第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社及び当グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

以下の記載における将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

(1) 財政状態及び経営成績の状況

 (金融経済環境)

当中間連結会計期間の国内経済では、春闘での賃上げ率が1991年以来の高水準となり、労働者の所得環境が改善する下で、物価の高騰に苦しんできた個人消費に回復の兆しが見え始めました。また、労働市場では、人手不足による雇用需要が引き続き堅調であり、売り手市場の状態が継続することでそうした賃上げの動きが今後も続くことが期待されています。ただし、物価上昇率が依然として高い状況は続いており、企業がそれを上回るペースで息切れをせずに賃上げを実行していけるのかどうかについては、予断を許さない状況となっています。

海外主要経済では、幾分かの振れを伴いながらも、労働市場の緩みが見えてきていることで、米国経済に減速の兆しが出てきました。現状では、大きな景気後退を伴わないソフトランディングになる蓋然性が高いと評価されていますが、同国の大統領選挙を経て、新たな政権による経済政策がどの様な影響を持つのかが注目されています。欧州経済は成長の低迷期から脱しており、物価動向も緩やかながら落ち着いていく蓋然性が高まりつつあります。また、中国では、長引く不動産不況とそれに伴う金融システム不安に対して、大規模な経済対策が打ち出されています。特に、大手商業銀行に対して行うとされている資本増強の支援策は、不良債権処理を進展させるものとして期待が持たれています。

かかるマクロ経済環境の下で、日本では3月のマイナス金利解除に続いて、日本銀行は7月の金融政策決定会合において追加利上げを決定しています。また、景気が賃金と物価の好循環を見込む日銀の想定に近い推移となっていることから、更なる追加利上げが遅くとも来年1月までに行われるとの見方がされております。こうした下で、7月の追加利上げの後に一時的に過去最大幅の下落となった日経平均株価は4万円手前まで回復し、長期金利も1%をやや下回る推移となっています。

他方、国外ではインフレを抑制するために実施されてきた金融引締めが転換点を迎えています。米国では、大規模な景気後退に陥らないように予防的な金融緩和を開始するとの判断の下、FRBは9月に政策金利の引下げを開始しています。また、欧州でもインフレの落ち着きが見られてきたとの判断の下、今年は既に6月と9月に政策金利を引き下げています。更に、中国でも政府による景気対策に呼応する形で、政策金利の引下げを含めた金融緩和が強化されています。外国為替市場では、日本と米国の金融政策の乖離によって、キャリートレードの巻き戻しが起こり、ドル円は140円台までの円高が進展しています。

(業績の概況)

当中間連結会計期間における連結の経営成績及び財政状態は、以下のとおりとなりました。

  業務粗利益は3,451億円と前中間連結会計期間比320億円増加しました。このうち資金利益は、前中間連結会計期間比241億円増加して2,290億円となりました。資金利益のうち国内預貸金利益は貸出金利回りが上昇に転じ、また貸出金平残も増加して、前中間連結会計期間比65億円増加しました。信託報酬と役務取引等利益を合わせたフィー収益は、資産形成関連業務、決済関連業務、法人ソリューション業務及び不動産関連業務等に係るフィー収益が堅調で前中間連結会計期間比64億円増加の1,123億円となりました。一方、今後の金利動向を見据えた債券ポートフォリオのメンテナンス実施等により債券関係損益(先物込)は減少しました。経費(除く銀行臨時処理分)は2,207億円と前中間連結会計期間比149億円増加しました。リース会社の連結取り込みに加え、人財投資促進による人件費の増加、機械化関連経費や広告費の増加により物件費が増加しています。これらにより実質業務純益は1,248億円と前中間連結会計期間比172億円増加しました。また連結コア収益(*)は前中間連結会計期間比39億円増加して833億円となりました。株式等関係損益は政策保有株式売却の進展や大口銘柄売却もあり前中間連結会計期間比230億円増加して466億円の利益となりました。与信費用は大口先ランクアップや海外子会社の前期予防的引当の反動等により前中間連結会計期間比34億円減少の68億円となりました。税金費用を加味して、親会社株主に帰属する中間純利益は前中間連結会計期間比317億円増加して1,142億円となりました。

