第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
49,450,000
|
計
|
49,450,000
|
② 【発行済株式】
種類
|
事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日)
|
提出日現在 発行数(株) (2025年6月20日)
|
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
18,497,786
|
18,497,786
|
東京証券取引所 プライム市場
|
単元株式数は 100株であります。
|
計
|
18,497,786
|
18,497,786
|
―
|
―
|
(注)「提出日現在発行数」には、2025年6月1日から有価証券報告書を提出する日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
(2) 【新株予約権等の状況】
① 【ストックオプション制度の内容】
ストックオプション制度の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。
なお、2024年6月26日開催の第142期定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)に対する譲渡制限付株式報酬制度の導入を決議しております。これに伴い、すでに付与済みのものを除き、株式報酬型ストックオプション制度および同制度にかかる報酬枠の定めは廃止し、以後、株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権の割当ては行いません。
② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
|
発行済株式 総数増減数 (千株)
|
発行済株式 総数残高 (千株)
|
資本金増減額 (百万円)
|
資本金残高 (百万円)
|
資本準備金 増減額 (百万円)
|
資本準備金 残高 (百万円)
|
2013年9月30日(注)
|
△600
|
18,497
|
―
|
12,089
|
―
|
4,811
|
(注)発行済株式総数の減少は、会社法第178条に基づく取締役会決議による自己株式の消却であります。
(5) 【所有者別状況】
2025年3月31日現在
区分
|
株式の状況(1単元の株式数100株)
|
単元未満 株式の状況 (株)
|
政府及び 地方公共 団体
|
金融機関
|
金融商品 取引業者
|
その他の 法人
|
外国法人等
|
個人 その他
|
計
|
個人以外
|
個人
|
株主数(人)
|
21
|
32
|
32
|
452
|
101
|
3
|
7,970
|
8,611
|
―
|
所有株式数 (単元)
|
13,957
|
45,259
|
4,213
|
29,603
|
20,885
|
10
|
70,179
|
184,106
|
87,186
|
所有株式数 の割合(%)
|
7.58
|
24.58
|
2.29
|
16.08
|
11.34
|
0.01
|
38.12
|
100.00
|
―
|
(注)1 自己株式1,068,478株は「個人その他」に10,684単元、「単元未満株式の状況」に78株含まれております。
2 従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式231,500株は「金融機関」に2,315単元含まれております。なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表上、自己株式として処理しております。
(6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数 (株)
|
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する所有株式数 の割合(%)
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR
|
1,663,000
|
9.54
|
株式会社日本カストディ銀行(信託口)
|
東京都中央区晴海一丁目8番12号
|
858,300
|
4.92
|
QRファンド投資事業有限責任組合
|
石川県金沢市武蔵町1番16号
|
694,700
|
3.98
|
岩手県企業局
|
盛岡市内丸11番1号
|
611,980
|
3.51
|
岩手県
|
盛岡市内丸10番1号
|
576,347
|
3.30
|
岩手銀行行員持株会
|
盛岡市中央通一丁目2番3号
|
574,328
|
3.29
|
株式会社十文字チキンカンパニー
|
二戸市石切所字火行塚25
|
460,000
|
2.63
|
明治安田生命保険相互会社 (常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)
|
東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 (東京都中央区晴海一丁目8番12号)
|
337,068
|
1.93
|
住友生命保険相互会社 (常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)
|
東京都中央区八重洲二丁目2番1号 (東京都中央区晴海一丁目8番12号)
|
300,000
|
1.72
|
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
|
P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A. (東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)
|
247,029
|
1.41
|
計
|
―
|
6,322,752
|
36.27
|
(注) 当行は、自己株式1,068,478株を保有しておりますが、上記には記載しておりません。
なお、自己株式には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式231,500株は含まれておりません。
(7) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
無議決権株式
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(自己株式等)
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(その他)
|
―
|
―
|
―
|
完全議決権株式(自己株式等)
|
(自己保有株式)
|
―
|
─
|
完全議決権株式(その他)
|
|
173,422
|
─
|
単元未満株式
|
|
―
|
─
|
発行済株式総数
|
18,497,786
|
―
|
―
|
総株主の議決権
|
―
|
173,422
|
―
|
(注)1.「単元未満株式」の欄の普通株式には、当行所有の自己株式78株が含まれております。
2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式 231,500株が含まれております。
② 【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名 又は名称
|
所有者の住所
|
自己名義 所有株式数 (株)
|
他人名義 所有株式数 (株)
|
所有株式数 の合計 (株)
|
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%)
|
(自己保有株式) 株式会社岩手銀行
|
盛岡市中央通一丁目 2番3号
|
1,068,400
|
―
|
1,068,400
|
5.77
|
計
|
―
|
1,068,400
|
―
|
1,068,400
|
5.77
|
(注) 従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式231,500株は、上記の自己保有株式には含まれておりません。
(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】
(従業員持株会信託型ESOP)
当行は、福利厚生の一環として、当行の従業員持株会を活性化して当行従業員の安定的な財産形成を促進するとともに、当行従業員のエンゲージメントを高め、経営参画意識の向上と業績向上へのインセンティブを付与することにより、当行の中長期的な企業価値の向上を図ることを目的として「従業員持株会信託型ESOP」を導入しております。
①制度の概要
当行は、持株会に加入する当行従業員のうち、一定の要件を充足する者を受益者とする「従業員持株会信託」を設定し、当該信託は、信託契約後5年間にわたり、持株会が取得すると見込まれる数の当行株式を、借入により調達した資金で一括して取得します。その後、持株会による当行株式の取得は当該信託からの買付けにより行います。信託終了時に、株価の上昇により信託収益がある場合には、受益者たる従業員に拠出割合に応じて金銭が分配されます。株価の下落により譲渡損失が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、金銭消費貸借契約の補償条項に基づき、当行が一括して弁済するため、従業員がその負担を負うことはありません。
②従業員持株会に取得させる予定の株式の総数
328,400株
③本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
当行持株会会員のうち、受益者要件を充足する者
2 【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】会社法第155条第7号に基づく普通株式の取得
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区 分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
887
|
2,338,127
|
|
|
|
当期間における取得自己株式
|
60
|
175,143
|
(注)1 「取得自己株式」には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式は含めておりません。
2 「当期間における取得自己株式」の欄には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区 分
|
当事業年度
|
当期間
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (円)
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (円)
|
引き受ける者の募集を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
