第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

1 経営方針

(1) 会社の経営の基本方針

 当行は、お客さまニーズや社会環境の変化にあわせてビジネスモデルを変革していくために、中期経営ビジョン2021「『金融×非金融×リレーション』でお客さまと地域を支援する」に取り組んでおります。5つのテーマ「経営の根幹としてのサステナビリティ」「ライフサポートビジネスの深化」「総合金融サービス・機能の提供」「業務・組織のデジタル改革」「成長とやりがいを支える人事改革」の実現を目指すとともに、経営理念で掲げる地域社会の発展に貢献するため、幅広い活動を展開しております。

・テーマ①「経営の根幹としてのサステナビリティ」

 当行は、お客さま・地域社会の持続的な発展に貢献するため、長野県のリーディングカンパニーとして金融および非金融の両面から地域の社会課題の解決に取り組んでおります。

 金融面につきましては、「八十二グループ サステナブル投融資方針」において、環境問題や社会課題を解決し持続可能な社会の実現に資するサステナブルファイナンスを2021年度から2030年度までに累計1.5兆円実行する目標を掲げております。サステナビリティ・リンク・ローン、ポジティブ・インパクト・ファイナンス、八十二サステナビリティ1号ファンドなど多様な資金調達手段を提供するほか、お客さまのサステナビリティ経営の導入・高度化を伴走支援する「SDGs取組支援サービス」などにより、お客さまのサステナビリティに関する取組みを支援しております。

 脱炭素化の取組みとしましては、2021年に中期経営目標として策定した銀行単体の温室効果ガス(CO2)排出量(スコープ1、2)「2023年度ネットゼロ、2030年度:2013年度比60%削減」を前倒しで達成し、2024年10月、対象を八十二グループに拡大したうえで、「2025年度ネットゼロ、2030年度:2019年度比80%削減」に変更(上方修正)いたしました。また、お客さまの脱炭素化を進めるため、「融資先の温室効果ガス排出量算定促進(スコープ3 カテゴリー15)」「再生可能エネルギー創出」目標を新設いたしました。

 このような取組みが評価され、国際的な環境非営利団体CDPが行うCDP2024(気候変動)調査において、最高ランクのA評価を2年連続で獲得いたしました。

 人権尊重に向けた取組みとしましては、社会からの期待や要請を踏まえ、2025年3月、「八十二グループ人権基本方針」を改正し、グループでこの課題に取り組んでおります。今後もお客さまとともに、持続可能な地域社会の実現に取り組んでまいります。

・テーマ②「ライフサポートビジネスの深化」

 当行は金融サービスの高度化に加え、非対面取引の機能拡充・非金融サービスの充実によってお客さまの暮らし全般を生涯にわたってサポートできる銀行を目指しております。

 金融サービスの高度化につきましては、保険代理店と銀行が共同運営する全国初の保険コンサルティング拠点「はちにの保険プラザ」にて、お客さまの幅広い保険に関するご相談にお応えしております。

 非対面取引の機能拡充につきましては、収支管理等を行うスマートフォンアプリ「Wallet+」の利便性を向上させ、当アプリの利用状況を分析し、お客さまに適した商品提案に繋げております。また、ご来店が難しいお客さま向けにオンライン相談会を開始し、充実したサポート体制を構築しております。

 非金融サービスの充実につきましては、日常生活に関するお困りごとを解決する「はちにのライフサポートサービス」に加え、お客さまの暮らし全般のサポートとして、2024年4月より身寄りのないご高齢のお客さまを中心に、生前の見守り・身元保証や相続に関するお手続き等をパッケージで提供する「終活サポートサービス」を開始いたしました。引続き、遺言信託などの相続・資産承継対策とともに、お客さまのニーズに沿った課題解決に取り組んでまいります。

・テーマ③「総合金融サービス・機能の提供」
 当行は対面・非対面でのハイブリッドな相談体制を構築するとともに、コンサルティング力の強化やグループ機能活用拡大により、事業者さまの企業経営に関する幅広いご相談にワンストップで対応できる銀行を目指しております。

 相談体制の構築につきましては、非対面営業部署「お客さまコンタクトチーム」を拡充し、お客さまとの接点増加に取り組んでおります。当チームによるワンストップの課題解決や営業店との連携によるコンサルティングサービスの提供に繋がっております。

 事業者さまの経営課題解決に向けた新たな取組みにつきましては、地域活性化事業等が活発化するなか観光分野への関与強化を企図し営業渉外部に「観光チーム」を立ち上げ、地域振興ビジネスの強化を図っております。また、環境配慮型私募債等の商品拡充、新たなクラウドファンディングの立ち上げなど、事業者さまの経営課題解決と地域活性化に向けた支援を継続しております。

 グループ連携強化につきましては、人材派遣や地域商社など幅広いソリューションを提供しております。引続き、事業者さまの課題解決支援を継続し事業成長や地域の持続的な発展に貢献してまいります。

・テーマ④「業務・組織のデジタル改革」

 当行は、デジタル技術やデータの利活用による業務効率化と新サービス開発を通じて、新たなビジネスモデルの構築に取り組んでおります。

 お客さまの利便性向上に向けた取組みにつきましては、「住宅ローン事前相談サービス」のWEB申込みや「来店予約システム」などが、多くのお客さまにご利用いただいております。

 データを活用したサービスにつきましては、蓄積された取引データとAIを活用し、サービスやマーケティングの高度化を進めております。

 また、業務の革新に向けて、セキュリティ対策を施した生成AI機能を、全役職員が安心・安全に利用できる環境を整え、仕事への利活用を進めております。

 今後も、お客さまの利便性向上と体験価値の向上、さらには業務効率化の実現に向けて、データとAI活用を拡充してまいります。

・テーマ⑤「成長とやりがいを支える人事改革」

 当行は、職員一人ひとりが成長とやりがいを実感できる組織を目指し、多様化する職員の価値観やライフスタイルを尊重した、職員の自律的なキャリア形成支援や働きやすい職場環境整備を進めております。

 職員の自律的なキャリア形成支援につきましては、経営人材候補の育成に注力しております。2024年度には、地域社会の課題解決に資する経営人材の育成を加速させるために、外部交流による人脈形成や知見向上を目的とした外部研修への派遣を拡大いたしました。また、女性の経営人材候補の育成に向けて「次世代女性リーダー育成プログラム」を立ち上げ、管理職層と次期管理職層の2階層を対象に、外部研修への派遣に加え、役員や部店長によるメンタリングを実施しております。

 働きやすい職場環境整備につきましては、職員の仕事と育児や介護・不妊治療等との両立支援を継続的に取り組んでおります。これらの取組みが評価され、2024年6月には厚生労働大臣より、長野県内2社目となる「プラチナくるみんプラス認定」を取得いたしました。

 引続き、多様な職員が能力を最大限発揮できる職場環境整備をさらに進めることで、職員のウェルビーイング向上等を促進してまいります。

(2)目標とする経営指標

当行は、経営理念「健全経営を堅持し、もって地域社会の発展に寄与する」に基づき地域社会の発展を支え続けられるよう、企業価値向上を目指して「中期経営ビジョン2021」を策定し、指標として「中期経営目標」を掲げております。

このうち、温室効果ガス排出量目標「2023年度ネットゼロ」は2022年度に、「2030年度2013年度比60%削減」は2023年度に達成いたしました。これらを踏まえ、当行のマテリアリティ(重点課題)である「脱炭素化への対応」を更に推し進めるため、2024年10月25日に「中期経営目標」を以下のとおり変更いたしました。

 

項目

変更前

変更後

年間配当目標額

2023年度から2025年度まで毎年度

1株当たりの年間配当目標額20円以上

[変更なし]

2023年度から2025年度まで毎年度

1株当たりの年間配当目標額20円以上

温室効果ガス

(CO2)排出量

(Scope1,2)

八十二銀行(単体)

2023年度 ネットゼロ

2030年度 2013年度比60%削減

[変更]

八十二グループ

2025年度 ネットゼロ

2030年度 2019年度比80%削減

融資先の

温室効果ガス排出量

算定促進

(Scope3カテゴリー15)

[新設]

2025年度排出量把握先 450社

Scope3カテゴリー15(2024年3月末基準)の

40%に相当する450社の排出量を把握

再生可能エネルギー

創出

[新設]

2024 年度から 2030 年度

-事業用再生可能エネルギー発電設備

向けサステナブルファイナンス

累計実行額 900 億円

-ZEH 水準及び太陽光発電設備付き

住宅ローン・リフォームローン

累計実行件数 10,000 件

 

 

2 経営環境及び対処すべき課題等

 2025年4月に導入されたトランプ大統領による関税政策は、世界経済に広範な影響を与え、加えて地政学的リスクも存在するなど今まで以上に不透明感が増しております。一方、国内においてはインバウンドの増加もあり、消費主導の回復が見られました。金融面においては、昨年3月に日本銀行がマイナス金利を解除し、2025年1月には政策金利を0.5%に引き上げ「金利のある世界」へ移行しました。

 このような環境のなか、私たち八十二グループは、地域のリーディングカンパニーとして、変化に対応し、持続可能な地域社会の実現に向けて中期経営ビジョン2021「『金融×非金融×リレーション』でお客さまと地域を支援する」を掲げ、地域経済の活性化や環境への配慮、デジタル改革など多岐にわたる取組みを行ってまいりました。昨年は当行のマテリアリティ(重点課題)である「脱炭素化への対応」をさらに推し進めるため、八十二グループの排出量削減に加え、地域やお客さまの脱炭素化に注力すべく、新たな中期経営目標を設定いたしました。

