【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

  すべての子会社を連結しております。

  連結子会社の数      1

  連結子会社の名称

   上海平木福客商業有限公司

 

2 持分法の適用に関する事項

  当社には、非連結子会社および関連会社はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

  上海平木福客商業有限公司の決算日は12月31日であります。
 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準および評価方法

① 有価証券

    その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの・・・連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等・・・・・・・・移動平均法による原価法

② デリバティブ取引より生じる正味の債権(および債務)

    時価法

③  棚卸資産

   a 商品

     店舗販売・・・売価還元法による低価法

     通信販売・・・移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

     卸 販 売・・・移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

   b 未着商品

     個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

   c 貯蔵品

     最終仕入原価法

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

建物(建物附属設備を除く)

定額法

上記以外の有形固定資産

主として定率法

 

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を適用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

20年~38年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

    定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

    債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

    従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法によっております。

 (5) 重要な収益および費用の計上基準

顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 商品の販売

当社グループにおいては、主に商品の販売を行っております。店舗販売事業における商品の販売については、商品の引渡時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。通信販売事業および卸販売事業における商品の販売については、商品の納品時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しておりますが、商品の出荷時点から納品時点までの期間が通常の期間であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷した時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を控除した純額を収益として認識しております。

② 自社ポイントおよびクーポン

当社は、店舗販売事業においては自社ポイントを、通信販売事業においてはクーポンを付与しております。売上時に付与した、自社ポイントおよびクーポンについては、履行義務として識別し、将来の使用見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、自社ポイントおよびクーポンが使用または失効した時点で収益を認識しております。

 (6) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産および負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 (7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

    繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

    当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

    通貨関連

     ヘッジ手段・・・為替予約等取引

     ヘッジ対象・・・外貨建輸入取引に係る金銭債務

③ ヘッジ方針

    主に当社内部規定に基づき、為替変動リスクを軽減するために、ヘッジ対象の範囲でデリバティブ取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

    ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
 ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一でありヘッジに高い有効性があると認められる場合、有効性の判定を省略しております。

 

 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、要払性預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

  (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

5,141,724

4,418,705

無形固定資産

72,496

52,135

その他(投資その他の資産)

9,117

4,084

減損損失

607,352

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は、減損会計の適用に当たって、原則として事業セグメントを基礎とし、店舗販売事業については、店舗単位によって資産のグルーピングを行っております。また、本社等、特定の事業セグメントとの関連が明確でない資産については共用資産とし、より大きな単位でのグルーピングを行っております。

一部の資産グループは、減損の兆候が認められましたが、回収可能価額が帳簿価額を上回ったため、減損は不要と判断しました。また、共用資産を含むより大きな単位(全社)において、2期連続で営業損失を計上していることから将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。全社の減損損失については、共用資産の回収可能価額が帳簿価額を上回るため、他の資産グループに振り分けております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損損失の認識の要否の判定に用いる割引前将来キャッシュ・フローの、見積りの基礎となる事業計画における主要な仮定については、足元の需要および販売状況を踏まえた販売数量および販売単価の予測としております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、鑑定評価の前提となった対象物件周辺の不動産市況の悪化等が発生した場合には、固定資産の評価に影響を与え、翌連結会計年度の連結計算書類に重要な影響を及ぼす可能性があります。 

 

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

   (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

145,089

6,137

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は、事業計画により見積もられた翌期以降の一時差異等加減算前課税所得の見積額に基づいて、翌期以降の一時差異等のスケジューリングを実施し、回収可能性があると判断した金額を繰延税金資産として計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

翌期以降の一時差異等加減算前課税所得の見積りの基礎となる事業計画における主要な仮定については、足元の需要および販売状況を踏まえた販売数量および販売単価の予測としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、市場環境の変化や需要予測の相違によって影響を受ける可能性があり、実際に発生した一時差異等加減算前課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結計算書類において、繰延税金資産の金額に影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」 (企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リース会計に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産および担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物

1,260,943千円

1,040,234千円

土地

2,779,761千円

2,269,935千円

4,040,704千円

3,310,170千円

 

前連結会計年度(2024年3月31日

上記物件は、1年内返済予定の長期借入金815,550千円および長期借入金1,678,572千円の担保に供しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

上記物件は、1年内返済予定の長期借入金709,860千円および長期借入金1,683,032千円の担保に供しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

売上原価

29,558

千円

50,240

千円

 

 

 

※3 当連結会計年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

セグメント

用途

場所

種類

金額

通信販売事業

物流倉庫

兵庫県朝来市

土地

建物

246,164千円
97,527千円

店舗販売事業

店舗

兵庫県豊岡市

土地

258,946千円

店舗販売事業

店舗

兵庫県たつの市

土地

4,714千円

合   計

607,352千円

 