   なお、1株当たり中間純利益は49円30銭となりました。

当社(単体)の経営成績については、営業収益はグループ会社からの受取配当金の増加や株式会社関西みらいフィナンシャルグループとの合併等により前中間会計期間比233億円増加し669億円、経常利益は208億円増加し606億円、中間純利益は抱合せ株式消滅差益の計上等により1,733億円増加し2,133億円となりました。

財政状態については、連結総資産は前連結会計年度末比1兆1,409億円減少して75兆99億円となりました。資産の部では、貸出金は前連結会計年度末比9,409億円増加し43兆6,867億円に、有価証券は国債等の増加により前連結会計年度末比2,632億円増加して9兆6,448億円に、現金預け金は主に日銀預け金の減少により前連結会計年度末比2兆971億円減少して18兆8,271億円となりました。負債の部は前連結会計年度末比1兆1,590億円減少して72兆2,136億円となりました。そのうち預金は前連結会計年度末比1兆2,066億円減少して62兆3,537億円に、コールマネー及び売渡手形は前連結会計年度末比6,073億円減少して2,163億円に、借用金は主に日銀借入金の増加により前連結会計年度末比5,009億円増加して3兆8,000億円となりました。純資産の部では、利益剰余金が増加した一方、その他有価証券評価差額金は減少して前連結会計年度末比181億円増加の2兆7,963億円となりました。

また、信託財産は前連結会計年度末比2,401億円減少して29兆5,614億円となりました。

なお、1株当たり純資産は1,199円98銭となりました。

連結自己資本比率(国内基準)は13.13%となりました。

   (*)国内預貸金利益+円債利息等(円債利息・金利スワップ収益)+フィー収益+経費

 

セグメントごとの業績は、以下のとおりとなりました。

個人部門は、業務粗利益が前中間連結会計期間比379億円増加して1,794億円、与信費用控除後業務純益は287億円増加して659億円となりました。

法人部門は、業務粗利益が前中間連結会計期間比411億円増加し2,200億円となり、与信費用控除後業務純益は、与信費用が前中間連結会計期間比減少したこともあり前中間連結会計期間比368億円増加し1,062億円となりました。

市場部門は、業務粗利益が前中間連結会計期間比449億円減少し467億円の損失に、与信費用控除後業務純益は434億円減少し491億円の損失となりました。なお、仕切りレート変更による個人部門、法人部門への収益移転の影響額591億円を含みます。

2024年4月1日付で当社を存続会社、株式会社関西みらいフィナンシャルグループを消滅会社とする吸収合併を行ったことに伴い、当中間連結会計期間より事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「個人部門」「法人部門」「市場部門」「関西みらいフィナンシャルグループ」から、「個人部門」「法人部門」「市場部門」に変更しております。

なお、当グループでは、資産をセグメント別に配分していないため、セグメント別の記載を省略しております。

 

① 国内・海外別収支

当中間連結会計期間の資金運用収支は、国内では前中間連結会計期間比238億円増加して2,249億円となり、海外では同比1億円増加して41億円となりました。合計(相殺消去後、以下同じ)では、同比241億円増加して2,290億円となりました。

信託報酬は同比1億円減少して128億円、特定取引収支は同比16億円増加して22億円となりました。なお、信託報酬及び特定取引収支はすべて国内で計上しております。

また、役務取引等収支及びその他業務収支は国内がその大宗を占めておりそれぞれ、合計では同比66億円増加して994億円、同比1億円減少して15億円の利益となりました。国内の役務取引等収支の増加は主に、預金・貸出業務、証券関連業務等に係る役務収益が増加したことによるものです。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前中間連結会計期間

201,021

3,954

25

204,949

当中間連結会計期間

224,910

4,139

△30

229,080

うち資金運用収益

前中間連結会計期間

241,204

5,056

386

245,873

当中間連結会計期間

284,629

5,577

240

289,966

うち資金調達費用

前中間連結会計期間

40,183

1,101

360

40,924

当中間連結会計期間

59,719

1,437

270

60,886

信託報酬

前中間連結会計期間

13,045

13,045

当中間連結会計期間

12,862

12,862

役務取引等収支

前中間連結会計期間

92,860

△6

92,853

当中間連結会計期間

99,467

△0

99,466

うち役務取引等
収益

前中間連結会計期間

124,926

121

125,047

当中間連結会計期間

133,870

135

134,006

うち役務取引等
費用

前中間連結会計期間

32,066

128

32,194

当中間連結会計期間

34,403

136

34,539

特定取引収支

前中間連結会計期間

605

605

当中間連結会計期間

2,258

2,258

うち特定取引収益

前中間連結会計期間

666

666

当中間連結会計期間

2,258

2,258

うち特定取引費用

前中間連結会計期間

60

60

当中間連結会計期間

その他業務収支

前中間連結会計期間

1,433

223

1,656

当中間連結会計期間

1,272

253

1,526

うちその他業務
収益

前中間連結会計期間

26,332

223

26,556

当中間連結会計期間

36,750

322

37,073

うちその他業務
費用

前中間連結会計期間

24,899

24,899

当中間連結会計期間

35,478

68

35,546

 

