第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものであります。

 

経営方針

当行は次の方針に基づき経営活動を行っております。

(経営の基本方針)

経営理念:『地域社会の繁栄に貢献するため銀行業務を通じ最善をつくす』

長期ビジョン:Vision2031『地域の持続可能性を高める価値創造カンパニー ~ステークホルダーとともに~

ブランドスローガン: 『感動を、シェアしたい。』

当行の経営理念は、「社会における役割・責任・目標、そして共通の価値観」を明示しており、行員一人ひとりがこの使命を銘記し、銀行業務を全力で遂行してまいります。

この使命を達成するために、地域の皆さまと一緒になって地域社会の発展に寄与するとともに、お客さまに感動していただけるサービスをお届けするという目標に向かって前進してまいります。

 

(中長期的な経営戦略)

2024年4月よりスタートした「中期経営計画2024」では、社会課題の複雑化や、環境変化のスピードが加速するなかで、地域とともに持続的に成長していくためには、ステークホルダーを意識したサステナビリティ経営を実践していくことが必要であると考え、これらの認識のもと、長期ビジョンのブラッシュアップを実施いたしました。
 ブラッシュアップした長期ビジョンからのバックキャストと「中期経営計画2021」や内外環境からのフォアキャストの両面からのアプローチにより策定した「中期経営計画2024」では、「私たちにしかできない『金融+α』~“挑戦”を“あたり前”に~」を基本テーマに、以下4つの基本方針に基づき施策を展開しております。

①基本方針Ⅰ:PLAN-Growth コアビジネスの深化、ソリューションビジネスを進化させ、大分銀行グループの強みの磨き上げと新たな挑戦による収益・成長機会を追求します

②基本方針Ⅱ:PLAN-Region 地域共創、地域課題の解決、産業振興機能拡充を通じて、大分銀行グループのプレゼンスを発揮します

③基本方針Ⅲ:PLAN-Transformation 営業態勢革新、デジタルの利活用により構造改革を進化させます

④基本方針Ⅳ:PLAN-Sustainability サステナビリティ経営の実現に向けた経営基盤を強化します

これらの活動を通じて、地域やお客さまの課題解決に取り組み続けることによって、当行グループとお客さまの持続的成長とともに地域の持続可能性を高めてまいります。

 

 

「中期経営計画2024」において目標とした経営指標についての達成度及び最終年度である2027年3月期の目標は以下のとおりです。

 

指標名

2025年3月期

目標

2025年3月期

実績

2027年3月期

目標

財務指標

連結当期純利益(注1)

59億円

75億円

80億円以上

連結ROE(注2)

3.1%

3.9%

4.0%程度

連結自己資本比率(注3)

10%程度

10.11%

10%程度

単体OHR

76.7%

60.5%

70%程度

エンゲージメント

指標

お客さまの付加価値額増加

(注4)

5,809億円

(※2023年度実績)

7,195億円

2026年度付加価値額が
2023年度比で増加

金融商品仲介資産残高

5,322億円

5,466億円

7,000億円

(※2030年度目標)

SDGs投融資累計額

1,250億円

2,332億円

2,500億円以上

CO2排出量削減率

(2013年度比)

61.4%削減

65%以上削減

従業員エンゲージメント

(注5)

85%以上

89.7%

85%以上

女性管理職比率

3.8%

5.1%

5.0%以上

社会インパクト

指標

地域ビジョン個別PJ実行件数

0件

5件

17件以上

 

(注1)親会社株主に帰属する当期純利益
(注2)株主資本ベース
(注3)バーゼルⅢ最終化完全実施ベース
(注4)県内中小企業取引先の付加価値額(決算書受領先)

付加価値額:お客さまの営業利益、減価償却費など

(注5)従業員意識調査:「当行の従業員であることを誇りに思う」肯定回答割合

 

経営環境

2024年度の国内経済は一部に弱めの動きがみられましたが、個人消費が徐々に増加したことを背景に、緩やかに回復しました。設備投資は人手不足対応やデジタル関連の投資などを中心に緩やかに増加しました。生産活動は世界的にIT関連需要が高まる一方で、化学製品の供給過剰感もみられ、全体としては横ばい圏内の動きとなりました。個人消費は物価上昇の影響などがみられるものの、賃金上昇や各種政策の下支えにより徐々に増加しました。住宅投資は住宅価格上昇などの影響で弱めの動きとなり、公共投資は国土強靭化関連工事が継続する下で底堅く推移しました。有効求人倍率は振れを伴いつつ横ばい圏内で推移しました。金融市場の動向については、まず株式は夏場に大きく下落しました。その後は好調な企業業績を背景に落ち着きを取り戻し、横ばいで推移したものの、米国の大統領交代後は世界経済の不透明感が高まり、弱含みとなりました。為替について円は、日銀の引締的な金融政策や米国の堅調な経済などを背景に、米ドルに対しては振れを伴いつつ横ばい圏内で推移しました。長期金利は金融政策正常化に伴い上昇基調で推移しました。

県内経済は設備投資の反動減や生産活動の動きが弱く、弱含みとなりました。設備投資は製造業における前年度の反動から減少し、前年度を下回りました。生産活動は海外需要減速の影響から弱い動きがみられ、個人消費は物価上昇の影響がありつつも飲食料品が堅調に推移し、横ばい圏内で推移しました。住宅投資はマンションが増加しましたが、持家などが減少しており全体としては減少し、公共投資は災害関連の工事を中心に底堅く推移しました。観光は宿泊客数の増加により継続的に回復しました。有効求人倍率は安定して高水準で推移しました。

 

対処すべき課題等

「コンプライアンス」を大前提に、当行が持続的に成長しながら、地域の持続可能性を高めていくことが地域金融機関である当行の最大の経営課題であり、責務であると認識しております。そのなかで、2022年12月に特定いたしました以下のマテリアリティ(優先すべき重要課題)に対して、「中期経営計画2024」の諸施策を通じ取り組むことにより、当行とお客さまの持続的成長とともに地域の持続可能性を高めてまいります。

〔 大分銀行グループのマテリアリティ(優先すべき重要課題) 〕

 

・気候変動への対応

 

・地域価値の創造

 

・多様性の尊重

 

・金融インフラ/金融サービスの高度化

 

・従業員エンゲージメントの向上

 

当行は収益を確保し存続を図る私企業としての役割に加え、持続可能な地域社会を創造する役割を担う公益性の高い企業として、今後も持続可能な企業価値の向上に努めてまいります。

株主の皆さまには、当行の取組みに対しまして、なお一層のご理解とご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものであります。

 

これまで当行は経営理念「地域社会の繁栄に貢献するため銀行業務を通じ最善をつくす」のもと、CSRへの取組みやSDGs達成に向けた地域課題解決への取組みを実践してきました。また2024年4月にステークホルダーに「未来世代」を追加した、大分銀行グループのVision2031「地域の持続可能性を高める価値創造カンパニー~ステークホルダーとともに~」を長期ビジョンとして掲げ、地域と当行のサステナビリティを高める取組みを実践しております。

そのようななか、気候変動や人権問題をはじめとする環境・社会課題への対応の重要性はさらに高まっており、これらサステナビリティを巡る課題への取組みは重要な経営課題であるとの認識のもと、以下のとおりサステナビリティに関する基本方針を定め推進態勢を整備することで、より高いレベルでのサステナビリティ経営の実践をめざします。