その他(ストックオプションの権利行使による譲渡)
|
56,500
|
152,719,400
|
―
|
―
|
その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
|
11,100
|
29,426,100
|
―
|
―
|
その他(単元未満株式の買増請求)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
|
|
|
|
|
保有自己株式数
|
1,068,478
|
―
|
1,068,538
|
―
|
(注) 1 「保有自己株式数」には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式は含めておりません。
2 「当期間」の「その他(単元未満株式の買増請求)」の欄には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求に基づく売渡による株式数は含めておりません。
3 「当期間」の「保有自己株式数」の欄には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求に基づく売渡及び単元未満株式の買取請求に基づく取得による株式数は含めておりません。
3 【配当政策】
当行は、銀行業としての公共性と経営の健全性確保の観点から、内部留保の充実を図るとともに株主の皆さまへ安定的な配当を継続することを基本方針としております。また、内部留保金につきましては、財務体質の強化を図るなかで、将来の事業計画に必要な投資資金として活用し、企業価値の一層の向上に努めていく所存であります。
当行は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当行は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
上記の基本方針に基づいて株主のみなさまへの利益還元の充実を図るため、2022年3月24日開催の取締役会において、以下の株主還元方針を決議しております。
株主還元方針の内容
・安定配当70円を維持しつつ、親会社株主に帰属する当期純利益に対する配当性向30%を目安とする
・市場動向、業績見通しなどを勘案のうえ、柔軟かつ機動的な自己株式の取得を実施する
当事業年度の配当につきましては、上記の方針に基づき、中間配当として1株につき普通配当60円を実施し、期末配当は1株につき普通配当65円を、2025年6月24日開催予定の定時株主総会で決議して実施する予定であります。この結果、年間配当金は1株につき125円となる予定です。
なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
決議年月日
|
配当金の総額(百万円)
|
1株当たりの配当額(円)
|
2024年11月12日
|
取締役会決議
|
1,045
|
60
|
2025年6月24日
|
定時株主総会決議(予定)
|
1,132
|
65
|
(注)2024年11月12日取締役会決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式に対する配当金15百万円が含まれております。
また、2025年6月24日定時株主総会決議(予定)による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式に対する配当金15百万円が含まれております。
4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当行は、「地域社会の発展に貢献する」「健全経営に徹する」という創業以来の経営理念のもと、経営環境が激変する中においても、地域のリーディングバンクとして、お取引先や株主の皆さまをはじめ、すべてのステークホルダーの負託にこたえていくために、自己責任に基づく経営の徹底はもとより、経営の透明性の向上や監督機能の強化など、高い水準でのコーポレート・ガバナンスの確立を目指しております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当行は、2018年6月22日開催の定時株主総会における定款変更の決議に基づき、監査等委員会設置会社に移行しました。監査等委員である取締役が有する取締役会での議決権や役員人事に関する意見陳述権等を通じた監督機能の強化により、コーポレート・ガバナンス体制を一層充実させ、さらなる企業価値向上に取り組んでおります。
a 会社の主な機関の内容
当行が設置している主な機関は次のとおりであり、その構成員は、取締役(監査等委員である取締役を除く)および監査等委員である取締役であります。
ア.取締役会
2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在、取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く)8名(うち社外取締役3名)、監査等委員である取締役4名(うち社外取締役3名)の計12名で構成されております。取締役会全体に占める社外取締役の割合は50%であり、また、女性の社外取締役が2名選任されております。なお、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く)8名選任の件」を上程しておりますが、当該議案が可決された場合でも、上記員数に変更はありません。
取締役会の議長については、取締役頭取が務めております。
イ.監査等委員会
監査等委員である取締役は、取締役会での議決権を有しており、監査権限に加え業務執行の一部も担っております。監査等委員会は内部監査部門及び会計監査人との連携を深め、監査品質の維持・向上を図るほか、常勤の監査等委員を置くことや補助スタッフの配置により、実効的かつ効率的な監査を実施しております。
監査等委員会は、監査等委員である取締役で構成され、委員長については常勤の監査等委員が務めております。
ウ.常務会・コンプライアンス委員会
取締役会からの委任事項を協議・決定する機関として、常務会及びコンプライアンス委員会を設置しております。コンプライアンス重視の体制強化を図るため、コンプライアンスに関する重要事項の協議については、常務会に代わってコンプライアンス委員会が行っております。
常務会は、取締役頭取、取締役専務執行役員、取締役常務執行役員で構成され、議長については取締役頭取が務めております。またコンプライアンス委員会は、取締役頭取、取締役専務執行役員、取締役常務執行役員で構成され、委員長については取締役頭取が務めております。
エ.指名・報酬諮問委員会
取締役の指名・報酬の決定に関する透明性や客観性の向上を図るため、取締役会の諮問機関として、指名・報酬諮問委員会を設置しております。委員会は社外取締役が過半数を占めるよう、代表取締役と監査等委員以外の社外取締役で構成し、委員長は社外取締役が互選により務めております。
2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在、機関ごとの構成員は次のとおりであります。
なお、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く)8名選任の件」を上程しておりますが、当該議案が可決された場合でも、機関ごとの構成員に変更はありません。
役職名
|
氏名
|
取締役会
|
監査等委員会
|
常務会
|
コンプライアンス委員会
|
指名・報酬 諮問委員会
|
取締役頭取 (代表取締役)
|
岩 山 徹
|
◎
|
|
◎
|
◎
|
○
|
取締役専務執行役員
|
石 川 健 正
|
○
|
|
○
|
○
|
|
取締役常務執行役員
|
岸 真 英
|
○
|
|
○
|
○
|
|
取締役常務執行役員
|
菊 地 文 彦
|
○
|
|
○
|
○
|
|
取締役常務執行役員
|
菅 原 和 宏
|
○
|
|
○
|
○
|
|
取締役 (社外取締役)
|
宮野谷 篤
|
○
|
|
|
|
○
|
取締役 (社外取締役)
|
髙 橋 豊
|
○
|
|
|
|
○
|
取締役 (社外取締役)
|
阿 部 俊 徳
|
○
|
|
|
|
○
|
取締役監査等委員
|
松 本 真 一
|
○
|
◎
|
△
|
△
|
|
取締役監査等委員 (社外取締役)
|
菅 原 悦 子
|
○
|
○
|
|
|
|
取締役監査等委員 (社外取締役)
|
渡 辺 正 和
|
○
|
○
|
|
|
|
取締役監査等委員 (社外取締役)
|
前 田 千香子
|
○
|
○
|
|
|
|
(注)1 上記表中の◎は議長または委員長を、○は構成員を、△は構成員ではないが出席して意見を述べることができる者を表しております。
2 指名・報酬諮問委員会の委員長は社外取締役が互選により務めております。
b コーポレート・ガバナンス体制図
③ 企業統治に関するその他の事項
a 内部統制システムの整備の状況
内部統制につきましては、取締役会において「内部統制システム構築に関する基本方針」を決議し、「取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制」、「当行及び子会社等から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制」など11項目について体制の整備を図っております。
b リスク管理体制の整備の状況
リスク管理体制につきましては、業務の執行体制及びその監視体制を整備した上で、各種リスク及びそれらを統合した管理体制を構築しております。この管理体制を確実なものとするために「リスク管理基本規程」を制定し、リスク管理の基本原則を明示するとともに、責任体制を明確に定めております。また、各種リスクの統合的管理部署としてリスク統括部を設置し、リスクの統括管理を実施しております。
内部監査を担当する監査部は、被監査部門に対しての独立性を確保した上で、コンプライアンス及びリスク管理を含む内部管理態勢の適切性・有効性についての監査を実施し、その検証を通じて経営管理の改善に努めております。
(リスク管理体制図)
c 当行及び子会社等から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
当行グループの企業集団としての業務の適正を確保するため、当行の取締役が主要な子会社等の役員に就任し、職務の執行状況を監視・監督しております。また、「グループ会社管理規程」及び「グループ会社運営要領」に基づき、関係部署が子会社等における経営状況等を定期的にモニタリングするなど、グループ運営体制の整備に努めております。
連結経営に対応した子会社等の監視・監督を実効的かつ適正に行うため、当行の内部監査部署による内部監査、当行の監査等委員会による調査及び会計監査人による外部監査を実施しております。
当行と子会社等との取引について、「アームズ・レングス・ルール」の徹底を図っているほか、連結ベースでの財務報告の適正性及び信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制の整備、運用を図っております。