 本年は「中期経営ビジョン2021」の最終年度となります。これまでの取組みと成果を総括し、集大成として取り組んでまいります。

 また、長野銀行との合併を見据え、当行がステークホルダーの皆さまに対してどのような価値を提供し、持続的に発展していくのかを示した「価値創造プロセス」を2024年5月に公表いたしました。「地域経済・地域社会の活性化と質的豊かさの実現」を掲げ、少子高齢化・人口減少社会へ向けて挑戦していくことを宣言いたしました。

 「価値創造プロセス」にて掲げた取組みを実現するための一環として、2025年3月に静岡銀行・山梨中央銀行と包括業務提携を締結し「富士山・アルプス アライアンス」を発足いたしました。各行が築き上げた顧客基盤やブランドを維持・活用しながら、社会課題の解決に向けたメニューの拡充やレベルアップ等を図り、地域社会の持続的な成長に貢献してまいります。

 当行は来年の2026年1月1日に長野銀行と合併いたします。これまで培ってきた両行のノウハウ、リレーションおよび人材を掛け合わせ、合併を無事に成し遂げ、地域の発展に貢献してまいります。

 取り巻く環境の変化に対応する中でお客さまへの支援強化や収益拡大を図り、さらに企業価値を向上させ、株主の皆さまのご期待にお応えすべく努力してまいります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

(1)サステナビリティ全般への取組み

     ア.ガバナンス

 当行は、サステナビリティに関するリスクと機会を的確に捉え経営戦略に反映させるため、本部内に「サステナビリティ会議」、「サステナビリティ委員会」、「サステナビリティ作業部会」を設置しております。サステナビリティ会議の審議内容は取締役会に報告され、取締役会がサステナビリティの取組みを監督する体制としております。 

 各営業店のお客さま目線での取組みと企画部サステナビリティ統括室を中心とした本部各部の取組みを連動させることで、サステナビリティ会議等における重層的な議論を促し、取締役会のモニタリングを通して社外役員の豊富な経験による知見を取組みに還元させていくことで、当行の企業価値向上を図っております。

(ア)サステナビリティ会議(原則年2回以上開催、2024年度7回開催)
経営会議の特定目的会議である「サステナビリティ会議」では、サステナビリティ全般について協議・決定しております。2024年度は、「価値創造プロセスの再構築」や「中期経営目標(環境目標)の変更」、「八十二グループ 人権基本方針の改正」「八十二グループ サステナブル調達方針の制定」「環境関連イニシアティブ(TCFD・TNFD )への対応」などについて議論いたしました。

 


(イ)サステナビリティ委員会(随時開催、2024年度8回開催)
「サステナビリティ委員会」では、当行のサステナビリティに関する取組みについて協議し、重要な事項についてはサステナビリティ会議や取締役会に報告しております。2024年度は、サステナビリティ会議や取締役会報告議案の検討やサステナビリティ作業部会の取組状況などについて議論いたしました。

(ウ)サステナビリティ作業部会(随時開催、2024年度8回開催)
「サステナビリティ作業部会」は、横断的な情報交換や課題共有により本部各部の連携を強化し、より実効性のある施策を検討したうえで、サステナビリティ委員会に意見具申しております。

 

イ.戦略

(ア)経営の根幹としてのサステナビリティ

当行は、地域社会の持続的な発展に貢献するため、「中期経営ビジョン2021」において、サステナビリティを「経営の根幹」に位置付け、当行が目指すサステナビリティの姿をまとめた「サステナビリティの基本的な考え方」に基づき、各種施策を展開しております(「サステナビリティの基本的な考え方」については、当行ホームページ(https://www.82bank.co.jp/about/sdgs_csr/kihon.html)をご参照ください)。

また、地域社会の環境保全に取組むための行動指針として「八十二グループ 環境方針」を定めているほか、地域社会のステークホルダーの人権を尊重するため、2025年3月、「八十二グループ 人権基本方針」を改正し、お客さまやサプライヤーへの働きかけ等、サプライチェーンを含めた取組みを強化しております。 

「八十二グループ サステナブル投融資方針」では、環境・社会・経済にポジティブな影響を与える事業に対しては積極的に支援する方針とし、環境・社会にネガティブな影響を与える可能性が高い特定セクターに対してはこれらの影響を低減・回避するための取組方針を定め、経営の根幹としてのサステナビリティ実現に取組んでおります。 

(イ)マテリアリティ

当行は、社会課題の解決と企業価値向上をともに達成するために、マテリアリティ(重点課題)を設定し、各種取組みを進めております。 

マテリアリティは、GRIスタンダードなどの国際基準や行内各種プロジェクトを通じた議論、外部専門機関等との意見交換を踏まえて、社会・ステークホルダーと当行企業価値の両軸で最も重要な課題を抽出し、取締役会にて承認しております。

(ウ)サステナブルファイナンスの推進 

環境問題や社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に資するサステナブルファイナンスの推進を通じて、お客さまの脱炭素をはじめとした気候変動に関する経営課題のほか、医療・福祉・教育・創業・事業承継などの社会課題の解決を支援しております。

 

ウ.リスク管理

 リスク管理全般の内容については「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」、気候変動に関するリスク管理については「(2)気候変動、自然資本・生物多様性への取組み ウ.リスク管理」をご参照ください。

 このほか、人権侵害リスクについては、2025年3月に改正した「八十二グループ 人権基本方針」に基づき、お客さまやサプライヤーに取組みを働きかけていく方針を明確化したほか、新たに制定した「八十二グループ サステナブル調達方針」にサプライヤーへの協力要請事項として人権への取組みを盛り込み、サプライチェーンを含めた取組みを強化しております。

エ.指標及び目標

(ア)サステナブルファイナンス 

 環境問題や社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に資するサステナブルファイナンスを、2021年度から2030年度までの10年間で、累計1.5兆円(うち環境分野で1兆円)実行する目標を掲げております。

 2024年度までの累計実行額は9,621億円(うち環境分野5,004億円)となりました。

 


(イ)気候変動に関する指標及び目標については「(2)気候変動、自然資本・生物多様性への取組み エ.指標及び目標」、人的資本に関する指標及び目標については「(3)人的資本・多様性への取組み エ.指標及び目標」をご参照ください。

(2)気候変動、自然資本・生物多様性への取組み

 当行は、2020年3月にTCFD提言に賛同し、2021年度から提言に則した対応・開示を進めております。また、2024年3月にTNFD提言に賛同し、分析等を開始しております。

気候変動や自然資本・生物多様性にかかるリスクと機会を的確に捉え経営戦略に反映させるサイクルを繰り返すことで、気候変動や脱炭素社会への移行等に向けた社会的責任を果たすとともに、企業としてのレジリエンスを高めてまいります。 

ア.ガバナンス

  「(1)サステナビリティ全般への取組み ア.ガバナンス」をご参照ください。

イ.戦略

(ア)サステナブルファイナンスの推進 

環境問題や社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に資するサステナブルファイナンスの推進を通じて、お客さまの脱炭素をはじめとした気候変動に関する経営課題の解決を支援しております。

(イ)当行自身の温室効果ガス(CO2)排出量の削減(スコープ1、2)

これまでのZEB店舗や再生可能エネルギーの導入拡大、カーボンニュートラルガスの導入等に加え、2024年度は、当行専用の太陽光発電設備(オフサイトPPA)の稼働など、排出量削減に向けた取組みを更に強化し、2022年度に達成した当行(単体)のスコープ1、2ネットゼロを2024年度も継続しております。 

また、2021年度に策定した温室効果ガス排出量目標「2030年度2013年度比60%削減」を2023年度に達成したことを踏まえ、2024年10月、対象を当行グループ全体に拡大したうえで「2030年度2019年度比80%削減」に変更し、更なる削減に取組んでおります。 

(ウ)お客さまの温室効果ガス(CO2)排出量の削減(スコープ3) 

社会課題である地域社会の脱炭素化には、当行自身の排出量削減に加え、お客さまの削減が不可欠と認識しております。このような認識のもと、当行がお客さまの取組みをより強力に後押しするため、2024年10月、排出量削減の前提となる融資先の温室効果ガス排出量算定促進目標を中期経営目標として新設いたしました。また、再生可能エネルギー創出目標も新設し、取組みを進めております(目標の内容については「(2)気候変動、自然資本・生物多様性への取組み エ.指標及び目標」をご参照ください)。

(エ)サプライヤーの温室効果ガス(CO2)排出量の削減(スコープ3) 

 サプライヤーの温室効果ガス排出量削減に向けた取組みを後押しするため、2025年3月、「八十二グループ サステナブル調達方針」を制定し、サプライヤーに対して排出量削減に向けた取組みを働きかけていく方針といたしました。本方針に基づき、サプライヤーの皆さまとともに排出量削減に取組んでまいります。

(オ)気候関連リスクのシナリオ分析 

 当行は、毎年シナリオ分析を実施したうえで、特定したリスクと機会を戦略に反映させています。気候関連のリスクとして、脱炭素社会への移行過程において想定されるリスク(移行リスク)と、気候変動に起因する自然災害により物理的な被害が生じるリスク(物理的リスク)の2つを認識しており、気候変動の影響を受けやすいとされる業種から重要セクターを選定し、シナリオ分析を実施いたしました。

