1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
スーパーマーケット事業売上高 |
|
|
|
業務スーパー事業売上高 |
|
|
|
弁当給食事業売上高 |
|
|
|
食材宅配事業売上高 |
|
|
|
旅館、その他事業売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
スーパーマーケット事業売上原価 |
|
|
|
業務スーパー事業売上原価 |
|
|
|
弁当給食事業売上原価 |
|
|
|
食材宅配事業売上原価 |
|
|
|
旅館、その他事業売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
受取機器使用料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
障害者雇用納付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
△ |
|
|
減損損失 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
預り保証金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
資産除去債務の履行による支出 |
|
△ |
|
長期前払費用の取得による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
|
|
出資金の回収による収入 |
|
|
|
保険積立金の払戻による収入 |
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 取得による支出 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社の数及び名称
連結子会社の数
連結子会社の名称
㈱サンキューオールジャパン、㈱フーディー、㈱カワサキ
2 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
3 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法
② 棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
商品及び原材料
スーパーマーケット事業及び業務スーパー事業
売価還元法による原価法(ただし、生鮮食品は最終仕入原価法、物流センター等の在庫品は移動平均法による原価法)
弁当給食事業
最終仕入原価法(ただし、物流センター等の在庫品は移動平均法による原価法)
食材宅配事業及び旅館、その他事業
最終仕入原価法
貯蔵品
最終仕入原価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)ならびに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。また、事業用定期借地契約による借地上の建物及び構築物、定期建物賃貸借契約による建物及び構築物については、残存価額を零とした契約期間を耐用年数とする定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 2年~50年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とする定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度対応額を計上しております。
③ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、当社グループの取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払条件が到来し、契約に重大な金融要素は含まれておりません。
① スーパーマーケット事業、業務スーパー事業
主に食料品等の販売を行っております。これらは、顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。
② 弁当給食事業
主に企業向け弁当の製造、販売を行っております。これらは、顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引き渡し時点において収益を認識しております。
③ 食材宅配事業
主に個人向け夕食材料セット等の宅配を行っております。これらは、顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。
④ 旅館、その他事業
主に宿泊、その他の飲食店でのサービス提供を行っております。これらは、顧客への役務提供完了時点で履行義務が充足されると判断しており、当該時点において収益を認識しております。
(6)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
業務スーパー事業の一部の資産グループに係る固定資産の減損
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
減損損失 46,107千円、固定資産 286,156千円
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
当連結会計年度において、業務スーパー事業の一部の資産グループについて減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回った資産グループについては減損損失を認識しておりませんが、帳簿価額を下回った資産グループについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値によって測定しており、使用価値については将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しております。
また、将来キャッシュ・フローは、資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる金額を見積もっております。資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、過去の一定期間における実績にこれまでの趨勢を踏まえた一定の成長率を考慮して行っております。
② 主要な仮定
資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りの主要な仮定は、売上高の成長率及び売上原価、人件費の水準であります。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定である売上高の成長率及び売上原価、人件費の水準は見積りの不確実性が高く、原材料等の価格の高騰など今後の経過によっては翌連結会計年度において減損損失が発生する可能性があります。
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
業務スーパー事業、弁当給食事業及び食材宅配事業の一部の資産グループに係る固定資産の減損
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
減損損失 247,472千円、固定資産 856,696千円
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
当連結会計年度において、業務スーパー事業、弁当給食事業及び食材宅配事業の一部の資産グループについて減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回った資産グループについては減損損失を認識しておりませんが、帳簿価額を下回った資産グループについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
将来キャッシュ・フローは、資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる金額を見積もっております。資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、過去の一定期間における実績にこれまでの趨勢を踏まえた一定の成長率を考慮して行っております。また、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、不動産鑑定士による鑑定評価額等を使用しています。
② 主要な仮定
資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りの主要な仮定は、売上高の成長率及び売上原価、人件費の水準であります。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定である売上高の成長率及び売上原価、人件費の水準は見積りの不確実性が高く、原材料等の価格の高騰など今後の経過によっては翌連結会計年度において減損損失が発生する可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 令和4年10月28日。以下「令和4年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、令和4年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 令和4年10月28日。以下「令和4年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表に与える影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、令和4年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、これによる前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 令和6年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 令和6年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