d 責任限定契約の内容の概要
当行は社外取締役全員との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役が任務を怠ったことによって生じた当行に対する損害賠償責任を法令に定める最低責任限度額とする旨の責任限定契約を締結しております。
e 補償契約の内容の概要
該当事項はありません。
f 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当行は役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が負担することになる役員勝訴時の争訟費用(普通保険約款)及び株主代表訴訟以外の賠償請求における役員敗訴時の争訟費用・損害賠償金(普通保険約款)に加え、普通保険約款に付帯される株主代表訴訟特約により補償される株主代表訴訟における役員敗訴時の争訟費用・損害賠償金を、当該保険契約により填補することとしており、その保険料全額を当行が負担しております。当該保険契約の被保険者は、取締役及び監査等委員会設置会社移行前(監査役会設置会社)における監査役で、既に退任している役員及び保険契約の保険期間中に新たに選任される役員、死亡した役員の相続人も対象となります。
g 取締役の定数
当行の取締役(監査等委員である取締役を除く)は12名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨をそれぞれ定款に定めております。
h 取締役の選任の決議要件
取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び累積投票によらない旨定款に定めております。
i 取締役会で決議できる株主総会決議事項
ア.会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。
イ.会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への安定的な利益還元を目的とするものであります。
j 株主総会の特別決議要件
会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
④ 取締役会の活動状況
当行では、取締役会を原則毎月1回開催するほか必要に応じて随時開催しており、当事業年度において合計14回開催しました。取締役会は、取締役会付議・報告事項に関する内規に従い、当行の経営に関する基本方針、重要な業務執行に関する事項、法令及び定款に定められた事項を決議し、また法令に定められた事項及び重要な業務の執行状況につき報告を受けています。当事業年度においては主に、大和証券株式会社との包括的業務提携に関する事項や、子会社の再生可能エネルギー関連事業参入に伴う出資、デジタル専用店舗「ソラ支店」の新設について審議し決議するとともに、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応や、行内で実施したエンゲージメントサーベイの実施結果について報告を受けディスカッションを行いました。
当行は、コーポレート・ガバナンスに関する重要事項を検討する際に社外取締役の適切な関与・助言を得ることを目的として指名・報酬諮問委員会を設置しております。必要に応じて随時開催しており、当事業年度において合計2回開催しました。指名・報酬諮問委員会は、取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である取締役候補者の指名に関する事項や、代表取締役の選定及び解職に関する事項、取締役の報酬に関する事項、その他コーポレート・ガバナンスの充実に関する事項について審議されています。
有価証券報告書提出日時点において取締役会は以下の12名で構成されております。また指名・報酬諮問委員会は取締役頭取岩山徹、取締役宮野谷篤、取締役髙橋豊、取締役阿部俊徳の4名で構成されております。個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
役職名
|
氏名
|
常勤/社外 区分
|
2025年3月期 取締役会 出席状況(全14回)
|
2025年3月期 指名・報酬諮問委員会 出席状況(全2回)
|
取締役頭取(代表取締役)
|
岩山 徹
|
常勤
|
14回
|
2回
|
取締役専務執行役員
|
石川 健正
|
常勤
|
14回
|
|
取締役常務執行役員
|
岸 真英
|
常勤
|
13回
|
|
取締役常務執行役員
|
菊地 文彦
|
常勤
|
13回
|
|
取締役常務執行役員
|
菅原 和宏
|
常勤
|
14回
|
|
取締役
|
宮野谷 篤
|
社外
|
14回
|
2回
|
取締役
|
髙橋 豊
|
社外
|
13回
|
2回
|
取締役
|
阿部 俊徳
|
社外
|
14回
|
2回
|
取締役監査等委員
|
松本 真一
|
常勤
|
14回
|
|
取締役監査等委員
|
菅原 悦子
|
社外
|
14回
|
|
取締役監査等委員
|
渡辺 正和
|
社外
|
12回
|
|
取締役監査等委員
|
前田 千香子
|
社外
|
14回
|
|
(2) 【役員の状況】
① 役員一覧
a 2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在の当行の役員の状況は以下のとおりであります。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.66%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役頭取 (代表取締役)
|
岩 山 徹
|
1965年10月15日生
|
1988年4月
|
当行入行
|
2006年4月
|
仙台営業部長代理
|
2008年7月
|
大崎支店開設準備委員長
|
2008年11月
|
大崎支店長
|
2010年4月
|
総合企画部長代理
|
2014年4月
|
総合企画部副部長
|
2015年4月
|
市場金融部副部長
|
2016年6月
|
市場金融部長
|
2018年4月
|
執行役員市場金融部長
|
2019年6月
|
執行役員東京営業部長
|
2020年10月
|
執行役員総合企画部長
|
2021年6月
|
取締役常務執行役員総合企画部長委嘱
|
2022年6月
|
取締役頭取(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
7,100
|
取締役専務執行役員
|
石 川 健 正
|
1961年5月27日生
|
1984年4月
|
当行入行
|
2003年11月
|
日高支店長
|
2005年6月
|
市場金融部主任調査役
|
2006年2月
|
市場金融部長代理
|
2009年6月
|
市場金融部副部長
|
2010年6月
|
一戸支店長
|
2013年4月
|
市場金融部長
|
2016年6月
|
東京営業部長
|
2016年7月
|
執行役員東京営業部長
|
2019年6月
|
常務取締役
|
2021年6月
|
取締役常務執行役員
|
2023年6月
|
取締役専務執行役員 (現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
4,700
|
取締役常務執行役員
|
岸 真 英
|
1964年8月13日生
|
1987年4月
|
当行入行
|
2006年10月
|
東京支店副支店長
|
2007年4月
|
東京営業部長代理
|
2009年4月
|
巣子支店長
|
2012年10月
|
審査部審査役
|
2017年4月
|
審査部長
|
2019年7月
|
執行役員本店営業部長
|
2022年6月
|
取締役常務執行役員
|
2023年4月
|
取締役常務執行役員営業戦略部長兼ストラクチャード・ファイナンス室長委嘱
|
2023年7月
|
取締役常務執行役員営業戦略部長委嘱
|
2024年4月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
2,400
|
取締役常務執行役員
|
菊 地 文 彦
|
1965年12月18日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2007年10月
|
総合企画部主任調査役
|
2011年7月
|
総合企画部長代理
|
2015年4月
|
総合企画部副部長
|
2016年10月
|
平舘支店長
|
2018年10月
|
総合企画部付部長
|
2020年4月
|
出向休職(manordaいわて株式会社代表取締役)
|
2022年6月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
3,800
|
取締役常務執行役員
|
菅 原 和 宏
|
1967年2月28日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2008年4月
|
人事部主任調査役
|
2009年4月
|
人事部長代理
|
2011年7月
|
茶畑支店長
|
2015年4月
|
紫波支店長
|
2018年4月
|
二戸支店長
|
2020年10月
|
人事部長
|
2021年7月
|
執行役員人事部長
|
2023年6月
|
取締役常務執行役員人事部長委嘱
|
2024年4月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
3,400
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役
|
宮野谷 篤
|
1959年4月3日生
|
1982年4月
|
日本銀行入行
|
2008年5月
|
同政策委員会室秘書役
|
2010年5月
|
同金融機構局長
|
2013年3月
|
同名古屋支店長
|
2014年5月
|
同理事・大阪支店長
|
2017年3月
|
同理事
|
2018年6月
|
株式会社NTTデータ経営研究所取締役会長
|
2019年6月
|
ダイビル株式会社取締役
|
2020年6月
|
当行取締役(現職)
|
2021年6月
|
日本貸金業協会公益理事(現職)
|
2022年6月
|
大阪信用金庫非常勤理事(現職)
|
2024年6月
|
京阪神ビルディング株式会社取締役(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
500
|
取締役
|
髙 橋 豊
|
1948年3月2日生
|
1970年3月
|
株式会社クボタ入社
|
1974年1月
|
高源機械株式会社入社
|
1985年1月
|
高源機械株式会社代表取締役社長
|
1985年2月
|
高源電機株式会社代表取締役社長(現職)
|
1999年2月
|
高源興業株式会社代表取締役社長
|
2001年3月
|
花巻ガス株式会社監査役(現職)
|
2003年5月
|
岩手県農業機械公正取引協議会会長
|
2008年9月
|
株式会社岩手クボタ代表取締役社長
|
2012年1月
|
株式会社みちのくクボタ代表取締役社長
|
2012年2月
|
高源興業株式会社取締役会長(現職)
|
2014年5月
|
農業機械公正取引協議会副会長
