第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
360,000,000
|
計
|
360,000,000
|
② 【発行済株式】
種類
|
事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日)
|
提出日現在 発行数(株) (2025年6月24日)
|
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
191,138,265
|
191,138,265
|
東京証券取引所 プライム市場 福岡証券取引所
|
株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式。単元株式数は100株。
|
計
|
191,138,265
|
191,138,265
|
-
|
-
|
(2) 【新株予約権等の状況】
① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
|
発行済株式 総数増減数 (千株)
|
発行済株式 総数残高 (千株)
|
資本金増減額(百万円)
|
資本金残高 (百万円)
|
資本準備金 増減額 (百万円)
|
資本準備金 残高 (百万円)
|
2019年4月1日 (注)
|
19,185
|
191,138
|
-
|
124,799
|
47,120
|
101,786
|
(注) 当社を株式交換完全親会社、十八銀行を株式交換完全子会社とする株式交換による増加であります。
(5) 【所有者別状況】
2025年3月31日現在
区分
|
株式の状況(1単元の株式数100株)
|
単元未満 株式の状況 (株)
|
政府及び 地方公共 団体
|
金融機関
|
金融商品 取引業者
|
その他の 法人
|
外国法人等
|
個人 その他
|
計
|
個人以外
|
個人
|
株主数(人)
|
3
|
84
|
47
|
2,135
|
367
|
31
|
35,017
|
37,684
|
-
|
所有株式数 (単元)
|
78
|
906,253
|
74,612
|
251,577
|
429,672
|
68
|
242,631
|
1,904,891
|
649,165
|
所有株式数 の割合(%)
|
0.00
|
47.57
|
3.91
|
13.20
|
22.55
|
0.00
|
12.73
|
100.00
|
-
|
(注) 1 自己株式1,827,996株は「個人その他」に18,279単元、「単元未満株式の状況」に96株含まれております。
2 役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、「金融機関」の欄に2,418単元、「単元未満株式の状況」に58 株含まれております。
3 「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ15単元及び72株含まれております。
(6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数 (千株)
|
発行済株式 (自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都港区赤坂一丁目8-1 赤坂インターシティAIR
|
31,097
|
16.42
|
株式会社日本カストディ銀行 (信託口)
|
東京都中央区晴海一丁目8-12
|
19,728
|
10.42
|
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
|
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都港区港南二丁目15-1 品川インターシティA棟)
|
5,759
|
3.04
|
日本生命保険相互会社
|
東京都千代田区丸の内一丁目6-6 日本生命証券管理部内
|
4,277
|
2.25
|
明治安田生命保険相互会社
|
東京都千代田区丸の内二丁目1-1
|
3,816
|
2.01
|
住友生命保険相互会社
|
東京都中央区八重洲二丁目2-1
|
3,803
|
2.00
|
JPモルガン証券株式会社
|
東京都千代田区丸の内二丁目7-3 東京ビルディング
|
3,179
|
1.67
|
野村信託銀行株式会社(投信口)
|
東京都千代田区大手町二丁目2-2
|
2,550
|
1.34
|
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
|
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都港区港南二丁目15-1 品川インターシティA棟)
|
2,366
|
1.25
|
株式会社麻生
|
福岡県飯塚市芳雄町7-18
|
2,355
|
1.24
|
計
|
-
|
78,934
|
41.69
|
(注)1 2022年7月22日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者1社が2022年7月15日付で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、株主名簿と相違しており、当社として実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
(変更報告書)
氏名又は名称
|
住所
|
保有株券等の数 (千株)
|
株券等保有割合(%)
|
三井住友トラスト・アセットマネジ メント株式会社
|
東京都港区芝公園一丁目1番1号
|
5,185
|
2.71
|
日興アセットマネジメント株式会社
|
東京都港区赤坂九丁目7番1号
|
4,497
|
2.35
|
計
|
-
|
9,683
|
5.07
|
2 2025年2月21日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2025年2月14日付で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、株主名簿と相違しており、当社として実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
(変更報告書)
氏名又は名称
|
住所
|
保有株券等の数 (千株)
|
株券等保有割合(%)
|
野村アセットマネジメント株式会社
|
東京都江東区豊洲二丁目2番1号
|
15,022
