第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

56,564,732

56,564,732

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月24日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

24,144,669

24,144,669

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株

24,144,669

24,144,669

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年10月1日(注)

△217,302

24,144

17,965

2,614

 

(注)  2017年10月1日付で10株を1株に株式併合し、これに伴い発行済株式総数は217,302千株減少して24,144千株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

26

27

737

54

1

8,569

9,414

所有株式数
(単元)

70,361

3,168

66,400

10,368

3

90,133

240,433

101,369

所有株式数
の割合(%)

29.26

1.32

27.62

4.31

0.00

37.49

100.00

 

(注) 1 自己株式533,950株は「個人その他」に5,339単元、「単元未満株式の状況」に50株含まれております。

2 「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、3単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

1,651

6.99

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内2丁目1番1号

971

4.11

福井銀行職員持株会

福井市順化1丁目1番1号

883

3.74

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲2丁目2番1号

766

3.24

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

671

2.84

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

552

2.33

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿1丁目26番1号

515

2.18

株式会社クスリのアオキ

石川県白山市松本町2512番地

465

1.97

株式会社DSG1

愛知県名古屋市中村区名駅5丁目38番5号 名駅D-1ビル8F

370

1.56

轟産業株式会社

福井市毛矢3丁目2番4号

340

1.44

7,187

30.44

 

(注) 上記の信託銀行所有株式数のうち、当該銀行の信託業務に係る株式数は、次のとおりです。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)                  1,651千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)                             671千株

 

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

533,900

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

23,509,400

 

235,094

単元未満株式

普通株式

101,369

 

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

24,144,669

総株主の議決権

235,094

 

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」の欄には、福井銀行職員持株会専用信託が所有する株式289千株、役員向け株式交付信託が所有する株式155千株及び株式会社証券保管振替機構名義の株式が、300株含まれております。

 また、「議決権の数」の欄に、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権が3個含まれております。

2 「単元未満株式」の欄には、当行所有の自己株式50株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社福井銀行

福井市順化1丁目1番1号

533,900

533,900

2.21

533,900

533,900

2.21

 

(注)上記には、福井銀行職員持株会専用信託が所有する株式289千株及び役員向け株式交付信託が所有する155千株は含まれておりません。

 

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

福井銀行職員持株会専用信託(2023年2月9日取締役会決議)

①従業員株式所有制度の概要

当行は、従業員に対して中長期的な企業価値向上のインセンティブを付与すると同時に、福利厚生の増進策として、従業員持株会の拡充を通じて従業員の株式取得及び保有を促進することにより従業員の財産形成を支援することを目的として「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」(以下、「本プラン」という。)を導入しております。 

本プランは、「福井銀行職員持株会」(以下、「持株会」という。)に加入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランであります。本プランでは、当行が信託銀行に「福井銀行職員持株会専用信託」(以下、「従持信託」という。)を設定し、従持信託は、その設定後5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当行株式を予め取得します。その後は、従持信託から持株会に対して継続的に当行株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。

なお、当行は、従持信託が当行株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当行株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、保証契約に基づき、当行が当該残債を弁済することになります。

 

②持株会に取得させる予定の株式の総額

670百万円

 

③当該従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

受益者適格要件を満たす者(受益権確定事由の発生後一定の手続きを経て存在するに至ります。)

 

役員向け株式交付信託(2019年6月14日報酬委員会決議

①本制度の概要

本制度は、当行が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」という。)が当行株式を取得し、当行が各執行役に付与するポイントの数に相当する数の当行株式が本信託を通じて各執行役に対して交付される、という株式報酬制度であります。なお、執行役が当行株式の交付を受ける時期は、原則として執行役の退任時であります。

 

②対象者に取得させる予定の株式の総額

2020年3月末で終了する事業年度から2024年3月末で終了する事業年度までの5事業年度(以下、「当初信託期間」という。)を対象に合計500百万円を拠出しております。また、当初信託期間終了後も、当行の報酬委員会の決議により、本信託の信託期間を延長し本制度を継続できるものとしております。この場合、当該延長分の対象期間の事業年度数に120百万円を乗じた金額を上限とする金銭を拠出します。

なお、当行は2024年4月12日開催の報酬委員会において、2025年3月末で終了する事業年度から2029年3月末で終了する事業年度までの合計5事業年度を対象期間として、本制度を継続することを決議しております。

 

③本制度による受益権その他権利を受けることができる者の範囲

当行の執行役のうち給付要件を満たす者

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 【株式の種類等】

会社法第155条第3号及び第155条第7号による普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年5月10日)での決議状況

(取得期間2024年5月14日~2024年6月28日)

600,000

1,648,800,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

600,000

1,210,800,000

提出日現在の未行使割合(%)

26.56

 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

493

811,330

当期間における取得自己株式

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(単元未満株式の買増請求による売渡)

76

107,768

保有自己株式数

533,950

1,133,950

 

(注)1 当期間における「その他(単元未満株式の買増請求による売渡)」及び「保有自己株式数」には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式数は含めておりません。

2 「保有自己株式数」には、従持信託及び役員向け株式交付信託が保有する当行株式は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

(剰余金の配当の決定に関する方針)

 当行は、リスクに見合った十分な自己資本を確保しつつ業績を上げ、安定的・継続的に配当を行うことに加え、業績に連動した利益配分を実施することを基本方針としています。

 具体的には、1株当たり年間50円(中間配当及び期末配当の年2回)の安定配当に業績連動配当を合わせた配当性向を20%程度とすることを目途として取締役会において配当を決定いたします。なお、各期の具体的な業績連動部分の配当金につきましては、その時々の経済情勢、財務状況等を勘案し、各期の業績が明らかになった時点で決定いたします。

 内部留保金につきましては、株主価値の向上につなげるべく、システムや店舗などインフラの整備・強化に投資し、強固な経営体質の構築に努めてまいります。

(当事業年度の剰余金の配当)

 当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記の基本方針に基づき、期末配当は1株当たり25円とし、中間配当(1株当たり25円)と合わせ、年50円としております。

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たりの配当額
(円)

2023年11月10日

取締役会決議

590

25

2024年5月10日

取締役会決議

590

25

 

(注) 配当金の総額には、従持信託に対する配当金(2023年11月10日取締役会決議分8百万円、2024年5月10日取締役会決議分7百万円)及び役員向け株式交付信託に対する配当金(2023年11月10日取締役会決議分3百万円、2024年5月10日取締役会決議分3百万円)を含めております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当行は1899年に、近代的経営に移行を図ろうとする繊維業界に資金を積極的に供給し、福井県の産業を育成発展させることを目的として設立され、現在まで「地域社会とともに」を原点に、地域の暮らしと社会の発展に幅広く関わってまいりました。

この設立目的を背景に、「地域産業の育成・発展と地域に暮らす人々の豊かな生活の実現」を当行グループの「企業理念」として制定し、その実現に向けて、社会に対する経営のコミットメントとして「経営理念」を、役職員が日々の活動において大切にする価値観として「行動理念」を掲げております。

当行グループは、この3つの理念を心の拠り所として、地域のみなさまにご満足いただける商品・サービスの提供に取り組んでおります。

 

 〔企業理念〕 「地域産業の育成・発展と地域に暮らす人々の豊かな生活の実現」

 〔経営理念〕 「トライアングル・バランスの実現」

        「職員の満足(働きがい)」「お客さま(地域)のご満足」「株主の方々(投資家のみなさま)

        のご満足」をバランスよく高める経営を実現します

 〔行動理念〕 『「誠実」×「情熱」×「行動」』

 

また、当行の組織形態は「指名委員会等設置会社」であり、その特徴である「業務執行と監督の分離によるガバナンス態勢の強化」「業務執行の決定権限の委任による業務執行のスピードアップ」「社外取締役が過半数を占める三委員会の設置による経営の透明性向上(当行では三委員会とも社外取締役が委員長を務めております)」を実現するとともに、次の基本的な考え方に沿って、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでおります。

 

I.  当行は、株主のみなさまの権利を尊重するとともに、株主のみなさまの平等性の確保に努めます。

II.  当行は、株主のみなさまを含むステークホルダーの利益を考慮するとともに、ステークホルダーとの適切  

     な協働に努めます。

III. 当行は、非財務情報を含む会社情報を適切に開示するとともに、その会社情報の透明性の確保に努めます。

IV.  当行は、独立社外取締役が中心的な役割を担う体制を構築するとともに、その体制を活かして、取締役会に

     よる業務執行の監督機能の実効性向上に努めます。

V.   当行は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けて、株主のみなさまとの建設的な対話の実施に努

     めます。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当行グループは、企業理念を実現し、そして、株主の方々に当行の株式を安心して保有していただくことを目的として、「コーポレートガバナンスの基本方針」を制定しております。

この基本方針に基づく最適なコーポレート・ガバナンスを実現するとともに、経営戦略などの本質的な議論の活性化や、株主の方々をはじめとするあらゆるステークホルダーとの対話を深めながら、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指しております。