 分析結果から、移行リスク、物理的リスクともに与信関係費用への影響は限定的であると考えられるものの、分析対象範囲を限定していること、シナリオの策定にあたっては一定の仮定を置いていることから、必ずしも当行のリスク全体を評価しているものではないと考えており、今後更に精緻化に取り組んでまいります。

a.移行リスク

シナリオ

1.5℃シナリオ

(IEA Net-Zero Emissions by 2050 Scenario 及び NGFS Net Zero 2050を参考)

対象セクター

エネルギー 運輸(自動車・部品、トラックサービス)

指標

与信関係費用

分析結果

2050年までの累計で最大289億円程度の与信費用増加

 

b.物理的リスク

シナリオ

4℃シナリオ(IPCC RCP8.5を参考)

対象地域

長野県 新潟県 群馬県

対象先

事業性融資先

指標

与信関係費用

お客さまの事業停滞に伴う業績悪化、担保価値の毀損等

分析結果

2050年までの累計で31億円程度の与信費用増加

 

(カ)自然資本・生物多様性への取組み

豊かな自然環境に恵まれた長野県に基盤を置く当行は、環境に配慮し、自然と共存しながら地域社会とともに発展することを目的に環境問題への取組みを進めてまいりました。その取組みの一環として2024年3月に「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)」の取組みに賛同し、TNFDフォーラムに参画いたしました。 

2024年度、当行の事業活動における自然との接点、依存とインパクト、リスクと機会等の分析を開始し、当行の融資ポートフォリオの中では「食品・飲料セクター」の依存とインパクトが最も大きく、同セクターでは自然資本の中でも特に「水」に関するリスクが高いことが分かりました。 

今後、分析対象の拡大・分析内容の高度化を進め、自然資本・生物多様性の保全に向けたお客さまとの対話に取組んでまいります。  

ウ.リスク管理

 当行は、毎年シナリオ分析を実施したうえで、サステナビリティ委員会、サステナビリティ会議での議論を通じて、気候関連のリスクと機会を特定しております。特定したリスクは、信用リスク等の管理の枠組みで対応しております。

 

種類

事業へのインパクト

時間軸(注)

移行

リスク

政策・

規制、市場

気候変動対策の広がりによる事業活動や市場の変化により、投融資先の事業悪化等が生じることに伴う当行の与信関係費用の増加

中期~長期

気候変動対策の広がりによる事業活動や市場の変化により、当行保有株式・債権等の資産価値の低下

評判

ステークホルダーからの期待の高まりに当行の気候変動対応の取組みが追い付かないことによる評判の悪化や取引機会の逸失

短期~中期

物理的

リスク

急性リスク

気候変動による自然災害(洪水等)の増加により、投融資先の業績悪化等が生じることに伴う当行の与信関係費用の増加

短期~長期

気候変動による自然災害(洪水等)の増加により、当行保有資産(店舗等)の毀損を通じた、オペレーションの停止、資産価値の減損等

慢性リスク

気候変動に起因する感染症や熱中症の増加により、投融資先の業績悪化等が生じることに伴う当行の与信関係費用の増加

短期~長期

機会

政策・

規制、市場

気候変動対策の広がりによる事業活動や市場の変化により、市場から求められる新たなビジネスや業態の増加・多様化

短期~長期

技術、

製品・サービス

気候変動対策のための設備投資や商品開発等に係る資金儒資の増加

短期~長期

評判

気候変動への対応により、地域の脱炭素化に貢献する金融機関として企業価値向上に伴うビジネス機会の増加

中期~長期

 

(注)時間軸:短期(~5年)、中期(5~10年)、長期(10年~)

 また、「八十二銀行グループ サステナブル投融資方針」において、環境・社会・経済にポジティブな影響を与える事業に対しては積極的に投融資を行っていく方針とし、環境・社会にネガティブな影響を与える可能性が高い特定セクターへの投融資に関しては、本方針に基づき適切に対応することで、環境・社会への影響を低減・回避するよう努めています。なお、本方針制定後、新設の石炭火力発電所向け投融資は行っておりません。

 「八十二銀行グループ サステナブル投融資方針」については、当行ホームページ(https://www.82bank.co.jp/about/esg/sustainable.html)をご参照ください。

エ.指標及び目標

 (ア)サステナブルファイナンス

2021年度から2030年度までの10年間で、環境分野のサステナブルファイナンスを累計1兆円実行する目標を掲げております。2024年度までの累計実行額は5,004億円となりました。

 (イ)当行自身の温室効果ガス(CO2)排出量(スコープ1、2)

  2021年度に策定した当行自身の温室効果ガス(CO2)排出量目標(中期経営目標)「2023年度ネットゼロ」は2022年度に、「2030年度2013年度比60%削減」は2023年度に達成いたしました。これを受け、当行のマテリアリティ(重点課題)である「脱炭素化への対応」を更に推し進めるため、2024年10月、対象をグループ全体に拡大したうえで、以下のとおり目標を変更いたしました。

項目

目標

実績(2024年度)

温室効果ガス(CO2) 

排出量(Scope1、2) 

 

八十二グループ

①2025年度 ネットゼロ

②2030年度 2019年度比 80%削減

 

①当行ネットゼロ

②2019年度比66.0%削減

 

 


 (ウ)お客さまの温室効果ガス(CO2)排出量(スコープ3) 

お客さまの温室効果ガス排出量削減に向け、2024年10月、以下の目標を中期経営目標として新設いたしました。

項目

目標

実績(2024年度)

融資先の温室効果ガス

排出量算定促進

(Scope3カテゴリー15)

2025年度排出量把握先 450社

Scope3カテゴリー15(2024年3月末基準)

の40%に相当する450社の排出量を把握

381社

再生可能エネルギー

創出

 2024年度から2030年度

①  事業用再生可能エネルギー発電設備向け

 サステナブルファイナンス

累計実行額 900億円

②  ZEH 水準及び太陽光発電設備付き

     住宅ローン・リフォームローン

  累計実行件数 10,000件

 

①     354億円

 

 

②   1,602件

 

 

 

 (エ)温室効果ガス(CO2)排出量の状況

当行は、2014年度からスコープ3カテゴリー14までのサプライチェーンを含めた温室効果ガス排出量の把握に取り組んでおり、2023年度には算定範囲を当行単体からグループ全体に拡大いたしました。

(単位:t-CO2)

計測項目

2021年度

単体

(連結)

2022年度

単体

(連結)

2023年度

単体

(連結)

2024年度

単体

(連結)

スコープ1

直接的エネルギー消費

2,484

(-)

2,379

 (-)

2,372

3,485

2,460

3,380

スコープ2

間接的エネルギー消費

6,326

(-)

5,681

(-)

850

1,112

スコープ3

1購入した製品・サービス

5,680

(-)

 6,102 

(-)

18,175

(20,753)

18,516

(21,361)

2資本財

7,987

(-)

8,209

(-)

6,622

(14,751)

2,138

(10,787)

3スコープ1・2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動

1,629

(-)

1,537

(-)

1,513

(1,882)

1,441

(1,892)

4輸送・配送(上流)

1,949

(-)

2,631

(-)

315

(1,459)

328

(1,206)

5事業から出る廃棄物

71

(-)

92

(-)

204

(265)

251

(329)

6社員の移動に伴うエネルギー消費

481

(-)

498

(-)

710

(810)

899

(1,010)

7雇用者の通勤

1,352

(-)

1,350

(-)

510

(792)

1,139

(1,417)

9輸送、配送(下流)

  (-)

 (-)

  (-)

  (576)

11販売した製品の使用

  (-)

  (-)

  (-)

 (34,490)

 

(注)1 スコープ2は、マーケット基準にて記載しております(2024年度における八十二グループのスコープ2(ロケーション基準)は、7,711t-CO2となります)。また、2023年度から、調整後排出量(非化石証書反映後)にて記載しております。

 

   2 スコープ3の算定方法、排出係数等は「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドラインVer2.7(環境省 経済産業省 2025年3月)」「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer3.5(環境省 2025年3月)」を使用しております。

   3 本排出量についてはBSIグループジャパン株式会社による第三者検証を受けております。

 

スコープ3カテゴリー15については、2021年度からPCAFスタンダードの計測手法に基づき、当行(単体)の国内事業法人向け融資について算定しております。

(単位:t-CO2)

業種

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

エネルギー

石油・ガス

396,615

400,253

210,335

209,915

石炭

電力ユーティリティ

1,270,712

138,490

106,617

218,680

運輸

自動車・部品

532,999

345,029

239,436

355,964

トラックサービス

249,783

242,837

192,548

216,946

鉄道輸送

56,401

58,665

海上輸送

55,207

80,544

63,209

56,522

旅客空輸

11,998

12,206

8,551

19,831

航空貨物

素材・建築物

金属・鉱業

1,133,176

1,300,880

970,109

989,986

化学

572,563

563,668

404,429

356,319

建設資材

2,221,629

2,059,354

232,252

171,192

資本財

2,027,015

1,897,489

不動産管理・開発

92,127

67,183

59,023

64,150

農業・食料・林産物

農業

105,006

114,295

89,600

88,779

飲料

549,814

559,193

39,225

56,022

加工食品・加工肉

620,531

682,986

製紙・林業製品

124,775

173,451

156,342

173,115

その他

2,866,522

2,598,646

1,957,910

2,120,326

合計

10,182,924

8,656,029

7,433,531

7,736,888

 