(注) 1「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。また、「海外」とは、海外連結子会社であります。

2「相殺消去額」は、連結会社間の取引その他連結上の調整であります。

 

 

② 国内・海外別役務取引の状況

当中間連結会計期間の役務取引等収益合計は前中間連結会計期間比89億円増加して1,340億円、役務取引等費用合計は同比23億円増加して345億円となり、役務取引等収支合計では同比66億円増加して994億円となりました。なお、役務取引等収支は国内が大宗を占めております。

国内の役務取引等収益の主な内訳は、預金・貸出業務は同比25億円増加して363億円、証券関連業務は同比22億円増加して151億円になりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前中間連結会計期間

124,926

121

125,047

当中間連結会計期間

133,870

135

134,006

うち預金・貸出
業務

前中間連結会計期間

33,836

17

33,854

当中間連結会計期間

36,388

29

36,417

うち為替業務

前中間連結会計期間

18,651

103

18,754

当中間連結会計期間

19,228

105

19,334

うち信託関連業務

前中間連結会計期間

17,525

17,525

当中間連結会計期間

18,431

18,431

うち証券関連業務

前中間連結会計期間

12,920

12,920

当中間連結会計期間

15,160

15,160

うち代理業務

前中間連結会計期間

6,242

6,242

当中間連結会計期間

5,841

5,841

うち保護預り・
貸金庫業務

前中間連結会計期間

1,645

1,645

当中間連結会計期間

1,576

1,576

うち保証業務

前中間連結会計期間

5,039

0

5,040

当中間連結会計期間

4,848

1

4,850

役務取引等費用

前中間連結会計期間

32,066

128

32,194

当中間連結会計期間

34,403

136

34,539

うち為替業務

前中間連結会計期間

2,728

2,728

当中間連結会計期間

2,965

2,965

 

(注) 1 「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。また、「海外」とは、海外連結子会社であります。

2  「相殺消去額」は、連結会社間の取引その他連結上の調整であります。

 

 

③ 国内・海外別特定取引の状況

当中間連結会計期間の特定取引収益合計は前中間連結会計期間比15億円増加して22億円、特定取引費用は発生しておりません。なお、特定取引収益は、すべて国内で計上しております。

主な内訳は、特定金融派生商品収益が同比12億円増加して16億円、その他の特定取引収益が同比2億円増加して3億円となりました。

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引収益

前中間連結会計期間

666

666

当中間連結会計期間

2,258

2,258

うち商品有価証券
収益

前中間連結会計期間

117

117

当中間連結会計期間

220

220

うち特定取引
有価証券収益

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

6

6

うち特定金融
派生商品収益

前中間連結会計期間

478

478

当中間連結会計期間

1,690

1,690

うちその他の
特定取引収益

前中間連結会計期間

70

70

当中間連結会計期間

341

341

特定取引費用

前中間連結会計期間

60

60

当中間連結会計期間

うち商品有価証券
費用

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

うち特定取引
有価証券費用

前中間連結会計期間

60

60

当中間連結会計期間

うち特定金融
派生商品費用

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

うちその他の
特定取引費用

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

 

(注) 1  「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。また、「海外」とは、海外連結子会社であります。

2  「相殺消去額」は、連結会社間の取引その他連結上の調整であります。

 

 