当行のコーポレート・ガバナンス体制に係る模式図は次のとおりであります。

 


 

 (社外取締役が過半数を占める3委員会の設置による経営の透明性向上)

  法令に基づき、指名委員会、報酬委員会、監査委員会を設置しております。これら3委員会は、それぞれ3名の

 取締役から構成されておりますが、いずれの委員会においても、弁護士や博士(経済学)、企業経営者として培わ

 れた高い専門性を有する社外取締役が過半数を占め、かつ委員長を務めており、経営の透明性が一層図られており

 ます。

  3委員会の主な活動状況は以下のとおりです。

 

具体的な検討事項

2023年度の開催回数

「指名委員会」

・株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容の決定

3回

「監査委員会」

・具体的な検討事項は、後掲「(3) 監査の状況」の「① 監査委員会監査の状況」の「(イ) 監査委員会の活動状況」中の記載のとおりであります。

15回

「報酬委員会」

・取締役及び執行役の個人別報酬等の内容決定に関する方針並びに内容の決定

4回

 

 

③ 企業統治に関するその他の事項

 Ⅰ 内部統制システムの整備の状況

当行の内部統制システムに関する基本的な考え方を明らかにするものとして、会社法に基づく内部統制に関する決議を行っております。その内容は以下のとおりであります。

 a 監査委員会の職務の執行のため必要な事項
○監査委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項

・監査委員会の職務執行を補助するため、取締役会の決議に基づき、監査委員会事務局を設置し、監査委員会の職務を補助する使用人を配置しております。

(運用状況の概要)

 監査委員会の職務執行を補助するために監査委員会事務局を設置し、専任かつ執行役の指揮命令系統に属さない使用人を2名配置しております。

○前号の取締役及び使用人の執行役からの独立性に関する事項

・監査委員会の職務を補助すべき使用人が、その職務を遂行するうえで、執行役から不当な制約を受けることがないよう、その独立性を確保することとしております。

・監査委員会事務局の使用人の異動・人事考課等については、監査委員会の同意を要することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。

○監査委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・監査委員会の職務を補助すべき使用人は、監査委員会の指示に従い、執行役の職務の執行状況の報告を求め、当行及びグループ会社の業務及び財産の状況の調査を行うこととしております。

・監査委員会の職務を補助すべき使用人は、その職務を遂行するうえで不当な制約を受けたときは、監査委員会に報告し、不当な制約を排除するよう求めることができます。

(運用状況の概要)

 2023年度については、監査委員会の職務を補助すべき使用人に対する、その職務を遂行するうえでの不当な制約は発生しておりません。

○当行グループの役職員が監査委員会に報告をするための体制その他の監査委員会への報告に関する体制

・当行グループの役職員は、職務執行に関して重大な法令・定款違反及び不正行為の事実、又は当行に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、遅滞なく監査委員会に報告することとしております。

・当行グループの役職員は、監査委員の求めに応じて、その職務の執行に関する事項の説明を行うこととしております。

(運用状況の概要)

 2023年度については、職務執行に関して重大な法令・定款違反及び不正行為の事実、又は当行に著しい損害を及ぼすおそれのある事実は発生しておりません。

○報告者が報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・当行及びグループ会社では、「コンプライアンス・マニュアル」にて、法令違反や不正行為に関する内部通報制度を整備することとしております。

・「コンプライアンス・マニュアル」では、報告者に対し人事上その他の不利益を与えることを禁じております。

(運用状況の概要)

 監査委員及び顧問弁護士並びに社外取締役を報告窓口とする相談・報告制度を整備しており、報告者のプライバシーを厳格に保護するとともに、人事上その他の不利益な扱いを一切行わない運用を行っております。

○監査委員会の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

・監査委員会がその職務の執行について、当行に対し、会社法に基づく費用の前払等の請求をしたときは、当該請求に係る費用又は債務が当該委員の職務の執行に必要でないと当行が証明した場合を除き、当行がその費用又は債務を負担することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。

○その他監査委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・代表執行役頭取は、監査委員と定期的に意見交換会を実施し、監査委員より監査環境の整備等について要請があれば誠実に協議を行うこととしております。

・監査委員は、執行役が参加する重要な会議等に出席することとしております。

・内部監査部門である監査グループは、適切な監査情報の提供を行うなど、監査委員会の円滑な職務遂行のための協力関係を適正に確保することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。2023年度については、代表執行役頭取と監査委員による意見交換を13回実施するとともに、監査委員は執行役が参加する重要な会議の全てに出席いたしました。

 

 b 執行役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他当行及びグループ会社の業務の適正を確保するために必要な体制
○執行役及びグループ会社取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・重要な書類等については、社内規程に基づいて保存年限を定め、適切な文書管理態勢の整備を図ることとしております。

・監査委員会は、執行役及びグループ会社の取締役の職務の執行に係る文書をいつでも閲覧することができることとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。監査委員会は行内システムへのアクセス権限が付与されており、いつでも執行役及びグループ会社の取締役の職務の執行に係る文書を閲覧することができる運用を行っております。

○当行グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・リスク管理態勢の確立を図るために「リスク管理の基本方針」等を制定し、リスク管理の対応方針及び各種リスクを管理する統括部署を定めて適切なリスク管理を行うこととしております。

・「経営会議」においてリスク管理に関する重要な事項を協議・決定することとしております。

・災害や障害等の緊急事態に陥った際に業務の早期回復を行うために、「危機管理計画」を定めて統一的な危機管理対応を実施することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。緊急事態発生時の迅速かつ的確な初動対応を確保するため、平時より定期的に危機管理訓練を実施しております。

○執行役及びグループ会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・取締役会は、経営の基本方針及び重要な事項を決定するとともに、執行役の職務の執行を監督することとしております。

・執行役は、取締役会において定めた「経営の基本方針」、「職務分掌」等に基づき業務執行を行うこととしております。

・執行役は、取締役会から委任された職務について、その権限の範囲において、適切かつ効率的な職務執行

を実現するとともに、定期的に、取締役会において自己の職務執行状況を報告することとしております。

・「経営会議」においてグループ会社の業務運営管理に関する重要な事項を決定することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。執行役が合議で決定すべき事項の議論の場として、「経営会議(2023年度67回開催)」「融資審査会議(同30回開催)」を設置し運用しております。また、原則として毎月開催している取締役会において、執行役からの報告に基づいて、その職務執行状況の監督を行っております。

○執行役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・コンプライアンスを経営の最重要課題の一つとして位置づけ、「コンプライアンス基本方針」を定め、当行グループの役職員はこれを遵守することとしております。

・コンプライアンスの統括部署としてリスク統括グループを設置し、法令等遵守態勢の整備・確立を図っております。また、「経営会議」においてコンプライアンスに関する重要な事項を協議・決定することとしております。

・取締役会は、法令等遵守態勢が有効に機能しているか、業務執行の監督を行い、監査委員会においてこれらの監査・評価を行うこととしております。

・不正行為等の未然防止と早期解決を図るために、コンプライアンスに関する相談・報告制度を整備・運用しております。当行グループの役職員は、法令等に反する行為や不正な行為又はそのおそれのある行為を認めた場合、直ちに監査委員又はリスク統括グループ等に報告することとしており、これらの行為に対しては、懲戒を含め厳正に対処することとしております。

・当行グループの職員の職務執行の状況を把握し、その改善を図るために監査グループを置き、「内部監査規程」に基づく内部監査を実施することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。管理監督者を対象とした「コンプライアンス実践協議会」の開催や、各部署へのコンプライアンス責任者及び同担当者の配置、階層別コンプライアンス研修の実施等を通して、「コンプライアンス基本方針」の周知・徹底とコンプライアンスの一層の啓発を行っております。また、当行グループの役職員を対象として、コンプライアンスに関するアンケートを年2回実施し、不正行為等の未然防止に取り組んでおります。

 

○当行及びグループ各社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・当行グループの役職員が、職務を遂行するにあたって遵守すべき基準として「コンプライアンス・マニュアル」に行動規範を定めております。

・グループ会社の統括部署を経営企画グループとするとともに、社内規程に基づいて各所管部署を定め、業務運営状況について定期的報告を義務付けるとともに、「経営会議」においてグループ会社の業務管理態勢に関する報告・協議を行い、連携を図ることとしております。

・監査グループが、当行及びグループ会社において適正かつ効率的な業務運営態勢の構築・運営がなされているかを定期的に内部監査することとしております。

・当行及びグループ会社は、会計基準その他財務報告に関連する諸法令を遵守し、財務報告の適切性を確保するための態勢を整備することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。財務報告の適切性を確保するため、「財務報告に係る内部統制の基本方針」を定めるとともに、財務報告に係るプロセスについて監査グループ及び会計監査人が監査を行っております。

