2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

1,201,608

879,959

現金

3,587

3,092

預け金

1,198,020

876,866

コールローン

17,269

31,782

買入金銭債権

43,069

31,379

特定取引資産

※2,※5 173,713

※2,※5 262,803

特定取引有価証券派生商品

1,566

1,323

特定金融派生商品

172,146

261,480

金銭の信託

5,367

5,216

有価証券

※2,※3,※5 1,194,907

※2,※3,※5 1,324,991

国債

42,530

74,670

地方債

12,403

17,068

社債

103,137

103,147

株式

※1 45,934

※1 47,272

その他の証券

※1 990,901

※1 1,082,832

貸出金

※3,※5,※6 3,880,684

※3,※5,※6 3,852,978

割引手形

※4 6,457

※4 3,353

手形貸付

3,628

1,932

証書貸付

3,722,527

3,678,644

当座貸越

148,070

169,047

外国為替

※3,※5 51,267

※3,※5 46,420

外国他店預け

51,267

46,420

その他資産

※3 359,723

※3 302,413

前払費用

1,445

2,138

未収収益

22,384

20,828

先物取引差入証拠金

962

962

先物取引差金勘定

26

82

金融派生商品

92,052

84,057

金融商品等差入担保金

141,301

115,437

社債発行費

366

177

その他の資産

※5 101,184

※5 78,729

有形固定資産

22,459

21,278

建物

10,111

9,475

土地

9,235

9,235

リース資産

1,313

999

建設仮勘定

1

その他の有形固定資産

1,798

1,566

無形固定資産

9,892

9,004

ソフトウエア

9,826

8,938

その他の無形固定資産

65

66

前払年金費用

5,663

6,651

繰延税金資産

44,783

52,039

支払承諾見返

※3 24,084

※3 24,711

貸倒引当金

87,371

69,850

投資損失引当金

4,463

2,439

資産の部合計

6,942,657

6,779,341

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

預金

5,043,062

4,681,677

当座預金

23,150

38,031

普通預金

2,627,967

1,955,800

貯蓄預金

55,109

47,071

通知預金

585

385

定期預金

2,273,276

2,567,238

その他の預金

62,973

73,150

譲渡性預金

141,380

74,600

コールマネー

5,000

売現先勘定

※5 29,903

※5 27,924

債券貸借取引受入担保金

※5 260,689

※5 345,719

特定取引負債

165,078

209,155

特定取引有価証券派生商品

1,607

250

特定金融派生商品

163,470

208,904

借用金

※5 563,300

※5 726,300

借入金

563,300

726,300

社債

181,397

124,640

その他負債

173,446

137,532

未払法人税等

370

1,184

未払費用

6,123

8,221

前受収益

176

239

先物取引差金勘定

19

5

金融派生商品

122,070

74,643

金融商品等受入担保金

13,051

27,311

リース債務

1,444

1,099

資産除去債務

1,886

2,033

その他の負債

28,301

22,793

賞与引当金

3,955

4,018

役員賞与引当金

70

67

退職給付引当金

10,491

10,187

オフバランス取引信用リスク引当金

1,794

1,080

支払承諾

24,084

24,711

負債の部合計

6,598,653

6,372,614

純資産の部

 

 