 

<サステナビリティ基本方針>

大分銀行グループは、サステナビリティを巡る課題への対応を重要な経営課題として認識し、解決に向けて積極的に取り組むことで、持続可能な社会の実現と持続的な企業価値の向上をめざしてまいります。またサステナビリティに関する取組みについて情報開示や対話を行い、各ステークホルダーとの信頼関係の構築に努めます。

 

(1) サステナビリティ共通

①ガバナンス

イ.当行は、気候変動を含むサステナビリティに関する課題への取組みを推進するため、取締役会においてサステナビリティ委員会及びサステナビリティ基本方針を制定しております。

ロ.取締役会議長を委員長とするサステナビリティ委員会における提言をもとに、サステナビリティワーキンググループをはじめとする各執行部門において全行横断的な協議を行い、取締役会へ報告・付議を行う態勢としております。なお2024年度については、サステナビリティ委員会を2回開催し、「マテリアリティへの取組み」「気候変動への対応」及び「企業価値向上への取組み」に関する提言・議論を行っております。

ハ.特に「気候変動」「人的資本・多様性」に関しては、当行の長期ビジョン「地域の持続可能性を高める価値創造カンパニー」実現のために優先すべき重要な課題である「マテリアリティ」の項目として、「気候変動への対応」「従業員エンゲージメントの向上」「多様性の尊重」を特定のうえ、取組みを行っております。

 

<サステナビリティに関するガバナンス体制>


 

(2) 気候変動

①戦略

イ.リスク・機会

(イ) 当行は、気候変動に関連して、以下の「リスク」と「機会」を認識しております。なお「リスク」については、顕在化の時期及び事業への影響度を考慮のうえ、「特に重要なリスク」として認識したものです。

 

リスク

移行

リスク

政策・法規制

脱炭素に関する諸規制の変化(税制の変更・法規制や取引先からの要請強化・業界における技術開発の変化等)による融資先の事業活動や財務への影響

短期~長期

技術・市場

脱炭素化に向けた技術開発の遅延、既存技術の陳腐化リスクに伴う融資先の事業活動や財務への影響や、インバウンド含む観光客の環境意識の高まりなどから、観光事業や宿泊施設における事業活動や財務への影響

短期~長期

評判

環境に悪影響を及ぼす事業者やプロジェクトに対する投融資等による当行の評判の悪化

短期~中期

物理的

リスク

急性

台風や洪水など自然災害が深刻化・増加することによる突発的なリスク

短期~中期

慢性

降雨・気象パターンの変化や海面上昇など長期にわたるリスク

中期~長期

 

 

機会

資源の効率性

省資源化(ペーパーレス等)の推進や再生可能エネルギー活用による生産性向上及びコスト削減

短期~中期

エネルギー源

エネルギー源のシフトによる調達コストの低下

短期~中期

製品/サービス

当行取引先の脱炭素関連の事業や設備投資に関する資金需要の増加

短期~中期

気候変動や自然災害に対する顧客の意識・行動変化に伴う、環境関連商品・サービスや保険商品の需要増加

中期~長期

市場

気候関連問題への適切な対応や積極的な開示による各ステークホルダーからの評価の向上

中期~長期

強靭性

気候変動や自然災害に対するインフラ投資、エネルギー源シフトに伴う設備導入等によるファイナンス機会の創出・拡大

中期~長期

 

 

ロ.シナリオ分析 ≪リスク≫

(イ) 当行においては気候変動がもたらす将来の与信関係費用の増加額を試算するため、「移行リスク」「物理的リスク」に関するシナリオ分析を以下のとおり実施しております。


 


(ロ) 移行リスクについては、今回対象セクターに「石油」業を追加し分析を行っております。分析の結果、「移行リスク」「物理的リスク」による財務影響は限定的と評価しております。

(ハ) 今後もシナリオ分析手法の高度化や対象範囲拡大により、気候変動関連リスクが当行の財務に与える影響の把握に努めてまいります。

 

ハ.炭素関連資産(2024年度)
炭素関連資産は一般的にCO2排出量が比較的多い資産とされており、当行貸出金における炭素関連セクターの占める割合は以下のとおりとなっております。

項目/セクター

炭素関連セクター(2025年3月末基準)

エネルギー

運輸

素材・建築物

農業・食料
・林産品

貸出金額
(百万円)

54,424

124,975

226,666

51,661

457,726

割合

2.4%

5.5%

9.9%

2.3%

20.1%

 

 

ニ.分析の評価と支援 ≪機会≫

シナリオ分析は、分析対象セクターや対象地域が一部であること、シナリオの策定にあたり様々な仮定を置いていることから、必ずしも当行全体の明確なリスクを評価しているものではないと考えております。

引き続き、気候変動がお客さまへ与えるリスクと機会を適切に評価し、事業の成長戦略に組み込むことが必要と考えております。

また、これまでの分析をお客さまとのエンゲージメントに活用し、気候変動に対するレジリエンスを高めていくための支援(下記参照)を実施してまいります。 

 

 

(支援内容:ソリューションについて)

お客さまの脱炭素経営を実行するために、各ステップ(知る・測る・減らす)に応じてさまざまな支援メニューで伴走支援を行っております。


 

≪SDGsソリューション≫


 

≪ サステナビリティ関連ソリューション ≫


(項目)                    (連携先)

・CO2排出量の見える化

㈱ゼロボード、アスエネ㈱

・福利厚生支援

㈱福利厚生クラブ九州、㈱KOMPEITO 他

・PPA事業

㈱シェアリングエネルギー、大和エネルギー㈱

・省エネルギー導入

㈱NEXYZ

・フードロス

サインポスト㈱

・Jクレジット創出・売却

㈱バイウィル

・事業継続支援

デジタルデータソリューション㈱

・新電力

新電力おおいた㈱、㈱ぶんごおおのエナジー 他

 

 

②リスク管理

イ. 当行は、気候変動に関するリスクが当行の事業運営や財務内容等に影響を及ぼすことを認識しており、統合的リスク管理態勢の枠組み(※)において、シナリオ分析等の実施により識別・評価をしております。今後もシナリオ分析の対象範囲の拡大及び高度化に取り組んでまいります。

※当行では「統合的リスク管理」の定義を、当行の直面するリスクに関して、それぞれのリスクカテゴリー毎(信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスク等)に評価したリスクを総体的に捉え、当行の経営体力(自己資本)と比較・対照することによって、自己管理型のリスク管理を行うこととしております。

 

ロ. 気候変動に影響を与えるセクターへの投融資に関しては、「環境・社会に配慮した投融資方針」に則り適切に判断を行っております。

<環境・社会に配慮した投融資方針>

大分銀行グループは、国連の定めた持続可能な開発目標の趣旨等を踏まえ、地域経済を支える金融機関として環境・社会課題の解決に向けて積極的に取り組みます。投融資においては以下のとおり分野ごとの方針を明確にし、適切に対応いたします。

1. 積極的に取り組む分野

(1) 再生可能エネルギー、脱炭素社会の実現、生物多様性保全等、環境問題の解決に資する事業

(2) 持続可能な社会づくりに資する事業

2. 取組みを原則行わない分野

(1) 核兵器やクラスター弾など非人道的な兵器の開発・製造を行う事業

(2) 人権侵害や違法伐採が認識されるパーム油農園開発事業

(3) 新設の石炭火力発電事業

ただし、例外的に取組みを検討していく場合は、国のエネルギー政策等を参考に個別案件ごとの背景や特性を勘案し、慎重に対応します。

 