|
7.86
|
計
|
-
|
15,022
|
7.86
|
(7) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
無議決権株式
|
-
|
-
|
-
|
議決権制限株式(自己株式等)
|
-
|
-
|
-
|
議決権制限株式(その他)
|
-
|
-
|
-
|
完全議決権株式(自己株式等)
|
(自己保有株式)
|
-
|
「(1)株式の総数等」の「②発行済株式」の「内容」欄に記載されております。
|
普通株式
|
1,827,900
|
完全議決権株式(その他)
|
普通株式
|
188,661,200
|
1,886,612
|
同上
|
単元未満株式
|
普通株式
|
649,165
|
-
|
同上
|
発行済株式総数
|
191,138,265
|
-
|
-
|
総株主の議決権
|
-
|
1,886,612
|
-
|
(注) 上記の「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式1,500株、及び役員報酬BIP信託が保有する株式241,800株が含まれております。また、「議決権の数」の欄に、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権が15個、及び役員報酬BIP信託が保有する完全議決権株式に係る議決権の数2,418個が含まれております。
② 【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名 又は名称
|
所有者の住所
|
自己名義 所有株式数 (株)
|
他人名義 所有株式数 (株)
|
所有株式数 の合計 (株)
|
発行済株式 総数に対する所有株式数 の割合(%)
|
(自己保有株式) 株式会社ふくおか フィナンシャルグループ
|
福岡市中央区大手門一丁目8番3号
|
1,827,900
|
-
|
1,827,900
|
0.95
|
計
|
-
|
1,827,900
|
-
|
1,827,900
|
0.95
|
(注) 役員報酬BIP信託が保有する株式241,800株は、上記自己株式には含まれておりません。
(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】
(1)当社の役員等に対する業績連動型株式報酬制度
当社は、当社グループの業績および株主価値との連動性を明確にし、中長期的な業績向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることおよび株価の変動によるリターンとリスクを株主の皆さまと共有することを目的として、当社の取締役(監査等委員である取締役、社外取締役および国内非居住者を除く。以下同じ)を対象として、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。
なお、本制度では、当社取締役のほか、当社執行役員ならびに子会社である株式会社福岡銀行、株式会社熊本銀行、株式会社十八親和銀行、株式会社みんなの銀行の取締役および執行役員(当社取締役とあわせて以下、「対象取締役等」といいます。)を対象としています。
① 本制度の概要
本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用します。2023年3月31日で終了する事業年度から2025年3月31日で終了する事業年度までの3事業年度を対象として、役位および業績目標の達成度等に応じて、当社株式および金銭の交付および給付を対象取締役等に行う業績連動型株式報酬制度です。
なお、信託期間の満了時において、信託契約の変更および追加信託を行うことにより本信託の継続が行われた場合には、以降の各3事業年度をそれぞれ対象期間とします。
② 信託契約の内容
(ⅰ) 信託の種類 特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)
(ⅱ) 信託の目的 対象取締役等に対するインセンティブの付与
(ⅲ) 委託者 当社
(ⅳ) 受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社
(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
(ⅴ) 受益者 対象取締役等のうち受益者要件を満たす者
(ⅵ) 信託管理人 当社と利害関係のない第三者(公認会計士)
(ⅶ) 信託契約日 2022年8月8日
(ⅷ) 信託の期間 2022年8月8日~2025年8月31日
(ⅸ) 制度開始日 2022年8月8日
(ⅹ) 議決権の行使 行使しない
(ⅹⅰ) 取得株式の種類 当社普通株式
(ⅹⅱ) 信託金の上限額 8億8,800万円(信託報酬・信託費用を含む)
(ⅹⅲ) 株式の取得方法 株式市場より取得
(ⅹⅳ) 帰属権利者 当社
(ⅹⅴ) 残余財産 帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託費用準備金の範囲内と
します。
③ 取得株式の総額(信託金の上限)
8億8,800万円(信託報酬・信託費用を含む)
④ 受益権その他の権利を受け取ることができる者の範囲
対象取締役等のうち受益者要件を満たす者
(2)福岡中央銀行の役員等に対する業績連動型株式報酬制度
当社は、福岡中央銀行の取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び国内非居住者を除く。以下同じ)及び執行役員(国内非居住者を除く。取締役と併せて、以下「取締役等」といいます。)を対象とした株式報酬制度を導入しております。これは、当社が福岡中央銀行を株式交換完全子会社としたことに伴い、福岡中央銀行が導入していた株式報酬制度を承継したものであります。
福岡中央銀行は、2019年6月27日開催の第98期定時株主総会の決議により、福岡中央銀行の取締役等を対象に、福岡中央銀行の中長期的な業績の向上と企業価値向上への貢献意識を高めることを目的とし、株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。なお、2022年6月29日開催の第101期定時株主総会の決議において、2023年3月で終了する事業年度から2025年3月で終了する事業年度までの3事業年度を対象として、本制度を継続することを決議しております。
① 本制度の概要
本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用しております。
