり、1株当たり情報の算出上控除する自己株式に含めております。

 

(連結貸借対照表関係)

1 コミットメントライン契約

当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しております。

この契約に基づく、連結会計年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

5,000

百万円

5,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

5,000

 

5,000

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高について、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

237

百万円

351

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

広告宣伝費

6,220

百万円

6,188

百万円

給料手当

4,580

 

4,697

 

賞与引当金繰入額

402

 

423

 

退職給付費用

190

 

149

 

役員賞与引当金繰入額

135

 

135

 

減価償却費

1,045

 

1,117

 

賃借料

3,650

 

3,736

 

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

205

百万円

125

百万円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

百万円

0

百万円

その他有形固定資産

0

 

 

0

 

0

 

 

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

建物及び構築物

2

百万円

百万円

その他有形固定資産

0

 

0

 

2

 

0

 

 

 

 

※7 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 減損損失を認識した主な資産

会社・場所

用途

種類

当社

(東京都他41道府県)

店舗(事業用資産)

建物及び構築物他

連結子会社

ANTH社(タイ)

店舗(事業用資産)

その他固定資産

連結子会社

NAO-ART社(日本)

のれん他

 

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

事業用資産については、当該事業所の営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであるため減損損失を認識しております。のれんについては、将来の収益見通しと回収可能性を勘案した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

(3) 減損損失の内訳

主な用途

種類

金額(百万円)

店舗

建物及び構築物他

838

のれん

18

856

 

※主な用途ごとの減損損失の内訳

・店舗838百万円(建物及び構築物819百万円、その他有形固定資産18百万円)

 

(4) 資産のグルーピングの方法

当社グループは、事業用資産については各店舗又は工場を基本単位としてグルーピングを行っております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

店舗又は工場の回収可能価額については、使用価値により測定しております。また、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(1) 減損損失を認識した主な資産

会社・場所

用途

種類

当社

(東京都他26府県)

店舗(事業用資産)

建物及び構築物他

 

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

事業用資産については、当該事業所の営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであるため減損損失を認識しております。

 

 

(3) 減損損失の内訳

主な用途

種類

金額(百万円)

店舗

建物及び構築物他

750

750

 

※主な用途ごとの減損損失の内訳

・店舗750百万円(建物及び構築物597百万円、その他有形固定資産45百万円、土地107百万円)

 

(4) 資産のグルーピングの方法

当社グループは、事業用資産については各店舗又は工場を基本単位としてグルーピングを行っております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

店舗又は工場の回収可能価額については、使用価値により測定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローを4.4%で割り引いて算定しております。ただし、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスである資産グループについては、回収可能価額を零として算定しております。

 

※8 関係会社整理損

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社の連結子会社であるANCN社を解散する方針を決議したことに伴い、関係会社整理損を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

118

百万円

△42

百万円

組替調整額

 

 

118

 

△42

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

69

 

44

 

組替調整額

 

 

69

 

44

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

250

 

367

 

組替調整額

△3

 

△86

 

246

 

280

 

法人税等及び税効果調整前合計

434

 

282

 

法人税等及び税効果額

△111

 

△72

 

その他の包括利益合計

322

 

209

 

 

 

※2  その他の包括利益に係る法人税等及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

118

百万円

△42

百万円

法人税等及び税効果額

△36

 

12

 

法人税等及び税効果調整後

82

 

△29

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

69

 

44

 

法人税等及び税効果額

 

 

法人税等及び税効果調整後

69

 

44

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

246

 

280

 

法人税等及び税法人税等効果額

△75

 

△85

 

法人税等及び税効果調整後

171

 

194

 

その他の包括利益合計

 

 

 

 

法人税等及び税効果調整前

434

 

282

 

法人税等及び税効果額

△111

 

△72

 

法人税等及び税効果調整後

322

 

209

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

34,393,200

34,393,200

合計

34,393,200

34,393,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,919,239

56,100

1,863,139

合計

1,919,239

56,100

1,863,139

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の減少56,100株は、新株予約権の行使27,800株、J-ESOPの行使28,300株であります。