資本金

100,000

125,966

資本剰余金

87,498

113,483

資本準備金

87,313

113,280

その他資本剰余金

185

203

利益剰余金

200,411

208,631

利益準備金

12,686

12,686

その他利益剰余金

187,724

195,944

繰越利益剰余金

187,724

195,944

自己株式

3,015

2,894

株主資本合計

384,894

445,186

その他有価証券評価差額金

45,754

39,478

繰延ヘッジ損益

4,332

517

評価・換算差額等合計

41,422

38,961

新株予約権

532

501

純資産の部合計

344,004

406,726

負債及び純資産の部合計

6,942,657

6,779,341

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

経常収益

221,737

204,228

資金運用収益

156,487

152,628

貸出金利息

121,345

120,465

有価証券利息配当金

27,000

23,007

コールローン利息

872

324

買現先利息

0

0

預け金利息

1,346

974

金利スワップ受入利息

3,489

3,977

その他の受入利息

2,434

3,878

信託報酬

370

374

役務取引等収益

15,422

17,950

受入為替手数料

168

130

その他の役務収益

15,254

17,820

特定取引収益

11,304

3,621

特定取引有価証券収益

8,275

特定金融派生商品収益

3,029

3,621

その他業務収益

26,733

22,265

国債等債券売却益

8,139

3,353

国債等債券償還益

79

金融派生商品収益

322

951

その他の業務収益

18,271

17,880

その他経常収益

11,417

7,387

償却債権取立益

677

2,432

オフバランス取引信用リスク引当金戻入益

713

株式等売却益

10,278

3,833

金銭の信託運用益

60

70

その他の経常収益

401

337

経常費用

282,729

190,458

資金調達費用

124,978

112,343

預金利息

15,000

15,461

譲渡性預金利息

12

146

コールマネー利息

463

41

売現先利息

2,838

1,518

債券貸借取引支払利息

15,050

15,318

借用金利息

1,462

2,820

社債利息

5,407

6,067

金利スワップ支払利息

43,576

35,011

その他の支払利息

41,166

35,958

役務取引等費用

2,094

2,124

支払為替手数料

138

125

その他の役務費用

1,955

1,998

特定取引費用

9,918

560

商品有価証券費用

9,918

特定取引有価証券費用

560

その他業務費用

42,466

16,956

外国為替売買損

8,233

8,401

国債等債券売却損

23,188

1,068

国債等債券償還損

3,555

137

国債等債券償却

142

社債発行費償却

227

188

その他の業務費用

7,262

7,018

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業経費

47,237

45,908

その他経常費用

56,033

12,565

貸倒引当金繰入額

44,125

5,388

貸出金償却

1,244

4,610

投資損失引当金繰入額

1,138

オフバランス取引信用リスク引当金繰入額

1,280

株式等売却損

8,187

289

株式等償却

450

288

その他の経常費用

745

850

経常利益又は経常損失(△)

60,992

13,769

特別利益

9,942

0

固定資産処分益

0

0

関係会社清算益

※1 5,759

関係会社減資払戻差額

※2 4,183

特別損失

67

263

固定資産処分損

7

2

減損損失

59

260

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

51,116

13,506

法人税、住民税及び事業税

120

1,351

法人税等調整額

203

3,543

法人税等合計

323

2,191

当期純利益又は当期純損失(△)

50,792

15,698

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

100,000

87,313

167

87,481

12,686

252,065

264,752

3,099

449,134

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

13,548

13,548

 

13,548

当期純損失(△)

 

 

 

 

 

50,792

50,792

 

50,792

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

17

17

 

 

 

84

101

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

17

17

64,341

64,341

84

64,239

当期末残高

100,000

87,313

185

87,498

12,686

187,724

200,411

3,015

384,894

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

45,432

972

44,460

503

405,177

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

13,548

当期純損失(△)

 

 

 

 

50,792

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

101

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

321

3,359

3,037

29

3,067

当期変動額合計

321

3,359

3,037

29

61,172

当期末残高

45,754

4,332

41,422

532

344,004

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

100,000

87,313

185

87,498

12,686

187,724

200,411

3,015

384,894

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

25,966

25,966

 

25,966

 

 

 

 

51,933

剰余金の配当

 

 

 

 

 

7,478

7,478

 

7,478

当期純利益

 

 

 

 

 

15,698

15,698

 

15,698

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

18

18

 

 

 

121

139

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

25,966

25,966

18

25,984

8,219

8,219

120

60,292

当期末残高

125,966

113,280

203

113,483

12,686

195,944

208,631

2,894

445,186

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

45,754

4,332

41,422

532

344,004

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

51,933

剰余金の配当

 

 

 

 

7,478

当期純利益

 

 

 

 

15,698

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

139

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

6,275

3,814

2,461

31

2,430

当期変動額合計

6,275

3,814

2,461

31

62,722

当期末残高

39,478

517

38,961

501

406,726

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.特定取引資産・負債の評価基準及び収益・費用の計上基準

金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る短期的な変動、市場間の格差等を利用して利益を得る等の目的(以下「特定取引目的」という。)の取引については、取引の約定時点を基準とし、貸借対照表上「特定取引資産」及び「特定取引負債」に計上するとともに、当該取引からの損益(利息配当金、売却損益及び評価損益)を損益計算書上「特定取引収益」及び「特定取引費用」に計上しております。

特定取引資産及び特定取引負債の評価は、時価法により行っております。

2.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価は、売買目的有価証券(特定取引勘定で保有しているものを除く)については時価法(売却原価は移動平均法により算定)、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式及び関連会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。

 ただし、投資事業有限責任組合、民法上の組合及び匿名組合等への出資金については、主として、組合等の直近の事業年度の財務諸表及び事業年度の中間会計期間に係る中間財務諸表に基づいて、組合等の純資産及び純損益を当行の出資持分割合に応じて、資産及び収益・費用として計上しております。