|
2017年6月
|
特定非営利活動法人花巻少年少女創造活動支援協会理事長(現職)
|
2018年6月
|
花巻商工会議所会頭(現職)
|
2018年8月
|
学校法人花巻学院花巻東高等学校理事(現職)
|
2021年1月
|
株式会社みちのくクボタ代表取締役会長
|
2022年6月
|
当行取締役(現職)
|
2024年3月
|
株式会社みちのくクボタ取締役会長(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
600
|
取締役
|
阿 部 俊 徳
|
1957年10月28日生
|
1981年4月
|
東北電力株式会社入社
|
2011年6月
|
同人財部長
|
2014年6月
|
同執行役員東京支社長
|
2017年6月
|
同常務取締役お客さま本部長
|
2018年4月
|
同取締役常務執行役員発電・販売カンパニー長
|
2021年4月
|
同取締役副社長 副社長執行役員発電・販売カンパニー長
|
2022年4月
|
同取締役副社長 副社長執行役員コンプライアンス推進担当 危機管理担当
|
2022年6月
|
株式会社ユアテック取締役(非常勤)
|
2023年4月
|
東北電力株式会社取締役
|
2023年6月
|
当行取締役(現職)
|
2023年6月
|
株式会社ユアテック代表取締役会長(現職)
|
2023年6月
|
公益社団法人宮城労働基準協会会長(現職)
|
|
2024年 6月から1年
|
300
|
取締役 監査等委員
|
松 本 真 一
|
1967年3月15日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2007年4月
|
法人営業部主任調査役
|
2008年4月
|
法人営業部営業推進役
|
2008年7月
|
お客さまサービス部営業推進役
|
2009年3月
|
法人営業部営業推進役
|
2010年4月
|
地域サポート部営業推進役
|
2011年7月
|
湊支店長
|
2014年10月
|
総合企画部長代理
|
2015年4月
|
総合企画部副部長
|
2017年4月
|
リスク統括部長
|
2019年6月
|
市場金融部長
|
2020年7月
|
執行役員市場金融部長
|
2020年10月
|
執行役員東京営業部長
|
2023年6月
|
取締役監査等委員(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
1,300
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役 監査等委員
|
菅 原 悦 子
|
1953年5月20日生
|
1987年4月
|
岩手大学教育学部助手
|
1989年4月
|
同講師
|
1993年4月
|
同助教授
|
1999年4月
|
同教授
|
2010年4月
|
同副学長
|
2015年3月
|
同理事・副学長
|
2018年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2023年6月
|
いわて生活協同組合理事(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
0
|
取締役 監査等委員
|
渡 辺 正 和
|
1969年7月17日生
|
1996年4月
|
日本弁護士連合会登録
|
1999年4月
|
渡辺正和法律事務所開設(現職)
|
2012年4月
|
岩手弁護士会会長
|
2012年4月
|
日本弁護士連合会理事
|
2016年10月
|
盛岡家庭裁判所家事調停委員
|
2020年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2022年7月
|
岩手県人事委員会委員長(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
1,200
|
取締役 監査等委員
|
前 田 千香子
|
1966年3月10日生
|
1988年4月
|
岩手県庁入庁
|
2003年5月
|
焙茶工房しゃおしゃん開業(現職)
|
2017年3月
|
通訳案内士(中国語)登録(現職)
|
2017年8月
|
特定非営利活動法人善隣館副理事長
|
2022年6月
|
学校法人スコーレ理事(現職)
|
2022年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2023年5月
|
特定非営利活動法人矢巾ゆりかご理事(現職)
|
2023年8月
|
特定非営利活動法人善隣館理事長(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
0
|
計
|
25,300
|
(注)1 取締役宮野谷篤、髙橋豊、阿部俊徳及び、取締役監査等委員菅原悦子、渡辺正和、前田千香子は会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 当行では、取締役会の意思決定機能の強化、業務執行の効率化などを目的に、2001年4月より執行役員制度を導入しております。2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在の取締役を兼任しない執行役員は9名であります。
3 取締役監査等委員前田千香子につきましては、戸籍上の氏名は佐藤千香子でありますが、職務上使用している氏名で表記しております。
b 2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く)8名選任の件」を上程しており、当該議案が可決されますと、当行の役員の状況は、以下のとおりとなる予定であります。なお、当該株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項の内容(役職名等)も含め記載しております。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.66%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役頭取 (代表取締役)
|
岩 山 徹
|
1965年10月15日生
|
1988年4月
|
当行入行
|
2006年4月
|
仙台営業部長代理
|
2008年7月
|
大崎支店開設準備委員長
|
2008年11月
|
大崎支店長
|
2010年4月
|
総合企画部長代理
|
2014年4月
|
総合企画部副部長
|
2015年4月
|
市場金融部副部長
|
2016年6月
|
市場金融部長
|
2018年4月
|
執行役員市場金融部長
|
2019年6月
|
執行役員東京営業部長
|
2020年10月
|
執行役員総合企画部長
|
2021年6月
|
取締役常務執行役員総合企画部長委嘱
|
2022年6月
|
取締役頭取(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
7,100
|
取締役専務執行役員
|
石 川 健 正
|
1961年5月27日生
|
1984年4月
|
当行入行
|
2003年11月
|
日高支店長
|
2005年6月
|
市場金融部主任調査役
|
2006年2月
|
市場金融部長代理
|
2009年6月
|
市場金融部副部長
|
2010年6月
|
一戸支店長
|
2013年4月
|
市場金融部長
|
2016年6月
|
東京営業部長
|
2016年7月
|
執行役員東京営業部長
|
2019年6月
|
常務取締役
|
2021年6月
|
取締役常務執行役員
|
2023年6月
|
取締役専務執行役員 (現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
4,700
|
取締役常務執行役員
|
岸 真 英
|
1964年8月13日生
|
1987年4月
|
当行入行
|
2006年10月
|
東京支店副支店長
|
2007年4月
|
東京営業部長代理
|
2009年4月
|
巣子支店長
|
2012年10月
|
審査部審査役
|
2017年4月
|
審査部長
|
2019年7月
|
執行役員本店営業部長
|
2022年6月
|
取締役常務執行役員
|
2023年4月
|
取締役常務執行役員営業戦略部長兼ストラクチャード・ファイナンス室長委嘱
|
2023年7月
|
取締役常務執行役員営業戦略部長委嘱
|
2024年4月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
2,400
|
取締役常務執行役員
|
菊 地 文 彦
|
1965年12月18日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2007年10月
|
総合企画部主任調査役
|
2011年7月
|
総合企画部長代理
|
2015年4月
|
総合企画部副部長
|
2016年10月
|
平舘支店長
|
2018年10月
|
総合企画部付部長
|
2020年4月
|
出向休職(manordaいわて株式会社代表取締役)
|
2022年6月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
3,800
|
取締役常務執行役員
|
菅 原 和 宏
|
1967年2月28日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2008年4月
|
人事部主任調査役
|
2009年4月
|
人事部長代理
|
2011年7月
|
茶畑支店長
|
2015年4月
|
紫波支店長
|
2018年4月
|
二戸支店長
|
2020年10月
|
人事部長
|
2021年7月
|
執行役員人事部長
|
2023年6月
|
取締役常務執行役員人事部長委嘱
|
2024年4月
|
取締役常務執行役員(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
3,400
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役
|
宮野谷 篤
|
1959年4月3日生
|
1982年4月
|
日本銀行入行
|
2008年5月
|
同政策委員会室秘書役
|
2010年5月
|
同金融機構局長
|
2013年3月
|
同名古屋支店長
|
2014年5月
|
同理事・大阪支店長
|
2017年3月
|
同理事
|
2018年6月
|
株式会社NTTデータ経営研究所取締役会長
|
2019年6月
|
ダイビル株式会社取締役
|
2020年6月
|
当行取締役(現職)
|
2021年6月
|
日本貸金業協会公益理事(現職)
|
2022年6月
|
大阪信用金庫非常勤理事(現職)
|
2024年6月
|
京阪神ビルディング株式会社取締役(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
500
|
取締役
|
髙 橋 豊
|
1948年3月2日生
|
1970年3月
|
株式会社クボタ入社
|
1974年1月
|
高源機械株式会社入社
|
1985年1月
|