当社は、減損会計の適用に当たって、原則として事業セグメントを基礎とし、店舗販売事業については、店舗単位によって資産のグルーピングを行っております。また、本社等、特定の事業セグメントとの関連が明確でない資産については共用資産とし、より大きな単位でのグルーピングを行っております。

また、共用資産を含むより大きな単位(全社)において、2期連続で営業損失を計上していることから将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。全社の減損損失については、共用資産の回収可能価額が帳簿価額を上回るため、他の資産グループに振り分けております。

なお、減損損失の測定における回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、不動産鑑定評価額等により算出しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

34,680千円

25,895千円

 組替調整額

―千円

―千円

  法人税等及び税効果調整前

34,680千円

25,895千円

  法人税等及び税効果額

7,024千円

8,530千円

  その他有価証券評価差額金

27,655千円

17,364千円

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

△15,565千円

△25,875千円

 組替調整額

―千円

―千円

  法人税等及び税効果調整前

△15,565千円

△25,875千円

  法人税等及び税効果額

△4,759千円

△7,912千円

  繰延ヘッジ損益

△10,805千円

△17,963千円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

△1,714千円

△2,990千円

 組替調整額

―千円

―千円

  為替換算調整勘定

△1,714千円

△2,990千円

   その他の包括利益合計

15,135千円

△3,589千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,155,600

5,155,600

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

288,193

288,193

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
 (千円)

1株当たり配当額
 (円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

48,674

10.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月8日
取締役会

普通株式

48,674

10.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
 (千円)

1株当たり
 配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

48,674

10.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,155,600

5,155,600

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

288,193

288,193

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
 (千円)

1株当たり配当額
 (円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

48,674

10.00

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月6日
取締役会

普通株式

48,674

10.00

2024年9月30日

2024年12月3日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
 (千円)

1株当たり
 配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

48,674

10.00

2025年3月31日

2025年6月30日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金

6,790,598千円

6,480,986千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金等

△3,930,000千円

△3,800,000千円

現金及び現金同等物

2,860,598千円

2,680,986千円

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

 (借主側)

 所有権移転外ファイナンス・リース取引

  (1) リース資産の内容

 ① 有形固定資産

主として通信販売事業における物流設備(車両運搬具)およびシステムサーバー(工具、器具及び備品)、店舗販売事業におけるPOSレジ(工具、器具及び備品)、店舗の照明設備(建物附属設備)、空調設備(建物附属設備)、ならびに本社現業支援本部等における事務機器(工具、器具及び備品)であります。

 ② 無形固定資産

     通信販売事業および本社現業支援本部におけるソフトウエアであります。

  (2) リース資産の減価償却の方法

    リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産にて行い、また、資金調達については金融機関借入による方針であります。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機目的やリスクの高いデリバティブ取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容およびそのリスク

 現金及び預金の一部は外貨預金であり、為替変動リスクにさらされております。
 営業債権である売掛金は、取引先の信用リスクにさらされております。   
 投資有価証券は、取引金融機関等、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については、市場価格の変動リスクにさらされております。
 営業債務である買掛金、未払金、未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。また、買掛金の一部は外貨建てで為替変動リスクにさらされております。
 借入金は、主に設備投資資金および在庫資金等の運転資金の調達を目的としたものであり、償還日(約定返済による完済日)は決算日後、最長で7年であります。

 デリバティブ取引は、主に輸入商品による仕入債務の為替相場変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした、為替予約等取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針およびヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4会計方針に関する事項」に記載されている「(7)重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 営業債権は、与信管理規程に従いリスク管理を行い、法人取引先については、取引先ごとの期日管理および残高管理を行い、リスク低減を図っております。

 デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティリスクを軽減するために、優良な金融機関と取引を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社グループは、外貨預金については、定期的に為替相場を把握し、為替変動リスクを管理しております。また、外貨建ての営業債務について、デリバティブ取引(為替予約等取引)を利用して為替の変動リスクをヘッジしております。
 投資有価証券の内、上場株式については、市場価格の変動リスクにさらされておりますが、定期的に時価を把握しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、経理部が適時に資金繰計画を作成、更新するとともに、手許資金が3億円程度になるよう資金の運用および調達を適切に行い流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスク量を示すものではありません。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日

                                         (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

98,201

98,201

資産計

98,201

98,201

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,830,995

6,771,782

△59,212

負債計

6,830,995

6,771,782

△59,212

デリバティブ取引(※2)