 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

(2)金銭の信託において信託財産を構成している有価証券の評価は、上記(1)と同じ方法により行っております。

3.デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

 デリバティブ取引(特定取引目的の取引を除く)の評価は、時価法により行っております。

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 有形固定資産の減価償却は、建物(建物附属設備及び構築物を含む)については定額法、その他については定率法を採用しております。

 主な耐用年数は次のとおりであります。

建 物:15年~50年

その他:5年~15年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 無形固定資産の減価償却は、定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、行内における利用可能期間(主として5年~13年)に基づいて償却しております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」中の「リース資産」は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

5.繰延資産の処理方法

 「その他資産」のうち「社債発行費」は、社債の償還期間にわたり、「その他の資産」のうち株式交付費は3年間で、定額法により償却しております。

6.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建資産・負債は、取得時の為替相場による円換算額を付す子会社株式及び関連会社株式を除き、主として決算日の為替相場による円換算額を付しております。

7.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 当行の債権の償却及び貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり処理しております。

 破産、特別清算等、法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。)及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証等による回収可能見込額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しております。なお、当事業年度末現在、取立不能見込額として直接減額した金額は18,629百万円(前事業年度末は18,553百万円)であります。

 現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証等による回収可能見込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認めた額を貸倒引当金として計上しております。ただし、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割り引いた金額と帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。

 上記以外の債権については、リスク特性を踏まえ、北米・欧州コーポレートローン、アジアコーポレートローン、海外不動産ノンリコースローンを切り出し4つのグループに区分した上で債務者区分毎の貸出金等の平均残存期間(各区分概ね3~4年)の予想損失額を見込んで計上しております。予想損失額は、平均残存期間に対応した過去の一定期間における貸倒実績率又は倒産確率の平均値に基づき損失率を求め、これに直近の貸倒実績の傾向を勘案した将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。ただし、今後の管理に注意を要する債務者で与信額が一定額以上の大口債務者については、キャッシュ・フロー見積法により、予想損失を見積もり、必要に応じて、予想損失率による引当額に追加して貸倒引当金を計上しております。また、上記以外の一部債務者についても一定額以上の大口債務者については、上記手法に準じた手法で、予想損失率による引当額に追加して貸倒引当金を計上しております。

 なお、特定海外債権については、対象国の政治経済情勢等に起因して生ずる損失見込額を特定海外債権引当勘定として計上することとしております。

 すべての債権は、自己査定基準等に基づき、営業関連部署が債務者区分と整合的な内部格付について常時見直しを実施し、審査部署が承認を行うとともに、営業関連部署及び審査部署から独立した検証部署が抽出により検証を実施しております。

 上記手続きによる事業年度末時点の債務者区分に従い、営業関連部署が必要な償却・引当額を算定し、検証部署が償却・引当額の最終算定並びに検証を行っております。

 また、独立した監査部署が、自己査定に基づく償却及び引当結果の妥当性について定期的に監査を実施しております。

(追加情報)

海外不動産ノンリコースローンについては、主に米国不動産市場の環境悪化等により市場の流動性が低下しており、中でも米国オフィス市場については、市場動向を踏まえ、市況の安定化は2025年度中と仮定しております。

これに伴い、海外不動産ノンリコースローンのうち、今後の管理に注意を要する全ての債務者等について、キャッシュ・フロー見積法等により予想損失を見積り、予想損失率による引当額に追加して貸倒引当金を計上しております。

(2)投資損失引当金

 投資損失引当金は、投資に対する損失に備えるため、有価証券の発行会社の財政状態等を勘案して必要と認められる額を計上しております。

(3)賞与引当金

 賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(4)役員賞与引当金

 役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(5)退職給付引当金

 退職給付引当金(前払年金費用を含む)は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。なお、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。

 過去勤務費用:その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数による定額法により損益処理

 数理計算上の差異:各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から損益処理

(6)オフバランス取引信用リスク引当金

オフバランス取引信用リスク引当金は、貸出金に係るコミットメントライン契約の融資未実行額等に係る信用リスクに備えるため、貸出金と同様に自己査定に基づき、予想損失率又は個別の見積もりによる予想損失額を計上しております。

8.ヘッジ会計の方法

(1)金利リスク・ヘッジ

 金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第24号 2022年3月17日。以下、「業種別委員会実務指針第24号」という。)に規定する包括ヘッジによる繰延ヘッジのほか、個別ヘッジによる繰延ヘッジによっております。
 ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺する包括ヘッジ並びにキャッシュ・フローを固定する包括ヘッジについて、業種別委員会実務指針第24号に基づき、ヘッジ対象となる預金・貸出金等とヘッジ手段である金利スワップ取引等を一定の(残存)期間毎にグルーピングのうえ特定し評価しております。また、相場変動を相殺する個別ヘッジについては、ヘッジ対象となるその他有価証券(債券等)及び社債とヘッジ手段である金利スワップに関する重要な条件がほぼ同一であるため、これをもって有効性の判定に代えております。