④ 国内・海外別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

海外

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前中間連結会計期間

61,882,667

86,751

61,969,418

当中間連結会計期間

62,249,910

103,819

62,353,730

うち流動性預金

前中間連結会計期間

48,530,287

47,655

48,577,943

当中間連結会計期間

48,745,499

54,135

48,799,634

うち定期性預金

前中間連結会計期間

12,300,190

39,095

12,339,286

当中間連結会計期間

12,163,130

49,684

12,212,815

うちその他

前中間連結会計期間

1,052,188

1,052,188

当中間連結会計期間

1,341,280

1,341,280

譲渡性預金

前中間連結会計期間

877,140

877,140

当中間連結会計期間

1,021,950

1,021,950

総合計

前中間連結会計期間

62,759,807

86,751

62,846,558

当中間連結会計期間

63,271,860

103,819

63,375,680

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

定期性預金=定期預金

2  「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。また、「海外」とは海外連結子会社であります。

3  「相殺消去額」は、連結会社間の取引その他連結上の調整であります。

 

 

⑤ 国内・海外別貸出金残高の状況
○ 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

41,487,167

100.00

43,540,641

100.00

製造業

3,501,858

8.44

3,791,439

8.71

農業,林業

18,615

0.04

18,640

0.04

漁業

2,097

0.01

2,216

0.01

鉱業,採石業,砂利採取業

13,126

0.03

13,102

0.03

建設業

972,240

2.34

1,046,063

2.40

電気・ガス・熱供給・水道業

480,565

1.16

523,260

1.20

情報通信業

421,471

1.02

467,636

1.07

運輸業,郵便業

994,226

2.40

1,074,933

2.47

卸売業,小売業

3,179,764

7.66

3,487,628

8.01

金融業,保険業

1,001,701

2.41

894,995

2.06

不動産業

9,325,799

22.48

9,642,726

22.15

(うちアパート・マンションローン)

(3,016,850)

(7.27)

(2,954,679)

(6.79)

(うち不動産賃貸業)

(4,899,733)

(11.81)

(5,128,513)

(11.78)

物品賃貸業

484,587

1.17

771,754

1.77

各種サービス業

2,707,747

6.53

2,807,356

6.45

国,地方公共団体

3,654,096

8.81

4,047,626

9.30

その他

14,729,267

35.50

14,951,259

34.33

(うち自己居住用住宅ローン)

(13,787,841)

(33.23)

(13,988,683)

(32.12)

海外及び特別国際金融取引勘定分

137,293

100.00

145,039

100.00

政府等

金融機関

2,451

1.79

2,041

1.41

その他

134,841

98.21

142,998

98.59

合計

41,624,460

43,685,681

 

(注)1 「国内」とは、当社及び国内連結子会社であります。また、「海外」とは、海外連結子会社であります。

       2  連結子会社である株式会社関西みらい銀行の2010年3月1日の合併により発生した貸出金に係る時価変動額は控除しております。

 

 

「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行及び株式会社関西みらい銀行であります。

 

① 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)
資産

 

科目

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

貸出金

8,090

0.03

5,979

0.02

有価証券

20

0.00

20

0.00

信託受益権

27,615,578

92.66

27,061,384

91.54

受託有価証券

19,427

0.06

20,714

0.07

金銭債権

283,431

0.95

832,211

2.82

有形固定資産

285,518

0.96

328,949

1.11

無形固定資産

3,308

0.01

13,068

0.04

その他債権

4,133

0.01

3,117

0.01

銀行勘定貸

1,397,058

4.69

1,108,036

3.75

現金預け金

187,419

0.63

187,972

0.64

合計

29,803,987

100.00

29,561,453

100.00

 

 

負債

 

科目

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

12,949,844

43.45

13,201,704

44.66

年金信託

2,600,918

8.73

2,768,070

9.37

財産形成給付信託

1,062

0.00

1,063

0.00

投資信託

13,037,896

43.75

11,747,451

39.74

金銭信託以外の金銭の信託

383,274

1.29

408,756

1.38

有価証券の信託

19,429

0.06

20,716

0.07

金銭債権の信託

285,041

0.95

834,657

2.82

包括信託

526,520

1.77

579,033

1.96

合計

29,803,987

100.00

29,561,453

100.00

 

(注) 1  上記残高表には、金銭評価の困難な信託を除いております。

2  共同信託他社管理財産
  前中間連結会計期間    126,561百万円
  当中間連結会計期間    136,815百万円

 

 

② 貸出金残高の状況(業種別貸出状況)

 

業種別

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

製造業

農業,林業

漁業

鉱業,採石業,砂利採取業

建設業

電気・ガス・熱供給・水道業

情報通信業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業

不動産業

1,001

12.38

666

11.14

(うちアパート・マンションローン)

(997)

(12.34)

(664)

(11.12)