 

       c 反社会的勢力排除及びマネー・ローンダリング等防止に向けた体制

・公共の信頼を維持し、業務の適切性・健全性を維持するために、「反社会的勢力隔絶宣言」、「コンプライアンス・マニュアル」、「反社会的勢力等対応マニュアル」、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与等防止規程」を制定し、組織としての対応方針を明確にし、断固たる態度で反社会的勢力との関係遮断・排除を行うこと及びマネー・ローンダリング等を防止することとしております。

・反社会的勢力排除及びマネー・ローンダリング等防止に対する対応を統括する部署をリスク統括グループに設け、社内関係部門及び外部専門機関との協力態勢を整備しております。

・反社会的勢力に対しては、統括部署を中心に外部専門機関と連携し関係を遮断するとともに、関係を把握した場合は速やかに取引解消を実施しております。

・当行及びグループ会社は、反社会的勢力排除及びマネー・ローンダリング等防止に適用を受ける全ての法令・規則等を遵守する態勢を整備することとしております。

(運用状況の概要)

 上記体制のとおりの運用を行っております。各対応については、統括部署が中心となって関係情報の収集や、行内体制の整備、営業店の指導、研修などを行うとともに、監査グループが各体制の適切性や実効性について検証を行っております。また、反社会的勢力等の対応については、データベースの充実を継続的に実施するとともに、当行グループ全体で、事前スクリーニング及び事後スクリーニングによる関係遮断・排除に取り組んでおります。加えて、マネー・ローンダリング等防止については、各営業店でAML統括責任者が対応等に当たっております。

 

 Ⅱ リスク管理態勢の整備の状況

当行は、収益機会の獲得及び拡大につながるリスクを適切にとりながら収益力の強化に努めると同時に、経営体力を損ねることのなきよう適切なリスク管理に努め、地域における金融システムの担い手として健全かつ収益力の高い経営に取り組んでおります。

その実現のために、個々のリスク管理の態勢整備に加え、それらを統合的に把握し管理する統合的リスク管理の態勢整備を行うことを通じて、業務の健全性及び適切性の確保を行うことをリスク管理の基本方針としております。

この基本方針の下、組織面ではリスクごとに管理部門を定め様々なリスクに対応するとともに、統括部署がリスクの横断的な把握及び管理を行っており、リスク管理上の問題事項が、担当執行役、各会議、取締役会、監査委員会に適時適切に報告される態勢となっております。

更に、被監査部門から独立した内部監査部署がリスク管理プロセスが有効に機能しているかどうかの監査を実施しており、リスク管理の状況及びその有効性の検証、分析及び評価を行い、リスク管理態勢の改善に努めております。

当行におけるリスク管理態勢を図によって示すと次のとおりであります。

 


 Ⅲ 社外取締役との責任限定契約

当行は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償の限度額は法令が規定する最低責任限度額であります。

 Ⅳ 取締役の定数及び選任決議要件

当行は、取締役の定数を12名以内とする旨、定款に定めております。また、取締役の選任は株主総会で行うこと、選任決議の方法は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、またその決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 Ⅴ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとした事項

当行は、機動的な資本政策及び配当政策を図ることを目的として、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、取締役会の決議により定める旨、定款に定めております。また、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨、定款に定めております。当行は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び執行役(執行役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において取締役会の決議によって免除することができる旨、定款に定めております。これは、職務の遂行にあたって期待される役割を十分に発揮できるようにするためであります。

 Ⅵ 株主総会の特別決議要件

当行は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。

 Ⅶ 役員等賠償責任保険契約に関する事項

当行及び子会社は、全ての取締役、執行役及び監査役(以下、「役員」という。)を被保険者とする役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者である役員がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険契約によって填補することとしております。ただし、故意又は重過失に起因して生じた当該損害は填補されない等の免責事項があります。

なお、保険料は当行及び子会社が負担しております。

 

④ 取締役会の活動状況

当行は指名委員会等設置会社であり、取締役会については、取締役9名で構成されており、経営方針などの重要事項の決定、取締役会が選任した執行役等の職務の執行の監督を行います。このうち社外取締役は当事業年度末現在4名選任されております。

当事業年度において開催された取締役会は15回であり、取締役会への各取締役の出席状況は以下のとおりです。

氏名

役職名等

出席状況

備考

林 正博

取締役会長兼代表執行役

93%(14回/15回)

 

長谷川 英一

取締役兼代表執行役頭取

100%(15回/15回)

 

岡田 伸

取締役兼常務執行役

100%(15回/15回)

 

吉田 啓介

取締役兼常務執行役

100%(11回/11回)

2023年6月に就任

吉田 正武

取締役

100%(15回/15回)

 

内上 和博

社外取締役

100%(15回/15回)

 

南保 勝

社外取締役

100%(15回/15回)

 

田川 博己

社外取締役

100%(11回/11回)

2023年6月に就任

梅田 景子

(現姓:羽生)

社外取締役

100%(11回/11回)

2023年6月に就任

渡辺 統

取締役兼常務執行役

100%(4回/4回)

2023年6月に退任

佐竹 範之

取締役兼常務執行役

75%(3回/4回)

2023年6月に退任

三屋 裕子

社外取締役

75%(3回/4回)

2023年6月に退任

 

 

2023年度の取締役会における具体的な検討事項として、経営統合の進捗状況や、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応、気候変動や人的資本経営などのサステナビリティに関する取組みについて議論を行いました。

 

 (業務執行の決定権限の委任による業務執行のスピードアップ)

取締役会は執行役を選任し、執行役は取締役会から委任を受けた事項についての業務執行の決定及び業務の執行を行っております。このうち、重要事項については、執行役の合議による決議機関である各種会議で決定されます。取締役会から執行役に業務執行の決定権限が大幅に委任されることにより、迅速な業務執行が可能となっております。

 (本部及び営業店の業務執行)

本部各グループ、営業店は、業務執行規程、業務分掌規程をはじめとした社内規程に基づき、各部署の役割と権限を明確にして、相互牽制を機能させつつ業務執行を行っております。なお、地域のお客さまとの更なる関係強化や当行組織全体としての活性化を図るために、「執行役員制」を導入しております。「執行役員」は当行との雇用関係を維持し、職員の身分を失わない「最高幹部職員」として位置づけており、提出日現在で9名が任命されております。

 

⑤ 指名委員会の活動状況

 当行は、当事業年度において指名委員会を3回開催しており、個々の指名委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名

役職名等

出席状況

備考

南保 勝

非常勤、社外、

指名委員長

100%(3回/3回)

 

長谷川 英一

常勤、社内

100%(3回/3回)

 

内上 和博

非常勤、社外

100%(1回/1回)

2023年6月に就任

三屋 裕子

非常勤、社外

50%(1回/2回)

2023年6月に退任

 

指名委員会における具体的な検討事項は、株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容の決定であります。

 

⑥ 報酬委員会の活動状況

 当行は、当事業年度において報酬委員会を4回開催しており、個々の報酬委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名

役職名等

出席状況

備考

田川 博己

非常勤、社外、

報酬委員長

100%(2回/2回)

2023年6月に就任

林 正博

常勤、社内

100%(4回/4回)

 

南保 勝

非常勤、社外

100%(2回/2回)

2023年6月に就任

内上 和博

非常勤、社外

100%(2回/2回)

2023年6月に退任

三屋 裕子

非常勤、社外

100%(2回/2回)

2023年6月に退任

 

報酬委員会における具体的な検討事項は、後掲「(4) 役員の報酬等」の「① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針」中の記載のとおりであります。

 

(2) 【役員の状況】

 ①役員一覧

 男性14名 女性1名(役員のうち女性の比率6.6%)

イ.取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

林     正 博

1957年4月16日

1981年4月

福井銀行入行

2003年3月

経営管理グループ法務室長

2004年7月

 

経営管理グループ法務チームリーダー兼お客さま相談室長

2006年4月

 

経営企画グループ法務チームリーダー兼お客さま相談室長

2007年3月

監査グループ監査チームリーダー

2007年6月

監査グループマネージャー

2008年6月

取締役

2009年6月

取締役兼執行役

2010年6月

取締役兼常務執行役

2014年6月

取締役兼代表執行役専務

2015年4月

取締役兼代表執行役専務営業支援本部長

2015年6月

取締役兼代表執行役頭取

2022年6月

取締役会長兼代表執行役(現職)

2024年6月から1年

22,200

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

長谷川 英 一

1964年7月5日

1988年4月

福井銀行入行

2005年5月

営業グループ法人営業チームリーダー

2007年1月

 

法人営業グループ法人営業チームリーダー兼海外支援チームリーダー

2007年3月

法人営業グループマネージャー

2007年11月

富山エリア統括店長兼富山支店長

2008年10月

富山エリア統括店長兼富山支店長兼富山南支店長

2010年9月

企業サポートプロジェクトチームリーダー

2011年8月

融資グループ融資チーム企業サポート室長

2013年2月

営業グループマネージャー

2015年4月

執行役員敦賀エリア統括店長兼敦賀支店長

2017年6月

執行役本店エリア統括店長兼本店営業部長

2019年6月

取締役兼常務執行役ALM本部長

2020年5月

取締役兼代表執行役常務ALM本部長

2020年6月

取締役兼代表執行役常務企画本部長

2021年6月

取締役兼代表執行役専務企画本部長

2022年6月

取締役兼代表執行役頭取(現職)