(注)1 排出量は、トップダウン分析(セクターの平均的な排出係数を利用)とボトムアップ分析(各社の開示情報から得られた排出量を反映)で算定しております。 

   2 融資残高は、2025年3月末時点の数字を使用しております。また、融資先売上高等財務指標は、算定を行った2025年3月末時点で当行が保有する各融資先の最新決算情報を使用しております。

   3 本排出量についてはBSIグループジャパン株式会社による第三者検証を受けております。

 

(3)人的資本・多様性への取組み

 経営理念である「健全経営を堅持し、もって地域社会の発展に寄与する」を実現するためには、人的資本経営の 推進が必要不可欠であり、人的資本は八十二グループの価値創造の源泉であると考えています。

 職員一人ひとりの自律的なキャリア形成を通じた自己実現を支援し、多様な人材が能力を最大限発揮できる職場環境を整備することで、持続的な地域社会の発展に貢献する付加価値の高いサービスを提供できる人材を育成していきます。そして、地域社会の発展とともに当行自身も持続的に成長していくことで、お客さまやさまざまなステークホルダーの皆様にとっての企業価値の向上を目指します。

  ア.ガバナンス

     「(1)サステナビリティ全般への取組み ア.ガバナンス」をご参照ください。

  イ.戦略

 (ア)人材育成及び社内環境整備に関する方針

 経営理念の実現に向け、人材育成に関する長期方針をその環境整備とともに「長期人事方針」として策定しています。また、「中期経営ビジョン2021」と連動した中期的な人事戦略として「中期重点テーマ」を設定し、さまざまな取組みを進めています。

 


(イ)「中期重点テーマ」に基づく主な取組み 

 a.個々の価値観や持ち味を活かした多面的な能力伸長  

項目

取組み

①自律的な 

キャリア形成支援 

・職員の自律的なキャリア形成を支援するため、定期的に特定の年次・年齢別に「キャリアマネジメント研修」を実施しています。この研修では、各自がキャリアビジョンを考え、そのために必要な能力開発を主体的・計画的に実践するよう動機付けを行っております。

・職員の自律的な成長の促進や、働き方が多様化する中でのコミュニケーション機会の創出を目的に、2023年度より「Your Time(1on1ミーティング)」を開始し、上司・部下間の定期的な面談を実施しています。

 ②女性の

活躍領域拡大 

・当行の人材構成の約半数を占める女性がさまざまなステージで能力を発揮できる体制を構築し、あらゆる意思決定層に当たり前に女性が参画している状態を実現することで、新たな価値の創造や組織力の向上につなげることを目指し、女性の活躍を推進しています。

・2024年度からは、新たに「次世代女性リーダー育成プログラム」を立ち上げ、女性経営人材および次世代女性管理職の育成に注力しています。外部研修への派遣に加えて役員や部店長によるメンタリングを実施することで、女性の上位職への挑戦を後押ししています。  

 

  b.お客さま理解に基づく課題解決力の強化

項目

取組み

①経営人材の育成

・将来の経営を担う人材の育成に向けて、計画的な支援をしています。2024年度には「経営人材育成支援プログラム」を立ち上げ、行外人材との学びを中心とした外部研修への派遣を拡大しました。 

・地域社会の課題解決力を有し、お客さまに価値提供をすることができる経営人材を育成するために、外部交流型の研修としてマネジメント理論・事業構想力・リベラルアーツ等多様な16講座を用意し、計138名が受講しました。 

②業務研修の充実

・多様かつ高度な課題解決能力を有する人材確保を目的として、専門的なスキルを集中的に学ぶ選抜型研修を実施するなど、業務研修を充実させています。 

・選抜型の「法人トレーニー研修」では、お取引先の企業価値評価を行い、研修成果として企業価値向上に向けた取組み提案を実施するなど、お客さま理解に基づく課題解決力の強化に直結する実践的な内容としています。

 

 

  c.柔軟で外向きの組織風土醸成に向けた心理的安全性の向上

項目

取組み

①ダイバーシティ&

 インクルージョン

 の推進

・多様な持ち味のある職員一人ひとりがお互いに認め合い高め合うことにより、全員の力でお客さまと地域に貢献するために「ダイバーシティ&インクルージョン基本方針」を策定し、取組みを進めています。

・多様な職員が能力を最大限発揮できる職場環境整備に向けて、すべての職員を対象とした「アンコンシャス・バイアス研修」や管理職を対象とした「ダイバーシティマネジメント研修」を実施しています。 

・仕事と育児や介護・不妊治療等との両立を支援するため、継続的に制度整備や各種研修に取り組んでいます。これらの取組みが評価され、2024年6月には高い水準の子育てサポート及び不妊治療と仕事の両立を支援する企業として、厚生労働大臣より「プラチナくるみんプラス認定」を取得しました。

 ②エンゲージメント

  の向上

・お客さまや地域社会の期待に応えるためには、職員が仕事のやりがいを感じながらいきいきと働ける環境が必要だと考え、エンゲージメントの向上に取組んでいます。

・全職員を対象に、エンゲージメント調査結果をもとに組織・職場の目指す姿や課題について話し合う「部店別フィードバックミーティング」を実施し、職員からの意見や調査の分析結果を施策へ反映させていくサイクルを回しています。 

・また、調査結果において、当行職員の「トータルエンゲージメント(注)」との相関が特に高い項目が「職員の自律的なキャリア形成」に関する項目であったことから、引続き「キャリアマネジメント研修」等を通じて自律的なキャリア形成支援に注力してまいります。 

(注)「トータルエンゲージメント」とは、一人ひとりが今の仕事や職場・会社で働くことに意義を感じ、自ら貢献する意思をもって働いている状態を指します。 

 ③健康経営

・すべての役職員とその家族の心身の健康保持・増進が役職員の能力を最大限発揮するために極めて重要との認識のもと、考え方の基本となる「健康経営基本方針」を策定し、各種健康施策に取り組んでおります。 

・職員が経済的な安心感を持ちながら働ける状態(ファイナンシャル・ウェルビーイング)を目指し、疾病時の給付制度の充実や「持株会制度」における奨励金の付与等の資産形成支援に取り組んでいます。2024年度には、職員の経営参画意識醸成も企図し、「持株会制度」における奨励金を10%に引き上げました。 

 

 人的資本・多様性への取組み状況につきましては、毎年発刊する統合報告書に掲載しておりますので、ご参照ください。

https://www.82bank.co.jp/ir/library/disclosure/pdf/ki_pdf_2024dis_total_2408.pdf 

(八十二銀行統合報告書2024)  

  ウ.リスク管理

    「(1)サステナビリティ全般への取組み ウ.リスク管理」をご参照ください。

  エ.指標及び目標

 (ア)八十二銀行(単体)(注1)

 a. 個々の価値観や持ち味を活かした多面的な能力伸長

指標

目標

実績

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

管理職(注2)に占める女性比率

2026年9月まで18以上

11.5%

12.5%

13.3%

14.5%

指導的地位(注3)に占める女性比率

2026年9月まで30以上

18.6%

19.8%

20.5%

21.1%

男性の育児目的休暇取得率(注4)

2026年9月まで100

60.3%

89.5%

101.9%

95.2%

 

 

  b.お客さま理解に基づく課題解決力の強化

指標

実績

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

総研修時間(注5)

55,216時間

73,247時間

94,521時間

87,038時間

従業員一人当たりの平均研修時間(注5)

18.0時間

24.1時間

28.7時間

26.4時間

総研修費用(注6)

101,402千円

259,937千円

223,770千円

278,205千円

従業員一人当たりの平均研修費用(注6)

33.1千円

85.5千円

68.0千円

84.3千円 

 

 c.柔軟で外向きの組織風土醸成に向けた心理的安全性の向上

指標

目標(2024年度

実績

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

トータルエンゲージメントスコア

3.88以上

    ―

    ―

3.88

3.92

有給休暇 年間取得日数(平均)

13以上

14.3日

15.9日

16.0日

15.9

 

 (イ)長野銀行(単体)(注1)

指標

目標

実績

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

課長職に占める女性比率

2025年12月までに15%以上

13.4%

14.5%

15.3%

21.8%

男性の育児目的休暇取得率(注4)

2025年12月までに100%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

 

(注)1 指標及び目標は、八十二グループにおいて職員数の大半を占める八十二銀行及び長野銀行単体の計数としております。

   2 管理職とは、「課長級」及び「課長級より上位の役職(役員を除く)」にある従業員の合計で算出しております。

   3 指導的地位とは、「主査(係長級)」及び管理職にある従業員の合計で算出しております。

   4 男性の育児目的休暇取得率は、該当年度における配偶者が出産した職員を分母とし、その年度内に育児目的休暇の取得を開始した職員を分子として計算しております。したがって、年度を跨いで育児目的休暇の取得を開始した職員は翌年度の計算対象としています。

   5 自主参加型の研修時間は除いております。

   6 研修費用には職員の人件費を含んでおりません。

 

 