(うち不動産賃貸業)

(3)

(0.04)

(1)

(0.02)

物品賃貸業

各種サービス業

国,地方公共団体

その他

7,089

87.62

5,313

88.86

(うち自己居住用住宅ローン)

(6,835)

(84.48)

(5,132)

(85.83)

合計

8,090

100.00

5,979

100.00

 

 
③ 元本補塡契約のある信託の運用/受入状況
金銭信託

 

科目

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

貸出金

8,090

0.58

5,979

0.54

その他

1,396,631

99.42

1,106,778

99.46

資産計

1,404,722

100.00

1,112,757

100.00

元本

1,404,626

100.00

1,112,634

99.99

債権償却準備金

24

0.00

18

0.00

その他

72

0.00

104

0.01

負債計

1,404,722

100.00

1,112,757

100.00

 

(注) 1  信託財産の運用のために再信託された信託を含みます。

2  リスク管理債権の状況

前中間連結会計期間 貸出金8,090百万円のうち、破産更生債権及びこれらに準ずる債権額は3百万円、危険債権額は161百万円、正常債権額は7,926百万円であります。なお、三月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額は該当ありません。また、破産更生債権及びこれらに準ずる債権額、危険債権額、三月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額の合計額は164百万円であります。

 

当中間連結会計期間 貸出金5,979百万円のうち、破産更生債権及びこれらに準ずる債権額は26百万円、危険債権額は75百万円、正常債権額は5,877百万円であります。なお、三月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額は該当ありません。また、破産更生債権及びこれらに準ずる債権額、危険債権額、三月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額の合計額は101百万円であります。

 

 

(資産の査定)

 

(参考)

資産の査定は、貸出金等の各勘定について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2023年9月30日

2024年9月30日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

0

0

危険債権

1

0

要管理債権

正常債権

79

58

 

 

(自己資本比率の状況)

 

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。

 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては先進的内部格付手法、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては標準的計測手法、マーケット・リスク相当額の算出においては標準的方式を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2024年9月30日

1.連結自己資本比率(2/3)

13.13

2.連結における自己資本の額

22,152

3.リスク・アセットの額

168,593

4.連結総所要自己資本額

13,487

 

 

(財政状態及び経営成績の分析)

  当中間連結会計期間の財政状態及び経営成績の状況は、以下のとおりであります。なお、本項に記載した将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであり、リスクと不確実性を内包しているため、今後様々な要因によって大きく異なる結果となる可能性がありますので、ご留意ください。

 

(概要)

・当中間連結会計期間の親会社株主に帰属する中間純利益は、前中間連結会計期間比317億円増加して1,142億円となりました。通期目標(1,650億円)に対する進捗率は69.2%となっています。連結コア収益(*1)は833億円と前中間連結会計期間比39億円増加しました。国内預貸金利益、フィー収益、円債投資の成長が経費増加を上回ったこと等によるものです。通期目標(1,600億円)の進捗率は52.0%となっています。業務粗利益は3,451億円と前中間連結会計期間比320億円増加しました。このうち資金利益は、前中間連結会計期間比241億円増加して2,290億円となりました。資金利益のうち国内預貸金利益は貸出金利回りが上昇に転じ、また貸出金平残も増加して、前中間連結会計期間比65億円増加しました。信託報酬と役務取引等利益を合わせたフィー収益は、資産形成関連業務、決済関連業務、法人ソリューション業務及び不動産関連業務等に係るフィー収益が堅調で前中間連結会計期間比64億円増加の1,123億円となりました。一方、今後の金利動向を見据えた債券ポートフォリオのメンテナンス実施等により債券関係損益(先物込)は減少しました。経費(除く銀行臨時処理分)は2,207億円と前中間連結会計期間比149億円増加しました。リース会社の連結取り込みに加え、人財投資促進による人件費の増加、機械化関連経費や広告費の増加により物件費が増加しています。これらにより実質業務純益は1,248億円と前中間連結会計期間比172億円増加しました。株式等関係損益は政策保有株式売却の進展や大口銘柄売却もあり前中間連結会計期間比230億円増加して466億円の利益となりました。与信費用は大口先ランクアップや海外子会社の前期予防的引当の反動等により前中間連結会計期間比34億円減少の68億円となりました。年間計画(400億円)比費消率は17.1%となっています。

