1【提出理由】

2025年6月27日開催の当社第20期定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 当該株主総会が開催された年月日  2025年6月27日

 

(2) 当該決議事項の内容

<会社提案(第1号議案から第2号議案まで)>

第1号議案 剰余金処分の件

期末配当に関する事項

① 配当財産の種類

金銭といたします。

② 配当財産の割当てに関する事項及びその総額

普通株式  1株につき  39円    総額 449,732,758,176円

③ 剰余金の配当が効力を生じる日

2025年6月30日

 

第2号議案 取締役16名選任の件

本田 桂子、桑原 聡子、野本 弘文、マリ・エルカ・パンゲストゥ、清水 博、デイビッド・スナイダー、鈴木 みゆき、辻 幸一、上田 輝久、新家 良一、安田 敬之、三毛 兼承、亀澤 宏規、半沢 淳一、小林 真および窪田 博の16氏を取締役に選任するものであります。

 

<株主提案(第3号議案から第9号議案まで)>

第3号議案 定款の一部変更の件(監査委員会の財務リスク監査に係る情報開示)

第4号議案 定款の一部変更の件(顧客の気候変動移行計画の評価に関する情報開示)

第5号議案 定款の一部変更の件(日本資本市場への責任ある貢献)

第6号議案 定款の一部変更(商号)

第7号議案 定款の一部変更(役職員心得)

第8号議案 自己株式の取得(トリガー設定)

第9号議案 社外取締役選任

 

 

(3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

 

総議決権の数(2025年3月31日現在) 115,217,623個

 

決議事項

賛成

(個)

反対

(個)

棄権

(個)

出席した株主の

議決権の数

(個)

決議の結果

賛成比率

(%)

可否

第1号議案

88,983,700

90,561

108,721

89,807,920

99.08

可決

第2号議案

 

 

 

 

 

 

本田 桂子

87,423,569

1,655,490

103,885

89,807,882

97.34

可決

桑原 聡子

85,698,542

3,380,508

103,885

89,807,873

95.42

可決

野本 弘文

61,243,422

27,835,604

103,884

89,807,848

68.19

可決

マリ・エルカ・パンゲストゥ

87,355,199

1,723,972

103,767

89,807,876

97.26

可決

清水 博

71,698,507

17,380,466

103,767

89,807,678

79.83

可決

デイビッド・スナイダー

87,352,920

1,726,267

103,767

89,807,892

97.26

可決

鈴木 みゆき

87,712,670

1,366,482

103,767

89,807,857

97.66

可決

辻 幸一

86,229,177

2,849,820

103,767

89,807,702

96.01

可決

上田 輝久

63,766,292

25,312,830

103,767

89,807,827

71.00

可決

新家 良一

84,077,370

5,001,758

103,767

89,807,833

93.61

可決

安田 敬之

83,856,175

5,222,950

103,767

89,807,830

93.37

可決

三毛 兼承

65,076,600

24,002,515

103,767

89,807,820

72.46

可決

亀澤 宏規

58,590,831

30,488,184

103,884

89,807,837

65.24

可決

半沢 淳一

67,260,835

21,818,287

103,767

89,807,827

74.89

可決

小林 真

68,147,287

20,931,806

103,767

89,807,798

75.88

可決

窪田 博

85,997,536

3,081,599

103,767

89,807,840

95.75

可決

第3号議案

6,112,648

82,836,188

234,292

89,808,066

6.80

否決

第4号議案

8,032,376

80,633,245

517,465

89,808,024

8.94

否決

第5号議案

1,988,246

87,032,246

162,619

89,808,049

2.21

否決

第6号議案

1,408,609

87,624,303

150,030

89,807,880

1.56

否決

第7号議案

1,719,760

87,319,813

143,524

89,808,035

1.91

否決

第8号議案

1,706,319

87,327,583

149,071

89,807,911

1.89

否決

第9号議案

 

 

 

 

 

 

堀江 貴文

1,312,836

87,717,079

152,916

89,807,769

1.46

否決

立花 孝志

1,292,832

87,736,999

153,016

89,807,785

1.43

否決

三崎 優太

1,290,805

87,739,026

153,016

89,807,785

1.43

否決

 

(注) 1 各決議事項が可決されるための要件は次のとおりであります。

第1号議案および第8号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。

第2号議案および第9号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。

第3号議案から第7号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成です。

2 出席した株主の議決権の数には、株主総会当日に出席した株主の議決権のほか、議決権行使書及び電磁的方法により行使された議決権を含んでおります。

 

3 賛成比率は、出席した株主の議決権の数における賛成割合であります。

4 棄権の議決権の数には無効の議決権の数を含んでおります。

 

(4) 賛成、反対及び棄権の議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

議決権行使書及び電磁的方法による事前行使分並びに株主総会当日に出席した一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより、決議事項の可決又は否決が明らかになっているため、株主総会当日に出席したその余の株主の賛成、反対、及び棄権に係る議決権の数は加算しておりません。

 

以 上