 

③指標と目標

イ.指標

CO2排出量(SCOPE1・2及び3)の実績については、以下のとおりです。

 

CO2排出量                                       (単位:t-CO2)

計測内容

2024年度

 

 

対象:当行グループ

SCOPE1

直接的エネルギー消費(ガソリン、LPG、都市ガス)

881

SCOPE2

間接的エネルギー消費(電気)

マーケット基準

3,075

*ご参考(ロケーション基準)

(4,097)

合計

3,956

 

対象:銀行単体

SCOPE3

カテゴリー1

購入した製品・サービス    

2,390

カテゴリー2

資本財

2,252

カテゴリー3

電気(SCOPE1・2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動)

684

カテゴリー4

輸送〈上流〉

1,316

カテゴリー5

事業からでる廃棄物

161

カテゴリー6

出張

204

カテゴリー7

雇用者の通勤

593

カテゴリー15

投融資

5,379,580

合計

5,387,180

 

 

脱炭素社会の実現に向け重要な指標であると認識しており、今後についても分析の強化・高度化を図ってまいります。

 

 

(イ) SCOPE1・2について

 対象:当行グループ                                                   (単位:t-CO2)

 

2013年度

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

SCOPE1(ガソリン、LPG、都市ガス)

1,218

877

931

931

881

SCOPE2(電気)

9,029

3,738

3,139

3,770

3,075

合計

10,247

4,615

4,070

4,701

3,956

 

 

削減率(2013年度比)

 

55.0%

60.3%

54.1%

61.4%

 

㋑CO2排出量の算定プロセスについて

・ガソリンにかかる排出量:車両燃料費及び大分県ガソリン単価により算出

・SCOPE1・2にかかる排出量:「省エネ法定期報告書」における排出量を採用

㋺2024年度は一部店舗(施設含む)での再エネ由来エネルギー利用等により削減が進んでおります。

引き続き、再エネ電力の利用店舗拡大など能動的な施策により更なる削減を推進していく方針。

 

(ロ) SCOPE3について

対象:銀行単体                                                (単位:t-CO2)

SCOPE3

2022年度

2023年度

2024年度

カテゴリー1~7

11,427

7,242

7,601

カテゴリー15(ファイナンスド・エミッション)

4,960,660

5,379,580

 

㋑CO2排出量の算定対象について

対象範囲を銀行単体、対象区分はカテゴリー1~7及び15として算出しております。

㋺算定結果については、お客さまとのエンゲージメントに活用し、地域サプライチェーンにおける脱炭素社会の実現に向けた取組みを実践、今後も分析・算出の高度化及び対象範囲の拡大に努めてまいります。

 

(カテゴリー15:ファイナンスド・エミッションについて)

・SCOPE3のなかで特にカテゴリー15の投融資による排出量は、金融機関において重要なCO2排出量削減の対象であり、PCAFスタンダードの手法に基づき、投融資先の排出量を試算しております。

・算定プロセスは、業種ごとの排出係数を使用して排出量を試算・算出する「トップダウン方式」を採用しております(アセットクラス:事業性融資、データクオリティ:4.0)。

・引き続き、計測手法の高度化やお取引先の脱炭素化の促進に向けたエンゲージメント活動へのさらなる活用や試算対象範囲の拡大を検討してまいります。

 

 

カテゴリー15(ファイナンスド・エミッション):投融資                                (単位:t-CO2)

セクター/業種

2024年度

エネルギー

石油・ガス

377,116

電力

912,491

運輸

空運

41,750

海運

569,383

陸運

129,625

自動車

39,648

素材・建築物

金属・鉱業

240,828

化学

299,287

建築資材・資本財

558,532

不動産管理・開発

33,746

農業・食料・林産物

飲料・食品

196,784

農業

10,029

製紙・林業

48,415

その他

1,921,945

合計

5,379,580

 

*算定結果については、国際的な基準の明確化や分析・推計の高度化により、今後大きく変動する可能性があります。

 

ロ.目標

(CO2排出量削減)

当行は「気候変動への対応」をマテリアリティとして特定し、自社の事業活動におけるCO2排出量削減目標に向けた取組みを行っております。この取組みをさらに加速するため、2024年3月 「カーボンニュートラル宣言」を実施。使用電力量が多い店舗・施設から優先して再エネ電力契約への変更等により、2013年度対比で約61.4%のCO2排出量削減が進んでおります。

当行グループは、これからも気候変動を含む地域課題の解決に向けた取組みなど、サステナビリティ経営を推進してまいります。



 

 

 

(SDGs投融資)

当行では、SDGsの趣旨等を踏まえた「環境・社会に配慮した投融資方針」に基づき、地域経済を支える金融機関として行う環境・社会課題の解決に資する投融資を「SDGs投融資」としております。2024年度末時点のSDGs投融資実行額は2,332億円となりました。そのうち以下に該当するものを「環境関連」投融資として集計を行っております。

※環境関連:再生可能エネルギー、脱炭素社会の実現、生物多様性等、環境問題の解決に資する事業への投融資

 

 

2023年度~2030年度
累計目標額

2024年度末
実績

SDGs投融資実行額
(うち環境関連)

5,000億円
(2,000億円)

2,332億円
(551億円)

 

 

(3)人的資本

①戦略

当行においては、2008年3月に「従業員は銀行の重要な財産である」との経営姿勢を明確にし、人を育てる企業風土及び自ら学び自己実現を促す組織風土の構築を目指し、「人財育成基本計画」を策定しております。また、2011年10月には従業員は「財(たから)」であるという企業風土のもと、人事部を人財開発部へ変更しております。

 

2024年4月よりスタートした「中期経営計画2024」において、「従業員」は当行グループにとって最も大切なステークホルダーであり重要な財産であることを掲げており、従業員エンゲージメント向上へ徹底してこだわり、更なる向上に向け、人的資本経営の実践を通じ従業員一人ひとりが働きがいを実感し、地域の価値創造に向け躍動する『人・組織・風土』づくりに取り組んでおります。

 

イ.人材育成方針

人財育成基本計画において基本理念を『自主自立の気概に溢れ、環境の変化に適応できる人財の創造』とし、自主的に自己の価値を高め、主体性をもってアグレッシブに行動し、環境の変化に柔軟に適応できる人財を育成することで、競争力のある銀行を創りたいと考えております。

「中期経営計画2024」においては、「人」づくりとして「経営戦略の実現及び地域価値を創造できる自律的な人財の育成」、「キャリア自律に向けた共創人財の育成」に取り組んでまいります。

<「人」づくり>

「経営戦略の実現及び地域価値を創造できる自律的な人財の育成」に関する主な取組みは以下のとおりです。

・経営戦略実現に向けたグループ人財ポートフォリオの構築並びに個人、組織の能力を最大限発揮する適所適材の人員配置

・HRデータ活用によるデータドリブン人事の実践(経営戦略実現に向けた現状とのギャップ分析並びに必要スキル・能力の見える化)

・経営戦略実現に向けた新卒・キャリア採用の強化

・将来の経営中枢を担えるような「次世代リーダー」や多彩なアイデアを創出する「イノベーション人財」の発掘、育成

・地域価値創造、経営戦略実現に向けた「プロフェッショナル人財」の育成

・「プロフェッショナル人財」の活躍フィールドを広げる多様なキャリアパスの構築

・地域価値創造に資する資格取得者の育成支援

・地元企業等への積極的な人員派遣による地域の人財供給拠点としての機能強化

 