・財政状態については、連結総資産は前連結会計年度末比1兆1,409億円減少して75兆99億円となりました。資産の部では、貸出金は前連結会計年度末比9,409億円増加し43兆6,867億円に、有価証券は国債等の増加により前連結会計年度末比2,632億円増加して9兆6,448億円に、現金預け金は主に日銀預け金の減少により前連結会計年度末比2兆971億円減少して18兆8,271億円となりました。負債の部は前連結会計年度末比1兆1,590億円減少して72兆2,136億円となりました。そのうち預金は前連結会計年度末比1兆2,066億円減少して62兆3,537億円に、コールマネー及び売渡手形は前連結会計年度末比6,073億円減少して2,163億円に、借用金は主に日銀借入金の増加により前連結会計年度末比5,009億円増加して3兆8,000億円となりました。純資産の部では、利益剰余金が増加した一方、その他有価証券評価差額金は減少して前連結会計年度末比181億円増加の2兆7,963億円となりました。また、信託財産は前連結会計年度末比2,401億円減少して29兆5,614億円となりました。

(目標とする経営指標の達成状況)

当グループが目標とする主な経営指標の実績は以下の表のとおりとなりました。

 

経営指標

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

中期経営計画目標値

(2025年度)

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益

825億円

1,142億円

1,700億円

連結コア収益(*1)

793億円

833億円

1,800億円

連結経費率

65.7%

63.9%

60%台前半

株主資本ROE(*2) 

7.60%

10.08%

    8%

普通株式等Tier1比率(*3)

10.1%程度

10.15%

10%台

 

(*1) 国内預貸金利益+円債利息等(円債利息・金利スワップ収益)+フィー収益+経費 

(*2) 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益÷株主資本(期首・期末平均)    

(*3) 国際統一基準・完全実施、その他有価証券評価差額金除き

  連結コア収益は前中間連結会計期間比39億円増加して833億円に、連結経費率は前中間連結会計期間比1.7%減少して63.9%に、株主資本ROEは前中間連結会計期間比2.48%増加し10.08%となりました。また、普通株式等Tier1比率は10.15%となりました。

 

1.経営成績の分析

 

 経営成績の概要[連結]

 

 

 

前中間連結会計期間
(億円)

当中間連結会計期間
(億円)

増減
(億円)

業務粗利益

A

3,131

3,451

320

 

うち資金利益

 

2,049

2,290

241

 

   うち国内預貸金利益

 

1,648

1,713

65

 

  うち円債利息等

 

144

180

36

 

うち信託報酬(償却後)

 

130

128

△1

 

(信託勘定不良債権処理額)

B

0

0

0

 

うち役務取引等利益

 

928

994

66

経費(除く銀行臨時処理分)

C

△2,058

△2,207

△149

実質業務純益  ( A - B + C + D )

 

1,075

1,248

172

一般貸倒引当金繰入額

 

54

△54

臨時損益

 

17

370

353

 

うち株式等関係損益

 

235

466

230

 

うち不良債権処理額

 

△192

△127

64

 

うち与信費用戻入額

 

34

59

24

 

うち持分法による投資損益

D

2

4

1

経常利益

 

1,144

1,614

470

特別利益

 

15

11

△3

特別損失

 

△20

△40

△20

税金等調整前中間純利益

 

1,139

1,585

445

法人税、住民税及び事業税

 

△313

△442

△128

法人税等調整額

 

1

9

7

中間純利益

 

827

1,153

325

非支配株主に帰属する中間純損益

 

△2

△10

△8

親会社株主に帰属する中間純利益

 

825

1,142

317

 

 

与信費用

 

△102

△68

34

 

(注)金額が損失又は減益の項目には△を付しております。

 

① 業務粗利益

資金利益は、国内預貸金利益や円債利息等の増加により前中間連結会計期間比241億円増加の2,290億円となりました。

・信託報酬と役務取引等利益を合わせたフィー収益は資産形成関連業務、決済関連業務、法人ソリューション業務及び不動産関連業務等に係るフィー収益が堅調で前中間連結会計期間比64億円増加の1,123億円となりました。

・今後の金利動向を見据えた債券ポートフォリオのメンテナンス実施等により債券関係損益(先物込)は減少し、業務粗利益は前中間連結会計期間比320億円増加の3,451億円となりました。

 

 

 

② 経費(除く銀行臨時処理分)

