第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等の推移

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

 

(自2020年

  4月1日

 至2021年

  3月31日)

(自2021年

  4月1日

 至2022年

  3月31日)

(自2022年

  4月1日

 至2023年

  3月31日)

(自2023年

  4月1日

 至2024年

  3月31日)

(自2024年

  4月1日

 至2025年

  3月31日)

連結経常収益

百万円

43,517

39,730

46,861

42,734

52,214

連結経常利益

百万円

4,341

4,716

4,935

6,597

9,121

親会社株主に帰属する当期純利益

百万円

2,716

3,184

3,295

4,541

5,662

連結包括利益

百万円

12,079

7,493

16,047

23,947

14,218

連結純資産額

百万円

176,594

167,872

149,952

172,793

157,094

連結総資産額

百万円

3,488,741

3,665,682

3,526,176

3,584,190

3,460,341

1株当たり純資産額

9,838.06

9,344.19

8,503.10

9,756.89

8,828.16

1株当たり当期純利益

151.97

178.02

185.35

258.15

320.37

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

5.0

4.5

4.2

4.8

4.5

連結自己資本利益率

1.59

1.85

2.08

2.82

3.44

連結株価収益率

9.64

9.44

9.51

8.17

8.00

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

210,896

203,306

167,139

52,386

130,487

投資活動によるキャッシュ・フロー

百万円

40,249

145,539

80,247

12,570

87,846

財務活動によるキャッシュ・フロー

百万円

1,349

1,251

1,881

1,108

1,483

現金及び現金同等物の期末残高

百万円

781,978

838,498

749,728

683,668

463,850

従業員数

1,337

1,327

1,267

1,234

1,222

[外、平均臨時従業員数]

[658]

[626]

[598]

[587]

[577]

(注)1.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権-期末非支配株主持分)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

2.役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、役員報酬BIP信託が保有する当行株式を連結財務諸表において自己株式に計上しております。また、2022年度より従業員持株会信託型ESOPを導入し、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式を連結財務諸表において自己株式に計上しております。これらに伴い、当該信託が保有する当行株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(2)当行の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第118期

第119期

第120期

第121期

第122期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

経常収益

百万円

38,495

34,783

41,742

37,084

46,400

経常利益

百万円

4,243

4,731

4,833

6,443

9,372

当期純利益

百万円

2,763

3,340

3,366

4,576

6,037

資本金

百万円

14,100

14,100

14,100

14,100

14,100

発行済株式総数

千株

18,093

18,093

18,093

18,093

18,093

純資産額

百万円

168,829

159,425

141,416

159,151

142,526

総資産額

百万円

3,480,732

3,655,987

3,515,460

3,567,118

3,443,096

預金残高

百万円

2,908,092

3,035,408

3,057,913

3,117,735

3,133,788

貸出金残高

百万円

1,839,485

1,833,718

1,897,857

1,997,302

2,064,173

有価証券残高

百万円

759,562

890,208

781,453

811,492

874,077

1株当たり純資産額

9,441.56

8,910.53

8,056.43

9,024.21

8,047.22

1株当たり配当額

70.00

70.00

70.00

80.00

105.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(35.00)

(35.00)

(35.00)

(35.00)

(45.00)

1株当たり当期純利益

154.58

186.71

189.33

260.13

341.60

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

4.8

4.3

4.0

4.4

4.1

自己資本利益率

1.67

2.03

2.23

3.04

4.00

株価収益率

9.47

9.00

9.31

8.11

7.51

配当性向

45.28

37.49

36.97

30.75

30.73

従業員数

1,285

1,264

1,214

1,178

1,166

[外、平均臨時従業員数]

[641]

[613]

[576]

[562]

[553]

株主総利回り

98.7

117.2

127.0

154.4

190.5

(比較指標:配当込みTOPIX業種別指数(銀行業))

(141.7)

(157.9)

(195.5)

(337.6)

(433.4)

最高株価

1,700

1,879

2,039

2,210

2,727

最低株価

1,241

1,374

1,493

1,620

1,890

(注)1.第122期(2025年3月)中間配当についての取締役会決議は2024年11月8日に行いました。

2.第122期(2025年3月)の1株当たり配当額105.00円のうち、期末配当額60.00円については、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。

3.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

4.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

5.役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、役員報酬BIP信託が保有する当行株式を財務諸表において自己株式に計上しております。また、第120期(2023年3月)より従業員持株会信託型ESOPを導入し、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式を財務諸表において自己株式に計上しております。これらに伴い、当該信託が保有する当行株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