「キャリア自律に向けた共創人財の育成」に関する主な取組みは以下のとおりです。

・キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人財(キャリアオーナーシップ人財)の育成

・視座を高め、新たな視点で価値を創造できる人財の育成

 

ロ.社内環境整備方針

従業員が”働きがい””やりがい”を持ち、成長できる職場環境を整備することで、従業員エンゲージメントを高め、多様な人財が活躍できる仕組みづくりを進めてまいります。

「中期経営計画2024」においては、「組織」「風土」づくりとして「挑戦心あふれる企業に向けたカルチャーイノベーション」、「労働生産性を確保した働きやすい職場環境の整備」、「ダイバーシティ&インクルージョン向上」に取り組んでまいります。

 

<「組織」・「風土」づくり>

「挑戦心あふれる企業に向けたカルチャーイノベーション」に関する主な取組みは以下のとおりです。

・企業内大学の更なる充実(社会人基礎力から高度専門分野までの幅広い育成プログラムを構築し、行内の学び合う文化の醸成)

・重点分野への人財配置を可能とするリスキリング支援

・挑戦機会を増大させる新たなチャレンジ制度の新設等による手上げ文化の醸成

・役割と処遇の公平性・納得性を向上させる人事制度づくり

・若手の早期登用に向けた仕組みづくり

 

「労働生産性を確保した働きやすい職場環境の整備」に関する主な取組みは以下のとおりです。

・多様な価値観に応じて柔軟に選択できる多様な働き方オプションの確保

・場所にこだわらない働き方づくり

・ワークライフインテグレーションに向けた仕組みづくり

・ウェルビーイング向上に向けた健幸経営の取組み強化

 

「ダイバーシティ&インクルージョン向上」に関する主な取組みは以下のとおりです。

・女性活躍推進に向けた取組み強化

・シニア人財の活躍支援強化(新たな活躍フィールドの創出、職務・役割、貢献度に応じた処遇の検討)

・キャリア人財、障がい者、外国人の活躍支援

・多様な勤務スタイルの実現

・パフォーマンスを最大限引き出す両立支援の更なる充実

・行内人財が立場、垣根を越えてつながる仕組みづくり

 

②指標と目標

「人材育成方針」・「社内環境整備方針」に関する指標の内容や当該指標による目標・実績の開示

「従業員」は「財(たから)」であるという企業風土のもと、「従業員」は当行グループにとって最も大切なステークホルダーであり重要な財産であることを掲げております。

人材育成方針及び社内環境整備方針に基づく各種取組みを通じ、従業員エンゲージメント向上へ徹底してこだわっていくため、「従業員エンゲージメント」を重要な指標と位置づけ、85%以上の継続を2026年度までの目標として取り組んでまいります。 

 

2023年度

実績

2024年度

実績

2026年度

目標

従業員エンゲージメント

87.5%

89.7%

85%以上の継続

 

(目標年度は中期経営計画の最終年度としております)

 

「従業員エンゲージメント」につきましては、年1回従業員意識調査の中で実施しております(設問内容:当行の従業員であることを誇りに思う⇒回答:①そう思う、②まあそう思う、③あまりそう思わない、④そう思わない、のうち①②の肯定的な回答割合)。

 

イ.人材育成方針に関する指標につきましては、次のとおりです。

<「人」づくり>

 

2023年度

実績

2024年度

実績

2026年度

目標

キャリア開発支援に関する従業員満足度

83.6%

86.7%

85%以上の継続

キャリア開発プログラムにおける
レベル3以上の行員数

519名

511

550名以上

 

(目標年度は中期経営計画の最終年度としております)

 

 

『キャリア開発支援に関する従業員満足度』

・「キャリア研修」・「キャリア面談」・「1on1ミーティング」等により、キャリア形成・促進を支援し「キャリア自律の実現」に取り組んでおります。これらを通じて、行員が明確な夢や目標を持てるよう支援を行うため、「キャリア開発支援に関する従業員満足度」を指標とし、85%以上の継続を2026年度までの目標として取り組んでまいります。

「キャリア開発支援に関する従業員満足度」につきましては、年1回従業員意識調査の中で実施しております(設問内容:当行のキャリア開発支援について満足していますか⇒回答:①満足している、②まあ満足している、③あまり満足していない、④満足していない、のうち①②の肯定的な回答割合)。

 

『キャリア開発プログラムにおけるレベル3以上の行員数』

・「キャリア開発プログラム」において、新入行員から管理職までの一貫した育成体系を構築し、経営戦略・営業戦略等を実現する上で必要な専門性や能力等を定義することで行員一人ひとりの保有能力の見える化(レベル判定)に取り組んでおります。行員が目指したい職務に対して、企業内大学や実践的な育成プログラムを構築し自律的な能力開発を促すことにより、法人・個人・専門の各領域でレベル3以上の人員数確保を目指しております(最大レベル4)。

「キャリア開発プログラムにおけるレベル3以上の行員数」を指標として、550名以上を2026年度までの目標として取り組んでまいります。

 

ロ.社内環境整備方針に関する指標につきましては、次のとおりです。

<「組織」づくり>

 

2023年度

実績

2024年度

実績

2026年度

目標

有給休暇取得率

68.4%

67.2%

70%以上

一人あたり月平均時間外労働時間

9時間50分

8時間45分

9時間以内の継続

 

 (目標年度は中期経営計画の最終年度としております)

『有給休暇取得率』・『一人あたり月平均時間外労働時間』

・ワークライフインテグレーション(「仕事」と「生活」を別のものではなく統合的にとらえ、双方を充実させる考え方)の実現により、仕事において活力を生み出すことで生産性向上等収益拡大に取り組んでおります。ワークライフインテグレーションの実現に向けて、有給休暇取得率の向上、長時間労働の見直し、業務効率化等ができればプライベートを充実させやすくなり、結果としてモチベーション向上や仕事と家庭の両立が期待できることから、「有給休暇取得率」・「一人あたり月平均時間外労働時間」を指標として、それぞれ70%以上・9時間以内の継続を2026年度までの目標として取り組んでまいります。

 

<「風土」づくり>

 

2023年度

実績

2024年度

実績

2030年度

目標

女性管理職比率

3.5%

5.1%

10%以上

 

2023年度

実績

2024年度

実績

2026年度

目標

チャレンジ制度利用者数

107名

134

200

 

(目標年度はVision2031及び中期経営計画の最終年度としております)

『女性管理職比率』

・経営環境の変化やお客さまニーズの高度化の中において、多様な人財が活躍できる環境整備が必要であり、特に行内における女性活躍進展の観点より女性行員に対する「キャリア開発プログラム」による効果的な能力開発支援に取り組んでおります。これらを通じて、女性人財の更なる活躍推進を行うことから、「女性管理職比率」を指標として、10%以上を2030年度までの目標として取り組んでまいります。

 

『チャレンジ制度利用者数』

・挑戦心あふれる企業へのカルチャーイノベーションに向け、挑戦機会を増大させるチャレンジ制度(トレーニーや他社他行の従業員との研修等、多様な就業体験機会の提供)の利用者増加に取り組んでおります。これらを通じて、キャリア実現に向け積極的に挑戦する企業風土改革に繋げるため、「チャレンジ制度利用者数」を指標として、200名を2026年までの目標として取り組んでまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものであります。