2024年6月から1年

6,500

取締役

岡 田   伸

1967年7月23日

1990年4月

福井銀行入行

2007年11月

経営管理グループ経営管理チームサブリーダー

2011年1月

木田支店副支店長

2012年8月

経営企画グループ経営企画チームサブリーダー

2015年6月

営業支援グループマネージャー

2017年6月

執行役員武生エリア統括店長兼武生支店長

2019年11月

執行役員監査グループマネージャー

2020年6月

 

執行役ALM副本部長リスク統括グループマネージャー

2021年3月

 

執行役ALM副本部長市場金融グループマネージャー

2022年6月

 

取締役兼常務執行役ALM本部長市場金融グループマネージャー

2023年6月

取締役兼常務執行役ALM本部長(現職)

2024年6月から1年

6,260

取締役

吉 田 啓 介

1968年11月23日

1991年4月

福井銀行入行

2008年10月

福井中央支店副支店長

2013年2月

融資グループ融資チームリーダー

2015年4月

融資支援グループ融資支援チームリーダー

2017年4月

 

金沢エリア統括店長兼金沢支店長兼金沢東山出張所長

2019年6月

敦賀エリア統括店長兼敦賀支店長兼敦賀港支店長

2019年11月

 

執行役員敦賀エリア統括店長兼敦賀支店長兼敦賀港支店長

2021年6月

執行役本店エリア統括店長兼本店営業部長

2023年6月

取締役兼常務執行役営業支援本部長

2024年6月

取締役兼常務執行役地域まるごと支援本部長(現職)

2024年6月から1年

5,129

取締役

荒 木 健 一

1969年11月22日

1992年4月

福井銀行入行

2013年9月

経営企画グループブランド戦略室長

2015年4月

経営企画グループブランド戦略チームリーダー

2017年3月

高志エリア統括店長兼松岡支店長

2019年3月

高志エリア統括店長兼松岡支店長兼福井医大支店長

2019年11月

経営企画グループ人財開発チームリーダー兼人財開発チーム健康サポート室長

2020年6月

経営企画グループ人財開発チームリーダー兼人財開発チーム健康サポート室長兼人づくり革命プロジェクトチームリーダー

2021年3月

経営企画グループマネージャー

2021年6月

執行役員経営企画グループマネージャー

2022年6月

執行役企画副本部長経営企画グループマネージャー

2023年6月

執行役企画本部長経営企画グループマネージャー

2024年6月

取締役兼常務執行役企画本部長(現職)

2024年6月から1年

1,990

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

吉 田 正 武

1966年10月2日

1989年4月

福井銀行入行

2007年6月

武生北支店長

2009年7月

富山支店副支店長

2011年1月

草津支店長

2012年6月

高浜エリア統括店長兼高浜支店長

2014年6月

 

リスク統括グループコンプライアンス統括チームリーダー兼お客さま相談室長

2017年6月

執行役員敦賀エリア統括店長兼敦賀支店長

2019年3月

 

執行役員敦賀エリア統括店長兼敦賀支店長兼敦賀港支店長

2019年6月

執行役本店エリア統括店長兼本店営業部長

2021年6月

取締役(現職)

2024年6月から1年

3,236

 

取締役

南 保   勝

1953年5月17日

1984年4月

株式会社福井経済経営研究所経営相談部

1991年4月

同上 経営相談部主任調査役

1994年4月

同上 経済調査部経済調査課長

2000年9月

福井銀行融資グループ審査チーム経済調査担当

2001年3月

福井銀行退職

2001年4月

福井県立大学地域経済研究所助手

2004年4月

同上 助教授

2008年7月

公立大学法人福井県立大学地域経済研究所准教授

2009年4月

同上 教授、博士(経済学)

2012年4月

同上 地域経済部門リーダー・教授、博士(経済学)

2015年6月

福井銀行取締役(現職)

2017年4月

公立大学法人福井県立大学地域経済研究所長・教授、博士(経済学)

2019年4月

同上 特任教授、博士(経済学)

2020年6月

フクビ化学工業株式会社社外取締役(現職)

2023年4月

公立大学法人福井県立大学名誉教授、博士(経済学)(現職)

2023年4月

学校法人福井仁愛学園仁愛大学特任教授(現職)

2024年6月から1年

2,800

取締役

田 川 博 己

1948年1月2日

1971年4月

株式会社日本交通公社入社

1996年2月

同上 川崎支店長

1999年2月

米国法人日本交通公社取締役副社長

2002年6月

株式会社ジェイティービー常務取締役

2005年6月

同上 専務取締役営業企画本部長

2008年6月

同上 代表取締役社長

2014年6月

同上 代表取締役会長

2014年6月

一般社団法人日本旅行業協会会長

2014年6月

株式会社ニュー・オータニ非常勤取締役(現職)

2016年4月

WTTC(世界旅行ツーリズム協議会)副会長

2018年6月

株式会社JTB代表取締役会長

2019年6月

同上 代表取締役会長執行役員

2019年11月

東京商工会議所副会頭(現職)

2019年11月

日本商工会議所特別顧問(現職)

2020年6月

株式会社JTB取締役相談役

2022年4月

 

WTTC(世界旅行ツーリズム協議会)アンバサダー(現職)

2022年7月

株式会社JTB相談役(現職)

2023年6月

福井銀行取締役(現職)

2024年6月から1年

取締役

梅 田 景 子
 (現姓 羽生)

1980年11月12日

2005年10月

東京地方検察庁検事

2006年4月

札幌地方検察庁検事

2007年4月

金沢地方検察庁検事

2009年4月

大阪地方検察庁検事

2010年12月

退官

2010年12月

九頭竜法律事務所勤務(現職)

2023年6月

福井銀行取締役(現職)

2024年6月から1年

200

48,315

 

(注) 1 取締役南保 勝、田川 博己及び梅田 景子は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

2 当行は指名委員会等設置会社であります。当行の委員会体制については次のとおりであります。

指名委員会   委員長   田川  博己

             委員     梅田  景子

             委員     長谷川 英一

監査委員会   委員長   梅田  景子

             委員     南保  勝

             委員     吉田  正武

 

報酬委員会   委員長   南保  勝

             委員     田川  博己

             委員     林   正博

 

ロ.執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表執行役

林   正 博

1957年4月16日

イ.取締役の状況参照

同左

22,200

代表執行役頭取

長谷川 英 一

1964年7月5日

イ.取締役の状況参照

同左

6,500

常務執行役

岡 田   伸

1967年7月23日

イ.取締役の状況参照

同左

6,260

常務執行役

吉 田 啓 介

1968年11月23日

イ.取締役の状況参照

同左

5,129

常務執行役

荒 木 健 一

1969年11月22日

イ.取締役の状況参照

同左

1,990

常務執行役

小 林 義 史

1969年3月26日

1992年4月

福井銀行入行

2008年6月

本店営業部副部長

2009年7月

花月支店副支店長

2012年5月

種池支店長

2013年7月

営業グループ法人営業チームサブリーダー兼営業推進室長

2015年4月

営業支援グループ法人営業支援チームリーダー

2017年4月

経営企画グループ経営企画チームリーダー

2018年4月

経営企画グループ経営企画チームリーダー兼人づくり革命プロジェクトチームリーダー

2019年11月

経営企画グループ経営企画チームリーダー兼人づくり革命プロジェクトチームリーダー兼アライアンス企画プロジェクトチームリーダー

2020年6月

コンサルティンググループマネージャー兼アライアンス企画プロジェクトチームリーダー

2021年1月

コンサルティンググループマネージャー

2021年6月

執行役コンサルティンググループマネージャー

2021年10月

執行役

2022年6月

株式会社福邦銀行取締役(現職)

2024年6月

常務執行役地域まるごと支援副本部長(現職)

2024年6月から1年

4,846

執行役
融資支援
グループ
マネージャー

澤 田 祥 人

1969年1月27日

1991年4月

福井銀行入行

2008年7月

春江西出張所長

2009年11月

中央市場支店長

2011年7月

福井中央支店副支店長

2014年10月

勝山支店長

2017年6月

営業支援グループマネージャー

2018年4月

営業企画グループマネージャー

2019年3月

営業企画グループマネージャー兼マーケティング企画チームリーダー

2019年11月

執行役員武生エリア統括店長兼武生支店長

2021年6月

執行役営業支援副本部長融資支援グループマネージャー

2024年6月

執行役地域まるごと支援副本部長融資支援グループマネージャー(現職)