本制度は、3事業年度を対象として、役位に応じた数の当社株式及びその換価処分金相当額の交付及び給付を、取締役等の退任後に役員報酬として行う制度であります。
② 信託契約の内容
(ⅰ) 信託の種類 特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)
(ⅱ) 信託の目的 取締役等に対するインセンティブの付与
(ⅲ) 委託者 当社
(ⅳ) 受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社
(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
(ⅴ) 受益者 取締役等のうち受益者要件を満たす者
(ⅵ) 信託管理人 当社と利害関係のない第三者(公認会計士)
(ⅶ) 信託契約日 2019年8月8日
(ⅷ) 信託の期間 2019年8月8日~2025年8月31日
(ⅸ) 制度開始日 2019年9月1日
(ⅹ) 議決権行使 行使しない
(ⅹⅰ) 取得株式の種類 当社普通株式
(ⅹⅱ) 信託金の上限額 9,000万円(信託報酬・信託費用を含む)
(ⅹⅲ) 株式の取得方法 株式市場又は福岡中央銀行(自己株式処分)から取得
(ⅹⅳ) 帰属権利者 当社
(ⅹⅴ) 残余財産 帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託費用準備金の範囲内と
します。
③ 取得株式の総額(信託金の上限)
9,000万円(信託報酬・信託費用を含む)
④ 受益権その他の権利を受け取ることができる者の範囲
取締役等のうち受益者要件を充足する者
2 【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】
|
会社法第155条第7号による普通株式の取得
|
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
3,801
|
15,240,304
|
当期間における取得自己株式
|
506
|
1,764,753
|
(注) 当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分
|
当事業年度
|
当期間
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (円)
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (円)
|
引き受ける者の募集を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
その他(単元未満株式買増請求によるもの)
|
172
|
464,613
|
38
|
102,701
|
保有自己株式数
|
1,827,996
|
―
|
1,828,464
|
―
|
(注)1 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求により取得した株式及び買増請求により処分した株式による増減は含まれておりません。
2 保有株式数には、役員報酬BIP信託が保有する株式は含めておりません。
3 【配当政策】
当社は、長期安定的な経営基盤確保の観点から内部留保の充実に留意しつつ、株主の皆さまのご期待にお応えするために、利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加に努めることとしております。配当性向につきましては、これまでの35%程度から40%程度に見直し、これまで設定していた配当金目安テーブルは廃止しております。
また、自己株式の取得につきましては、資本効率の向上に資する株主還元策として、業績・資本の状況、成長投資の機会及び株価を含めた市場環境を考慮し、実施を検討してまいります。
なお、当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、定款の定めにより、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会としております。
当事業年度の配当は、2024年11月11日付「配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」にて公表のとおり、期末配当金を1株当たり70円(中間配当金を含め、当期の配当金は1株当たり年間135円)として2025年6月27日開催予定の定時株主総会に付議しております。
(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
決議年月日
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
2024年11月11日 取締役会決議
|
12,305
|
65.00
|
2025年6月27日 定時株主総会決議 (予定)
|
13,251
|
70.00
|
なお、2026年3月期の配当につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益800億円の予想に基づく配当性向40%程度として、1株当たり年間170円(中間85円、期末85円)を予定しております。
4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行、福岡中央銀行、みんなの銀行等を傘下に持つ広域展開型地域金融グループとして、営業基盤である九州を中心に、稠密な営業ネットワークを活かし、高度かつ多様な金融商品・サービスを展開しております。
当社グループの理念体系は、社員一人ひとりが持つべき考え方や行動のよりどころとなるものです。
わたしたちは、この理念体系をグループ経営の基本としています。
当社グループが目指す社会は「経済的・物質的・精神的にゆたかな地域社会」です。
経済的なゆたかさとは「企業の成長や個人の所得・資産の増加」、物質的なゆたかさとは「安心・安全・便利で快適な生活」、精神的なゆたかさとは「日々の充実感や満足感、幸せの実感」等です。
当社グループは、これらの多様なゆたかさが地域をめぐる「真のゆたかさ」への貢献を通じて、中長期的な企業価値の向上を目指します。
