【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。なお、投資事業組合への出資については、直近の決算書を基礎とし、当社持分相当額を投資事業組合運用損益として投資有価証券を加減する方法によっております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

(2) 無形固定資産(商標権を除く)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) 商標権

定額法を採用しております。

(4) リース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)株式給付引当金

当社及び当社のグループ会社の従業員に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式交付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の交付及び給付見込額を計上しております。

(3)役員株式給付引当金

当社の取締役に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式交付規程に基づき、役員に割り当てられたポイントに応じた株式の交付及び給付見込額を計上しております。

(4)債務保証損失引当金

債務保証等に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社は、子会社への経営指導及び経営管理を行っております。経営指導及び経営管理に関しては、子会社に役務を提供した時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

株式会社ココカラファイングループ株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

科目名

前事業年度(百万円)

当事業年度(百万円)

関係会社株式(注)1

234,322

229,170

 

(注)株式会社ココカラファイングループの株式に係る金額を記載しております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社は、関係会社株式について、帳簿価額と1株当たり純資産額等を基礎に株式会社ココカラファイングループの超過収益力等を反映した実質価額を比較し、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したと認められる場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、相当の減額をし、評価差額を関係会社株式評価損として計上します。

 なお、株式会社ココカラファイングループの超過収益力等を反映した実質価額の算定にあたっては同社の事業計画を使用しており、当事業年度においては実質価額の著しい低下が認められないことから、同社の株式について評価損を計上しておりません。

 

②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 事業計画の主要な仮定として、売上高成長率及び売上総利益率を用いております。

 

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

翌事業年度において、事業計画策定時に想定していなかった事象等が生じた場合や、将来の不確実な経済状況等により、事業計画の達成が困難になった場合には、関係会社株式評価損を計上する可能性があります。

 

 

(追加情報)

(株式付与ESOP信託)

「株式付与ESOP信託」について連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
2024年3月31日

当事業年度
2025年3月31日

短期金銭債権

17,693

百万円

5,819

百万円

短期金銭債務

113,762

 

131,894

 

 

 

2 偶発債務

前事業年度(2024年3月31日

  ① 以下の会社のスタンドバイ信用状に対して、次の通り債務保証を行っております。

Central & Matsumoto Kiyoshi Limited

271

百万円

 

  ② 以下の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

台湾松本清股份有限公司

1,434

百万円

 

③ ㈱マツモトキヨシ東日本販売の一部の建物賃貸借契約及び出店契約等について、連帯保証を行っております。なお、連帯保証の対象となる契約の契約満了までの賃料総額は77百万円であります。

④ 以下の会社のリース契約について、連帯保証を行っております。なお、保証債務限度額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

会社名

保証債務限度額

㈱マツモトキヨシ

2,300

㈱マツモトキヨシ東日本販売

640

㈱ぱぱす

240

㈱マツモトキヨシ甲信越販売

520

㈱マツモトキヨシ中四国販売

495

㈱マツモトキヨシ九州販売

770

合 計

4,965

 

 

当事業年度(2025年3月31日

  ① 以下の会社のスタンドバイ信用状に対して、次の通り債務保証を行っております。

Central & Matsumoto Kiyoshi Limited

358

百万円

 

  ② 以下の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

台湾松本清股份有限公司

1,365

百万円

 

③ ㈱マツモトキヨシ東日本販売の一部の建物賃貸借契約及び出店契約等について、連帯保証を行っております。なお、連帯保証の対象となる契約の契約満了までの賃料総額は32百万円であります。

④ 以下の会社のリース契約について、連帯保証を行っております。なお、保証債務限度額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

会社名

保証債務限度額

㈱マツモトキヨシ

2,320

㈱マツモトキヨシ東日本販売

641

㈱ぱぱす

190

㈱マツモトキヨシ甲信越販売

470

㈱マツモトキヨシ中四国販売

445

㈱マツモトキヨシ九州販売

720

合 計

4,786

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日

当事業年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日

営業取引による取引高

 

 

 

 

営業収益

31,122

百万円

23,262

百万円

営業費用

228

 

274

 

営業取引以外の取引高

379

 

750

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度1.4%、当事業年度1.2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度98.6%、当事業年度98.8%であります。

営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
   至 2024年3月31日

当事業年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日

給与及び手当

1,409

百万円

1,510

百万円

業務委託費

115

 

112

 

減価償却費

37

 

31

 

租税公課

357

 

246

 

 

 

※3 投資有価証券売却益

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

投資有価証券売却益は、主に資産効率の向上および財務体質の強化を図るために、当社が保有する投資有価証券の一部について、市場で売却を行ったものであります。

 

※4 投資有価証券売却損

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

投資有価証券売却損は、主に資産効率の向上および財務体質の強化を図るために、当社が保有する投資有価証券の一部について、市場で売却を行ったものであります。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

子会社株式

348,252

348,252

 

 

当事業年度(2025年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

子会社株式

342,590

342,590

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
2024年3月31日

 

当事業年度
2025年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 株式給付引当金

75

百万円

 

96

百万円

 債務保証損失引当金

62

 

 

45

 

 投資有価証券

40

 

 

37

 

 未払事業税

75

 

 

7

 

 その他

93

 

 

207

 

繰延税金資産小計

348

 

 

394

 

 評価性引当額(注)

△135

 

 

△394

 

繰延税金資産合計

213

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 投資有価証券

△3,337

 

 

△3,051

 

 その他

△84

 

 

△71

 

繰延税金負債合計

△3,422

 

 

△3,122

 

繰延税金資産(負債)の純額

△3,209

 

 

△3,122

 

 

 

(注)評価性引当額が259百万円増加しております。この主な増加内容は、会社分類の見直しを行ったことによるものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
2024年3月31日

 

当事業年度
2025年3月31日

法定実効税率

30.5

 

30.5

(調整)

 

 

 

 

 

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△27.9

 

 

△34.7

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

 

0.4

 

 評価性引当額の増減

△0.5

 

 

1.2

 

 みなし配当

 

 

3.5

 

 その他

0.1

 

 

0.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

2.4

 

 

1.0

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

なお、この税率の変更による影響は軽微です。

 

(企業結合等関係)

  該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。