これらのリスクは将来の様々な要因により変動することがありますが、当行グループではこれらのリスクの抑制と顕在化回避を図るとともに、万一、リスクが顕在化した場合の対応に努めております。

(1) 信用リスク

2025年3月末の当行単体の金融再生法に基づく不良債権比率は1.69%です。なお、各々の債権に対し、貸倒れが予測される部分については、十分な引当てを行っております。しかしながら、世界的な市場の混乱や金融経済環境の悪化を含む世界経済及び日本経済の動向、不動産価格及び株価の変動、貸出先の経営状況及び信頼性を失墜させる不祥事等の問題の発生によって不良債権が増加する可能性があります。また、海外向け信用供与について、与信先の属する国の外貨事情や政治・経済情勢等により当行が損失を被り、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。その結果、現時点の想定を上回る信用コストが発生した場合、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2) 市場リスク

当行は、金利、為替、株式等の様々な市場のリスク・ファクターの変動により、資産・負債(オフバランスを含む)の価値が変動し損失を被るおそれ及び資産・負債から生み出される収益が変動し損失を被るおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・金利リスク

当行の資産・負債は主要業務である貸出金、有価証券及び預金で形成されており、主たる収益源は資金運用と資金調達の利鞘収入であり、預金金利及び貸出金利は市場金利等に基づき改定しております。しかし、市場金利の変動等に対し預貸金の金利改定のタイムラグや資産・負債の構成等により、預金等の調達利回りと貸出金等の運用利回りの利鞘が縮小した場合、資金利益の減少により当行の業績へ影響する可能性があります。従って、金利変動に伴い損失を被るリスクで、資産・負債の金利又は期間のミスマッチが存在している中で金利が変動することにより、利益が低下ないし損失を被るおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・為替リスク

当行は、外貨建資産・負債についてネット・ベースで資産超又は負債超ポジションが造成されている場合があり、さらに為替の価格が当初予定されていた価格と相違することによって損失が発生するおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・価格変動リスク

当行は、市場性のある国債等の債券や市場価格のある株式等の有価証券を保有しております。従いまして、将来、それらの価格の変動に伴って資産価格が減少するリスクがあり、減損又は評価損が発生することにより、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(3) 流動性リスク

当行の財務内容の悪化等により必要な資金が確保できなくなる可能性や、資金の確保に通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされる可能性があります。また、市場の混乱等により市場において取引が出来なくなる可能性、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされることにより損失を被る可能性があります。また、金融経済環境の悪化等の外部要因によっても当行の資金調達の条件・流動性の状況が悪化するもしくは取引が制約されるおそれがあります。これらの要因により、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(4) オペレーショナル・リスク

当行は、内部管理態勢強化、コンプライアンス態勢の充実を図っており、事務規程等に沿った正確な事務処理を励行することを徹底し、事務事故の未然防止を図るため全行を挙げて取り組んでおります。しかしながら、これらの対策にも拘らず、業務の過程、役職員の活動もしくはシステムが不適切であること又は外部にて発生した事象により損失を被るおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・事務リスク

当行は、各種規程等を遵守した正確な事務取扱を徹底するとともに事務処理の集中化やコンピュータシステムによるチェックの強化により、堅実な事務処理態勢を構築しておりますが、役職員が正確な事務を怠ること、あるいは事故・不正等を起こすことにより当行が損失を被るおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・システムリスク

当行は、業務の多様化、高度化、取引量の増大に伴い、様々な業務をコンピュータによって処理しております。従って、コンピュータシステムのダウン又は誤作動等、システムの不備等に伴い当行が損失を被るおそれがあります。さらにコンピュータが不正に使用されることにより当行が損失を被るおそれがあります。これらの要因により、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・サイバー攻撃リスク

近年のサイバーセキュリティに対する脅威の深刻化等を踏まえ、サイバー攻撃動向や脆弱性等の情報を収集・把握し、セキュリティ管理態勢の強化に取り組んでおります。しかしながら、サイバー攻撃によるサービスの停止、データの改ざん、情報の漏洩、不正利用などが発生した場合、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・法務リスク

当行は、事業活動を行う上で、会社法、金融商品取引法、銀行法等の諸法令による規制を受けるほか、各種取引上の契約を締結しております。当行が関与する取引・訴訟等において法律関係に不確実性、不備等があることにより信用の毀損又は損失が発生するおそれやコンプライアンスの欠如により不正行為が行なわれた場合には、信用の失墜及び罰則費用や損害賠償等に伴う損失が発生し、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・人的リスク

当行は、人材の流出・喪失等や士気の低下、労務問題を含める人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)、差別的行為(セクシュアルハラスメント等)、役職員による法令等の遵守に関して問題となる業務上の行為(業務上横領・交通事故等)から生じる損失・損害などを被るおそれがあります。また、業務継続のための人材確保が困難となることから生じる適切な営業態勢・陣容を構築できないおそれがあります。これらの要因により、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

・イベントリスク

犯罪・自然災害等偶発的に発生する事件・事故等により店舗等の有形資産の損傷による損失の他、当行の業務運営への支障が生じる可能性があり、損失を被るおそれがあります。それにより当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・風評リスク

その誘因となる事象の発生により当行に対する否定的な世論(悪い評判)が、事実に基づく、基づかないに拘らず、結果的に当行の収益や資本、顧客基盤等に重大な損失をもたらすおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

・情報資産リスク

当行は、膨大な顧客情報を保有しており、情報管理に関する規程及び体制の整備や従業員教育の徹底により、情報資産の厳正な管理に努めております。しかしながら、情報資産の漏えい、紛失、改ざん、不適切な取得や取扱い及び不適正な第三者への提供等により当行に対する信用低下が生じ損失を被るおそれがあり、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(5) マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に関するリスク

当行は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止を経営上の最重要課題の一つとして位置づけ、基本方針に基づきマネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に取り組んでおります。しかしながら、防止対策が有効に機能せず、不公正・不適切な取引を未然に防止できなかった場合、不測の損失の発生や信用失墜等により、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(6) 経営リスク

当行が、2024年4月より取組みを行っている「中期経営計画2024」に基づき展開する経営戦略等が奏功しない場合、当初想定した結果が得られない可能性があります。

(7) 特定地域への依存

当行は大分県を主要な営業基盤としており、地域別与信額においても大分県は大きな割合を占めております。大分県の経済状態が悪化した場合には、信用リスクが増加し、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(8) 他金融機関等との競争激化

当行が主要な営業基盤とする大分県において、地元競合他行及びメガバンクのほか近隣他県の地域金融機関、ノンバンク等との間で競争関係にあります。また、政府系金融機関の民営化、ゆうちょ銀行の業務範囲拡大の動き、小売業等異業種からの銀行業参入など近年の金融制度の大幅な緩和を通じ激化した競争環境のなかで、当行が競争優位を得られない場合、調達コストの上昇を資金運用面でカバーできない等の事態も想定され、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(9) 業務範囲拡大に伴うリスク

当行は、法令等の規制緩和に伴う業務範囲の拡大等を前提とした多様な営業戦略を実施しております。当該業務の拡大が予想通りに進展せず、想定した結果を得られない場合、営業戦略が奏功しないことにより、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(10)自己資本比率規制