2024年6月から1年

2,559

執行役
事務企画グループマネージャー

前 波 茂 樹

1967年1月21日

1989年4月

福井銀行入行

2011年7月

中央市場支店長

2014年3月

あわらエリア統括店長兼金津支店長

2016年5月

福井北エリア統括店長兼松本支店長

2019年11月

事務企画グループマネージャー

2022年6月

執行役企画副本部長事務企画グループマネージャー(現職)

2024年6月から1年

8,551

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

執行役
市場金融グループマネージャー

藤 原 正 嗣

1968年12月17日

1991年4月

福井銀行入行

2013年6月

市場金融グループ市場企画チームリーダー

2019年11月

市場金融グループマネージャー

2021年3月

監査グループマネージャー

2022年6月

執行役ALM副本部長リスク統括グループマネージャー

2023年6月

執行役ALM副本部長市場金融グループマネージャー(現職)

2024年6月から1年

2,300

執行役
本店エリア統括店長兼本店営業部長

谷 口 幸 徳

1970年1月5日

1992年4月

福井銀行入行

2009年4月

敦賀支店副支店長

2013年2月

本店営業部副部長

2016年3月

小松支店長

2019年11月

営業企画グループマネージャー

2021年10月

株式会社福井キャピタル&コンサルティング取締役常務執行役員

2023年6月

執行役本店エリア統括店長兼本店営業部長(現職)

2024年6月から1年

2,229

執行役
経営企画グループマネージャー

米 村 宜 将

1971年6月1日

1994年4月

福井銀行入行

2012年8月

木田支店副支店長

2015年10月

経営企画グループ人事企画チームサブリーダー

2017年6月

リスク統括グループコンプライアンス統括チームリーダー

2020年5月

勝山支店長

2022年6月

経営管理グループマネージャー

2024年6月

執行役企画副本部長経営企画グループマネージャー(現職)

2024年6月から1年

3,024

65,588

 

 

② 社外役員の状況

(社外取締役との関係)

当行は、社外取締役を3名選任しております。

当行と社外取締役3名との間には通常の銀行取引がありますが、一般の取引先と同様な条件で行っており、特別な利害関係はありません。

また、社外取締役3名の当行株式の保有株式数は前掲「(2) 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。

(社外取締役の企業統治において果たす機能及び役割並びに社外取締役の選任状況)

当行は、指名委員会等設置会社として、指名委員会、報酬委員会、監査委員会の3委員会を設置しており、各委員会の構成員は社外取締役が過半数を占め、かつ委員長を務めております。社外取締役は各委員会の構成員としての職務を通じて企業統治体制構築に努めております。

また、社外取締役3名は、それぞれ弁護士や博士(経済学)、企業経営に精通している者として独立した立場から高い専門性を発揮していただくことにより、コーポレート・ガバナンスの一層の強化が図れるものと考えております。

なお、社外取締役を選任するにあたり、当行は次のように「社外取締役候補者選任基準」を設けております。

指名委員会は、以下の条件を有する者を当行社外取締役として選任する。

イ.経営者としての豊富な経験を有すること、又は法律、会計、財務若しくは経済等の職業的専門家としての地位にあり、豊富な経験を有すること

ロ.会社代表者からの独立性を保つことができる者であって、以下の基準に該当しないこと

a 当行を主要な取引先とする者(※1)又はその業務執行者(※2)

b 当行の主要な取引先(※3)又はその業務執行者

c 当行から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(※4)

d 当行主要株主(※5)(主要株主が法人である場合は当該法人の業務執行者)

e 上記aからdに掲げる者の近親者(※6)

f 当行又はその子会社の業務執行者の近親者

g 過去1年間において上記aからfのいずれかに該当していた者

ハ.社外取締役として相応しい人格・識見を有すること

ニ.社外取締役としての職務を遂行するにあたり健康上あるいは業務上の支障がないこと

(注)

(※1)当行を主要な取引先とする者とは以下のいずれかに該当する者をいう。

・直前事業年度における当行グループとの取引額が当該取引先グループの連結売上高の10%を超える者。

・当行グループに対して債務を負っている取引先で、直前事業年度末における当該取引先グループの当行グループに対する負債額が当該取引先グループの連結総資産の1%を超える者。

・ただし、取引先が個人の場合は、上記取引額又は負債額が1,000万円(定型住宅ローン及び定型消費者ローンを除く)を超える者。

(※2)業務執行者とは、業務執行取締役及び執行役並びに執行役員等の重要な使用人をいう。

(※3)当行の主要な取引先とは以下のいずれかに該当する者をいう。

・直前事業年度における当行グループとの取引額が当行連結経常収益の10%を超える者。

・当行グループに対して債務を負っている取引先で、直前事業年度末における当行グループへの負債額が当行グループの連結総資産の1%を超える者。

・ただし、取引先が個人の場合は、上記取引額又は負債額が1,000万円(定型住宅ローン及び定型消費者ローンを除く)を超える者。

(※4)当行から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法

律専門家とは、当行グループから役員報酬以外に直前の事業年度において1,000万円を超える財産を得ている者をいう。なお、社外取締役に就任後は、コンサルティング契約や顧問契約等の取引は一切行わないものとする。

(※5)当行主要株主とは、当行株式の総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者をいう。

(※6)近親者とは、2親等以内の親族及び生計を一にする利害関係者をいう。

 

③ 社外取締役と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会において、内部監査や会計監査の結果及び内部統制の状況について報告を受けており、弁護士や博士(経済学)、企業経営者として培われた専門的な見地から必要な発言を適切に行っております。また、2名の社外取締役は監査委員として、監査グループ及び会計監査人と相互に連携するとともに、経営企画グループに対し定期的な報告を求め、内部統制の有効性を確認しております。

 

(3) 【監査の状況】

①監査委員会監査の状況

(ア)組織・人員

 監査委員会は取締役3名(常勤取締役1名、社外取締役2名)で構成され、行内の豊富な執行経験を持つ常勤の監査委員と、それぞれの専門性から豊富な知見を持つ社外監査委員が、監査に関連する情報を適宜共有し、さまざまな視点から審議を行っております。また、監査委員会の職務を補佐するため監査委員会事務局を設置し、専任かつ執行役の指揮命令系統に属さない従業員を配置しております。

 

(イ)監査委員会の活動状況

 監査委員は、監査委員会が事業年度ごとに策定する監査計画を基に、主に取締役会への出席により企業理念に基づいた経営がなされているかどうか等、経営戦略的な視点も含め監査を行っております。また、常勤の監査委員は経営会議等取締役会以外の重要な会議への出席や重要な決裁書類等の閲覧等による取締役及び執行役の職務の監査、決算や自己査定等の会計監査等を行っており、内容等を監査委員会にて非常勤監査委員に定期的に報告しております。なお、監査が効率的かつ適切に実施されるよう、内部監査部門・会計監査人と監査委員会との間で定期的に意見交換・情報交換会を実施し、営業店・本部・グループ会社への実地監査等で連携しながら監査施策や監査結果に係る情報を共有しております。さらに、グループ会社監査役とも定期的に情報交換を行い、グループ全体の監査の実効性を高めております。

(監査方針・監査計画)

 当事業年度は、当行グループの健全かつ持続的な発展と、良質な企業活動により社会的信頼に応えられる『企業統治体制』を確保するため、会社法等の法令及び諸規程に基づき適正かつ有効な監査を実施するとともに、監査活動を通して得た情報や認識を活用することにより、取締役会と執行部門の機能的かつ全社的な活動の実現に寄与し、監査にあたっては、実効的かつ効率的な監査を実施するため、会計監査人及び内部監査部門との連携を基本とすることを監査方針としました。

 なお、監査を実施するうえで、特に以下の6項目を重点監査項目及び注目監査項目としました。

重点監査項目・注目監査項目

活動状況

「FプロジェクトVision2032」「長期経営計画」「中期経営計画Ⅰ」及び、それらの各重要施策の取組状況及び管理態勢

中期経営計画の核となる以下の重要施策を検証

・営業戦略に係る施策

・人財戦略に係る施策

・野村證券株式会社との包括的業務提携

また、新たに追加される重要施策も検証

適切な開示に向けた取組状況及び管理態勢

法定開示、任意開示、それらの相互補完、非財務情報開示事項に関する取組状況、及び組織としての共通認識と連携の状況を検証

「サステナビリティ」に関する取組状況

サステナビリティ基本方針、各マテリアリティに関する取組み、及び開示の妥当性を検証

資本コスト等を意識した経営への取組状況及び管理態勢

「資本コスト等を意識したガバナンス改革」への対応状況を検証

AML/CFT対応に関する取組状況

2024年3月末の金融庁「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」対応期限に向けた取組みを検証

Fプロジェクト本部機能統合に関する取組状況

今期スタートの「市場運用部門」「リスク管理部門」「監査部門」の共同化について運用状況を検証

 

 

(監査委員会の審議状況)

 監査委員会は原則として3ヶ月に1回以上開催されます。当事業年度においては、監査委員会を15回開催しており、1回あたりの平均所要時間は約70分です。個々の監査委員の出席状況については次のとおりです。

