【注記事項】
(重要な会計方針)

 

1.有価証券の評価基準及び評価方法

有価証券の評価は、子会社・子法人等株式及び関連法人等株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。

なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

有形固定資産は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建 物:6年~18年

ATM:5年

その他:2年~20年

(2)無形固定資産

無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。

 

3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建資産・負債は、取得時の為替相場による円換算額を付す子会社・子法人等株式を除き、主として決算日の為替相場による円換算額を付しております。

 

4.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号 2022年4月14日)に規定する正常先債権及び要注意先債権に相当する債権については、今後1年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間の貸倒実績又は倒産実績を基礎とした貸倒実績率又は倒産確率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。破綻懸念先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち必要と認める額を計上しております。破綻先債権及び実質破綻先債権に相当する債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を計上しております。

すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が一次査定を実施し、営業関連部署から独立したリスク統括部が二次査定を実施し、その査定結果に基づいて貸倒引当金の算定を行っております。なお、当該部署から独立した監査部が査定結果を監査しております。

(2)賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3)退職給付引当金

退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。当事業年度については、年金資産見込額が退職給付債務見込額に未認識数理計算上の差異を加減した額を超過しているため、超過額を前払年金費用に計上しております。また、数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。

数理計算上の差異:各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法

         により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から損益処理

 

(4)株式給付引当金

株式給付引当金は、取締役株式交付規程及び執行役員株式交付規程並びに従業員株式交付規程に基づく取締役(非業務執行取締役及び海外居住者を除く。)及び執行役員(海外居住者を除く。)並びに一部従業員(海外居住者を除く。)への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

5.収益の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

・ATMプラットフォーム事業を中心とする銀行業

主に提携金融機関等の利用者が、当社ATMを利用した際に預金残高等から入出金した現金を受け入れ又は引渡しを行う等のサービスを提供しております。これらのATMサービス等の提供から収受するサービス手数料収入に関して、提携金融機関等の利用者が当社のATMサービス等を利用した時点において収益を認識しており、取引の対価は概ね履行義務を充足した月の翌月中には受領しております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(追加情報)

 

(取締役及び執行役員並びに一部従業員に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、当社の取締役(非業務執行取締役及び海外居住者を除く。)及び執行役員(海外居住者を除く。)並びに一部従業員(海外居住者を除く。)に対して、業績連動型株式報酬制度を導入しております。概要は、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に記載のとおりであります。

 

 

(貸借対照表関係)

 

※1.関係会社の株式又は出資金の総額

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

株式

23,538

百万円

54,737

百万円

 

 

※2.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。

なお、債権は、貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

破産更生債権及びこれらに準ずる

債権額

71

百万円

78

百万円

危険債権額

百万円

百万円

三月以上延滞債権額

百万円

百万円

貸出条件緩和債権額

百万円

百万円

合計額

71

百万円

78

百万円

 

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。

なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※3.担保に供している資産は次のとおりであります。

為替決済、日本銀行当座貸越取引の担保として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

有価証券

84,427

百万円

102,612

百万円

 

また、その他の資産には保証金及び中央清算機関差入証拠金が含まれておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

保証金

2,161

百万円

2,318

百万円

中央清算機関差入証拠金

1,700

百万円

6,500

百万円

 

 

 

※4.当座貸越契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

融資未実行残高

27,987

百万円

30,006

百万円

 うち原契約期間が1年以内のもの

27,987

百万円

30,006

百万円

 

 

※5.当社連結子会社である株式会社セブン・カードサービスが発行する電子マネー「nanaco」の発行保証金額の一部に対し保証を行っておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

 

百万円

13,300

百万円

 

 

(損益計算書関係)
 

※1.関係会社株式評価損

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

関係会社株式評価損1,588百万円は、当社連結子会社である株式会社ACSiONの株式に係る評価損985百万円、及び株式会社セブン・グローバルレミットの株式に係る評価損602百万円であります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

関係会社株式評価損909百万円は、当社連結子会社である株式会社セブン・グローバルレミットの株式に係る評価損612百万円、及び株式会社Credd Financeの株式に係る評価損297百万円であります。

 

※2.その他の特別損失

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 その他の特別損失には、関連会社であるTORANOTEC株式会社の新株予約権付社債に係る減損損失299百万円を含んでおります。

 

(有価証券関係)

 

  子会社株式及び関連会社株式

市場価格のある子会社株式及び関連会社株式はありません。

また、市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

子会社株式

21,538

54,737

関連会社株式

2,000

0

 

 

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 関係会社株式評価損等

8,537

百万円

8,555

百万円

 貸倒引当金損金算入限度超過額

431

 

551

 

 減価償却費損金算入限度超過額

421

 

293

 

 株式給付引当金

193

 

248

 

 未払事業税

359

 

240

 

 賞与引当金

162

 

194

 

 資産除去債務

124

 

131

 

 組合出資金

109

 

88

 

 その他

101

 

88

 

繰延税金資産小計

10,441

 

10,393

 

評価性引当額

△8,803

 

△8,676

 

繰延税金資産合計

1,637

 

1,716

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 前払年金費用

△223

 

△282

 

 その他有価証券評価差額金

△220

 

△268

 

 資産除去債務に係る有形固定資産修正額

△29

 

△31

 

 その他

△2

 

△2

 

繰延税金負債合計

△476

 

△585

 

 繰延税金資産の純額

1,161

百万円

1,131

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

 評価性引当額の増減額

2.84

 

 

 その他

△0.20

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.26

 

 

(注)当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

 

取得による企業結合

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

 

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 

該当事項はありません。