 

(2)為替変動リスク・ヘッジ

 外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第25号 2020年10月8日。以下、「業種別委員会実務指針第25号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。

 ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。

 また、外貨建その他有価証券(債券以外)の為替変動リスクをヘッジするため、事前にヘッジ対象となる外貨建有価証券の銘柄を特定し、当該外貨建有価証券について外貨ベースで取得原価以上の直先負債が存在していること等を条件に包括ヘッジとして時価ヘッジを適用しております。

(3)有価証券価格変動リスク・ヘッジ

 株価変動リスクについては、その他有価証券(株式等)をヘッジ対象とし、上場投資信託の価格変動リスクについては、その他有価証券(債券等)をヘッジ対象とし、トータル・リターン・スワップをヘッジ手段として指定する個別ヘッジを適用しており、繰延ヘッジによっております。

 ヘッジ有効性評価の方法については、ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。

(4)内部取引等

 デリバティブ取引のうち特定取引勘定とそれ以外の勘定との間の内部取引については、ヘッジ手段として指定している金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等に対して、業種別委員会実務指針第24号及び同第25号に基づき、恣意性を排除し厳格なヘッジ運営が可能と認められる対外カバー取引の基準に準拠した運営を行っているため、当該金利スワップ取引及び通貨スワップ取引等から生じる収益及び費用は消去せずに損益認識又は繰延処理を行っております。

9.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2)グループ通算制度の適用

当行を通算親会社とする、グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

1.貸倒引当金

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

貸倒引当金

87,371百万円

69,850百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

「連結財務諸表の注記事項」に記載の通りであります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

44,783百万円

52,039百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

「連結財務諸表の注記事項」に記載の通りであります。

 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社の株式又は出資金の総額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

株式

38,494百万円

41,010百万円

出資金

33,698百万円

32,829百万円

 

※2.無担保の消費貸借契約(債券貸借取引)、使用貸借又は賃貸借契約により貸し付けている有価証券はありません。

無担保の消費貸借契約(債券貸借取引)により借り入れている有価証券、現先取引並びに現金担保付債券貸借取引等により受け入れている有価証券及びデリバティブ取引の担保として受け入れている有価証券のうち、売却又は(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有する有価証券で、(再)担保に差し入れている有価証券、再貸付けに供している有価証券及び当事業年度末に当該処分をせずに所有している有価証券はありません。

 

※3.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

18百万円

-百万円

危険債権額

118,292百万円

75,558百万円

要管理債権額

12,149百万円

15,413百万円

 三月以上延滞債権額

6,361百万円

6,088百万円

 貸出条件緩和債権額

5,788百万円

9,325百万円

小計額

130,459百万円

90,972百万円

正常債権額

3,818,635百万円

3,834,605百万円

合計額

3,949,094百万円

3,925,578百万円

 

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

 三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

 貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権並びに貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権であります。

 なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※4.手形割引は、業種別委員会実務指針第24号に基づき金融取引として処理しております。これにより受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替等は、売却又は(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

手形割引

6,457百万円

3,353百万円

 

 

 

※5.担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

担保に供している資産

 

 

 

 

有価証券

300,286

百万円

383,811

百万円

貸出金

264,970

百万円

327,346

百万円

565,257

百万円

711,158

百万円

 

 

 

 

 

担保資産に対応する債務

 

 

 

 

売現先勘定

29,903

百万円

27,924

百万円

債券貸借取引受入担保金

260,689

百万円

345,719

百万円

借用金

100,000

百万円

247,700

百万円

 

上記のほか、為替決済、デリバティブ等の取引の担保あるいは先物取引証拠金等の代用として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

有価証券

19,311百万円

52,219百万円

外国為替

15,146百万円

14,953百万円

 

また、その他の資産には、保証金等が含まれておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

保証金等

29,809百万円

22,822百万円

 

※6.当座貸越契約及び貸出金に係るコミットメントライン契約等は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸し付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

融資未実行残高

780,838百万円

574,073百万円

 うち契約残存期間が1年以内のもの

669,866百万円

471,102百万円

 

なお、これらの契約については、融資実行されずに終了するものも含まれるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当行の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約には、金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当行が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられているものも含まれております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も常時、顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

 

(損益計算書関係)

※1.前事業年度における関係会社清算益は、Aozora GMAC Investment Limitedの清算にかかる残余財産の分配に伴い計上したものであります。

 