高源機械株式会社代表取締役社長
|
1985年2月
|
高源電機株式会社代表取締役社長(現職)
|
1999年2月
|
高源興業株式会社代表取締役社長
|
2001年3月
|
花巻ガス株式会社監査役(現職)
|
2003年5月
|
岩手県農業機械公正取引協議会会長
|
2008年9月
|
株式会社岩手クボタ代表取締役社長
|
2012年1月
|
株式会社みちのくクボタ代表取締役社長
|
2012年2月
|
高源興業株式会社取締役会長(現職)
|
2014年5月
|
農業機械公正取引協議会副会長
|
2017年6月
|
特定非営利活動法人花巻少年少女創造活動支援協会理事長(現職)
|
2018年6月
|
花巻商工会議所会頭(現職)
|
2018年8月
|
学校法人花巻学院花巻東高等学校理事(現職)
|
2021年1月
|
株式会社みちのくクボタ代表取締役会長
|
2022年6月
|
当行取締役(現職)
|
2024年3月
|
株式会社みちのくクボタ取締役会長(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
600
|
取締役
|
阿 部 俊 徳
|
1957年10月28日生
|
1981年4月
|
東北電力株式会社入社
|
2011年6月
|
同人財部長
|
2014年6月
|
同執行役員東京支社長
|
2017年6月
|
同常務取締役お客さま本部長
|
2018年4月
|
同取締役常務執行役員発電・販売カンパニー長
|
2021年4月
|
同取締役副社長 副社長執行役員発電・販売カンパニー長
|
2022年4月
|
同取締役副社長 副社長執行役員コンプライアンス推進担当 危機管理担当
|
2022年6月
|
株式会社ユアテック取締役(非常勤)
|
2023年4月
|
東北電力株式会社取締役
|
2023年6月
|
当行取締役(現職)
|
2023年6月
|
株式会社ユアテック代表取締役会長(現職)
|
2023年6月
|
公益社団法人宮城労働基準協会会長(現職)
|
|
2025年 6月から1年
|
300
|
取締役 監査等委員
|
松 本 真 一
|
1967年3月15日生
|
1989年4月
|
当行入行
|
2007年4月
|
法人営業部主任調査役
|
2008年4月
|
法人営業部営業推進役
|
2008年7月
|
お客さまサービス部営業推進役
|
2009年3月
|
法人営業部営業推進役
|
2010年4月
|
地域サポート部営業推進役
|
2011年7月
|
湊支店長
|
2014年10月
|
総合企画部長代理
|
2015年4月
|
総合企画部副部長
|
2017年4月
|
リスク統括部長
|
2019年6月
|
市場金融部長
|
2020年7月
|
執行役員市場金融部長
|
2020年10月
|
執行役員東京営業部長
|
2023年6月
|
取締役監査等委員(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
1,300
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (株)
|
取締役 監査等委員
|
菅 原 悦 子
|
1953年5月20日生
|
1987年4月
|
岩手大学教育学部助手
|
1989年4月
|
同講師
|
1993年4月
|
同助教授
|
1999年4月
|
同教授
|
2010年4月
|
同副学長
|
2015年3月
|
同理事・副学長
|
2018年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2023年6月
|
いわて生活協同組合理事(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
0
|
取締役 監査等委員
|
渡 辺 正 和
|
1969年7月17日生
|
1996年4月
|
日本弁護士連合会登録
|
1999年4月
|
渡辺正和法律事務所開設(現職)
|
2012年4月
|
岩手弁護士会会長
|
2012年4月
|
日本弁護士連合会理事
|
2016年10月
|
盛岡家庭裁判所家事調停委員
|
2020年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2022年7月
|
岩手県人事委員会委員長(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
1,200
|
取締役 監査等委員
|
前 田 千香子
|
1966年3月10日生
|
1988年4月
|
岩手県庁入庁
|
2003年5月
|
焙茶工房しゃおしゃん開業(現職)
|
2017年3月
|
通訳案内士(中国語)登録(現職)
|
2017年8月
|
特定非営利活動法人善隣館副理事長
|
2022年6月
|
学校法人スコーレ理事(現職)
|
2022年6月
|
当行取締役監査等委員(現職)
|
2023年5月
|
特定非営利活動法人矢巾ゆりかご理事(現職)
|
2023年8月
|
特定非営利活動法人善隣館理事長(現職)
|
|
2024年 6月から2年
|
0
|
計
|
25,300
|
(注)1 取締役宮野谷篤、髙橋豊、阿部俊徳及び、取締役監査等委員菅原悦子、渡辺正和、前田千香子は会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 当行では、取締役会の意思決定機能の強化、業務執行の効率化などを目的に、2001年4月より執行役員制度を導入しております。2025年6月24日時点の取締役を兼任しない執行役員は8名の予定であります。
3 取締役監査等委員前田千香子につきましては、戸籍上の氏名は佐藤千香子でありますが、職務上使用している氏名で表記しております。
② 社外役員の状況
a 人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係
当行の社外取締役は、当行との間に預金取引等通常の銀行取引を除き特別な利害関係はなく、一般株主との間に利益相反が生じるおそれはないと判断しております。また、当行とそれぞれが関係する法人との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他利害関係がないものと判断しております。
なお、各社外役員との関係は以下のとおりであります。
○社外取締役(監査等委員である取締役を除く)
・2025年6月20日(有価証券報告書提出日)現在、当行の社外取締役(監査等委員である取締役を除く)は、宮野谷篤氏、髙橋豊氏、阿部俊徳氏の3名であります。宮野谷氏は、2018年5月まで日本銀行の理事を務め、現在は京阪神ビルディング株式会社の取締役、日本貸金業協会の公益理事、大阪信用金庫の非常勤理事を務めております。髙橋氏は、株式会社みちのくクボタの取締役会長のほか、高源電機株式会社の代表取締役社長、高源興業株式会社の取締役会長等を務めております。阿部氏は、2023年3月まで東北電力株式会社の取締役副社長副社長執行役員を務め、2023年6月からは株式会社ユアテックの代表取締役会長等を務めております。
・当行と社外取締役(監査等委員である取締役を除く)との取引関係につきましては、社外取締役が現在業務執行取締役等を務めている法人、及び過去において業務執行取締役等を務めていた法人との間に預金等の取引がありますが、いずれも通常の銀行取引であり、特別な利害関係は存在しません。
・当行と社外取締役(監査等委員である取締役を除く)との資本的関係につきましては、宮野谷氏が500株、髙橋氏が600株、阿部氏が300株の当行株式を保有しておりますが、発行済み株式総数に占める割合は極めて僅少であります。
・社外取締役(監査等委員である取締役を除く)3名につきましては、株式会社東京証券取引所に対して、一般株主と利益相反の生じるおそれがない独立役員として届出しております。
・なお、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く)8名選任の件」を上程しておりますが、当該議案が可決された場合でも、社外取締役(監査等委員である取締役を除く)に変更はありません。
○監査等委員である社外取締役
・当行の監査等委員である社外取締役は、菅原悦子氏、渡辺正和氏、前田千香子氏の3名であります。
・当行と監査等委員である社外取締役との資本的関係につきましては、渡辺氏が1,200株の当行株式を保有しておりますが、発行済み株式総数に占める割合は極めて僅少であります。
・監査等委員である社外取締役3名につきましては、株式会社東京証券取引所に対して、一般株主と利益相反の生じるおそれがない独立役員として届出しております。
b 社外役員の企業統治における機能、役割、選任の状況及び基準
当行では、経営の監視・監督機能を強化するため、社外取締役を選任しております。取締役の職務執行に対しては、取締役会及び監査等委員会により監視を行っており、社外取締役(監査等委員である取締役を除く)は、高い知見により一般株主の利益への十分な配慮や社外の客観的な立場から、経営の意思決定機能及び監督機能を強化する役割を担っております。また、監査等委員である社外取締役は、幅広い識見と専門的な知識により、取締役の職務執行に対する監査機能を強化する役割を担っております。
当行においては、社外役員の独立性判断基準を定めているほか、専門的な知見、幅広い知識に基づく客観的かつ適切な監督・監査といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として選任しております。
c 監査等委員である社外取締役と内部監査部門等との連携
監査等委員である社外取締役においては、取締役会や監査等委員会への出席やコンプライアンス委員会等からの報告、監査部及び会計監査人との連携などを通じて経営の監視・監督を実施し、高い独立性のもとで監査の有効性を確保しております。
(3) 【監査の状況】
① 監査等委員会監査の状況
当行の監査等委員会は、有価証券報告書提出日現在において、常勤の監査等委員1名及び社外取締役である監査等委員3名の計4名で構成されております。監査等委員会は原則毎月1回開催し、具体的な検討内容として、「監査方針および監査計画」、「会計監査人の選任」、「会計監査人の報酬等に関する同意」、「監査等委員会の監査報告」等について決議しております。また、常勤の監査等委員が出席した常務会やその他の重要な会議の概要、営業部店・本部・グループ会社への往査結果、会計監査人との面談内容等について報告しております。なお、当事業年度は、取締役の職務の執行及び取締役会等の意思決定の状況、内部統制システムの構築・運用状況(グループ会社含む)等を重点監査項目としております。
また、監査等委員会は頭取及び監査等委員ではない社外取締役や内部監査部門、会計監査人とそれぞれ定期的に会合を開催するなど、緊密な連携を保ち、情報交換を行うことにより適切な監査業務の遂行に努めております。
なお、当行は取締役(監査等委員である取締役を除く)から独立して監査等委員会の職務を補助する使用人を配置し、監査等委員会の職務の遂行をサポートする体制を整備しております。