3 【事業等のリスク】

 当行および当行グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。

  当行はこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した際の対応に努めてまいります。
 なお、本内容には、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。

1 信用リスク

主なリスク

概要

対応策

不良債権の状況

国内外および県内の景気動向の変動により、取引先の財務内容・経営状況が悪化した場合には、当行の不良債権および与信関係費用が増加し、業績に悪影響を及ぼすとともに、自己資本の減少を招く可能性があります。

これらのリスクへの対応として、取引先との関係強化や途上与信管理を通じて、取引先の実態把握を強化し、実態に応じた適切な格付を付与するように努めております。また、貸倒引当金の算定にあたっては、予想損失率については景気循環サイクルを勘案した長期平均値をベースに足元の状況や将来リスク等を踏まえて決定するなど、経済状況の低下時に対応した十分な貸倒引当金を計上する仕組みとしております。

貸倒引当金の状況

当行では、貸出先の状況、債権の保全状況および一定期間における予想損失率等に基づき算出した予想損失額に対して貸倒引当金を計上しておりますが、著しい経済状況の悪化や担保価値の下落、その他の予期せざる事象により、予想損失額算出の前提と大幅な乖離が生じた場合は、貸倒引当金の積み増しを行わざるを得なくなり、業績に悪影響を及ぼすとともに、自己資本の減少を招く可能性があります。

権利行使の困難性

不動産市場における価格の下落または流動性の欠如、有価証券価格の下落などの事情により、担保権を設定した不動産等の想定価格での換金、または貸出先の保有する資産に対する強制執行が事実上できない可能性があります。この場合、与信関係費用が増加するとともに不良債権処理が進まない可能性があります。

地域の経済動向に影響を受けるリスク

当行では、総貸出金の約48%が長野県内向けであり、貸出金や信用リスクの増減等は長野県の経済動向に左右される可能性があります。

 また、長野県内向け貸出金のうち、中小企業・個人向け貸出比率は、長野県内向け総貸出金の約74%となっており、信用リスクの増減等は、中小企業の業績や個人の家計動向に影響を受ける可能性があります。

 

 

 

2 市場リスク

 市場リスクとは、金利、有価証券等の価格、為替等の様々な市場の変動により、資産・負債(オフ・バランスを含む)の価値が変動し当行が損失を被るリスクであり、以下のとおり当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

主なリスク

概要

対応策

金利リスク

当行は、日本国債、米国債等の金利リスクのある債券を保有しており、内外金利が大幅に上昇した場合は評価損が発生し、当行の業績に影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招く可能性があります。

これらリスクへの対応としては、リスクとリターンのバランスを適切に保ち、リスクテイクを適正規模に調整するため、市場環境・経営体力などを勘案し、半期ごとに市場リスク管理方針を定めております。市場リスク管理方針では、取引の種類・取引先ごとに取扱うことのできるリスクの最大量・損失の限度などを定め、この限度の範囲内で業務遂行するほか、リスクの状況を毎日担当役員に報告し、迅速で適切な対応を実践しております。

価格変動リスク

当行は市場性のある株式を保有しており、大幅な株価下落が生じた場合は減損または評価損が発生し、当行の業績に影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招く可能性があります。

為替リスク

当行は、保有する外貨建資産および負債について、為替リスクを回避する目的からヘッジを行っておりますが、適切にヘッジされない場合には、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 流動性リスク

 流動性リスクとは、運用と調達の期間のミスマッチや予期せぬ資金流出により、必要な資金確保が困難になる、または通常よりも著しく高い金利で資金調達を余儀なくされることにより損失を被るリスク(資金繰りリスク)と市場の混乱等により市場において取引ができない、あるいは通常よりも著しく不利な条件での取引を余儀なくされることにより損失を被るリスク(市場流動性リスク)であります。

主なリスク

概要

対応策

流動性リスク

当行は、特に外貨資金において市場からの調達依存度が高くなっております。内外景気の急激な悪化や金融市場の混乱、当行の業績悪化や格付低下等により、通常より高い金利による調達を余儀なくされること、あるいは調達自体に困難が生じることで、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

対応策としては、市場調達や短期調達への過度の依存を抑制するための管理指標を設定し、先々の市場調達額が過大とならないよう日次で管理しております。また、複数の取引先とコミットメント方式の通貨スワップ契約を締結し、外貨資金調達に困難が生じた場合に備えております。

 

 

 

  4 オペレーショナル・リスク

 オペレーショナル・リスクは、銀行の業務の過程、役職員の活動もしくはコンピューター・システムが不適切であること、または外生的な事象により損失を被る顕在化したリスクおよび潜在的なリスクであり以下のとおり当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

主なリスク

概要

対応策

事務リスク

当行の役職員が正確な事務を怠る、あるいは事故・不正等を起こすことにより損失を被る可能性があります。

これらリスクへの対応としては、オペレーショナル・リスク顕在化の未然防止並びに影響の極小化を図るため、年度ごとにリスクアセスメントを実施し、本部の業務所管部が、オペレーショナル・リスクの低減活動を実施しております。

システムリスク

コンピューター・システムのダウンまたは誤作動等、コンピューター・システムの不備等に伴う損失、さらにコンピューターの不正使用、外部からのサイバー攻撃などによる情報の破壊や流出が発生した場合、決済機能やサービスの停止、社会的信用の失墜などにより、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

法務リスク

取引の法律関係等の不確実性、および法令遵守状況が不十分であることにより損失を被る可能性があります。

人的リスク

人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)・差別的行為(セクシャルハラスメント等)などに関連する重大な訴訟などが発生した場合、社会的信用の失墜などにより当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

有形資産リスク

災害その他の事象から有形資産が毀損・損害が発生した場合、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

風評リスク

諸リスクの顕在化および風評・風説の流布等により、当行の社会的または取引市場における評判が低下し、当行の業務運営に支障をきたした場合、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

システミック・リスク

資金決済システム等において、構成員の支払不能が他に波及してシステム全体が混乱し、他の構成員から損失を被る可能性があります。また、金融システム混乱のために負担を余儀なくされる可能性があります。

情報資産リスク

情報管理のための制度やコンピューター・システムが不十分であることから、顧客情報、経営機密情報等の漏えい、紛失、改ざん、不正利用等が発生し、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

交通事故・違反リスク

当行職員を当事者とする交通事故・違反により損失を被り、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

対企業犯罪リスク

当行に対する外部の犯罪行為により損失を被り、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

外部委託リスク

委託・提携業務に関する事故により損失を被り、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

関連会社リスク

関連会社に関する事故により損失を被り、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

5 その他のリスク

  その他のリスクとして、次のものがあります。

主なリスク

概要

対応策

自己資本比率に関するリスク

当行は、海外営業拠点を有しておりますので、連結自己資本比率および単体自己資本比率は「銀行法第14条の2の基準に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に定められる国際統一基準が適用されます。

 当行の自己資本比率が要求される水準を下回った場合には、金融庁長官から業務の全部又は一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなり、業務運営に影響を及ぼす可能性があります。

 当行の自己資本比率に影響を及ぼす主な要因は以下のとおりであります。

・債務者および株式・債券等の発行体の信用力悪化により生じるリスク・アセットおよび期待損失額の増加

・与信関係費用の増加による自己資本の毀損

・有価証券ポートフォリオの価値の低下

・繰延税金資産の計上にかかる制限

・自己資本比率の算定基準等の変更

これらのリスクの対応としては、自己資本およびリスク・アセットを考慮した事業計画を毎年度策定しております。

また、ストレステスト等による自己資本の評価を定期的に実施することにより、規制で求められる自己資本比率を順守することに努めております。

気候変動リスク

気候変動リスクは、経済・社会の脱炭素化の進展に伴う「移行リスク」と、温暖化の進行に伴う「物理的リスク」に大別されます。移行リスクでは、脱炭素社会の移行過程における新たな政策・規制の導入、脱炭素化に関する技術的進歩に伴う既存技術の陳腐化、消費者の嗜好の変化による経済への影響等により、当行および取引先の事業や財務に悪影響を及ぼす可能性があります。また、物理的リスクでは、気候の変化や自然災害の甚大化により、当行および取引先の事業や財務に悪影響を及ぼしたり、担保資産の価値の棄損等により、当行の与信関係費用が増加したりする可能性があります。

当行は、TCFD提言への賛同を表明し、TCFDに沿ったリスクの把握・評価や情報開示の拡充に取り組んでおります。

 

 

 

主なリスク

概要

対応策

地域経済の環境変化によりもたらされるリスク

当行の主要営業基盤である長野県において、大規模な地震や台風等の自然災害が発生した場合、当行資産の毀損による損害の発生および取引先の業績悪化による信用リスクの上昇など、直接的または間接的に、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した際の対応に努めてまいります。

格付の低下によるリスク

当行は、格付機関より格付を取得しております。今後、当行の収益力・資産の質などの悪化により格付が引下げられた場合、当行の資金調達等に悪影響を及ぼす可能性があります。

退職給付費用が増加するリスク

年金資産の運用利回りが低下した場合や退職給付債務計算の前提となる保険数理上の前提・仮定に変更があった場合などには、退職給付費用が増加することにより当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。

制度・規制変更に伴うリスク

当行および当行連結子会社は、現時点の規制に従って、また、規制上のリスクを伴って、業務を遂行しております。将来における法律、制度、規制等の変更並びにそれらによって発生する事態が、当行および当行連結子会社の業務遂行や業績等に影響を及ぼす可能性があります。