氏名

役職名等

出席状況

備考

内上 和博

非常勤、社外、

監査委員長

 93%(14回/15回)

 

吉田 正武

常勤、社内

100%(15回/15回)

 

梅田 景子

(現姓:羽生)

非常勤、社外

100%(11回/11回)

2023年6月に就任

南保 勝

非常勤、社外

100%(4回/4回)

2023年6月に退任

 

(注)南保 勝は2023年6月に監査委員を退任するまでの出席回数を記載しており、梅田 景子(現姓:羽生)は2023年6月に監査委員に就任した後の出席回数を記載しております。

 

 なお、当事業年度における監査委員会の主な決議、報告・検討事項は次のとおりです。

決議事項

11件

監査方針・監査計画の策定、監査委員会の監査報告書、会計監査人の再任、会計監査人の監査報酬に関する同意、常勤の監査委員・選定監査委員・特定監査委員の選定、会計監査人の非保証業務包括了解 等

報告・検討事項

30件

常勤監査委員の活動状況、年度の監査活動総括、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人との連携状況、内部監査部門からの内部監査計画説明、経営統合における資本施策ワーキングの検討状況の検証 等

 

 

 

また、当事業年度における監査委員の重要な会議への出席状況は次のとおりです。

会議名

常勤監査委員

社外監査委員

取締役会

社外取締役連絡会

 

経営会議

 

融資審査会議

 

サステナビリティ委員会

 

グループ戦略会議

 

グループ監査連絡会

内部監査報告会

 

 

 

(ウ)会計監査人との連携状況

 監査委員会は、会計監査人から下表のとおり定期的に報告を受けるとともに、必要に応じて随時、意見交換・情報交換を行うなど連携を図っております。また、独立監査人の監査報告書における監査上の主要な検討事項(KAM)として、「貸出金に対する貸倒引当金の見積りにおける債務者区分の判定の妥当性」を記載することについては随時検討状況の報告を受け、意見交換を行いました。

連携内容

概要

常勤監査委員

社外監査委員

実施時期

監査計画

監査計画の説明

7月

監査報告

会社法・金融商品取引法監査の結果

4月、5月、11月

四半期レビュー報告

四半期決算レビューの説明

8月、2月

内部統制監査報告

監査結果の説明

6月

自己査定監査報告

監査結果の説明

9月、3月

三様監査

監査活動の共有と意見交換

4月、7月、10月、1月

情報・意見交換

諸規則・法令改定等、KAM等の情報・意見交換

 

4月、7月、10月、11月、

2月

 

 

 

②内部監査の状況

 当行では、「内部監査の基本方針」に則り、独立した組織として監査グループを設置し、経営会議で承認された内部監査計画に基づき、被監査部門に対して十分な牽制機能を働かせながら監査業務を実施しております。

当事業年度末現在、監査グループは21名で構成されており、具体的な監査業務として、当行グループのリスク管理態勢、法令等遵守態勢等内部管理態勢の整備・運用状況の適切性・有効性を検証するとともに、業務運営等の状況を把握・評価・分析し、問題点についての改善方法を関係部署に提言することにより、各部署の健全かつ適切な業務運営の向上を支援しております。

なお、内部監査結果は遅滞なく代表執行役及び監査委員会に報告されるとともに、定例的に取締役会に報告されており、必要に応じ代表執行役、監査委員会及び取締役会から適宜指示を受けながら、問題点の是正管理を適切に実施しております。

(内部監査、監査委員会監査及び会計監査の相互連携並びに内部統制部門との関係)

監査グループ、監査委員会及び会計監査人は常に連絡・調整を行い、監査の効率的な実施に努めるとともに、必要に応じて監査で得た情報を提供するなど、その円滑な職務の遂行に協力しております。また、これらの監査によって発見した不備・提言事項は速やかに内部統制部門に伝達し是正を行っております。

 

③会計監査の状況

(監査法人の名称)

会計監査は、有限責任 あずさ監査法人に依頼しており、実査及び会計帳簿等の閲覧にあたっては、適切な情報の提供を行い監査を受けております。

(監査法人の継続監査期間)

継続監査期間:17年

(業務を執行した公認会計士)

会計監査の業務を執行した公認会計士は、以下のとおりであります。

指定有限責任社員 業務執行社員  秋宗 勝彦

指定有限責任社員 業務執行社員  石橋 勇一

指定有限責任社員 業務執行社員  野村 実

(監査業務に係る補助者の構成)

また、有限責任 あずさ監査法人の監査業務に係る補助者は公認会計士7名、その他18名であります。

(監査法人の選定方針と理由)

監査委員会は下記の選定基準に基づき、有限責任 あずさ監査法人を当行の会計監査人として適任であると判断しております。

・当行に対して有効で、かつ適時に合理的な報酬で効率的な監査が実施されること

・銀行の業務内容及び会計方針に精通している公認会計士による監査体制を確保すること

また、下記に該当する場合、会計監査人の解任又は不再任の決定の方針としております。

・会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合

・適格性、独立性を害する事由の発生により、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合

(監査委員会による監査法人の評価)

有限責任 あずさ監査法人は当行の会計監査人として選任されて以来17年が経過しておりますが、監査委員会が会計監査人評価基準に基づき下記項目の検証を行ったところ、長期化の弊害もなく適正であると評価しております。

・会計監査人の適格性

・監査計画の妥当性

・監査実施状況の妥当性

・会計監査人監査報告書、及び監査実施状況報告書の妥当性

・監査意見の妥当性

 

 

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

54

1

55

0

連結子会社

26

0

28

80

1

83

0

 

(監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容)

前連結会計年度

当行が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、バーゼル規制に係る照会対応業務、日本版CRSに係る助言、コンプライアンス・リスク管理高度化のための調査業務に対する費用であります。

 

当連結会計年度

当行が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、バーゼル規制に係る照会対応業務に対する費用であります。

 

上記以外に、当行の非連結子会社が支払っている監査証明業務に基づく報酬が、前連結会計年度は1百万円、当連結会計年度は2百万円あります。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

0

0

連結子会社

0

0

 

(監査公認会計士等と同一のネットワークの提出会社に対する非監査業務の内容)

前連結会計年度

当行が公認会計士等と同一のネットワークに対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、税務相談業務であります。

 

当連結会計年度

当行が公認会計士等と同一のネットワークに対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、税務相談業務であります。

 

(その他重要な報酬の内容)

該当事項はありません。

 

(監査報酬の決定方針)

  該当事項はありません。

 

(監査委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由)

当行監査委員会は、会計監査人からの監査品質に関する報告内容並びに監査時間及び監査単価等の数期間の実績を確認し検討した結果、会計監査人の報酬等は監査品質を維持向上していくために合理的な水準であると判断し、会社法第399条第1項及び第4項の同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

当行は、取締役及び執行役の報酬体系、報酬の内容を決定する機関として、報酬委員会を設置しております。報酬委員会は、その過半が社外取締役により構成され、業務執行部門からは独立して報酬決定方針及び個人別の報酬額等を決議する権限を有しております。当事業年度においては、報酬委員会は4回開催され、以下の内容について審議・決定いたしました。

・執行役に対する業績賞与の支給について

・取締役及び執行役の月額報酬の決定について

・業績連動型株式報酬制度の業績連動指標である連結当期純利益の目標値設定について

・役員報酬規程の一部改訂について

・株式交付規程の一部改訂について

当事業年度に係る取締役及び執行役の個人別の報酬については、報酬委員会において下記の報酬決定方針との整合性を含めて多角的な検討を行っており、報酬決定方針に沿うものであると判断しております。

 

当行の取締役及び執行役が受ける報酬は、企業価値増大に向けた役員のインセンティブとして有効に機能しかつ成果責任を明確にするものとし、以下の方針により報酬委員会において決定しております。

 

a 取締役の報酬は、取締役の主たる職務である業務執行の監督及び監視機能を維持するために有効な水準とする。

b 執行役の報酬は、執行役の主たる職務である業務執行機能を維持するために有効な水準とする。

c 上記a、bに加え、当行の経営環境、業績等並びに各人の職務の内容等を総合的に勘案して個人別の報酬の内容を決定する。

d 取締役の報酬の体系は、常勤、非常勤の別、役位毎の職務及び責任の大きさ等に応じて支給する月額報酬のみとする。

e 執行役の報酬の体系は、役位毎の職務及び責任の大きさ等に応じて支給する月額報酬、当行の業績に連動して支給する賞与、中長期インセンティブとして役位及び業績目標の達成度に応じて当行株式の交付を行う業績連動型の株式報酬で構成するものとする。ただし、執行役を兼務する取締役会長については、取締役会長としての月額報酬のみ支給し、賞与、株式報酬は支給しない。

f 取締役と執行役を兼務する場合は、執行役としての報酬のみ支給し、取締役としての報酬は支給しない。ただし、執行役を兼務する取締役会長については、取締役会長としての報酬を支給し執行役の報酬は支給しない。