2.自己株式の普通株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式662,900株を含めております。これは、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を自己株式と認識しているためです。

 

2.新株予約権等に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

276

合計

276

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

454

14

2023年3月31日

2023年6月23日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

455

14

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 1.配当金の総額(2023年6月22日決議)には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式317,200株に対する配当金4百万円を含んでおりません。

2.配当金の総額(2023年10月30日決議)には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式293,100株に対する配当金4百万円を含んでおりません。

3.株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式を自己株式と認識しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

455

14

2024年3月31日

2024年6月24日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式662,900株に対する配当金 9百万円を含んでおりません。これは、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式を自己株式と認識しているためです。

 

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

34,393,200

34,393,200

合計

34,393,200

34,393,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,863,139

1

26,400

1,836,740

合計

1,863,139

1

26,400

1,836,740

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加1株は、単元未満株式の買い取りであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少26,400株は、J-ESOPの行使であります。

3.自己株式の普通株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式636,500株を含めております。これは、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を自己株式と認識しているためです。

 

2.新株予約権等に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

317

合計

317

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

455

14

2024年3月31日

2024年6月24日

2024年10月30日
取締役会

普通株式

455

14

2024年9月30日

2024年12月2日

 

(注) 1.配当金の総額(2024年6月21日決議)には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式662,900株に対する配当金9百万円を含んでおりません。

2.配当金の総額(2024年10月30日決議)には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式638,400株に対する配当金8百万円を含んでおりません。

3.株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式を自己株式と認識しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月20日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

455

14

2025年3月31日

2025年6月23日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式636,500株に対する配当金 8百万円を含んでおりません。これは、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式を自己株式と認識しているためです。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

19,317

百万円

18,163

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△137

 

△170

 

有価証券勘定

28

 

32

 

現金及び現金同等物

19,208

 

18,025

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主としてシステムサーバ関連機器(その他有形固定資産)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

114

127

1年超

367

355

合計

481

483

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、主に安全性の高い金融資産で運用しております。また、運転資金並びに設備投資計画に基づく必要資金については、基本的には手元資金にて充当しております。多額の設備投資資金の必要がある場合については、主要取引金融機関と締結しておりますコミットメントライン契約に基づき、その必要資金を調達する方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びに管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を1年ごとに把握する体制としております。

有価証券及び投資有価証券は主としてその他有価証券を保有しており、発行体の信用リスクに晒されておりますが、四半期ごとに時価を把握しております。また、敷金及び保証金は、主に当社が展開する店舗等にかかる敷金であります。敷金及び保証金は、預け先の信用リスクに晒されておりますが、当該預け先の信用状況を1年ごとに把握する体制としております。

営業債務である買掛金及び未払金は、ほとんどが3ヵ月以内の支払期日であります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 売掛金

3,108

 

 

貸倒引当金(*2)

△2

 

 

 

3,105

3,135

29

(2) 有価証券

28

28

(3) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,133

2,133

(4) 敷金及び保証金

2,578

2,388

△190

資産計

7,846

7,685

△160

 

(*1) 「現金及び預金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(*2) 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 売掛金

3,093

 

 

貸倒引当金(*2)

△1

 

 

 

3,092

3,116

24

(2) 有価証券

32

32

(3) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,092

2,092

(4) 敷金及び保証金

2,646

2,369

△277

資産計

7,863

7,610

△252

 

(*1) 「現金及び預金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(*2) 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

19,172

売掛金

2,896

211

有価証券

28

敷金及び保証金

902

518

234

923

合計

22,999

730

234

923

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

18,050

売掛金

2,868

224

有価証券

32

敷金及び保証金

1,043

431

222

949

合計

21,995

656

222

949

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券

28

28

投資有価証券

2,133

2,133

資産計

2,162

2,162

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券

32

32

投資有価証券

2,092

2,092

資産計

2,124

2,124

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度 (2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

3,135

3,135

敷金及び保証金

2,388

2,388

資産計

5,523

5,523

 