37,283

37,283

 

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、正味の債務となる場合は、△を
付しております。

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

                                         (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(※2)

124,697

124,697

資産計

124,697

124,697

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,635,923

6,521,126

△114,796

負債計

6,635,923

6,521,126

△114,796

デリバティブ取引(※3)

11,407

11,407

 

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、および「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

1,800

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、正味の債務となる場合は、△を
付しております。

 

 (注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日)  

                                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超
 

現金及び預金

6,790,598

売掛金

898,326

合計

7,688,924

 

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)  

                                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超
 

現金及び預金

6,480,986

売掛金

769,508

合計

7,250,494

 

 

 (注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日)  

                                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

1,972,614

1,625,780

1,265,749

940,771

609,095

416,986

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)  

                                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

1,917,616

1,557,585

1,232,607

900,931

626,288

400,896

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表に計上している金融商品  

  前連結会計年度(2024年3月31日

                                            (単位:千円)

区分

 

時  価

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 その他有価証券

デリバティブ取引

 

98,201

 

 

 

 

98,201

  通貨関連

37,283

37,283

資産計

98,201

37,283

135,484

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

                                            (単位:千円)

区分

 

時  価

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

投資有価証券

 その他有価証券

デリバティブ取引

 

124,697

 

 

 

 

124,697

  通貨関連

11,407

11,407

資産計

124,697

11,407

136,105

 

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品  

  前連結会計年度(2024年3月31日

                                           (単位:千円)

区分

 

時  価

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,771,782

 

6,771,782

 

負債計

6,771,782

6,771,782

 

 

    当連結会計年度(2025年3月31日

                                           (単位:千円)

区分

 

時  価

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,521,126

 

6,521,126

負債計

6,521,126

6,521,126

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

店頭取引であり、公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)                         

                                          (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

98,201

49,470

48,730

② 債券

③ その他

小計

98,201

49,470

48,730

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

② 債券

③ その他

小計

合計

98,201

49,470

48,730

 

(注) 下落率30~50%の株式の減損にあたっては、期末時点で、2期連続30%以上50%未満下落している銘柄を、減損処理しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)                         

                                          (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

124,697

50,072

74,625

② 債券

③ その他

小計

124,697

50,072

74,625

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

② 債券

③ その他

小計

合計

124,697

50,072

74,625

 

(注) 下落率30~50%の株式の減損にあたっては、期末時点で、2期連続30%以上50%未満下落している銘柄を、減損処理しております。

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日)

通貨関連

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

通貨関連

 該当事項はありません。

 

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日)

通貨関連

 (単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

うち1年超

時価

為替予約等の

振当処理

為替予約取引

買掛金

475,469

37,283

買建 米ドル

 

(注)  為替予約等の振当処理により、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されたものについて、その時価は、当該買掛金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

通貨関連

 (単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

うち1年超

時価

為替予約等の

振当処理

為替予約取引

買掛金

1,201,978

11,407

買建 米ドル

 

(注)  為替予約等の振当処理により、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されたものについて、その時価は、当該買掛金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

 (1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

    

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

 退職給付に係る負債の期首残高

189,356千円

195,890千円

 退職給付費用

19,857千円

19,136千円

 退職給付の支払額  

△13,323千円

△13,545千円

 退職給付に係る負債の期末残高

195,890千円

201,481千円

 

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

195,890千円

 201,481千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

195,890千円

 201,481千円

 

 

 

退職給付に係る負債

195,890千円

 201,481千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

195,890千円

 201,481千円

 

 

(3)退職給付費用

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

  簡便法で計算した退職給付費用

19,857千円

19,136千円

 

 

 

3 確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度15,912千円、当連結会計年度15,774千円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 棚卸資産

14,194千円

22,284千円

 未払事業税

3,180千円

4,503千円

 賞与引当金

34,016千円

31,232千円

 退職給付に係る負債

59,903千円

63,300千円

 長期未払金

3,173千円

3,266千円

 減損損失

270,986千円

481,907千円

 その他

73,795千円

64,286千円

繰延税金資産小計

459,250千円

670,782千円

評価性引当額

△202,122千円

△553,652千円

繰延税金資産合計

257,128千円

117,129千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 繰延ヘッジ損益

△11,401千円

△3,488千円

 固定資産圧縮積立金

△83,789千円

△82,701千円

 その他

△16,848千円

△24,801千円

繰延税金負債合計

△112,039千円

△110,991千円

繰延税金資産の純額

145,089千円

6,137千円

 