当行の連結自己資本比率及び単体自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づく2006年金融庁告示第19号に定められた算式に基づき算出しており、当行は国内基準を採用しております。

当行の自己資本比率が要求される基準(4%)を下回った場合には、金融庁長官から、業務の全部又は一部の停止等の命令を受けることとなります。当行の自己資本比率に影響を与える要因としては以下のもの等が含まれます。

 ・有価証券ポートフォリオの価値の低下等

 ・債務者の信用悪化や不良債権処理等による与信関係費用の増加

 ・自己資本比率の基準及び算定方法の変更

 ・繰延税金資産の回収可能性の低下(※)

 ・本項記載のその他の不利益な展開

(※)繰延税金資産の計上は、将来の課税所得など様々な予測・仮定に基づくものであるため、当行が将来繰延税金資産の一部又は全部が回収できないと判断した場合、繰延税金資産の取り崩しとなり、当行の業績に悪影響を与えるとともに、自己資本比率の低下につながる可能性があります。

(11)退職給付債務

当行の退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件に基づき算出されております。これらの前提条件が変更された場合、又は実際の年金資産の時価が下落した場合、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(12)固定資産の減損等

当行が所有及び賃借中の土地、建物、車両等の有形固定資産について、自然災害、犯罪行為又は資産管理上の瑕疵等の結果、毀損、焼失あるいは劣化することにより業務の運営に支障をきたす可能性があります。また、有形固定資産の減損会計適用に伴い、評価額が低下した場合等には損失が発生する可能性があります。これら有形固定資産に係るリスクが顕在化した場合、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(13)外部格付

当行は外部格付機関より格付を取得しておりますが、外部格付機関が格付を引き下げた場合、資金・資本調達に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当行グループ各社は大分県を中心として、福岡県、宮崎県、熊本県、大阪府及び東京都に営業基盤を有し、堅実経営を基本方針として業容の拡大、内容の充実に努め、地域経済の発展に奉仕し、地方銀行の企業集団としての使命を達成すべく努力しております。

金融機関を取り巻く経営環境が大きく変化する中で、当行グループは積極的な営業活動を展開し、業績向上に努めました結果、次のような結果となりました。

 

(財政状態)

預金及び譲渡性預金の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末対比499億円減少し、3兆5,696億円となりました。

貸出金の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末対比1,172億円増加し、2兆2,712億円となりました。

有価証券の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末対比596億円減少し、1兆3,370億円となりました。

 

(経営成績)

連結ベースの経常収益は、有価証券利息配当金、預け金利息及び貸出金利息の増加等により、前連結会計年度対比46億81百万円増加し、779億22百万円となりました。経常費用は、預金利息の増加等により、前連結会計年度対比26億76百万円増加し、668億33百万円となりました。

この結果、経常利益は、前連結会計年度対比20億5百万円増加し、110億88百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加等により、前連結会計年度対比10億18百万円増加し、75億55百万円となりました。

 

(セグメント別業績)

当行グループの中心である「銀行業」では、経常収益は、有価証券利息配当金の増加等により、前連結会計年度対比41億6百万円増加し、658億32百万円となりました。セグメント利益は、経常収益の増加が預金利息の増加等による経常費用の増加を上回ったことから、前連結会計年度対比21億20百万円増加し、97億25百万円となりました。

「リース業」では、経常収益は、割賦収入の増加等により前連結会計年度対比4億74百万円増加し、96億38百万円となりました。セグメント利益は、割賦原価の増加等による経常費用の増加が、経常収益の増加を上回ったことから、前連結会計年度対比8百万円減少し、3億35百万円となりました。

「銀行業」、「リース業」を除く「その他」の経常収益は、役務取引等収益の減少等により、前連結会計年度対比95百万円減少し、35億47百万円となりました。セグメント利益は、経常収益の減少により、前連結会計年度対比69百万円減少し、10億77百万円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加等により、1,182億4百万円のマイナス(前連結会計年度は1,326億94百万円のプラス)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の償還による収入等により、296億91百万円のプラス(前連結会計年度は153億94百万円のプラス)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により、34億35百万円のマイナス(前連結会計年度は14億83百万円のマイナス)となりました。

以上の結果、現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末対比919億38百万円減少し、7,784億28百万円となりました。

 

③国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、前連結会計年度対比41億33百万円増加して438億3百万円、役務取引等収支は、前連結会計年度対比5億77百万円増加して84億84百万円、その他業務収支は、前連結会計年度対比5億18百万円減少して△184億23百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

31,461

8,208

39,669

当連結会計年度

34,698

9,104

43,803

うち資金運用収益

前連結会計年度

31,928

12,065

37

43,957

当連結会計年度

37,570

12,578

160

49,989

うち資金調達費用

前連結会計年度

467

3,856

37

4,287

当連結会計年度

2,871

3,474

160

6,185

役務取引等収支

前連結会計年度

7,887

19

7,907

当連結会計年度

8,450

33

8,484

うち役務取引等収益

前連結会計年度

9,761

95

9,857

当連結会計年度

10,616

109

10,726

うち役務取引等費用

前連結会計年度

1,873

76

1,949

当連結会計年度

2,166

75

2,241

その他業務収支

前連結会計年度

△7,352

△10,553

△17,905

当連結会計年度

△10,727

△7,695

△18,423

うちその他業務収益

前連結会計年度

11,222

170

11,393

当連結会計年度

10,261

33

10,294

うちその他業務費用

前連結会計年度

18,575

10,723

29,299

当連結会計年度

20,989

7,728

28,718

 

(注) 1  国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。以下同様であります。

2  資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)を控除しております。

3  「相殺消去額」欄は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息を記載しております。

 

④国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

(国内業務部門)

資金運用勘定の平均残高は、4兆2,740億円となり、利回りは0.87%となりました。資金調達勘定の平均残高は、4兆1,736億円となり、利回りは0.06%となりました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

3,731,164

31,928

0.85

当連結会計年度

4,274,042

37,570

0.87

うち貸出金

前連結会計年度

2,060,319

21,241

1.03

当連結会計年度

2,125,785

22,815

1.07

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

1,175,328

10,283

0.87

当連結会計年度

1,150,290

12,731

1.10

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

27

0

0.00

当連結会計年度

328

1

0.37

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

290,181

359

0.12

当連結会計年度

776,023

1,825

0.23

資金調達勘定

前連結会計年度

4,140,893

467

0.01

当連結会計年度

4,173,616

2,871

0.06

うち預金

前連結会計年度

3,460,002

69

0.00

当連結会計年度

3,442,484

1,978

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

130,621

21

0.01

当連結会計年度

142,903

90

0.06

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

211

0

0.00

当連結会計年度

82

0

0.27

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

146,671

147

0.10

当連結会計年度

201,017

479

0.23

うち借用金

前連結会計年度

407,185

24

0.00

当連結会計年度

390,408

102

0.02

 

(注) 1  平均残高は、当行については日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度522,798百万円、当連結会計年度26,275百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度3,991百万円、当連結会計年度3,999百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)を、それぞれ控除しております。

 

 

(国際業務部門)

資金運用勘定の平均残高は、2,949億円となり、利回りは4.30%となりました。資金調達勘定の平均残高は、2,933億円となり、利回りは1.22%となりました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