常勤の監査等委員は、営業店長、本部部長を歴任する等、経営全般への監査等を行ううえでの十分な知識、経験を有しております。また、社外取締役である監査等委員の3名についても、経営全般への監査等を適切に実施する十分な見識を有しております。その内容については「4(2)役員の状況」に記載のとおりです。
当事業年度は監査等委員会を14回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりです。
役職
|
氏名
|
出席回数
|
常勤監査等委員
|
藤 澤 秀 一
|
3回/ 3回
|
常勤監査等委員
|
松 本 真 一
|
14回/14回
|
監査等委員(社外)
|
菅 原 悦 子
|
14回/14回
|
監査等委員(社外)
|
渡 辺 正 和
|
12回/14回
|
監査等委員(社外)
|
前 田 千香子
|
14回/14回
|
(注)藤澤秀一氏は2024年6月26日付で辞任しております。
常勤の監査等委員は、監査等委員会において定めた監査方針・計画等に基づき、常務会等を始めとする重要会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、営業部店やグループ会社への往査、本部各部署への往査やヒアリング等を通して、実効性のある監査を実施しております。
社外取締役である監査等委員は、常勤の監査等委員からの報告による情報共有、会計監査人からの監査実施状況報告、営業部店・本部・グループ会社への往査等により実効性を確保しながら監査を行っております。
② 内部監査の状況
内部監査につきましては、全ての業務部門から独立した監査部(有価証券報告書提出日現在スタッフ13名)を内部監査部署としており、取締役会において承認された内部監査方針および基本計画に基づき監査を実施しております。監査部は、全ての本部、営業部店ならびにグループ会社を対象としてリスク・アセスメント結果等に応じて計画的な監査を実施しているほか、テーマ別監査、有価証券報告書及び財務諸表等の作成に関し、内部統制の有効性評価を行うための内部監査も実施しております。
また、監査部と担当役員である頭取のみならず取締役会並びに監査等委員会へのデュアルレポート態勢を構築しており、毎月1回前月に実施した監査結果概要について定例報告を実施しております。
③ 会計監査の状況
a 監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b 継続監査期間
1年間
c 業務を執行した公認会計士
深田 建太郎氏 鶴見 将史氏
d 監査業務に係る補助者の構成
当行の会計監査業務に係る補助者は公認会計士7名、その他22名であります。
e 監査法人の選定方針と理由
監査等委員会は、会計監査人から監査法人の概要、監査の実施体制等、監査報酬の見積額について書面を入手し、面談、質問等を通じて選定することとしております。また、経営執行部門から会計監査人の活動実態と欠格事由や問題点の有無に関する定性的評価を求めるとともに、会計監査人が監査品質を維持し適切に監査しているか評価を行い、選解任等の決定・判断を行うこととしております。
現在の会計監査人である有限責任監査法人トーマツは、独立の立場を保持し職業的専門家として適正な監査を実施しているほか、監査チームの構成及び監査品質等にも問題はないと認められることから選任いたしました。
なお、会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当し、解任が相当と認められる場合には、会計監査人を解任する方針です。また、上記の場合のほか、会計監査人の適格性、信頼性を害する事由の発生により、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合には、監査等委員会は、会計監査人を再任せず、他の会計監査人の選任議案を株主総会に提出することを請求し、選任議案の内容を決定する方針であります。
f 監査法人の異動
当行の監査法人は次のとおり異動しております。
第142期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 有限責任 あずさ監査法人
第143期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) 有限責任監査法人トーマツ
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
(1) 当該異動に係る監査公認会計士等の名称
① 選任する監査公認会計士等の名称
有限責任監査法人トーマツ
② 退任する監査公認会計士等の名称
有限責任 あずさ監査法人
(2) 当該異動の年月日
2024年6月26日(第142期定時株主総会開催日)
(3) 退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日
1976年6月26日
(4) 退任する公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項
該当事項はありません。
(5) 当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯
当行の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人は、2024年6月26日開催予定の第142期定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。
同監査法人の継続監査年数が長期にわたっていることを考慮し、新たな視点での監査が期待できることに加え、会計監査人に必要とされる専門性、独立性、品質管理体制および監査報酬の水準等を総合的に勘案した結果、当行の会計監査人として適任であると判断したため、新たに有限責任監査法人トーマツを会計監査人として選任するものであります。
(6) 上記(5)の理由及び経緯に対する意見
① 退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見は無い旨の回答を得ております。
② 監査等委員会の意見
妥当であるとの回答を得ております。
g 監査等委員会による監査法人の評価
監査等委員会は、公益社団法人日本監査役協会から公表されている「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考として、会計監査人を評価する基準(以下、「評価基準」という。)を策定しております。
会計監査人からの資料やコミュニケーションの内容及び経営執行部門による会計監査人の活動実態と欠格事項や問題点の有無に関する定性的評価も踏まえて、評価基準に基づく評価を実施した結果、上記「e.監査法人の選定方針と理由」に記載のとおり、有限責任監査法人トーマツの監査品質等に問題はないと評価しております。
④ 監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
68
|
―
|
62
|
7
|
連結子会社
|
―
|
―
|
―
|
―
|
計
|
68
|
―
|
62
|
7
|
(前連結会計年度)
有限責任 あずさ監査法人に対する報酬を記載しております。
(当連結会計年度)
有限責任監査法人トーマツに対する報酬を記載しております。
当行における非監査業務の内容は、会計監査人交代に伴う引継関連業務であります。
また、上記報酬以外に、前任会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に対し、会計監査人交代に伴う引継関連業務の報酬3百万円を支払っております。
b 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬の内容(a.を除く)
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
―
|
1
|
―
|
―
|
連結子会社
|
―
|
―
|
―
|
―
|
計
|
―
|
1
|
―
|
―
|
(前連結会計年度)
有限責任 あずさ監査法人と同一のネットワーク(KPMGメンバーファーム)に対する報酬を記載しております。
当行における非監査業務の内容は、KPMG税理士法人による税務アドバイザリー業務であります。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
c その他重要な報酬の内容
該当事項はありません。
d 監査報酬の決定方針
監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は策定しておりませんが、監査公認会計士等からの見積提案をもとに、監査計画、監査内容、監査日数等の要素を勘案して検討し、監査等委員会の同意を得て決定する手続きを実施しております。
e 監査等委員会による監査報酬の同意理由
監査等委員会は、日本監査役協会から公表されている「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査計画における監査時間及び監査報酬を確認し、報酬額の見積りの妥当性等を総合的に検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。
(4) 【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
a 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項
ア 当該方針の決定方法
当行は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能し、株主利益とも連動し、かつ、経営計画も踏まえた報酬体系を構築すべく、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」という)について人事担当役員と頭取が役員報酬決定方針の原案を作成し、2021年2月25日開催の定例取締役会において当該決定方針を決議いたしました。また、譲渡制限付株式報酬制度の導入に伴い、2024年5月14日開催の定例取締役会において、当該方針の一部改正を決議しております。
イ 当該方針の内容の概要
当行は、「地域社会の発展に貢献する」「健全経営に徹する」との経営理念に基づいて役員報酬制度を設計しています。取締役の報酬水準については、外部調査機関による役員報酬調査データにて、当行と同業種に属する企業の水準を確認したうえで、決定しております。社外取締役と監査等委員である取締役を除く取締役の報酬については固定報酬・役員賞与及び譲渡制限付株式報酬を、監査等委員である取締役及び社外取締役には固定報酬のみ支給しています。
固定報酬は、取締役の役割と役位に応じて金額を決定し、月額固定報酬として支給します。
役員賞与は、当事業年度の決算短信に公表している個別業績予想の当期純利益及び役員の業績貢献度を総合的に勘案し、内規に基づき原案を作成し、指名・報酬諮問委員会での協議を経て、6月に開催する取締役会決議により金額を決定し、年1回毎年6月に支給いたします。なお、役員賞与の変動幅は、固定報酬の0%~50%の範囲内といたします。