 

当行の執行役の報酬のうち賞与及び株式報酬については業績連動報酬としており、執行役の主たる職務である業務執行の成果責任を明確にするため、親会社株主に帰属する当期純利益(連結当期純利益)を業績連動の指標として採用しております。なお、業績連動報酬と業績連動報酬以外の報酬等の支給割合の決定に関する方針は定めておりません。
 
 執行役の賞与につきましては、月額報酬を基礎として連結当期純利益に応じて次表のとおり業績連動比率を乗じて算定しております。

なお、当事業年度における当該業績連動報酬に係る指標の実績は3,717百万円であります。

連結当期純利益

業績連動比率

75億円以上

350%

60億円以上75億円未満

280%

45億円以上60億円未満

210%

30億円以上45億円未満

140%

15億円以上30億円未満

70%

15億円未満

0%

 

 

業績連動型株式報酬制度は、執行役の報酬と当行の業績及び株式価値との連動性をより高め、執行役が株価の変動による利益・リスクを株主のみなさまと共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的に導入しております。
 本制度は、当行が拠出する金銭を原資として当行株式が信託を通じて取得され、執行役に対して、報酬委員会が定める株式交付規程に従い、役位に応じた役位別基礎ポイント及び業績目標の達成度に応じて付与される業績連動ポイントに基づき、当行株式及び当行株式を売却換金した金額相当の金銭が信託を通じて交付される業績連動型の株式報酬制度です。
 
 役位別基礎ポイントは、報酬委員会が制定した株式交付規程に定めるポイント付与日において、各執行役の役位に応じて以下のとおり付与いたします。

 

役位

役位別基礎ポイント(毎月)

執行役頭取

390

執行役副頭取

305

執行役専務

270

執行役常務

200

執行役

75

 

 

業績連動ポイントは、報酬委員会で決定した中期経営計画期間中の連結当期純利益目標に対する各事業年度の達成度に応じて次の式により算出されるポイントを付与いたします。

ただし、短期経営計画を策定する場合は、当該期間毎に報酬委員会で決定した連結当期純利益目標に対する達成度に応じてポイントを付与いたします。

 

業績連動ポイント = 役位別業績基礎ポイント × 達成係数

 

役位

役位別業績基礎ポイント(年間)

執行役頭取

2,340

執行役副頭取

1,830

執行役専務

1,620

執行役常務

1,200

執行役

450

 

 

達成度

達成係数

140%以上

1.50

120%以上

1.20

100%以上

1.00

80%以上

0.80

50%以上

0.50

50%未満

0

 

 

なお、付与されたポイントについては、1ポイントにつき当行株式1株として換算し、退任後に交付します。

 

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

役員区分

員数

 報酬等の総額(百万円)

 

うち固定報酬

うち業績連動報酬

 

 

基本報酬

 

賞与

株式報酬

取締役
(社外取締役を除く)

1

17

17

17

執行役

12

267

196

196

71

19

52

社外取締役

5

22

22

22

 

(注) 執行役を兼務している取締役の員数及び報酬等につきましては、取締役の区分に含めず執行役の区分に含めて記載しております。

 

③ 役員ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当行は、地域金融機関として、当行と投資先企業の間の取引の維持・強化、又は投資先企業の財務状況の改善を図る必要性が高いと判断する場合には、当行及び投資先企業双方の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目的として政策保有を行うこととしております。上記目的以外のものについては純投資として保有しております。

なお、純投資目的以外の目的である投資株式の保有目的を純投資目的に変更した場合は、上記保有目的を踏まえて、売却、追加購入、継続保有を状況に応じて判断しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

政策保有の必要性については、投資先企業毎に、政策保有を行うことによる中長期的な「経済合理性」と、投資先企業の将来の見通し、投資先企業の地域経済との関連性などの「地域貢献性」とを、定期的に検証し総合的に判断することとしております。

「経済合理性」においては、資本コストと収益性の2つの観点による検証を実施しております。資本コストの観点では、個別銘柄毎の配当等収益を、当行が内部目標として設定するROEをベースとしたRORAと比較して検証しております。収益性の観点からは、貸出金利息や役務収益等を含めたリターンを、当行が貸出金として運用する際に期待する基準利回りと比較し検証しております。

「地域貢献性」においては、企業理念に掲げる「地域産業の育成・発展」に資するかという観点を最重視し保有の妥当性を検証しております。

当行は、コーポレートガバナンス・コードの趣旨も踏まえて、政策保有株式について、今後、縮減を進めてまいります。具体的には、株式会社福邦銀行との合併予定時期である2027年3月期までに、政策保有株式の保有時価残高の純資産に占める割合を20%未満にまで縮減することを目指します。

実際の縮減にあたっては投資先企業と十分に対話を重ね、ご理解をいただきながら進めてまいります。ただし、地域金融機関としての使命に基づく地域や地域のお取引先の支援に資する株式の政策保有目的での取得及び保有に関しましては、これまで同様に適切に対処してまいります。

2024年3月末時点における経営会議での検証の結果、総合的な判断において全先に保有の妥当性が認められております。なお、経済合理性の観点からは、上場政策保有株式全58先のうち42先が資本コストと収益性の2つの基準を満たしております。16先は資本コスト・収益性・地域経済との関連性のいずれか1つの基準を満たしております。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

上場株式

58

37,066

非上場株式

63

1,979

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価
額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

上場株式

18

1,944

経営戦略上の保有。

非上場株式

6

16

経営戦略上の保有。

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価
額の合計額(百万円)

上場株式

非上場株式

2

12

 

 

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

(特定投資株式)

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

信越化学工業株式会社

1,500,000

300,000

塩化ビニル・半導体シリコン等の製造・販売を営む大手化学メーカーで、福井県内に工場・グループ会社を多数置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)2

9,876

6,412

株式会社クスリのアオキホールディングス

1,650,000

550,000

石川県内に本社を置き、ドラッグストア・調剤薬局を営む企業で、北陸三県を中心に全国展開し、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。成長性高い同社グループ企業との総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)2


 (注)4

5,220

3,690

前田工繊株式会社

750,000

750,000

福井県内に本社を置き、主として土木資材・建築資材等のソーシャルインフラ事業を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。成長戦略としてM&A、海外事業の展開等を掲げており、同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

2,718

2,411

TIS株式会社

711,000

711,000

IT関連サービス事業を主として営む企業であり、富山県内にグループ子会社を有しており、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。


 (注)4

2,338

2,481

株式会社富山第一銀行

1,788,573

1,788,573

ATM相互無料開放・ビジネスマッチング機会創出等の銀行業務の提携及び近隣地域金融機関として経営戦略上の保有を行っております。

1,706

1,053

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

セーレン株式会社

530,000

500,000

福井県内に本社・工場を置き、主として車輛資材・ハイファッション等の各種繊維製品の製造・販売を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

1,461

1,166

北陸電力株式会社

1,680,000

1,680,000

富山県内に本社を置き、主に北陸三県及び岐阜県の一部に電気を供給する電気事業者であり、地域の生活・産業にとって重要な役割を担われております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

1,350

996

株式会社村田製作所

450,000

150,000

コンデンサをはじめとする電子部品の製造・販売を営む大手企業であり、福井県内にグループ子会社を有しており地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)2

1,270

1,206

ニデック株式会社

168,000

168,000

精密小型モーター、車載・産業用製品等の製造・販売を営む大手企業であり、福井県内にグループ子会社を有しており地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

1,029

1,149

住友不動産株式会社

125,000

125,000

国内大手不動産デベロッパーの一角であり、福井県をはじめ北陸三県においてもリフォーム事業「新築そっくりさん」にて営業所を設置されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

724

372

ダイワボウホールディングス株式会社

275,000

250,000

主として繊維製品の製造・加工・販売、情報機器の販売等を営む企業であり、福井県内にグループ子会社の工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

706

545

三谷商事株式会社

356,000

356,000

情報システム・企業サプライ関連事業等を営む、福井県を代表する商社であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

671

479

フクビ化学工業株式会社

710,300

710,300

福井県内に本社・工場を置き、主として合成樹脂製品、無機化合物等の製造・販売を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

642

411

アサヒグループホールディングス株式会社

100,000

100,000

国内大手ビール会社の一角であり、酒類・飲料・食品の製造・販売を営む大手企業であります。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

558

492

株式会社みずほフィナンシャルグループ

169,500

経営戦略上の緊密な関係を維持・強化することによる、先進的な知見の活用が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3


 (注)4

516

株式会社ベルテクスコーポレーション

247,131

主としてコンクリート二次製品の製造・販売を営む企業であり、福井県内にも営業所を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

403

西日本旅客鉄道株式会社

60,000

60,000

主として西日本を営業範囲とした鉄道事業を営む企業であり、県内に福井支店を設置されております。同社グループとの地域創生に関する連携及び総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