・経費(除く銀行臨時処理分)は2,207億円と前中間連結会計期間比149億円増加しました。

・リース会社の連結取り込みに加え、人財投資促進による人件費の増加、機械化関連経費や広告費の増加により物件費が増加しています。

 

経費の内訳[連結]

 

 

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

増減

 

(億円)

OHR

(億円)

OHR

(億円)

OHR

経費

△2,058

65.7%

△2,207

63.9%

△149

△1.7%

うち人件費

△983

31.4%

△1,033

29.9%

△49

△1.4%

うち物件費

△933

29.8%

△1,021

29.6%

△88

△0.2%

業務粗利益(信託勘定不良債権処理前)

3,131

3,451

320

 

 

③ 株式等関係損益

・株式等関係損益は、政策保有株式売却の進展や大口銘柄売却もあり前中間連結会計期間比230億円増加して466億円の利益となりました。

・その他有価証券で市場価格のある株式の残高(取得原価ベース)は、前連結会計年度末比206億円減少し、2,701億円となりました。

 

株式等関係損益の内訳[連結] 

 

 

前中間連結会計期間
(億円)

当中間連結会計期間
(億円)

増減
(億円)

株式等関係損益

235

466

230

株式等売却益

248

473

225

株式等売却損

△10

△3

7

株式等償却

△2

△4

△2

投資損失引当金繰入

0

0

0

 

 

その他有価証券で市場価格のある株式[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計期間末
(億円)

増減
(億円)

取得原価ベース

2,907

2,701

△206

時価ベース

10,512

9,276

△1,235

 

 

 

④ 与信費用

・与信費用は、大口先ランクアップや海外子会社の前期予防的引当の反動等により前中間連結会計期間比34億円減少して68億円となりました。年間計画(△400億円)比費消率は17.1%となっています。

・不良債権残高は、前連結会計年度末比396億円減少し6,445億円となりました。正常債権は前連結会計年度末比9,216億円増加し、不良債権比率は0.11%減少の1.43%となりました。引き続き低水準で推移しております。

 

不良債権処理の状況[連結]

 

 

前中間連結会計期間
(億円)

当中間連結会計期間
(億円)

増減
(億円)

与信費用

△102

△68

34

信託勘定不良債権処理額

0

0

0

一般貸倒引当金純繰入額

54

26

△27

貸出金償却

△73

△101

△28

個別貸倒引当金純繰入額

△115

△12

102

特定海外債権引当勘定純繰入額

△0

0

0

その他不良債権処理額

△3

△26

△22

償却債権取立益

34

44

10

 

 

金融再生法基準開示債権[連結、元本補塡契約のある信託勘定を含む]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計

期間末(億円)

増減
(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

627

620

△6

危険債権

3,811

3,585

△225

要管理債権

2,402

2,239

△163

 三月以上延滞債権

19

19

△0

 貸出条件緩和債権

2,383

2,220

△163

不良債権合計

6,841

6,445

△396

正常債権

 

432,216

441,432

9,216

債権合計

  B

439,058

447,878

8,819

不良債権比率(A/B)

1.55%

1.43%

△0.11%

 

 

 

 

2.財政状態の分析

① 貸出金

・貸出金残高は、大企業等向けが増加し前連結会計年度末比9,409億円増加して43兆6,867億円となりました。

・住宅ローン残高(グループ銀行単体合算)は、前連結会計年度末比601億円増加し、16兆9,491億円となりました。

・業種別の内訳をみますと、製造業が3兆7,914億円、卸売業,小売業が3兆4,876億円、不動産業が9兆6,427億円などとなっております。

 

貸出金の内訳[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

貸出金残高(末残)

427,457

436,867

9,409

うち住宅ローン残高(注)

168,890

169,491

601

 

 (注)株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社関西みらい銀行、株式会社みなと銀行の単体計数(元本補塡契約のある信託勘定を含む)の単純合計を表示しております。  

 

 

業種別等貸出金の状況[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

426,103

435,406

9,303

うち製造業

36,793

37,914

1,120

うち建設業

10,756

10,460

△296

うち卸売業,小売業

34,020

34,876

856

うち金融業,保険業

9,009

8,949

△59

うち不動産業

95,891

96,427

535

うち各種サービス業

27,628

28,073

445

うち国、地方公共団体

35,959

40,476

4,517

うち自己居住用住宅ローン

138,920

139,886

966

海外及び特別国際金融取引勘定分

1,343

1,450

107

 