※2.前事業年度における関係会社減資払戻差額は、Aozora Asia Pacific Finance Limitedの減資に伴う払戻金額と出資簿価との為替差額等を計上したものであります。

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

関連会社株式

17,178

28,108

10,929

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

関連会社株式

17,178

23,919

6,740

 

 (注)上表に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

子会社株式

21,186

23,702

関連会社株式

129

129

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金損金算入限度超過額

26,831百万円

 

22,102百万円

退職給付引当金損金算入限度超過額

3,212

 

3,201

減価償却超過額

1,842

 

1,888

有価証券償却超過額

4,237

 

4,419

その他有価証券評価差額金

18,584

 

18,128

貸倒損失等否認額

75

 

77

税務上の繰越欠損金(注)2

18,824

 

17,713

その他

10,612

 

15,273

繰延税金資産小計

84,220

 

82,805

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△5,605

 

△1,886

将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△29,466

 

△25,261

評価性引当額小計(注)1

△35,072

 

△27,148

繰延税金資産合計

49,147

 

55,657

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

260

 

798

繰延ヘッジ損益

1,911

 

274

資産除去債務費用

378

 

373

前払年金費用

1,734

 

2,096

その他

79

 

73

繰延税金負債合計

4,364

 

3,617

繰延税金資産の純額

44,783百万円

 

52,039百万円

 

(注)1.評価性引当額が前事業年度より7,924百万円減少しております。この減少の主な要因は、一時差異等加減算前課税所得の増加及びその他有価証券評価差額金の減少によるものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前事業年度(2024年3月31日)                       (単位:百万円)

 

 

1年

以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

18,824

18,824

評価性引当額

△5,605

△5,605

繰延税金資産

13,218

(*2)13,218

 

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)税務上の繰越欠損金18,824百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産13,218百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得が見込まれることから一部を回収可能と判断しております。

 

当事業年度(2025年3月31日)                       (単位:百万円)

 

 

1年

以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*3)

17,713

17,713

評価性引当額

△1,886

△1,886

繰延税金資産

15,826

(*4)15,826

 

(*3)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*4)税務上の繰越欠損金17,713百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産15,826百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得が見込まれることから一部を回収可能と判断しております。

 

3.当行は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

-%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

評価性引当額

 

△40.5

受取配当等永久に益金に算入されない項目

 

△1.5

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.4

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△5.9

その他

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

-%

 

△16.2%

 

(注)前事業年度おいては、税引前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度から「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の30.62%から、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等については31.52%となります。この税率変更により、当事業年度の繰延税金資産は1,323百万円、繰延税金負債は106百万円増加し、その他有価証券評価差額金は447百万円増加し、繰延ヘッジ損益は32百万円減少し、法人税等調整額は802百万円減少しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首
残高

(百万円)

当期
増加額

(百万円)

当期
減少額

(百万円)

当期末
残高

(百万円)

当期末

減価償却累計額

又は償却累計額

(百万円)

当期
償却額

(百万円)

差引
当期末
残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

30,783

21,307

775

9,475

土地

9,235

9,235

リース資産

1,436

437

313

999

建設仮勘定

1

1

その他の有形

固定資産

6,240

4,673

784

1,566

有形固定資産計

47,697

26,418

1,874

21,278

無形固定資産

 

 

 

 

ソフトウエア

44,501

35,563

2,934

8,938

その他の無形

固定資産

187

120

0

66

無形固定資産計

44,688

35,684

2,934

9,004

(注)有形固定資産及び無形固定資産の金額が資産の総額の100分の1以下であるため「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額
(目的使用)

(百万円)

当期減少額
(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

 

 

 

 

 

一般貸倒引当金

37,177

37,261

37,177

37,261

個別貸倒引当金

(△431)

50,626

 

32,589

 

23,341

 

27,285

 

32,589

うち非居住者向け債権分

(△431)

49,473

 

29,856

 

22,646

 

26,827

 

29,856

特定海外債権引当勘定

投資損失引当金

(36)

4,426

 

2,439

 

 

4,426

 

2,439

賞与引当金

3,955

4,018

3,481

473

4,018

役員賞与引当金

70

67

70

67

オフバランス取引信用リスク引当金

1,794

1,080

1,794

1,080

(△394)

98,049

 

77,456

 

26,822

 

71,226

 

77,456

 (注)1.目的使用以外の当期減少額の減少理由は、洗替による取崩によるものであります。

 2.( )内は為替換算差額であります。

 

○未払法人税等

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額
(目的使用)

(百万円)

当期減少額
(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

未払法人税等

370

1,184

360

9

1,184

未払法人税等

26

117

25

118

未払事業税

344

1,066

334

9

1,066

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。