 

当連結会計年度 (2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

3,116

3,116

敷金及び保証金

2,369

2,369

資産計

5,485

5,485

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

売掛金

一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

有価証券

連結貸借対照表における金額は取引金融機関から提示された価格によっております。当該有価証券は、投資信託であり、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

投資有価証券

連結貸借対照表における金額は取引金融機関から提示された価格によっております。当該投資有価証券は、投資信託であり、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

合理的に見積もった返還予定時期に基づき、元利金の受取見込額を残存期間に対応する安全性の高い長期の債券の利率で割り引いた割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) その他

2,133

2,000

133

小計

2,133

2,000

133

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) その他

小計

合計

2,133

2,000

133

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) その他

2,092

2,000

92

小計

2,092

2,000

92

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) その他

小計

合計

2,092

2,000

92

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。また、当社は退職一時金制度に加えて、確定拠出型年金制度を導入しております。

 

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

4,281

百万円

4,328

百万円

勤務費用

355

 

350

 

利息費用

56

 

70

 

数理計算上の差異の発生額

△247

 

△348

 

退職給付の支払額

△126

 

△176

 

為替換算による影響額

9

 

16

 

退職給付債務の期末残高

4,328

 

4,241

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

116

百万円

134

百万円

期待運用収益

9

 

8

 

数理計算上の差異の発生額

△2

 

△1

 

事業主からの拠出額

12

 

7

 

退職給付の支払額

△9

 

△13

 

為替換算による影響額

8

 

9

 

年金資産の期末残高

134

 

145

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

217

百万円

260

百万円

年金資産

△134

 

△145

 

 

82

 

114

 

非積立型制度の退職給付債務

4,111

 

3,981

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,194

 

4,096

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

4,194

 

4,096

 

退職給付に係る資産

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,194

 

4,096

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

勤務費用

355

百万円

350

百万円

利息費用

56

 

70

 

期待運用収益

△9

 

△8

 

数理計算上の差異の費用処理額

11

 

△55

 

過去勤務費用の費用処理額

△11

 

△11

 

確定給付制度に係る退職給付費用

402

 

344

 

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

過去勤務費用

△11

百万円

△11

百万円

数理計算上の差異

258

 

292

 

合計

246

 

280

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

47

百万円

35

百万円

未認識数理計算上の差異

379

 

671

 

合計

426

 

707

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項(一部の海外連結子会社に係るものであります。)

① 年金資産の主な内訳

年金資産に対する主な分類ごとの比率は、次の通りであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

99.9

94.1

預金

0.1

 

5.8

 

合計

100.0

 

100.0

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

割引率

主として1.3

主として2.0

長期期待運用収益率(一部の海外連結子会社に係るものであります。)

2.5~8.6

2.5~8.6  

予想昇給率(一部の海外連結子会社に係るものであります。)

3.5~6.0

3.5~6.0  

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度91百万円、当連結会計年度92百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

一般管理費の株式報酬費

45

41

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

2017年

ストック・オプション

2018年

ストック・オプション

2019年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  7名

当社取締役  7名

当社取締役  7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 65,700株

普通株式 70,500株

普通株式 78,800株

付与日

2017年6月22日

2018年6月21日

2019年6月20日

権利確定条件

当社の取締役の地位を喪失

当社の取締役の地位を喪失

当社の取締役の地位を喪失

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

権利行使期間

自 2017年7月8日

至 2067年7月7日

自 2018年7月7日

至 2068年7月6日

自 2019年7月6日

至 2069年7月5日

 

 

 

2020年

ストック・オプション

2021年

ストック・オプション

2022年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  7名

当社取締役  7名

当社取締役  6名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 79,500株

普通株式 73,100株

普通株式 63,800株

付与日

2020年6月23日

2021年6月23日

2022年6月23日

権利確定条件

当社の取締役の地位を喪失

当社の取締役の地位を喪失

当社の取締役の地位を喪失

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

権利行使期間

自 2020年7月9日

至 2070年7月8日

自 2021年7月9日

至 2071年7月8日

自 2022年7月9日

至 2072年7月8日

 