令和10年3月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「リース債務」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた2,660,172千円は、「リース債務」268,232千円、「その他」2,391,940千円として組み替えております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
建物 |
89,670千円 |
82,659千円 |
|
土地 |
449,494 |
403,705 |
|
計 |
539,165 |
486,364 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
短期借入金 |
201,520千円 |
200,220千円 |
|
長期借入金 |
1,416,320 |
1,216,100 |
|
計 |
1,617,840 |
1,416,320 |
※2 その他のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
契約負債 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
業務委託料 |
|
|
※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
解体撤去費 |
14,028千円 |
10,588千円 |
※4 減損損失の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
業務スーパー事業(熊本県八代市) |
店舗 |
建物及び構築物他 |
|
食材宅配事業(群馬県前橋市) |
工場、営業所 |
土地及び建物他 |
|
旅館、その他事業(新潟市中央区) |
店舗 |
建物及び機械装置他 |
当社グループは、原則として事業部毎の支店及び店舗等を基本単位としてグルーピングを行っておりますが、賃貸用不動産及び遊休資産については物件単位によってグルーピングを行っております。当連結会計年度において、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(160,881千円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物及び構築物82,517千円、土地40,552千円、リース資産14,540千円、機械装置及び運搬具11,682千円、その他11,589千円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については主に不動産鑑定評価基準に基づいた不動産鑑定士からの評価額を基準に評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローを2.23%で割り引いて算出しております。
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
食材宅配事業(新潟県三条市) |
工場、営業所 |
土地及び建物他 |
|
弁当給食事業(新潟市東区) |
工場 |
建物及び機械装置他 |
|
弁当給食事業(群馬県前橋市) |
工場、営業所 |
建物及びリース資産他 |
|
旅館、その他事業(新潟県長岡市) |
店舗 |
建物及び機械装置他 |
当社グループは、原則として事業部毎の支店及び店舗等を基本単位としてグルーピングを行っておりますが、賃貸用不動産及び遊休資産については物件単位によってグルーピングを行っております。当連結会計年度において、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(288,841千円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は、土地127,676千円、建物及び構築物58,507千円、リース資産36,669千円、機械装置及び運搬具31,019千円、その他34,969千円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、不動産鑑定士による鑑定評価額等を使用しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
8,320千円 |
△34,080千円 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
法人税等及び税効果調整前 |
8,320 |
△34,080 |
|
法人税等及び税効果額 |
△2,533 |
5,368 |
|
その他有価証券評価差額金 |
5,786 |
△28,711 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
87,009 |
19,694 |
|
組替調整額 |
16,640 |
△10,263 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
103,650 |
9,430 |
|
法人税等及び税効果額 |
△31,561 |
△3,654 |
|
退職給付に係る調整額 |
72,088 |
5,775 |
|
その他の包括利益合計 |
77,875 |
△22,935 |
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
期首株式数(株) |
増加株式数(株) |
減少株式数(株) |
株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
10,833,000 |
- |
- |
10,833,000 |
|
合計 |
10,833,000 |
- |
- |
10,833,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
1,419,227 |
100 |
- |
1,419,327 |
|
合計 |
1,419,227 |
100 |
- |
1,419,327 |
(注) 普通株式の自己株式の増加100株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和5年5月23日 取締役会 |
普通株式 |
65,896 |
7.0 |
令和5年3月31日 |
令和5年6月29日 |
|
令和5年11月14日 取締役会 |
普通株式 |
65,895 |
7.0 |
令和5年9月30日 |
令和5年12月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和6年5月14日 取締役会 |
普通株式 |
112,964 |
利益剰余金 |
12.0 |
令和6年3月31日 |
令和6年6月12日 |
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
期首株式数(株) |
増加株式数(株) |
減少株式数(株) |
株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
10,833,000 |
- |
- |
10,833,000 |
|
合計 |
10,833,000 |
- |
- |
10,833,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,419,327 |
- |
- |
1,419,327 |
|
合計 |
1,419,327 |
- |
- |
1,419,327 |
2 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和6年5月14日 取締役会 |
普通株式 |
112,964 |
12.0 |
令和6年3月31日 |
令和6年6月12日 |
|
令和6年11月14日 取締役会 |
普通株式 |
65,895 |
7.0 |
令和6年9月30日 |
令和6年12月2日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和7年5月13日 取締役会 |
普通株式 |
112,964 |
利益剰余金 |
12.0 |
令和7年3月31日 |
令和7年6月11日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
4,896,829千円 |
4,780,051千円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△128,888 |
△128,890 |
|
現金及び現金同等物 |
4,767,941 |
4,651,161 |
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、弁当給食事業における製造用機械(機械装置及び運搬具)及び弁当容器(工具、器具及び備品)、スーパーマーケット事業及び業務スーパー事業における店舗設備(機械装置及び運搬具)及びPOSレジ(工具、器具及び備品)であります。
無形固定資産