(注)繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じております。

当該変動の主な内容は、繰延税金資産の回収可能性を判断する際の企業分類を変更したことおよび減損損失に係る評価性引当額が増加したことによるものであります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

―%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

12.5%

―%

住民税均等割額

1,419.9%

―%

未実現利益税効果未認識額

209.2%

―%

評価性引当額の増減

△421.0%

―%

投資有価証券評価損

373.3%

―%

税率差異

36.0%

―%

その他

20.1%

―%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

1,680.6%

―%

 

(注)当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため、注記を省略しております。

 

3  法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産および繰延税金負債を計算する法定実効税率を30.6%から31.5%に変更しております。

この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債を控除した金額)が2,030千円、その他有価証券評価差額金が585千円減少し、法人税等調整額(借方)が1,444千円増加しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

(1)契約負債の残高

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

契約負債(期首残高)

19,463千円

17,031千円

契約負債(期末残高)

17,031千円

13,707千円

 

(注) 1 契約負債は、当社が付与した自社ポイントおよびクーポンのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

2 当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、概ね当連結会計年度の収益として認識されています。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、商品を販売する業態別の事業部門を置き、各事業部門は取り扱う商品や顧客に対する販売促進施策等について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社は各事業部門を基礎とした販売業態別セグメントから構成されており、「通信販売事業」、「店舗販売事業」および「卸販売事業」の3つを報告セグメントとしております。
 各事業の主な内容は次のとおりであります。

(1) 通信販売事業・・・・・・自社オリジナル商品を中心とした、カタログ、インターネットによる靴・履物、衣料品、日用雑貨品等の販売

(2) 店舗販売事業・・・・・・ディスカウント業態の店舗による靴・履物、食料品、衣料品、日用雑貨品等の販
 売および靴専門店による靴・履物等の販売

(3) 卸販売事業・・・・・・・OEM開発商品を中心とした、大手小売店、量販店等への靴・履物等の販売

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報および収益の分解情報

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      (単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表
計上額(注2)

通信販売事業

店舗販売事業

卸販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

6,684,923

6,417,919

210,998

13,313,840

13,313,840

セグメント間の
内部売上高又は振替高

6,684,923

6,417,919

210,998

13,313,840

13,313,840

セグメント利益

又は損失(△)

288,312

58,032

10,061

336,283

382,608

46,324

セグメント資産

4,479,332

4,767,256

117,323

9,363,912

6,899,728

16,263,641

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

129,171

150,735

7,945

287,852

9,338

297,190

有形固定資産および

無形固定資産の増加額

12,372

104,522

216

117,111

767

117,878

 

(注) 1 調整額は以下のとおりであります。 

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△382,608千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に現業支援本部等管理部門に係る一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,899,728千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社での余資運用資金(現金及び預金)および管理部門に係る資産等であります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

3 当社グループの売上高は、受取家賃39,424千円を含み、その他はすべて顧客との契約から認識した収益です。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

      (単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表
計上額(注2)

通信販売事業

店舗販売事業

卸販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

6,138,584

6,630,500

190,989

12,960,074

12,960,074

セグメント間の
内部売上高又は振替高

6,138,584

6,630,500

190,989

12,960,074

12,960,074

セグメント利益

203,678

176,826

6,127

386,631

390,445

3,814

セグメント資産

3,890,338

4,446,389

81,324

8,418,052

6,570,518

14,988,570

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

116,663

158,387

6,768

281,818

8,245

290,064

減損損失

343,691

263,661

607,352

607,352

有形固定資産および

無形固定資産の増加額

28,920

126,293

1,081

156,294

1,118

157,413

 

(注) 1 調整額は以下のとおりであります。 

(1)セグメント利益の調整額△390,445千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に現業支援本部等管理部門に係る一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,570,518千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社での余資運用資金(現金及び預金)および管理部門に係る資産等であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

3 当社グループの売上高は、受取家賃37,176千円を含み、その他はすべて顧客との契約から認識した収益です。

 

【関連情報】

  前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 1.製品およびサービスごとの情報

  セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 2.地域ごとの情報

 (1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 (2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 1.製品およびサービスごとの情報

  セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 2.地域ごとの情報

 (1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 (2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

通信販売事業

店舗販売事業

卸販売事業

全社・消去

合計

減損損失

343,691

263,661

607,352

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額および未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

(関連当事者情報)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1,511円12銭

1,331円80銭

1株当たり当期純損失(△)

△3円12銭

△158円59銭

 

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎

項目

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△15,162

△771,903

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純損失(△)(千円)

△15,162

△771,903

普通株式の期中平均株式数(千株)

4,867

4,867

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。