 

 

2023年

ストック・オプション

2024年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名

当社取締役  6名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 57,000株

普通株式 56,100株

付与日

2023年6月22日

2024年6月21日

権利確定条件

当社の取締役の地位を喪失

当社の取締役の地位を喪失

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

権利行使期間

自 2023年7月8日

至 2073年7月7日

自 2024年7月9日

至 2074年7月8日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

 

2017年 

ストック・オプション

2018年 

ストック・オプション

2019年 

ストック・オプション

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

60,300

63,000

70,400

付与

失効

権利確定

未確定残

60,300

63,000

70,400

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

2020年 

ストック・オプション

2021年

ストック・オプション

2022年

ストック・オプション

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

71,000

65,300

59,300

付与

失効

権利確定

未確定残

71,000

65,300

59,300

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

 

2023年 

ストック・オプション

2024年

ストック・オプション

 

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

57,000

 

付与

56,100

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

57,000

56,100

 

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

 

②  単価情報

 

 

2017年

ストック・オプション

2018年

ストック・オプション

2019年

ストック・オプション

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

620

593

614

 

 

 

2020年

ストック・オプション

2021年

ストック・オプション

2022年

ストック・オプション

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

521

613

675

 

 

 

2023年

ストック・オプション

2024年

ストック・オプション

 

権利行使価格(円)

1

1

 

行使時平均株価(円)

 

付与日における公正な評価単価(円)

721

732

 

 

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与された2024年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法  ブラック・ショールズ式

② 主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性     (注)1

15.06%

予想残存期間    (注)2

2.7年

予想配当      (注)3

28円/株

無リスク利子率   (注)4

△0.36%

 

(注) 1.2021年10月から2024年7月までの株価実績に基づき算定しました。

2.各新株予約権者の予想在任期間を見積り、各新株予約権者に付与されたストック・オプションの個数で加重平均することにより見積もっております。

3.2024年3月期の配当実績によります。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金

181

百万円

 

201

百万円

賞与引当金

321

 

 

334

 

商品保証引当金

13

 

 

13

 

商品評価損

142

 

 

298

 

未払事業所税

9

 

 

10

 

未払事業税

39

 

 

31

 

会員権評価損

27

 

 

27

 

長期未払金

490

 

 

504

 

一括償却資産償却超過額

7

 

 

7

 

子会社の投資に係る税効果

390

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

126

 

 

79

 

退職給付に係る負債

1,259

 

 

1,261

 

減損損失

389

 

 

521

 

資産除去債務

992

 

 

1,016

 

契約負債及び返金負債

657

 

 

672

 

その他

414

 

 

287

 

繰延税金資産小計

5,461

 

 

5,269

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△126

 

 

△79

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△268

 

 

△323

 

評価性引当額小計(注)1

△395

 

 

△403

 

繰延税金資産合計

5,066

 

 

4,866

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務(有形固定資産)

△368

 

 

△297

 

その他有価証券評価差額金

△40

 

 

△29

 

その他

△40

 

 

△55

 

繰延税金負債合計

△449

 

 

△381

 

繰延税金資産の純額

4,616

 

 

4,484

 

 

 

(注) 1.評価性引当額に重要な変動はありません。

(注) 2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金
(※1)

1

21

35

6

61

126

評価性引当額

△1

△21

△35

△6

△61

△126

繰延税金資産

 

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金
(※1)

1

3

0

6

0

65

79

評価性引当額

△1

△3

△0

△6

△0

△65

△79

繰延税金資産

 

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.5

 

 

3.1

 

住民税均等割額

7.2

 

 

8.7

 

のれん償却額

0.6

 

 

 

のれん減損損失

0.3

 

 

 

在外子会社の税率差異等

4.0

 

 

5.1

 

在外子会社の留保利益

△0.3

 

 

△1.2

 

税額控除

△7.6

 

 

 

子会社の投資に係る税効果

△19.3

 

 