ソフトウエアであります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
1年内 |
316,562 |
331,881 |
|
1年超 |
1,648,932 |
1,615,989 |
|
合計 |
1,965,495 |
1,947,870 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。なお、デリバティブは借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
① 資産
現金及び預金はすべて円建てであり、預金のほとんどが要求払預金であります。
売掛金は、すべて1年以内の回収期日であり、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に政策保有目的及び業務上の関係を有する企業の株式であり、取引先の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。
差入保証金は、主に当社が出店している物件に係る不動産賃借契約に基づくものであり、約定の定めのあるものの回収期日は決算日後最長20年で、差入先の信用リスクに晒されております。
② 負債
買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。
借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後3年であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、与信管理規程及び債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における管理担当が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、主に固定金利を選択しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
|
連結貸借対照表 計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*2) |
597,920 |
597,920 |
- |
|
(2)差入保証金(*2) |
517,189 |
469,582 |
△47,607 |
|
資産計 |
1,115,109 |
1,067,502 |
△47,607 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定のものを含む) |
3,274,200 |
3,258,802 |
△15,397 |
|
負債計 |
3,274,200 |
3,258,802 |
△15,397 |
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
|
連結貸借対照表 計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*2) |
563,840 |
563,840 |
- |
|
(2)差入保証金(*2) |
637,507 |
547,527 |
△89,980 |
|
資産計 |
1,201,347 |
1,111,367 |
△89,980 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定のものを含む) |
2,536,392 |
2,515,899 |
△20,492 |
|
負債計 |
2,536,392 |
2,515,899 |
△20,492 |
(*1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。また、下記の差入保証金については、契約内容等から償還期間及び将来キャッシュ・フローを見積ることなどができないことから、「(2)差入保証金」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度(千円) |
当連結会計年度(千円) |
|
非上場株式 |
15,434 |
15,434 |
|
差入保証金 |
193,325 |
197,993 |
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
預金 |
4,717,486 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
3,086,873 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
40,762 |
169,604 |
185,026 |
121,796 |
|
合計 |
7,845,122 |
169,604 |
185,026 |
121,796 |
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
預金 |
4,599,643 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
3,473,925 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
49,106 |
209,880 |
217,328 |
161,193 |
|
合計 |
8,122,674 |
209,880 |
217,328 |
161,193 |
(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
737,808 |
701,892 |
594,820 |
1,239,680 |
- |
- |
|
合計 |
737,808 |
701,892 |
594,820 |
1,239,680 |
- |
- |
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
701,892 |
594,820 |
1,239,680 |
- |
- |
- |
|
合計 |
701,892 |
594,820 |
1,239,680 |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債に関する相場価格により算出した時価
レベル2:レベル1に分類される相場価格以外で、観察可能なインプットを用いて算出した時価
レベル3:観察できないインプットを用いて算出した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
597,920 |
- |
- |
597,920 |
|
資産計 |
597,920 |
- |
- |
597,920 |
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
563,840 |
- |
- |
563,840 |
|
資産計 |
563,840 |
- |
- |
563,840 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
469,582 |
- |
469,582 |
|
資産計 |
- |
469,582 |
- |
469,582 |
|
長期借入金 |
- |
3,258,802 |
- |
3,258,802 |
|
負債計 |
- |
3,258,802 |
- |
3,258,802 |
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
547,527 |
- |
547,527 |
|
資産計 |
- |
547,527 |
- |
547,527 |
|
長期借入金 |
- |
2,515,899 |
- |
2,515,899 |
|
負債計 |
- |
2,515,899 |
- |
2,515,899 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
差入保証金
会計期間末時点の市場金利に基づき時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
直近の借入金利に基づき時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(令和6年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
株式 |
597,920 |
7,250 |
590,670 |
|
小計 |
597,920 |
7,250 |
590,670 |
|
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
597,920 |
7,250 |
590,670 |
|
当連結会計年度(令和7年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
株式 |
563,840 |
7,250 |
556,590 |
|
小計 |
563,840 |
7,250 |
556,590 |
|
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
563,840 |
7,250 |
556,590 |
|
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
当社の確定給付企業年金制度では、資格等級と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
また、連結子会社である㈱サンキューオールジャパン及び㈱カワサキは、中小企業退職金共済制度を採用しており、㈱フーディーは、確定給付型の制度として退職一時金制度(非積立型)を採用し、その一部について中小企業退職金共済制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