280,438

12,065

4.30

当連結会計年度

294,959

12,684

4.30

うち貸出金

前連結会計年度

62,648

3,092

4.93

当連結会計年度

62,150

2,844

4.57

うち有価証券

前連結会計年度

211,494

8,787

4.15

当連結会計年度

225,979

9,529

4.21

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

3,081

163

5.30

当連結会計年度

3,792

184

4.87

資金調達勘定

前連結会計年度

277,662

3,856

1.38

当連結会計年度

293,323

3,579

1.22

うち預金

前連結会計年度

14,874

193

1.30

当連結会計年度

15,109

244

1.61

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

60,317

3,424

5.67

当連結会計年度

53,676

2,814

5.24

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

4,122

201

4.88

当連結会計年度

8,336

360

4.32

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 1  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度-百万円)を控除して表示しております。なお、資金調達勘定より控除すべき金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息はありません。

2  国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末のTT仲値を当該月の取引に適用する方式)により算出しております。

 

 

(合計)

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

4,011,603

186,971

3,824,631

43,994

37

43,957

1.14

当連結会計年度

4,569,002

203,202

4,365,800

50,254

160

50,094

1.14

うち貸出金

前連結会計年度

2,122,968

2,122,968

24,333

24,333

1.14

当連結会計年度

2,187,936

2,187,936

25,659

25,659

1.17

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

1,386,822

1,386,822

19,070

19,070

1.37

当連結会計年度

1,376,270

1,376,270

22,260

22,260

1.61

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

3,108

3,108

163

163

5.26

当連結会計年度

4,120

4,120

186

186

4.51

うち債券貸借取引
支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

290,181

290,181

359

359

0.12

当連結会計年度

776,023

776,023

1,825

1,825

0.23

資金調達勘定

前連結会計年度

4,418,555

186,971

4,231,584

4,324

37

4,287

0.10

当連結会計年度

4,466,940

203,202

4,263,737

6,451

160

6,291

0.14

うち預金

前連結会計年度

3,474,877

3,474,877

263

263

0.00

当連結会計年度

3,457,594

3,457,594

2,222

2,222

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

130,621

130,621

21

21

0.01

当連結会計年度

142,903

142,903

90

90

0.06

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

211

211

0

0

0.00

当連結会計年度

82

82

0

0

0.27

うち売現先勘定

前連結会計年度

60,317

60,317

3,424

3,424

5.67

当連結会計年度

53,676

53,676

2,814

2,814

5.24

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

150,794

150,794

348

348

0.23

当連結会計年度

209,353

209,353

839

839

0.40

うち借用金

前連結会計年度

407,185

407,185

24

24

0.00

当連結会計年度

390,408

390,408

102

102

0.02

 

(注) 1  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度522,798百万円、当連結会計年度26,275百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度3,991百万円、当連結会計年度3,999百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)を、それぞれ控除しております。

2  「相殺消去額」欄は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息を記載しております。

 

 

⑤国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、前連結会計年度対比8億68百万円増加して107億26百万円となりました。また、役務取引等費用は、前連結会計年度対比2億91百万円増加して22億41百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

9,761

95

9,857

当連結会計年度

10,616

109

10,726

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

3,999

3,999

当連結会計年度

4,397

4,397

うち為替業務

前連結会計年度

2,428

84

2,513

当連結会計年度

2,469

89

2,559

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,504

1,504

当連結会計年度

1,746

1,746

うち代理業務

前連結会計年度

617

617

当連結会計年度

606

606

役務取引等費用

前連結会計年度

1,873

76

1,949

当連結会計年度

2,166

75

2,241

うち為替業務

前連結会計年度

684

74

759

当連結会計年度

757

75

832

うち個人ローン業務

前連結会計年度

1,101

1,101

当連結会計年度

1,329

1,329

 

 

⑥国内・国際業務部門別預金残高の状況

預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

3,520,896

15,579

3,536,475

当連結会計年度

3,476,175

15,685

3,491,860

うち流動性預金

前連結会計年度

2,700,662

2,700,662

当連結会計年度

2,693,309

2,693,309

うち定期性預金

前連結会計年度

792,742

792,742

当連結会計年度

760,177

760,177

うちその他

前連結会計年度

27,491

15,579

43,070

当連結会計年度

22,689

15,685

38,374

譲渡性預金

前連結会計年度

83,154

83,154

当連結会計年度

77,815

77,815

総合計

前連結会計年度

3,604,051

15,579

3,619,630

当連結会計年度

3,553,991

15,685

3,569,676

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2  定期性預金=定期預金+定期積金

 

 

⑦国内・特別国際金融取引勘定別貸出金残高の状況

イ.業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

2,154,042

100.00

2,271,271

100.00

製造業

155,069

7.20

165,786

7.30

農業、林業

4,645

0.22

5,509

0.24

漁業

4,331

0.20

3,583

0.16

鉱業、採石業、砂利採取業

2,259

0.11

1,764

0.08

建設業

58,661

2.72

68,105

3.00

電気・ガス・熱供給・水道業

60,687

2.82

63,858

2.81

情報通信業

14,948

0.69

15,056

0.66

運輸業、郵便業

67,313

3.13

75,695

3.33

卸売業、小売業

143,535

6.66

140,895

6.20

金融業、保険業

129,777

6.03

131,090

5.77

不動産業、物品賃貸業

280,801

13.04

309,017

13.61

各種サービス業

214,397

9.95

206,905

9.11

地方公共団体

302,096

14.03

309,092

13.61

その他

715,522

33.20

774,914

34.12

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

2,154,042

2,271,271

 

 

ロ.外国政府等向け債権残高(国別)

「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度及び当連結会計年度は該当ありません。

 

⑧国内・国際業務部門別有価証券の状況

有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

231,728

231,728

当連結会計年度

210,209

210,209

地方債

前連結会計年度

302,502

302,502

当連結会計年度

281,271

281,271

社債

前連結会計年度

241,122

241,122

当連結会計年度

220,262

220,262

株式

前連結会計年度

116,577

116,577

当連結会計年度

112,919

112,919

その他の証券

前連結会計年度

291,597

213,098

504,696

当連結会計年度

285,507

226,831

512,338

合計

前連結会計年度

1,183,528

213,098

1,396,627

当連結会計年度

1,110,170

226,831

1,337,002

 

(注)  「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

 連結自己資本比率(国内基準)                             (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1 連結自己資本比率(2/3)

10.11

2 連結における自己資本の額

1,887

3 リスク・アセットの額

18,660

4 連結総所要自己資本額

746

 

 

単体自己資本比率(国内基準)                             (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1 自己資本比率(2/3)

9.21

2 単体における自己資本の額

1,697

3 リスク・アセットの額

18,431

4 単体総所要自己資本額

737

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績並びに事業計画の合理性等を基礎として債務者区分を決定し、その債務者区分に応じて次のとおり区分するものであります。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

63

77

危険債権

350

312

要管理債権

2

1

正常債権

21,467

22,710

 

 (注)金額は億円未満を四捨五入して表示しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

①財政状態の分析

 

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

預金等

3,619,630

3,569,676

△49,954

預金

3,536,475

3,491,860

△44,615

譲渡性預金

83,154

77,815

△5,338

貸出金

2,154,042

2,271,271

117,228

有価証券

1,396,627

1,337,002

△59,625

 

(預金等)

預金等は、法人預金及び公金預金が減少したことから、前連結会計年度末対比499億54百万円減少し、3兆5,696億76百万円となりました。

(貸出金)