競争に伴うリスク

マイナス金利が解除されましたが、依然として日本の金融制度は大幅に規制緩和されており、競争が激化している状況に変化はありません。その結果、他の金融機関等との競争により想定していた収益が上げられない可能性があります。

当行の事業戦略が奏功しないリスク

当行は、長野銀行との合併を含め、収益力増強のために様々な事業戦略を実施しておりますが、様々な要因によりこれらの戦略が当初想定していた結果をもたらさない可能性があります。

マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に係る制裁等のリスク

当行グループは、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止を経営の重要な課題と位置付け、管理態勢の強化に取り組んでおります。しかしながら、マネー・ローンダリング等に関する法令等遵守状況が不十分であった場合には、国内外の当局による制裁金等の行政処分、コルレス契約を解除されることによる海外送金業務の停止、社会的信用の失墜などにより、グループ全体の業務運営や業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

連結ベースの経営成績は、経常収益は資金運用収益及びその他経常収益の増加を主因として前期比419億9千2百万円増加して2,541億9千3百万円となりました。また、経常費用は、資金調達費用及び営業経費の増加を主因として前期比133億7千1百万円増加して1,903億5千5百万円となりました。

この結果、経常利益は前期比286億2千1百万円増加して638億3千8百万円となりました。

前期において、当行を完全親会社、株式会社長野銀行(以下、「長野銀行」といいます。)を完全子会社とする株式交換を行いました。これにより、長野銀行、株式会社ながぎんリース及び長野カード株式会社を連結の範囲に含め、特別利益に負ののれん発生益173億2千2百万円を計上いたしました。

これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比109億1千万円増加して479億8千2百万円となりました。

 

財政状態につきましては、次のとおりであります。

総資産は、日本銀行への預け金の減少などから期中1兆3,124億円減少して期末残高は13兆5,153億円となりました。

負債は、コールマネー及び売渡手形、日本銀行からの借入金の減少などにより期中1兆1,618億円減少して12兆5,476億円となりました。

純資産は期中1,506億円減少して9,676億円となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりであります。

(銀行業)

セグメント利益(経常利益)は前期比282億9千2百万円増加して616億8千5百万円となりました。

(リース業)

セグメント利益(経常利益)は前期比7億1百万円増加して23億2千3百万円となりました。

なお、報告セグメントに含まれない「その他」につきましては前期比4億1百万円減少して1億9千9百万円のセグメント損失(経常損失)となりました。

 

キャッシュ・フローの概要は次のとおりであります。

営業活動によるキャッシュ・フローは6,394億円の流出(前期は4,549億円の流入)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは75億円の流出(前期は3,353億円の流出)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは333億円の流出(前期は196億円の流出)となりました。

以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高は、期中6,804億円減少して2兆9,997億円となりました。

 

2 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

2024年度のわが国の経済は、世界経済の減速や円安による物価高の影響を受けましたが、賃上げによる所得増加やインバウンドの増加により個人消費が回復し、企業の業績改善を背景に設備投資が堅調に推移し、内需主導の緩やかな回復が続きました。

こうした経済環境の下、お客さまニーズや社会環境の変化にあわせてビジネスモデルを変革していくために、中期経営ビジョン2021「『金融×非金融×リレーション』でお客さまと地域を支援する」に取り組んでおります。5つのテーマ「経営の根幹としてのサステナビリティ」「ライフサポートビジネスの深化」「総合金融サービス・機能の提供」「業務・組織のデジタル改革」「成長とやりがいを支える人事改革」の実現を目指すとともに、経営理念で掲げる地域社会の発展に貢献するため、幅広い活動を展開してまいりました。

2024年10月25日に変更した「中期経営目標」については、「第2  事業の状況  1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 経営方針 (2) 目標とする経営指標」に記載しておりますが、2024年度時点では次のとおりとなりました。

 年間配当額は2025年6月20日に行われる定時株主総会の第1号議案の可決を前提として42円を予定しております。

 温室効果ガス排出量については2019年度比66.0%削減しております。

 融資先の温室効果ガス排出量算定促進については381社の排出量を把握しております。

 再生可能エネルギー創出については事業用再生可能エネルギー発電設備向けサステナブルファイナンス累計実行額は354億円、ZEH水準及び太陽光発電設備付き住宅ローン・リフォームローン累計実行件数は1,602件となりました。

 引き続き中期経営目標達成に向けて取り組んでまいります。

 

 

経営成績

当年度の連結ベースの業績の分析及び検討内容は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

連結粗利益

100,455

113,239

12,784

資金利益

87,773

104,321

16,548

役務取引等利益(含む信託報酬)

18,462

17,759

△703

特定取引利益

299

270

△28

その他業務利益

△6,080

△9,112

△3,031

営業経費

66,251

72,578

6,327

与信関係費用

1,685

1,580

△105

貸出金償却

80

7

△72

個別貸倒引当金純繰入額

957

2,377

1,419

一般貸倒引当金繰入額

173

△1,263

△1,436

特定海外債権引当金繰入額

5

5

債権売却損

170

45

△125

償却債権取立益

2

1

△1

その他

306

407

101

株式等関係損益

10,956

30,577

19,621

金銭の信託運用損益

△953

△285

668

その他

△7,277

△5,464

1,813

経常利益

35,217

63,838

28,621

特別損益

15,612

1,025

△14,587

税金等調整前当期純利益

50,829

64,863

14,033

法人税、住民税及び事業税

10,940

16,407

5,467

法人税等調整額

2,851

356

△2,494

法人税等合計

13,791

16,764

2,972

当期純利益

37,038

48,099

11,061

非支配株主に帰属する当期純利益

△33

117

150

親会社株主に帰属する当期純利益

37,071

47,982

10,910

 

 

連結粗利益の大半を占める資金利益は、金利上昇による調達コストの増加を、有価証券利息配当金及び貸出金利息収入の増加が上回ったことにより、対前年度165億4千8百万円増加して1,043億2千1百万円となりました。役務取引等利益(含む信託報酬)は、対前年度7億3百万円減少して177億5千9百万円となりました。その他業務利益は、対前年度30億3千1百万円減少して91億1千2百万円の損失となりました。与信関係費用は、一般貸倒引当金繰入額が減少したことを主因に対前年度1億5百万円減少して15億8千万円となりました。株式等関係損益は、株式等売却益の増加等により対前年度196億2千1百万円増加して305億7千7百万円となりました。

 

財政状態

連結ベースの主要勘定の動きは、次のとおりとなりました。

貸出金は、期中3,196億円減少し期末残高は6兆4,615億円となりました。

有価証券は、期中2,363億円減少して期末残高は3兆4,067億円となりました。

預金は、期中1,114億円増加して期末残高は9兆5,494億円となりました。

 

 

当行単体の主要勘定の状況および増減の内容は、次のとおりであります。

貸出金

 

前事業年度
(億円)(A)

当事業年度
(億円)(B)

増減(億円)
(B)-(A)

全店  末残

62,034

60,260

△1,773

 

うち一般法人

36,659

38,288

1,628

 

うち消費者

14,012

14,288

275

全店  平残

62,545

61,430

△1,114

 

うち一般法人

37,056

38,053

997

 

うち消費者

13,852

14,141

288

 

末残ベースは、対前年度1,773億円減少して6兆260億円(年率△2.8%)となりました。

平残ベースは、対前年度1,114億円減少して6兆1,430億円(年率△1.7%)となりました。

 

有価証券

 

前事業年度
(億円)(A)

当事業年度
(億円)(B)

増減(億円)
(B)-(A)

全店  末残

33,459

32,076

△1,382

 

うち債券

17,119

17,171

52

 

 

うち国債

5,310

6,792

1,481

 

うち株式

7,735

5,979

△1,755

全店  平残

25,944

29,130

3,186

 

うち債券

16,769

18,526

1,757

 

 

うち国債

5,683

6,798

1,115

 

うち株式

1,518

1,520

2

 

末残ベースは、対前年度1,382億円減少して3兆2,076億円(年率△4.1%)となりました。

平残ベースは、対前年度3,186億円増加して2兆9,130億円(年率12.2%)となりました。

 

預金

 

前事業年度
(億円)(A)

当事業年度
(億円)(B)

増減(億円)
(B)-(A)

全店  末残

84,676

86,938

2,261

 

うち個人

56,226

56,896

669

 

うち法人

21,864

22,529

664

全店  平残

82,758

85,316

2,558

 

うち個人

55,653

56,672

1,018

 

うち法人

21,814

22,714

899

 

末残ベースは、対前年度2,261億円増加して8兆6,938億円(年率2.6%)となりました。

平残ベースは、対前年度2,558億円増加して8兆5,316億円(年率3.0%)となりました。

 

連結ベースの資産の状況および有価証券評価損益の状況は次のとおりであります。

資産の状況(連結)

部分直接償却は実施しておりません。

 

金融再生法開示債権及びリスク管理債権

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

14,419

14,357

△62

危険債権

109,557

105,761

△3,796

 要管理債権

24,141

20,388

△3,752

 

三月以上延滞債権

1,350

1,525

174

 