 

 

② 有価証券

・有価証券は、前連結会計年度末比2,632億円増加して、9兆6,448億円となりました。主に国債の増加によるものです。

・なお、その他有価証券の評価差額については、主に株式の評価差額が減少したことから、前連結会計年度末比803億円減少し、5,753億円となっております。

 

有価証券残高[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

国債

32,365

37,432

5,066

地方債

20,594

20,560

△34

社債

14,480

14,465

△14

株式

11,066

9,833

△1,232

その他の証券

15,310

14,156

△1,153

合計

93,816

96,448

2,632

 

 

その他有価証券の評価差額[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

株式

7,605

6,575

△1,029

債券

△658

△721

△62

国債

△397

△421

△23

地方債

△98

△116

△17

社債

△161

△183

△22

その他

△390

△101

289

合計

6,556

5,753

△803

 

(注)中間連結貸借対照表中の「有価証券」のほか、「現金預け金」中の譲渡性預け金、「買入金銭債権」中の信託受益権を含めて記載しております。

 

 

③ 繰延税金資産

・繰延税金資産の純額は、△490億円となりました。

・なお、当社を通算親会社としたグループ通算制度を前提に計算しております。

 

繰延税金資産[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

繰延税金資産合計

1,362

1,348

△13

うち有価証券償却否認額

5,257

5,684

427

うち貸倒引当金及び貸出金償却

890

870

△19

うち税務上の繰越欠損金

194

196

2

うち評価性引当額

△5,888

△6,275

△387

繰延税金負債合計

△2,110

△1,838

271

うちその他有価証券評価差額金

△1,796

△1,572

223

うち繰延ヘッジ利益

△39

△15

24

うち退職給付信託設定益

△51

△43

7

繰延税金資産の純額

△747

△490

257

 

 

④ 預金

・預金は、国内個人預金は増加しましたが、国内法人預金、国内公金預金が減少し、前連結会計年度末比1兆2,066億円減少の62兆3,537億円となりました。

・譲渡性預金は、前連結会計年度末比1,907億円増加し、1兆219億円となりました。

 

預金・譲渡性預金残高[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

預金

635,603

623,537

△12,066

うち国内個人預金 (注)

387,308

388,666

1,358

うち国内法人預金 (注)

200,510

197,290

△3,219

譲渡性預金

8,312

10,219

1,907

 

(注)株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社関西みらい銀行、株式会社みなと銀行の単体計数の単純合計を表示しております。
  

 

⑤ 純資産の部

・純資産の部は、利益剰余金は増加しましたが、その他有価証券評価差額金等が減少して前連結会計年度末比181億円増加の2兆7,963億円となりました。

純資産の部の内訳[連結]

 

 

前連結会計年度末
(億円)

当中間連結会計
期間末(億円)

増減
(億円)

純資産の部合計

27,781

27,963

181

うち資本金

505

505

うち資本剰余金

1,095

896

△198

うち利益剰余金

20,726

21,611

884

うちその他有価証券評価差額金

4,739

4,173

△565

うち繰延ヘッジ損益

91

13

△77

うち土地再評価差額金

382

382

うち退職給付に係る調整累計額

137

146

9

 

 

(2) キャッシュ・フローの状況

  当中間連結会計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、1兆7,380億円の支出となりました。これは預金の減少や貸出金の増加等によるものです。前中間連結会計期間比では1,863億円の支出の減少となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、3,086億円の支出となりました。これは主として有価証券の取得による支出が有価証券売却及び償還による収入を上回ったことや固定資産の取得等によるものです。前中間連結会計期間比では867億円の支出の減少となりました。
 財務活動によるキャッシュ・フローは、434億円の支出となりました。これは配当金の支払や自己株式の取得等によるものです。前中間連結会計期間比では86億円の支出の増加となりました。

 これらの結果、現金及び現金同等物の中間期末残高は、期首残高に比べ2兆827億円減少して18兆6,553億円となりました。

 当グループの中核事業は銀行業であり、主に首都圏や関西圏のお客さまから預入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。

 なお、当面の店舗・システム等への設備投資、及び株主還元等は自己資金で対応する予定であります。

 

(3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定、経営方針・経営戦略等、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

    当中間連結会計期間において、重要な変更及び新たに生じた事項はありません。

 

(4) 研究開発活動

  該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。