6.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

2【沿革】

1941年10月20日

旧秋田銀行、第四十八銀行および湯沢銀行の合併により㈱秋田銀行設立

1971年6月14日

新本店(現在地)開店

1973年4月2日

東京証券取引所市場第二部に上場

1973年4月20日

外国為替公認銀行認可取得

1974年2月1日

東京証券取引所市場第一部に上場

1975年5月29日

㈱秋田グランドリース(現・連結子会社)設立

1978年9月15日

事務センター竣工

1979年10月3日

㈱秋田保証サービス(現・連結子会社)設立

1981年1月16日

㈱秋銀ビジネスサービス(連結子会社)設立

1983年4月1日

国債窓口販売業務開始

1985年5月1日

海外コルレス業務開始

1985年6月1日

公社債ディーリング業務開始

1986年4月2日

㈱秋田ジェーシービーカード(現・連結子会社)設立

1987年7月10日

㈱あきぎんコンピュータサービス(連結子会社)設立

1989年9月21日

㈱秋銀スタッフサービス(連結子会社)設立

1989年11月1日

秋銀不動産調査サービス㈱(連結子会社)設立

1990年8月8日

㈱秋田国際カード(現・連結子会社)設立

1993年11月12日

信託代理店業務開始

1998年12月1日

投資信託窓口販売業務開始

2001年4月2日

保険商品窓口販売業務開始

2003年12月1日

㈱秋銀ビジネスサービスと㈱秋銀スタッフサービスが合併し、㈱秋銀ビジネスサービスとなる。

2005年4月1日

証券仲介業務開始

2005年6月13日

連結子会社㈱あきぎんコンピュータサービスの商号を㈱あきぎんオフィスサービスに変更

2007年4月2日

クレジットカード本体発行業務開始

2009年9月30日

㈱あきぎんオフィスサービスを解散(2010年3月12日清算結了)

2010年5月6日

基幹系システムをNTTデータ地銀共同センターへ移行

2012年3月31日

2015年3月31日

2015年6月26日

秋銀不動産調査サービス㈱を解散(2012年8月28日清算結了)

㈱秋銀ビジネスサービスを解散(2015年7月28日清算結了)

㈱あきぎんリサーチ&コンサルティング(現・連結子会社)設立

2018年3月30日

連結子会社4社の持分比率引上げを行い、㈱秋田保証サービスは完全子会社化

2021年4月1日

詩の国秋田㈱(現・連結子会社)設立

2022年4月4日

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2023年7月3日

㈱あきぎんキャピタルパートナーズ(現・連結子会社)設立

 

3【事業の内容】

 当行グループは、当行及び連結子会社7社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、保証業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

 当行グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

〔銀行業務〕

 当行の本店ほか支店96か店、出張所1か店の計98か店においては、預金業務及び貸出業務に加え、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、公共債・投資信託・保険商品の窓口販売業務等を行っており、グループの中心的業務と位置付けております。

〔リース業務〕

 子会社1社においては、リース業務等を行っております。

〔その他の業務〕

 子会社6社においては、地域活性化支援業務・経営コンサルティング業務、地域商社業務、ファンドの組成・運営業務、個人ローン信用保証業務、クレジットサービス業務等を行っております。

 

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有(又は

被所有)

割合(%)

当行との関係内容

役員の

兼任等

(人)

資金

援助

営業上

の取引

設備の

賃貸借

業務

提携

(連結子会社)

㈱秋田保証サービス

秋田県

秋田市

420

その他の業務

100.0

(-)

4

(1)

当行住宅ローン等の保証

建物の一部を賃貸

㈱あきぎんリサーチ&コンサルティング

秋田県

秋田市

75

その他の業務

100.0

(-)

4

(2)

コンサルティング業務受託

建物の一部を賃貸

㈱あきぎんキャピタルパートナーズ

秋田県

秋田市

50

その他の業務

100.0

(-)

2

(-)

建物の一部を賃貸

詩の国秋田㈱

秋田県

秋田市

90

その他の業務

88.8

(-)

2

(1)

コンサルティング業務受託

建物の一部を賃貸

㈱秋田国際カード

秋田県

秋田市

50

その他の業務

100.0

(39.0)

5

(1)

当行消費者ローンの保証

㈱秋田ジェーシービーカード

秋田県

秋田市

50

その他の業務

100.0

(40.0)

6

(1)

当行消費者ローンの保証

㈱秋田グランドリース

秋田県

秋田市

50

リース業務

90.0

(33.0)

4

(1)

当行へのリース

建物の一部を賃貸

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。

3.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。

4.上記連結子会社の中に、有価証券報告書又は有価証券届出書を提出している会社はありません。

5.㈱秋田グランドリースは、経常収益(連結会社相互間の内部経常収益を除く。)の割合が連結経常収益の10%を超える連結子会社に該当しておりますが、当連結会計年度におけるリース業務セグメントの経常収益に占める当該連結子会社の経常収益が90%を超えているため、主要な損益情報の記載を省略しております。

 

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業務

リース業務

その他の業務

合計

従業員数(人)

1,166

[553]

17

[8]

39

[16]

1,222

[577]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員569人を含んでおりません。

2.銀行業務の従業員数は、取締役を兼務していない執行役員11名を含んでおります。

3.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2)当行の従業員数

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,166

40.7

17.8

6,389

[553]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員547人を含んでおりません。

2.当行の従業員はすべて銀行業務のセグメントに属しております。

3.従業員数は、取締役を兼務していない執行役員11名を含んでおります。

4.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

6.当行の従業員組合は、秋田銀行職員組合と称し、組合員数は933人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者

の割合(%)(注)2

男性労働者の育児休業

取得率(%)(注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2、4

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

13.2

107.1

52.8

64.5

60.2

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合は2025年4月1日時点を基準日として、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異は2025年3月期事業年度を対象期間として、それぞれ算出しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

4.当行の男女賃金差異は、主に給与が高くなる傾向にある勤続年数の長い職員における男性比率が高いことや給与の高い職位に占める男性比率が高いことによるもので、当行では、同じ役割であれば男女で賃金の差は設けておりません。女性職員のキャリア形成支援や仕事と育児の両立のための就業支援などに引き続き取り組み、女性の活躍推進をはかってまいります。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表をしていないため、記載を省略しております。