850,844千円 |
890,496千円 |
|
勤務費用 |
79,561 |
93,815 |
|
利息費用 |
5,437 |
8,575 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
3,556 |
△44,332 |
|
退職給付の支払額 |
△48,902 |
△70,685 |
|
退職給付債務の期末残高 |
890,496 |
877,869 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
880,583千円 |
1,004,104千円 |
|
期待運用収益 |
13,208 |
15,061 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
90,535 |
△24,637 |
|
事業主からの拠出額 |
68,678 |
75,404 |
|
退職給付の支払額 |
△48,902 |
△70,685 |
|
年金資産の期末残高 |
1,004,104 |
999,246 |
(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
1,393千円 |
1,580千円 |
|
新規連結子会社取得による増加 |
25,447 |
- |
|
退職給付費用 |
6,276 |
1,243 |
|
退職給付の支払額 |
△31,537 |
△2,823 |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
1,580 |
- |
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
890,496千円 |
877,869千円 |
|
年金資産 |
△1,004,104 |
△999,246 |
|
|
△113,608 |
△121,377 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,580 |
- |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△112,027 |
△121,377 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,580 |
- |
|
退職給付に係る資産 |
△113,608 |
△121,377 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△112,027 |
△121,377 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
勤務費用 |
79,561千円 |
93,815千円 |
|
利息費用 |
5,437 |
8,575 |
|
期待運用収益 |
△13,208 |
△15,061 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
16,640 |
△10,263 |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
6,276 |
1,243 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
94,707 |
78,309 |
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
△103,650千円 |
△9,430千円 |
|
合 計 |
△103,650 |
△9,430 |
(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△77,589千円 |
△87,020千円 |
|
合 計 |
△77,589 |
△87,020 |
(8)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
債券 |
51% |
53% |
|
株式 |
29 |
28 |
|
その他 |
20 |
19 |
|
合 計 |
100 |
100 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
割引率 |
1.0% |
1.7% |
|
長期期待運用収益率 |
1.5 |
1.5 |
|
予想昇給率 |
4.3 |
4.5 |
3.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度6,659千円、当連結会計年度6,317千円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
|
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
81,574千円 |
|
83,708千円 |
|
賞与引当金対応分社会保険料 |
13,248 |
|
13,670 |
|
未払事業税 |
41,375 |
|
27,869 |
|
減価償却費 |
209,700 |
|
242,545 |
|
減損損失 |
479,651 |
|
588,731 |
|
役員退職慰労引当金 |
59,443 |
|
60,885 |
|
繰越欠損金 |
50,388 |
|
33,375 |
|
その他 |
61,182 |
|
59,792 |
|
繰延税金資産小計 |
996,565 |
|
1,110,578 |
|
評価性引当額(注) |
△244,636 |
|
△301,341 |
|
繰延税金資産合計 |
751,928 |
|
809,237 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
△19,877 |
|
△23,335 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△179,859 |
|
△174,490 |
|
土地評価差額 |
△26,414 |
|
△26,558 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△26,697 |
|
△27,530 |
|
繰延税金負債合計 |
△252,848 |
|
△251,915 |
|
繰延税金資産の純額 |
499,080 |
|
557,321 |
(注)繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じております。当該変動の主な内容は、減損損失に係る評価性引当額が増加したことによるものです。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
|
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.0 |
|
1.6 |
|
住民税均等割 |
3.1 |
|
4.0 |
|
評価性引当額の増減 |
3.6 |
|
3.7 |
|
所得拡大税制等の税額控除 |
△5.2 |
|
△5.7 |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
△1.1 |
|
その他 |
△1.8 |
|
△1.4 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
31.2 |
|
31.6 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が令和7年3月31日に国会で成立したことに伴い、令和8年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、令和8年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債について、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
店舗等における賃貸借契約終了後の原状回復に伴う費用であります。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から主に20~34年と見積もり、割引率は0.1~2.4%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
期首残高 |
923,725千円 |
946,441千円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
17,313 |
16,794 |
|
時の経過による調整額 |
11,744 |
11,987 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△ 6,342 |
△ 11,661 |
|
期末残高 |
946,441 |
963,562 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
||
|
一時点で移転される財又はサービス |
26,747,381 |
44,368,917 |
9,140,823 |
4,807,067 |
418,470 |
85,482,660 |
|
一定の期間にわたり移転される財 又はサービス |
- |
189,243 |
81,913 |
2,400 |
- |
273,556 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