 

子会社清算による影響

 

 

5.5

 

実効税率の変更による影響

 

 

△7.4

 

評価性引当額増減

△1.4

 

 

0.6

 

その他

1.4

 

 

0.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

18.1

 

 

45.1

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行なわれることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した額)が101百万円増加し、法人税等調整額101百万円、その他有価証券評価差額金0百万円がそれぞれ減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

店舗用施設の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から主として22年と見積り、割引率は国債利回りの率を基に各債務の認識時点の割引率を算出し資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

期首残高

1,566

百万円

3,240

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

68

 

59

 

見積りの変更による増加額

1,607

 

 

時の経過による調整額

27

 

35

 

資産除去債務の履行による減少額

△29

 

△109

 

期末残高

3,240

 

3,225

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

男性向け
事業

女性向け
事業

女性向け
既製品事業

オーダーメイドウィッグ

13,685

8,473

22,159

22,159

増毛商品

2,704

1,131

3,836

3,836

育毛ケア・サービス

553

532

1,085

1,085

アフターサービス

4,805

2,195

7,001

7,001

既製品ウィッグ

5,658

5,658

5,658

その他

1,063

455

1,519

1,589

3,108

顧客との契約から生じる収益計

22,814

12,788

5,658

41,260

1,589

42,850

その他の収益

外部顧客への売上高

22,814

12,788

5,658

41,260

1,589

42,850

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製造子会社等を含んでおります。

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

男性向け
事業

女性向け
事業

女性向け
既製品事業

オーダーメイドウィッグ

13,916

8,158

22,074

22,074

増毛商品

2,807

1,110

3,917

3,917

育毛ケア・サービス

512

521

1,033

1,033

アフターサービス

4,846

2,290

7,136

7,136

既製品ウィッグ

6,076

6,076

6,076

その他

1,084

490

1,575

1,526

3,101

顧客との契約から生じる収益計

23,167

12,570

6,076

41,814

1,526

43,340

その他の収益

外部顧客への売上高

23,167

12,570

6,076

41,814

1,526

43,340

 

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製造子会社等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約負債の残高及び履行義務の充足期間は以下の通りであります。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,044

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,108

契約負債(期首残高)

1,635

契約負債(期末残高)

1,655

 

契約負債は女性向けオーダーメイドウィッグ、既製品ウィッグの無償点検サービス及び製品の販売やサービスの提供時に付与したポイントの期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,314百万円であります。

(2) 残存する履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格の金額は1,655百万円であり、当該履行義務は、女性向けオーダーメイドウィッグ及び既製品ウィッグの無償点検サービス、製品の販売やサービスの提供時に付与したポイントに関するものであり、期末日後1年以内に約81%、残り約19%が期末日後2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

増毛商品の売上の未使用の増毛商品に係る返金負債は契約時に顧客から受け取った対価のうち顧客に返金すると見込んでいる対価であり、完全に未充足の履行義務に配分される変動対価であるため含めておりません。残存する契約期間は概ね1年であります。

当初の予想残存期間が1年以内の契約については、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約負債の残高及び履行義務の充足期間は以下の通りであります。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,108

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,093

契約負債(期首残高)

1,655

契約負債(期末残高)

1,696

 

契約負債は女性向けオーダーメイドウィッグ、既製品ウィッグの無償点検サービス及び製品の販売やサービスの提供時に付与したポイントの期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,350百万円であります。

(2) 残存する履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格の金額は1,696百万円であり、当該履行義務は、女性向けオーダーメイドウィッグ及び既製品ウィッグの無償点検サービス、製品の販売やサービスの提供時に付与したポイントに関するものであり、期末日後1年以内に約80%、残り約20%が期末日後2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

増毛商品の売上の未使用の増毛商品に係る返金負債は契約時に顧客から受け取った対価のうち顧客に返金すると見込んでいる対価であり、完全に未充足の履行義務に配分される変動対価であるため含めておりません。残存する契約期間は概ね1年であります。

当初の予想残存期間が1年以内の契約については、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。