譲渡制限付株式報酬は、当行の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、監査等委員である取締役及び社外取締役を除く取締役に対し、金銭報酬債権を支給し、銀行に対するこの金銭報酬債権の給付と引換えに、又は、報酬等として金銭の払込み又は現物出資財産の給付を要せずに取締役その他当行の取締役会が定める地位を退任又は退職する日までの譲渡制限を付した、譲渡制限付株式(以下、本株式)を割当ていたします。本株式の割当てについては、原則として毎年1回一定の時期に、取締役会決議を経て行います。本株式の割当数の計算の基準となる報酬基準額は、会長・頭取「上限 13,100千円」、代表取締役専務執行役員「上限7,200千円」、取締役専務執行役員「上限6,900千円」、取締役常務執行役員「上限3,400千円」を上限額とし、取締役会決議に基づき、各取締役の役割と役位に応じて金額を決定し、支給します。
当行の役員報酬は、固定報酬、譲渡制限付株式報酬を外部調査機関による役員報酬調査データ等により定め、賞与は当事業年度の決算短信に公表している個別業績予想の当期純利益及び役員の業績貢献度等により決定するため、報酬構成比率(割合)は明確に定めていませんが、目標業績達成時における、固定報酬・役員賞与・譲渡制限付株式報酬の割合は、概ね以下のとおりとなります。
|
固定報酬
|
役員賞与
|
譲渡制限付株式報酬
|
会長・頭取
|
7割
|
1割
|
2割
|
取締役専務執行役員
|
7割
|
1割
|
2割
|
取締役常務執行役員
|
8割
|
1割
|
1割
|
ウ 当該事業年度に係る取締役(監査等委員である取締役を除く)の個人別の報酬等の内容が当該方針に沿うものであると取締役会が判断した理由
取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、取締役会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的に協議及び精査を行い、決定方針に沿うものであると判断し決議しております。
エ 上記イ.の方針以外の会社役員の報酬等の額または算定方法に係る決定に関する方針を定めているときは、当該方針の内容の概要
監査等委員である取締役については、固定報酬のみを支給しております。なお、各監査等委員である取締役に対する具体的金額、支給の時期等は、監査等委員である取締役の協議によるものとしております。
b 報酬等の額の決定内容
ア 当該定款の定めを設けた日または当該株主総会の決議の日
取締役(監査等委員である取締役を除く)および監査等委員である取締役の金銭報酬の額は、2018年6月22日開催の第136期定時株主総会において決議しております。また、監査等委員である取締役以外の取締役(社外取締役を除く)に対する譲渡制限付株式の付与のための報酬決定の件について、2024年6月26日開催の第142期定時株主総会において決議しております。
イ 当該定めの内容の概要
取締役(監査等委員である取締役を除く)の金銭報酬の額は、役員賞与を含め年額260百万円以内(うち、社外取締役20百万円以内)、監査等委員である取締役および社外取締役を除く取締役に対する譲渡制限付株式として発行または処分される当行の普通株式の総数は年間50,000株以内、年額80百万円以内と決議しております。
また、監査等委員である取締役の金銭報酬の額は、年額60百万円以内と決議しております。
ウ 当該定めに係る会社役員の員数
第136期定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く)の員数は10名(うち社外取締役は3名)です。また、当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は4名(うち社外取締役は3名)です。
また、第142期定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)の員数は5名です。
c 取締役の個人別の報酬等の内容決定に係る委任に関する事項
各取締役(監査等委員である取締役を除く)に対する具体的金額、支給の時期等は、取締役会の決議によるものとしております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
役員区分
|
員数
|
報酬等の総額 (百万円)
|
|
固定報酬
|
業績連動 報酬
|
賞与
|
譲渡制限付株式報酬
|
退職慰労金
|
取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)
|
7
|
180
|
137
|
-
|
21
|
22
|
-
|
取締役監査等委員(社外取締役を除く)
|
2
|
24
|
24
|
-
|
-
|
-
|
-
|
社外取締役
|
6
|
25
|
25
|
-
|
-
|
-
|
-
|
(注)1 員数には、2024年6月26日開催の第142期定時株主総会終結の時をもって退任ならびに辞任した取締役2名(監査等委員である取締役を除く)および監査等委員である取締役1名が含まれております。
2 賞与は、利益の状況を示す指標、株式の市場価格の状況を示す指標その他の提出会社の業績を示す指標と直接連動するものではないため、業績連動報酬とは区分して計上しております。
3 上記には、当年度に繰入した役員賞与引当金21百万円(取締役21百万円。引当差額を含む)、当年度に費用計上した譲渡制限付株式報酬22百万円(取締役22百万円)を含めております。
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
(5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当行が保有する投資株式は、専ら株価の値上がりや株式の配当によって利益を得ることを目的として保有する純投資目的である投資株式と、取引先との関係や地域経済との関連性などを考慮し、経営戦略及び経済合理性等の観点から保有する純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
純投資目的以外の目的である投資株式は、取引先及び当行グループの中長期的な経済合理性や企業価値向上に必要とされる場合に限定して保有する方針としております。
保有の合理性については、取締役会において毎年検証を行っております。具体的な内容としては、個別銘柄ごとの保有の適否について、保有目的の適切性、保有に伴う便益やリスク、資本コストとの比較、地域経済との関連性などを総合的に検証しております。
当事業年度の検証においては、大半の銘柄に保有の合理性が認められました。一方で、保有の合理性が乏しいと判断された銘柄については、取引先の十分な理解を得たうえで、市場環境を考慮しながら売却を進めております。
なお、当事業年度において1銘柄(取得価額ベースでは215百万円)の上場株式を売却しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計上額の 合計額(百万円)
|
上場株式
|
24
|
13,056
|
非上場株式
|
87
|
1,519
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)
|
株式数の増加の理由
|
上場株式
|
―
|
―
|
|
非上場株式
|
3
|
25
|
地域金融機関として安定的・長期的な取引関係を構築するとともに、関係強化を通じて取引先および当行の企業価値向上に資するため
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
|
上場株式
|
1
|
294
|
非上場株式
|
1
|
2
|
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
(特定投資株式)
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1) 及び株式数が増加した理由
|
当行の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
日本酸素ホールディングス株式会社
|
1,272,849
|
1,272,849
|
当社のグループ企業は岩手県内に営業拠点を有し、地域経済の発展に重要な役割を担っており、当社との取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
5,745
|
6,043
|
東日本旅客鉄道株式会社
|
600,000
|
200,000
|
当行が営業基盤とする地域に事業拠点を有し、観光面の連携により地域経済の発展に重要な役割を担っており、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。なお、同社が2024年4月1日付で株式分割を行ったことにより、株式数が増加しております。
|
有
|
1,771
|
1,751
|
東京海上ホールディングス株式会社
|
186,858
|
207,858
|
先進的な金融サービスにかかる知見の活用等、業務上の連携を通じた当行の総合金融力の強化が、当行の中長期的な企業価値向上に資するため。
|
無(注2)
|
1,071
|
977
|
セコム株式会社
|
104,688
|
52,344
|
当社は岩手県内に事業拠点を有し、地域経済の発展に重要な役割を担っており、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。なお、同社が2024年10月1日付で株式分割を行ったことにより、株式数が増加しております。
|
有
|
532
|
573
|
DCMホールディングス株式会社
|
317,949
|
317,949
|
当社子会社は岩手県内で複数の店舗を展開し、当地域での雇用創出に貢献しており、当社との取引関係を維持・強化することにより地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
無(注2)
|
442
|
469
|
オリックス株式会社
|
132,300
|
132,300
|
当社との連携・協力関係を通じた金融サービスの向上により、当行の中長期的な企業価値向上を図るため。
|
無
|
408
|
436
|
株式会社秋田銀行
|
151,715
|
151,715
|
「既存事業の深堀り」「構造改革」「新事業領域の開拓」を目的とした秋田・岩手アライアンスや、相互の支店網・情報収集力を活かし法人のお客さまへのサービス向上を図る北東北三行共同ビジネスネット(Netbix)の連携など、経営上の協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化のため。
|
有
|
389
|
320
|
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社
|
120,168
|
40,056
|
先進的な金融サービスにかかる知見の活用等、業務上の連携を通じた当行の総合金融力の強化が、当行の中長期的な企業価値向上に資するため。なお、同社が2024年4月1日付で株式分割を行ったことにより、株式数が増加しております。