26,747,381 |
44,558,160 |
9,222,736 |
4,809,467 |
418,470 |
85,756,217 |
|
その他の収益 |
98,790 |
41,674 |
3,000 |
- |
- |
143,464 |
|
外部顧客への売上高 |
26,846,171 |
44,599,834 |
9,225,736 |
4,809,467 |
418,470 |
85,899,681 |
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
||
|
一時点で移転される財又はサービス |
27,167,964 |
48,229,610 |
9,861,727 |
4,906,985 |
479,233 |
90,645,521 |
|
一定の期間にわたり移転される財 又はサービス |
- |
190,100 |
80,388 |
- |
- |
270,488 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
27,167,964 |
48,419,710 |
9,942,115 |
4,906,985 |
479,233 |
90,916,009 |
|
その他の収益 |
97,140 |
45,733 |
2,981 |
- |
- |
145,855 |
|
外部顧客への売上高 |
27,265,104 |
48,465,444 |
9,945,097 |
4,906,985 |
479,233 |
91,061,864 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
顧客との契約から生じた契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
契約負債 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
期首残高 |
43,361 |
52,247 |
|
期末残高 |
52,247 |
62,453 |
連結財務諸表上、契約負債は「その他の流動負債」に計上しております。契約負債は主に、当社が付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
当連結会計年度に認識された収益のうち、期首の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「食」に関わる事業を展開しており、事業の内容別に区分されたセグメントから構成されております。
「スーパーマーケット事業」は食品スーパー「チャレンジャー」の運営を行っております。
「業務スーパー事業」は業務用食品販売「業務スーパー」の運営ならびにサブFC展開を行っております。
「弁当給食事業」は「フレッシュランチ39」等のブランドによる企業宅配弁当の製造販売、惣菜等の受託製造、企業内食堂の運営受託、ならびに「フレッシュランチ39」ブランドのFC展開を行っております。
「食材宅配事業」は「ヨシケイ」ブランドによる夕食材料セット等の宅配をしております。
「旅館、その他事業」は旅館「海風亭寺泊日本海」及びその他飲食店の運営を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額の内容は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
セグメント利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
報告セグメント計 |
2,623,830 |
2,514,636 |
|
全社費用(注) |
△704,701 |
△762,588 |
|
セグメント間取引消去 |
243 |
61 |
|
連結財務諸表の営業利益 |
1,919,372 |
1,752,109 |
(注)全社費用は、報告セグメントに帰属しない全社共通費用であり、その主なものは管理部門に係る販売費及び一般管理費であります。
(単位:千円)
|
セグメント資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
報告セグメント計 |
19,612,452 |
19,886,529 |
|
全社資産(注) |
4,036,267 |
4,195,739 |
|
連結財務諸表の資産合計 |
23,648,719 |
24,082,268 |
(注)全社資産は、主に提出会社の余資運用資金及び報告セグメントに帰属しない全社共通資産であります。
(単位:千円)
|
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
|
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
|
減価償却費 |
921,695 |
950,583 |
49,416 |
58,589 |
971,111 |
1,009,173 |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
1,095,185 |
1,037,445 |
70,252 |
66,217 |
1,165,437 |
1,103,663 |
(注)1 減価償却費の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社共通資産の減価償却費であります。
2 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社共通資産に係る設備投資額であります。
2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||||
|
|
スーパー マーケット 事業 |
業務 スーパー 事業 |
弁当給食 事業 |
食材宅配 事業 |
旅館、 その他事業 |
計 |
||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
当連結会計年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,100円18銭 |
1,190円25銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
142円06銭 |
111円51銭 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (令和7年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
10,356,708 |
11,204,651 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
10,356,708 |
11,204,651 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の 普通株式の数(千株) |
9,413 |
9,413 |
3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当連結会計年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
1,337,308 |
1,049,738 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(千円) |
1,337,308 |
1,049,738 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
9,413 |
9,413 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
7,165 |
1.80 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
737,808 |
701,892 |
0.46 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
268,232 |
282,952 |
0.90 |
- |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
2,536,392 |
1,834,500 |
0.44 |
令和9年~令和10年 |
|
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
456,424 |
514,048 |
1.31 |
令和8年~令和14年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
3,998,856 |
3,340,558 |
- |
- |
(注)1 平均利率については、借入金及びリース債務の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
594,820 |
1,239,680 |
- |
- |
|
リース債務 |
192,789 |
135,264 |
96,589 |
50,083 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上高(千円) |
44,513,318 |
91,061,864 |
|
税金等調整前中間(当期) 純利益(千円) |
1,038,941 |
1,533,622 |
|
親会社株主に帰属する中間 (当期)純利益(千円) |
703,621 |
1,049,738 |
|
1株当たり中間(当期) 純利益(円) |
74.74 |
111.51 |