貸出条件緩和債権

22,791

18,863

△3,927

合計

148,119

140,507

△7,611

 正常債権

6,751,330

6,440,054

△311,275

 総与信残高

6,899,449

6,580,562

△318,887

 総与信残高比(%)

2.14

2.13

△0.01

 

金融再生法開示債権及びリスク管理債権の額は対前年度76億1千1百万円減少して1,405億7百万円(年率△5.1%)となりました。総与信に占める割合は対前年度0.01ポイント低下して2.13%となりました。

 

有価証券の評価損益の状況(連結)

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

満期保有目的

その他有価証券

593,957

339,300

△254,656

合計

593,957

339,300

△254,656

 

株式

650,866

473,677

△177,188

 

債券

△54,664

△127,361

△72,696

 

その他

△2,244

△7,016

△4,771

 

有価証券評価損益は、株式及び債券等の減少により対前年度2,546億5千6百万円減少して3,393億円となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりであります。

(銀行業)

資金利益の増加などにより、セグメント利益(経常利益)は前期比282億9千2百万円増加して616億8千5百万円となりました。

(リース業)

与信関係費用の減少などにより、セグメント利益(経常利益)は前期比7億1百万円増加して23億2千3百万円となりました。

なお、報告セグメントに含まれない「その他」につきましては前期比4億1百万円減少して1億9千9百万円のセグメント損失(経常損失)となりました。

 

キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

営業活動によるキャッシュ・フロー

454,973

△639,483

△1,094,456

投資活動によるキャッシュ・フロー

△335,319

△7,544

327,775

財務活動によるキャッシュ・フロー

△19,637

△33,391

△13,754

現金及び現金同等物に係る換算差額

12

△1

△14

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

100,029

△680,420

△780,449

現金及び現金同等物の期首残高

3,580,115

3,680,144

100,029

現金及び現金同等物の期末残高

3,680,144

2,999,723

△680,420

 

 

 

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の減少による流入をコールマネー等及び借用金の減少による流出が上回り6,394億円の流出(前期は4,549億円の流入)となりました。
 投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が有価証券の売却及び償還による収入を上回ったことなどから75億円の流出(前期は3,353億円の流出)となりました。
 財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得及び配当金の支払により333億円の流出(前期は196億円の流出)となりました。
 以上の結果、期末の現金及び現金同等物の残高は、期中6,804億円減少して2兆9,997億円となりました。

なお、当連結会計年度末において、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおり設備投資を計画しておりますが、投資の財源は自己資金で対応する予定であります。

生産、受注及び販売の状況につきましては銀行業の業務の特殊性から該当する情報がないため記載しておりません。

 

(参考)

(1) 国内・海外別収支

資金運用収支は、対前年度165億4千8百万円増加して1,043億2千1百万円となりました。

役務取引等収支は、対前年度7億2百万円減少して177億4千7百万円となりました。

特定取引収支は、対前年度2千8百万円減少して2億7千万円となりました。

その他業務収支は、対前年度30億3千1百万円減少して91億1千2百万円の損失となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

87,787

△13

87,773

当連結会計年度

104,085

236

104,321

うち資金運用収益

前連結会計年度

124,660

1,190

△1,089

124,761

当連結会計年度

148,207

1,959

△1,203

148,962

うち資金調達費用

前連結会計年度

36,873

1,203

△1,089

36,987

当連結会計年度

44,121

1,722

△1,203

44,640

信託報酬

前連結会計年度

12

12

当連結会計年度

11

11

役務取引等収支

前連結会計年度

18,451

△1

18,450

当連結会計年度

17,749

△2

17,747

うち役務取引等収益

前連結会計年度

25,695

0

25,695

当連結会計年度

25,760

2

25,763

うち役務取引等費用

前連結会計年度

7,243

2

7,245

当連結会計年度

8,011

4

8,015

特定取引収支

前連結会計年度

299

299

当連結会計年度

270

270

うち特定取引収益

前連結会計年度

302

302

当連結会計年度

270

270

うち特定取引費用

前連結会計年度

2

2

当連結会計年度

その他業務収支

前連結会計年度

△6,095

14

△6,080

当連結会計年度

△9,110

△1

△9,112

うちその他業務収益

前連結会計年度

47,456

14

47,471

当連結会計年度

42,428

42,428

うちその他業務費用

前連結会計年度

53,551

53,551

当連結会計年度

51,539

1

51,540

 

(注) 1  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

2  資金調達費用は金銭の信託見合費用(前連結会計年度26百万円、当連結会計年度70百万円)を控除して表示しております。

3  相殺消去額は、「国内」と「海外」の間の内部取引額を記載しております。

 

 

(2) 国内・海外別資金運用/調達の状況

(資金運用勘定)

平均残高は、預け金が減少したことなどにより、全体では対前年度5,779億円減少して12兆7,765億円となりました。

利回りは、預け金が対前年度0.23ポイント上昇したことなどにより、全体では対前年度0.21ポイント上昇して1.16%となりました。

(資金調達勘定)

平均残高は、コールマネー及び売渡手形が減少したことなどにより、全体では対前年度5,554億円減少して12兆4,848億円となりました。

利回りは、全体では対前年度0.07ポイント上昇して0.35%となりました。

①  国内

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

13,352,203

124,660

0.95

当連結会計年度

12,766,143

148,207

1.16

うち貸出金

前連結会計年度

6,843,420

63,632

0.95

当連結会計年度

6,617,871

70,979

1.07

うち有価証券

前連結会計年度

2,895,369

55,370

1.92

当連結会計年度

3,155,138

65,436

2.07

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

5,920

308

5.21

当連結会計年度

6,627

373

5.63

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

3,388,432

2,515

0.07

当連結会計年度

2,763,712

8,383

0.30

資金調達勘定

前連結会計年度

13,037,851

36,873

0.28

当連結会計年度

12,474,384

44,121

0.35

うち預金

前連結会計年度

9,280,665

4,556

0.04

当連結会計年度

9,434,136

8,955

0.09

うち譲渡性預金

前連結会計年度

85,900

4

0.00

当連結会計年度

127,805

241

0.18

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

1,447,547

2,239

0.15

当連結会計年度

732,539

2,592

0.35

うち売現先勘定

前連結会計年度

129,326

7,168

5.54

当連結会計年度

150,423

7,731

5.13

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

367,412

3,773

1.02

当連結会計年度

141,416

3,171

2.24

うち借用金

前連結会計年度

1,756,408

6,479

0.36

当連結会計年度

1,899,709

4,714

0.24

 

(注) 1  平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、期首と期末の残高に基づく平均残高を利用しております。

2  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

3  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度130,548百万円、当連結会計年度124,748百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度80,968百万円、当連結会計年度79,508百万円)及び利息(前連結会計年度26百万円、当連結会計年度70百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

 

 

②  海外

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

24,212

1,190

4.91

当連結会計年度

38,278

1,959

5.11

うち貸出金

前連結会計年度

19,586

1,100

5.61

当連結会計年度

31,828

1,721

5.40

うち有価証券

前連結会計年度

1,507

59

3.95

当連結会計年度

6,030

234

3.88

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

423

28

6.81

当連結会計年度

8

3

39.70

資金調達勘定

前連結会計年度

24,382

1,203

4.93

当連結会計年度

38,304

1,722

4.49

うち預金

前連結会計年度

1,925

84

4.38

当連結会計年度

10,455

541

5.18

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

558

30

5.38

当連結会計年度

 

(注) 「海外」とは、当行の海外店であります。

 

 

③  合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺消去
額(△)

合計

小計

相殺消去
額(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

13,376,416

△21,897

13,354,518

125,850

△1,089

124,761

0.95

当連結会計年度

12,804,421

△27,848

12,776,572

150,166

△1,203

148,962

1.16

うち貸出金

前連結会計年度

6,863,006

6,863,006

64,732

64,732

0.97

当連結会計年度

6,649,699

6,649,699

72,700

72,700

1.09

うち有価証券

前連結会計年度

2,896,877

2,896,877

55,430

55,430

1.92

当連結会計年度

3,161,168

3,161,168

65,671

65,671

2.07

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

5,920

5,920

308

308

5.21

当連結会計年度

6,627

6,627

373

373

5.63

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

3,388,855

3,388,855

2,544

2,544

0.07

当連結会計年度

2,763,720

2,763,720

8,386

8,386

0.30

資金調達勘定

前連結会計年度

13,062,233

△21,897

13,040,335

38,076

△1,089

36,987

0.28

当連結会計年度

12,512,688

△27,848

12,484,840

45,844

△1,203

44,640

0.35

うち預金

前連結会計年度

9,282,591

9,282,591

4,640

4,640

0.05

当連結会計年度

9,444,592

9,444,592

9,496

9,496

0.10

うち譲渡性預金

前連結会計年度

85,900

85,900

4

4

0.00

当連結会計年度

127,805

127,805

241

241

0.18

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

1,447,547

1,447,547

2,239

2,239

0.15

当連結会計年度

732,539

732,539

2,592

2,592

0.35

うち売現先勘定

前連結会計年度

129,326

129,326

7,168

7,168

5.54

当連結会計年度

150,423

150,423

7,731

7,731

5.13

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

367,412

367,412

3,773

3,773

1.02

当連結会計年度

141,416

141,416

3,171

3,171

2.24

うち借用金

前連結会計年度

1,756,966

1,756,966

6,509

6,509

0.37

当連結会計年度

1,899,709

1,899,709

4,714

4,714

0.24

 