|
無(注2)
|
387
|
325
|
株式会社山形銀行
|
264,760
|
264,760
|
東北地域での同業種として、情報交換や協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化のため。
|
有
|
373
|
312
|
JFEホールディングス株式会社
|
200,047
|
200,047
|
当社グループ会社は岩手県内に事業拠点を有し、県内経済の発展に重要な役割を担っており、当社との取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
365
|
508
|
長瀬産業株式会社
|
137,000
|
137,000
|
当社の事業は中長期的に成長が見込まれる分野であり、業界内の有力企業である当社との取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。
|
有
|
363
|
349
|
株式会社薬王堂ホールディングス
|
180,000
|
180,000
|
岩手県に本社を置く上場企業として、県内経済の発展および雇用創出に貢献しており、取引を通じて当社の成長に貢献することが地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
無(注2)
|
338
|
478
|
電源開発株式会社
|
72,000
|
72,000
|
当社は岩手県内に事業拠点を有し、地域経済の発展に重要な役割を担っており、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
182
|
179
|
株式会社ミクニ
|
537,684
|
537,684
|
岩手県内に事業拠点および工場を有し、当地域での産業・雇用創出に貢献しており、取引を通じて当社の成長に貢献することが地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
有
|
163
|
261
|
株式会社プロクレアホールディングス
|
93,700
|
93,700
|
相互の支店網・情報収集力を活かし法人のお客さまへのサービス向上を図る北東北三行共同ビジネスネット(Netbix)の連携など、経営上の協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化のため。
|
無(注2)
|
159
|
174
|
カメイ株式会社
|
50,000
|
50,000
|
当行が営業基盤とする地域に事業拠点を有し、地域経済の発展に重要な役割を担っており、取引関係の維持・拡大が、当行の企業価値向上に資するため。
|
有
|
98
|
106
|
株式会社清水銀行
|
45,400
|
45,400
|
営業基盤が異なる同業種として、協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化のため。
|
有
|
68
|
73
|
三菱マテリアル株式会社
|
25,179
|
25,179
|
当社の関係会社は当行が営業基盤とする地域に事業拠点を有し、当地域での産業・雇用創出に貢献しており、取引関係を維持・強化することにより地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
61
|
73
|
株式会社サンデー
|
53,240
|
53,240
|
当社は岩手県内で複数の店舗を展開し、当地域での雇用創出に貢献しており、取引関係を維持・強化することにより地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
有
|
59
|
70
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1) 及び株式数が増加した理由
|
当行の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
三菱製紙株式会社
|
48,200
|
48,200
|
当行が営業基盤とする地域に事業拠点を有し、当地域での産業・雇用創出に貢献しており、取引関係を維持・強化することにより地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
有
|
31
|
29
|
日本製紙株式会社
|
25,000
|
25,000
|
当行が営業基盤とする地域に事業拠点を有し、地域経済の発展に重要な役割を担っており、取引関係の維持・拡大が当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
25
|
29
|
株式会社ファインシンター
|
12,000
|
12,000
|
当社子会社が岩手県内の誘致企業で、当地域での産業・雇用創出に貢献しており、当社との取引関係を維持・強化することにより地域経済の発展に寄与するとともに、当行の企業価値向上に資するため。
|
無
|
9
|
13
|
株式会社北日本銀行
|
1,000
|
1,000
|
県内の同業種として情報収集や協力関係の維持・強化を図るため。
|
有
|
3
|
2
|
株式会社東北銀行
|
2,680
|
2,680
|
県内の同業種として情報収集や協力関係の維持・強化を図るため。
|
有
|
2
|
3
|
株式会社東邦銀行
|
―
|
1,052,090
|
―
|
無
|
―
|
378
|
株式会社山梨中央銀行(注4)
|
―
|
131,200
|
―
|
有
|
―
|
247
|
NTN株式会社(注4)
|
―
|
657,555
|
―
|
無
|
―
|
206
|
株式会社IHI(注4)
|
―
|
5,000
|
―
|
無
|
―
|
20
|
(注) 1 定量的な保有効果については、個別の取引条件を開示できないため記載しておりません。なお、保有の合理性については、取締役会において毎年検証を行っております。
2 当該銘柄のグループ会社では、当行株式を保有しております。
3 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しており、「保有目的、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由」については、記載を省略しております。
4 株式会社山梨中央銀行、NTN株式会社、株式会社IHIは、当事業年度中に純投資目的に変更しているため、当事業年度においては「-」としております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
区分
|
当事業年度
|
前事業年度
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (百万円)
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (百万円)
|
上場株式
|
95
|
32,848
|
68
|
33,482
|
非上場株式
|
-
|
-
|
-
|
-
|
区分
|
当事業年度
|
受取配当金の 合計額(百万円)
|
売却損益の 合計額(百万円)
|
評価損益の 合計額(百万円)
|
上場株式
|
843
|
△116
|
20,675
|
非上場株式
|
-
|
-
|
-
|
④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
銘柄
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額(百万円)
|
変更した 事業年度
|
変更の理由及び 変更後の保有又は売却に関する方針
|
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
|
51,874
|
192
|
2022年3月期
|
先進的な金融サービスに係る知見の活用等、業務上の連携を通じた総合金融力強化を目的に保有しておりましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、保有目的を純投資目的に変更いたしました。なお、同社が2024年1月1日付で株式分割を行ったことにより、株式数が増加しております。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
東京海上ホールディングス株式会社
|
21,000
|
120
|
2024年3月期
|
先進的な金融サービスに係る知見の活用等、業務上の連携を通じた総合金融力強化を目的に保有しておりましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、一部について保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
東京海上ホールディングス株式会社
|
21,000
|
120
|
2025年3月期
|
先進的な金融サービスに係る知見の活用等、業務上の連携を通じた総合金融力強化を目的に保有しておりましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、一部について保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
株式会社佐賀銀行
|
80,100
|
184
|
2024年3月期
|
営業基盤が異なる同業種として、協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化を目的に保有しておりましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
株式会社山梨中央銀行
|
131,200
|
282
|
2025年3月期
|
営業基盤が異なる同業種として、情報交換や協力関係の維持・強化を通じた当行の総合金融力強化を目的に保有しておりましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
NTN株式会社
|
657,555
|
159
|
2025年3月期
|
業界内の有力企業である当社との取引関係の維持・拡大を通じた当行の企業価値向上を目的に保有していましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|
株式会社IHI
|
5,000
|
51
|
2025年3月期
|
当社とはビジネスパートナー協定を締結しており、取引関係の維持・拡大を通じた当行の企業価値向上を目的に保有していましたが、政策保有株式の定期見直し結果を踏まえ、保有目的を純投資目的に変更いたしました。 保有目的を純投資目的に変更した株式は、所管部署を市場運用部門に移管し、相場環境やポートフォリオ状況、発行体の業績や信用リスク等を考慮して売却時期を判断しております。また、値上がり益や配当収入など経済合理性が認められる場合には、純投資目的の考え方に基づき継続保有することがあります。
|