376

327

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

電源開発株式会社

150,000

150,000

水力・火力・風力等の自社保有発電所による発電事業を営む会社であり、福井県内においても発電設備を設置・運営されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

374

319

 

株式会社CKサンエツ

92,500

92,500

富山県内に本社・工場を置き、主として伸銅品の製造・販売を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

367

402

SOMPOホールディングス株式会社

114,000

取扱商品の業務提携先であり、同社との良好な協力関係の維持・強化が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3


 (注)4

363

株式会社田中化学研究所

330,000

300,000

福井県内に本社・工場を置き、二次電池用の正極材料の製造販売を主な事業とされております。住友化学株式会社グループの一員として今後とも成長が見込まれる同社との総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

332

447

日華化学株式会社

344,200

344,200

福井県内に本社・工場を置き、界面活性剤等の製造・販売を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

326

297

ダイト株式会社

121,000

110,000

富山県内に本社・工場を置き、主として原薬及び製剤の製造・販売を営む会社であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)2

283

270

コムシスホールディングス株式会社

71,075

71,075

電気通信設備工事事業、情報処理関連事業を営む企業であり、石川県内にグループ子会社を有しており、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。


 (注)4

252

173

森永乳業株式会社

80,000

40,000

主として市乳・乳製品・アイスクリーム等の製造販売を営むメーカーであり、福井県内にグループ子会社を有しており、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため保有しております。(注)2

250

190

株式会社PLANT

130,000

100,000

福井県内に本社を置き、大型スーパーセンターを福井県内はもとより国内に多数展開されております。今後も更なる成長が期待できる企業であり、同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため保有しております。(注)3

237

68

株式会社平和堂

100,000

100,000

近畿・東海・北陸地方を中心に総合スーパーを展開しており、福井県内にも6店舗を運営し、地元に根差した事業運営により地域の経済発展・雇用創出に貢献しております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

203

203

タイガースポリマー株式会社

150,000

150,000

同社と福井県内企業とのビジネスマッチングを目的として、また今後、同社との銀行取引の維持・強化を図るために株式保有を開始しております。

171

66

鹿島建設株式会社

50,000

50,000

国内大手ゼネコンの一角であり、福井をはじめ北陸三県においても営業所を構え営業活動をされております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

156

79

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

100,000

100,000

経営戦略上の緊密な関係を維持・強化することによる、先進的な知見の活用が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため保有を行っております。


 (注)4

155

84

株式会社バローホールディングス

60,000

60,000

主に中部地区を地盤としてスーパーマーケット、ドラッグストア等を営む企業であり、福井県内にも多店舗展開しており、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

150

115

第一稀元素化学工業株式会社

150,000

150,000

世界トップシェアを誇るジルコニウム化合物の製造・販売を営む会社であり、福井県内にも工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

144

151

東京海上ホールディングス株式会社

30,000

30,000

取扱商品の業務提携先であり、同社との良好な協力関係の維持・強化が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため保有を行っております。


 (注)4

141

76

トナミホールディングス株式会社

30,000

30,000

富山県内に本社を置く、総合物流事業を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

138

123

株式会社中央倉庫

109,700

主として総合物流事業を営む企業であり、福井県内にも営業所を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

125

MA&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社

43,200

取扱商品の業務提携先であり、同社グループとの良好な協力関係の維持・強化が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3


 (注)4

117

レンゴー株式会社

100,000

100,000

主として板紙・紙加工関連事業を営む段ボールで国内トップのメーカーであり、福井県内にも工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

117

85

芝浦メカトロニクス株式会社

16,500

5,500

FPD製造装置・半導体製造装置等の製造・販売を営むメーカーであり、福井県内にグループ子会社を有しており、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)2

105

88

株式会社大和証券グループ本社

91,000

有価証券運用にかかる業務提携先であり、先進的な知見の活用が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3


 (注)4

104

野村ホールディングス株式会社

106,000

有価証券運用にかかる業務提携先であり、先進的な知見の活用が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3


 (注)4

103

三井倉庫ホールディングス株式会社

20,000

20,000

倉庫保管業において国内大手の物流サービス事業を営む企業であり、福井県内にグループ子会社を有し、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

94

78

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

日本電気硝子株式会社

20,000

20,000

特殊ガラス製品及びガラス製造機械類の製造・販売を営む大手メーカーであり、当行大津支店が所在する滋賀県大津市内に本社を置かれています。開発力や技術力ある企業グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

77

50

東レ株式会社

100,000

100,000

繊維業界における国内大手有力企業として、繊維業を主要な産業とする福井県内の多くの企業とも密接な関係を有しておられます。同業界関連情報の取得や同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

74

75

トモニホールディングス株式会社

158,900

地域経済の発展を担う同じ金融機関として、各種情報交換や協力関係を維持・強化することが、当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3

66

太平洋セメント株式会社

18,200

主としてセメント製品の製造・販売を営む企業であり、福井県内にグループ子会社の工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

64

三谷セキサン株式会社

10,000

10,000

福井県内に本社・工場を置き、主にコンクリート二次製品関連事業を営む企業であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため保有しております。


 (注)4

61

46

京福電気鉄道株式会社

10,000

10,000

京都府、福井県に営業基盤を持ち、主として鉄道・バス等の運輸事業を営む企業であります。同社グループの事業は福井県内の重要な交通機関及び観光産業として地元経済社会と密接な関係にあります。同社グループとの地域創生に関する連携及び総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

60

37

住友商事株式会社

15,090

15,090

国内大手総合商社の一角であり、同社グループは国内外のあらゆる分野・地域において多角的な事業展開を行われております。国内有数の商社グループとの関係性維持と総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

55

35

株式会社富山銀行

23,000

地域経済の発展を担う同じ金融機関として、各種情報交換や協力関係を維持・強化することが、当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3

47

株式会社三十三フィナンシャルグループ

16,500

地域経済の発展を担う同じ金融機関として、各種情報交換や協力関係を維持・強化することが、当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3

34

株式会社じもとホールディングス

45,000

地域経済の発展を担う同じ金融機関として、各種情報交換や協力関係を維持・強化することが、当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3

27

株式会社豊和銀行

52,700

地域経済の発展を担う同じ金融機関として、各種情報交換や協力関係を維持・強化することが、当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため継続保有しております。(注)3

25

株式会社タカギセイコー

11,500

11,500

富山県内に本社・工場を置き、主としてプラスチック製品及びその金型を製造・販売する成形品事業を営む会社であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

25

16

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当行の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

北陸電気工事株式会社

12,000

12,000

富山県内に本社を置き、北陸電力株式会社の子会社として電力設備工事・電気工事等を営む会社であり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

15

9

 

ニッコー株式会社

85,000

主として住設環境機器や機能性セラミック商品等の製造・販売を営むメーカーであり、石川県に本社・工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。(注)3

12

東洋紡株式会社

10,000

10,000

繊維関連事業をはじめ、フィルム、機能樹脂・産業マテリアル等の製造・販売を営むメーカーであり、福井県内にも工場を置き、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの関係性並びに総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

11

10

三協立山株式会社

10,000

10,000

富山県内に本社・工場を置き、主としてビル建材製品・住宅建材製品等の製造・販売を営むメーカーであり、地域の経済発展・雇用創出に貢献されております。同社グループとの総合的な銀行取引の維持・強化を図るため継続保有しております。

9

7

第一生命ホールディングス株式会社

2,000

2,000

取扱商品の業務提携先であり、同社との良好な協力関係の維持・強化が当行の中長期的な企業価値の向上に繋がるため保有を行っております。


 (注)4

7

4

 

(注)1 当行は、特定投資株式の定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性については、2024年3月末時点において当行の定める手順に基づき経済合理性の検証を実施しております。検証の結果、当行の定める資本コスト・収益性・地域経済との関連性の基準(いずれか、もしくは全て)を満たしていることを確認しております。

(注)2 株式分割により保有先企業の株式数が増加しております。

(注)3 当行は、グループ全体の財務基盤強化と経営効率化を目的に、2023年9月からグループ全体の有価証券運用を担当することとなりました。そのため、連結子会社である福邦銀行が保有していた政策投資保有株式を当行が取得し、一元的な管理を行っています。これにより、当事業年度において当行が保有する対象会社の株式数は増加しておりますが、グループ全体での保有総数は前年度からの変更はございません。

(注)4 保有先企業は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社が当行の株式を保有しております。

 

(みなし保有株式)

 該当ありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

上場株式

47

11,986

37

9,025

非上場株式

 

(注)当事業年度の上場株式には、当事業年度までに保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更した投資株式が5銘柄、貸借対照表計上額の合計1,767百万円含まれております。

 

区分

当事業年度

受取配当金の
合計額(百万円)

売却損益の
合計額(百万円)

評価損益の
合計額(百万円)

上場株式

263

3,310

2,218

非上場株式

 

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当ありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

京都フィナンシャルグループ

390,400

1,077

タケダ機械

29,900

107

フォーバル

55,000

72