貸出金は、事業性貸出金及び個人ローンの増加により、前連結会計年度末対比1,172億28百万円増加し、2兆2,712億71百万円となりました。

(有価証券)

有価証券は、国債及び地方債等の減少により、前連結会計年度末対比596億25百万円減少し、1兆3,370億2百万円となりました。

(金融再生法開示債権の状況)

金融再生法開示債権及び引当・保全の状況は以下のとおりであります。

金融再生法開示債権は、前連結会計年度末対比21億8百万円減少し、407億73百万円となりました。

開示債権比率は、前連結会計年度末対比0.20ポイント低下し、1.74%となりました。

債権区分別では、破産更生債権及びこれらに準ずる債権が13億2百万円増加し、危険債権が33億73百万円、要管理債権が37百万円それぞれ減少しております。

当連結会計年度の開示債権の保全状況は、開示債権407億73百万円に対し、引当金による保全が187億40百万円、担保保証等による保全が191億66百万円で、開示債権全体の保全率は、前連結会計年度末対比0.1ポイント低下し、92.9%となっております。

 

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権   ①

6,970

8,273

1,302

危険債権                ②

35,718

32,344

△3,373

要管理債権               ③

192

155

△37

合計 (=①+②+③)           ④

42,881

40,773

△2,108

開示債権比率

1.94

1.74

△0.20

 

 

保全額                 ⑤

39,893

37,907

△1,986

うち貸倒引当金

19,498

18,740

△758

うち担保保証等

20,394

19,166

△1,227

 

 

保全率 (=⑤/④)

93.0

92.9

△0.1

 

 

 

(連結自己資本比率(国内基準))

自己資本額は、当期純利益の計上等により、前連結会計年度末対比43億89百万円増加し、1,887億48百万円となりました。

リスク・アセットは、貸出金の増加等により、前連結会計年度末対比974億51百万円増加し、1兆8,660億89百万円となりました。

以上の結果、連結自己資本比率は、前連結会計年度末対比0.31ポイント低下し、10.11%となりました。

 

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

コア資本に係る基礎項目           ①

195,199

201,031

5,831

コア資本に係る調整項目           ②

10,840

12,282

1,441

自己資本額 (=①-②)           ③

184,358

188,748

4,389

リスク・アセット              ④

1,768,637

1,866,089

97,451

うち信用リスク・アセット

1,687,441

1,759,985

72,543

うちオペレーショナル・リスク相当額に係る額

81,196

106,104

24,907

連結自己資本比率 (=③/④)

10.42%

10.11%

△0.31%

 

 

「収益確保に向けたリスク資産の増強」や「地域への積極的なリスクテイク」を通じたリスク・アセットの増加により、自己資本比率は低下することも想定されますが、その適正水準についてはリスク・リターンのバランスをみながら随時検討を行います。

 

②経営成績の分析

損益の状況

 

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

連結粗利益

29,671

33,861

4,190

 

資金利益

39,669

43,800

4,131

 

役務取引等利益

7,907

8,484

577

 

その他業務利益

△17,905

△18,423

△518

営業経費            

27,512

26,826

△685

貸倒償却引当費用        ①

21

898

877

 

貸出金償却         

40

36

△4

 

個別貸倒引当金繰入額    

282

282

 

延滞債権等売却損

47

92

44

 

一般貸倒引当金繰入額    

491

491

 

その他           

△66

△4

61

貸倒引当金戻入益        ②

831

△831

償却債権取立益         ③

0

0

0

連結与信費用(=①-②-③)

△810

898

1,708

株式等損益

6,060

5,328

△732

その他

53

△376

△429

経常利益

9,083

11,088

2,005

特別損益

△304

△32

271

税金等調整前当期純利益

8,779

11,056

2,277

法人税、住民税及び事業税    

2,142

3,360

1,217

法人税等調整額         

97

140

43

非支配株主に帰属する当期純利益 

2

0

△2

親会社株主に帰属する当期純利益

6,536

7,555

1,018

 

(注)  連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(役務取引等収益-役務取引等費用)

+(その他業務収益-その他業務費用)

 

(連結粗利益)

連結粗利益は、有価証券利息配当金の増加による資金利益の増加等により、前連結会計年度対比41億90百万円増加し、338億61百万円となりました。

(営業経費)

営業経費は、人件費の減少等により、前連結会計年度対比6億85百万円減少し、268億26百万円となりました。

(連結与信費用)

連結与信費用は、貸倒引当金戻入益の減少等により、前連結会計年度対比17億8百万円増加し、8億98百万円のプラスとなりました。

(株式等損益)

株式等損益は、株式等売却損の増加等により、前連結会計年度対比7億32百万円減少し、53億28百万円のプラスとなりました。

 

以上の結果、「中期経営計画2024」の経営指標である「連結当期純利益」については、2024年度の目標である59億円を上回りました。

 

③資本の財源及び資金の流動性

当行グループの資産及び負債は主要業務である貸出金、有価証券及び預金で形成されております。

当行グループの運転資金・設備資金については、預金を主とする負債及び自己資本により充当しております。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高は7,784億28百万円であり、上記運転資金・設備資金を十分な水準にて確保しており、また、資金流動性確保に懸念はないものと考えております。

資本の財源及び資金の流動性についての分析については「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。当行が連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであると認識しております。

 

(貸倒引当金の計上)

当行グループにおける貸出金、支払承諾見返等の債権は連結貸借対照表上の資産に占める割合が大きく、経営成績等に対する影響も大きいため、会計上の見積りとして重要なものと判断しております。

当行の経営者は、貸倒引当金の計上にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は合理的であり、貸倒引当金は債権に対して十分に計上されていると判断しております。ただし、貸倒引当金の計上には不確実性が含まれており、将来の景気変動や債務者の業況の変化等により、将来、当行グループの貸倒引当金を増額又は減額する可能性があります。

なお、貸倒引当金の計上基準等への影響については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4会計方針に関する事項(4)貸倒引当金の計上基準及び(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

 

(繰延税金資産)

当行グループは、繰延税金資産について、将来の収益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しており、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

当行の経営者は、繰延税金資産の計上にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は合理的であると判断しております。

ただし、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産が増額又は減額する可能性があります。

なお、詳細については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項(税効果会計関係)」をご参照ください。

 

(退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債)

当行グループは、退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債を数理計算に使用される前提条件に基づいて計算しております。これらの前提条件には退職給付債務の割引率、退職率、予想昇給率及び年金資産の長期期待運用収益率等の見積りを用いております。

当行の経営者は、退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債の計算にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は合理的であると判断しております。

ただし、前提条件に変動が生じ退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債が増減した場合、その影響は将来の一定期間にわたって損益処理されるため、将来の退職給付費用に影響を及ぼす可能性があります。

なお、詳細については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4会計方針に関する事項(8)退職給付に係る会計処理の方法及び(退職給付関係)」をご参照ください。

 

⑤次期(年間)の業績の予想

当行グループの2025年度の業績につきましては、経常収益803億円、経常利益132億円、親会社株主に帰属する当期純利益90億円を予想しております。このうち当行単体では、経常収益682億円、経常利益120億円、当期純利益82億円を予想しております。

なお、日経平均株価を28,000円~38,000円、与信費用(一般貸倒引当金繰入額+不良債権処理額)を連結ベースで年間17億円、単体ベースで年間14億円と見込んでおります。

業績予想については、当行が現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく変動する可能性があります。

 

5 【重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。