(注) 1  平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、期首と期末の残高に基づく平均残高を利用しております。

2  相殺消去額は、「国内」と「海外」の間の内部取引額を記載しております。なお、当該内部取引額は、主として日々の残高に基づき算出しております。

3  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度130,548百万円、当連結会計年度124,748百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度80,968百万円、当連結会計年度79,508百万円)及び利息(前連結会計年度26百万円、当連結会計年度70百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

 

 

(3) 国内・海外別役務取引の状況

役務取引等収益は、対前年度6千7百万円増加して257億6千3百万円となりました。

役務取引等費用は、対前年度7億7千万円増加して80億1千5百万円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

25,695

0

25,695

当連結会計年度

25,760

2

25,763

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

9,759

0

9,759

当連結会計年度

10,611

2

10,614

うち為替業務

前連結会計年度

5,246

0

5,246

当連結会計年度

5,624

0

5,624

うちクレジットカード業務

前連結会計年度

3,075

3,075

当連結会計年度

3,200

3,200

うち代理業務

前連結会計年度

1,205

1,205

当連結会計年度

872

872

うち保証業務

前連結会計年度

1,174

1,174

当連結会計年度

1,180

1,180

うち証券関連業務

前連結会計年度

4,639

4,639

当連結会計年度

3,997

3,997

役務取引等費用

前連結会計年度

7,243

2

7,245

当連結会計年度

8,011

4

8,015

うち為替業務

前連結会計年度

670

1

671

当連結会計年度

781

1

782

 

(注) 1  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

   「海外」とは、当行の海外店であります。

 

 

(4) 国内・海外別特定取引の状況

①  特定取引収益・費用の内訳

特定取引収益は、対前年度3千1百万円減少して2億7千万円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引収益

前連結会計年度

302

302

当連結会計年度

270

270

うち商品有価証券
収益

前連結会計年度

240

240

当連結会計年度

101

101

うち特定取引
有価証券収益

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定金融
派生商品収益

前連結会計年度

61

61

当連結会計年度

86

86

うちその他の
特定取引収益

前連結会計年度

当連結会計年度

82

82

特定取引費用

前連結会計年度

2

2

当連結会計年度

うち商品有価証券
費用

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定取引
有価証券費用

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定金融
派生商品費用

前連結会計年度

当連結会計年度

うちその他の
特定取引費用

前連結会計年度

2

2

当連結会計年度

 

(注) 1  内訳科目はそれぞれの収益と費用で相殺し、収益が上回った場合には収益欄に、費用が上回った場合には費用欄に、上回った純額を計上しております。

2  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

 

 

②  特定取引資産・負債の内訳(末残)

特定取引資産は、対前年度69億9千4百万円減少して386億2百万円となりました。

特定取引負債は、対前年度10億7千2百万円増加して69億4千5百万円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引資産

前連結会計年度

45,596

45,596

当連結会計年度

38,602

38,602

うち商品有価証券

前連結会計年度

357

357

当連結会計年度

330

330

うち商品有価証券
派生商品

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定取引
有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定取引
有価証券派生商品

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定金融派生
商品

前連結会計年度

6,253

6,253

当連結会計年度

7,312

7,312

うちその他の
特定取引資産

前連結会計年度

38,985

38,985

当連結会計年度

30,959

30,959

特定取引負債

前連結会計年度

5,873

5,873

当連結会計年度

6,945

6,945

うち売付商品債券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券
派生商品

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定取引売付
債券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定取引
有価証券派生商品

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定金融派生
商品

前連結会計年度

5,873

5,873

当連結会計年度

6,945

6,945

うちその他の
特定取引負債

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

 

 

(5) 国内・海外別預金残高の状況

○  預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

9,432,123

5,836

9,437,959

当連結会計年度

9,530,593

18,834

9,549,428

うち流動性預金

前連結会計年度

6,502,779

6,502,779

当連結会計年度

6,577,726

6,577,726

うち定期性預金

前連結会計年度

2,815,358

5,836

2,821,194

当連結会計年度

2,746,443

18,834

2,765,277

うちその他

前連結会計年度

113,984

113,984

当連結会計年度

206,424

206,424

譲渡性預金

前連結会計年度

55,194

55,194

当連結会計年度

218,447

218,447

総合計

前連結会計年度

9,487,317

5,836

9,493,153

当連結会計年度

9,749,041

18,834

9,767,875

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2  定期性預金=定期預金+定期積金

3  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

 

(6) 国内・海外別貸出金残高の状況

①  業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金  額(百万円)

構成比(%)

金  額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

6,757,528

100.00

6,423,404

100.00

  製造業

933,769

13.82

953,776

14.85

  農業、林業

30,441

0.45

25,766

0.40

  漁業

90

0.00

70

0.00

  鉱業、採石業、砂利採取業

1,461

0.02

7,466

0.12

  建設業

164,255

2.43

172,063

2.68

  電気・ガス・熱供給・水道業

69,545

1.03

111,187

1.73

  情報通信業

71,926

1.07

70,153

1.09

  運輸業、郵便業

187,213

2.77

210,893

3.28

  卸売業、小売業

759,360

11.24

701,249

10.92

  金融業、保険業

429,226

6.35

428,000

6.66

  不動産業、物品賃貸業

812,438

12.02

804,026

12.52

  その他サービス業

367,492

5.44

358,930

5.59

  地方公共団体

699,695

10.35

638,442

9.94

  その他

2,230,612

33.01

1,941,377

30.22

海外及び特別国際金融取引勘定分

23,689

100.00

38,140

100.00

政府等

金融機関

1,500

3.93

その他

23,689

100.00

36,640

96.07

合計

6,781,218

6,461,544

 

(注) 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

 

 

②  外国政府等向け債権残高(国別)

「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げております。

期別

国別

金額(百万円)

前連結会計年度

合計

(資産の総額に対する割合:%)

当連結会計年度

セネガル

1,620

合計

1,620

(資産の総額に対する割合:%)

(0.01)

 

 

(7) 国内・海外別有価証券の状況

○  有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

660,184

660,184

当連結会計年度

805,369

805,369

地方債

前連結会計年度

490,696

490,696

当連結会計年度

403,377

403,377

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

社債

前連結会計年度

837,977

837,977

当連結会計年度

727,058

727,058

株式

前連結会計年度

769,410

769,410

当連結会計年度

586,510

586,510

その他の証券

前連結会計年度

881,893

2,910

884,803

当連結会計年度

876,151

8,274

884,425

合計

前連結会計年度

3,640,162

2,910

3,643,073

当連結会計年度

3,398,466

8,274

3,406,740

 

(注) 1  「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。

「海外」とは、当行の海外店であります。

2  「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(8) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は提出会社1社です。

〇 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

 

資産

科目

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

有価証券

119

8.22

177

10.18

信託受益権

124

8.51

銀行勘定貸

1,182

81.10

1,501

85.86

現金預け金

31

2.17

69

3.96

その他

0

0.00

0

0.00

合計

1,457

100.00

1,748

100.00

 

 

 

負債

科目

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

1,457

100.00

1,748

100.00

合計

1,457

100.00

1,748

100.00

 

(注) 共同信託他社管理財産については、取扱残高はありません

 

有価証券残高の状況(末残・構成比)

 

科目

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国債

119

100.00

177

100.00

合計

119

100.00

177

100.00

 

 

○  元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

 

科目

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度
(2025年3月31日)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

銀行勘定貸

1,182

1,182

1,501

1,501

資産計

1,182

1,182

1,501

1,501

元本

1,181

1,181

1,499

1,499

その他

0

0

1

1

負債計

1,182

1,182

1,501

1,501

 

 

(自己資本比率等の状況)

 (参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては、基礎的内部格付手法を採用しております。オペレーショナル・リスク相当額の計算については、標準的計測手法を採用しております。

また、自己資本比率の補完的指標であるレバレッジ比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するための基準(2019年金融庁告示第11号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 

 

連結自己資本比率(国際統一基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結総自己資本比率(4/7)

16.29

2.連結Tier1比率(5/7)

16.29

3.連結普通株式等Tier1比率(6/7)

16.29

4.連結における総自己資本の額

8,268

5.連結におけるTier1資本の額

8,268

6.連結における普通株式等Tier1資本の額

8,268

7.リスク・アセットの額

50,738

8.連結総所要自己資本額

4,059

 

 

連結レバレッジ比率(国際統一基準)

(単位:%)

 

2025年3月31日

連結レバレッジ比率

7.62

 

 

単体自己資本比率(国際統一基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.単体総自己資本比率(4/7)

15.65

2.単体Tier1比率(5/7)

15.65

3.単体普通株式等Tier1比率(6/7)

15.65

4.単体における総自己資本の額

7,407

5.単体におけるTier1資本の額

7,407

6.単体における普通株式等Tier1資本の額

7,407

7.リスク・アセットの額

47,319

8.単体総所要自己資本額

3,785

 

 

単体レバレッジ比率(国際統一基準)

(単位:%)

 

2025年3月31日

単体レバレッジ比率

7.38

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

9,633

9,825

危険債権

82,209

78,864

要管理債権

18,861

17,640

正常債権

6,202,905

6,032,879

 

 

5 【重要な契約等】

該当ありません。

 

6 【研究開発活動】

該当ありません。