当社はこの理念体系のもと、当社の中核子会社である銀行を中心とした当社グループを統括する持株会社として、グループの経営資源を適切に活用しグループ全体を健全かつ適切に運営を行うため、実効性の高いコーポレートガバナンスの実現に取り組んでおります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、取締役会において独立性の高い社外取締役4名が監督機能を十分に発揮する一方、3名の監査等委員で構成する監査等委員会が、取締役の職務執行状況を適切に監査するなど、コーポレートガバナンス体制として十分に実効性を備えていることから、監査等委員会設置会社の機関設計を採用しております。
加えて、ガバナンス体制の更なる充実・強化のため、以下のような取組みを行っております。
・取締役会の意思決定の迅速化と業務遂行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。
・監査等委員会の職務について効率性及び実効性を高めるため、職務を補助する監査等委員会室を設置しております。
経営機構・業務機構の概要は以下のとおりであります。
○取締役会及び取締役
取締役会は、法令・定款で定める事項のほか、グループ経営に係る基本方針の協議・決定や、子銀行の経営管理、業務執行等における重要な事項に関する意思決定を行うとともに、取締役及び執行役員の職務の執行を監督しております。構成員は以下のとおりであります。
a.本有価証券報告書提出日現在
取締役10名(うち社外取締役4名)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)<議長>
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役副社長(代表取締役)
|
三好 啓司
|
取締役
|
坂本 俊宏
|
取締役
|
山川 信彦
|
取締役(社外)
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
小杉 俊哉
|
取締役(監査等委員・常勤)
|
丸田 哲也
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後
2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決された場合、構成員は以下のとおりとなる予定です。
取締役12名(うち社外取締役4名)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)<議長>
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役副社長(代表取締役)
|
三好 啓司
|
取締役
|
成瀬 岳人
|
取締役
|
橋爪 政博
|
取締役
|
坂本 俊宏
|
役職名
|
氏名
|
取締役
|
山川 信彦
|
取締役(社外)
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
花岡 久美
|
取締役(監査等委員・常勤)
|
丸田 哲也
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
○監査等委員会及び監査等委員
監査等委員会は、グループ全体の監査に係る基本方針及び監査計画に基づき、取締役の職務執行状況の監査のほか、グループ全体の業務及び財産の状況等に関する調査を行っております。構成員は以下のとおりであります。
a.本有価証券報告書提出日現在
監査等委員3名(うち社外取締役2名)
役職名
|
氏名
|
取締役(監査等委員・常勤)<委員長>
|
丸田 哲也
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後
上記「a.本有価証券報告書提出日現在」から変更ありません。
○監査等委員会室
監査等委員会による監査機能を有効に発揮させるため、監査等委員会をサポートする専属スタッフを複数名配置しております。
○グループ指名諮問委員会・グループ報酬諮問委員会
グループ指名諮問委員会及びグループ報酬諮問委員会は、経営の透明性と公正性を高めるため、取締役会の諮問機関として、取締役等の選解任に関する事項や取締役等の報酬に関する事項等を審議しております。なお、それぞれの構成員は以下のとおりであります。
a.本有価証券報告書提出日現在
(グループ指名諮問委員会)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)<諮問委員長>
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役(社外)
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
小杉 俊哉
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
(グループ報酬諮問委員会)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役(社外)<諮問委員長>
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
小杉 俊哉
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後の取締役会決議後
(グループ指名諮問委員会)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)<諮問委員長>
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役(社外)
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
花岡 久美
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
(グループ報酬諮問委員会)
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)
|
五島 久
|
取締役(社外)<諮問委員長>
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
花岡 久美
|
取締役(監査等委員・社外)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
石橋 伸子
|
○グループ経営会議
グループ経営会議は、業務執行取締役(議長は社長)で構成されており(常勤の監査等委員も出席)、取締役会で定める基本方針や委嘱された事項に基づき、グループ経営計画やグループ業務計画等の業務執行に関する重要な事項を協議しております。業務執行取締役の構成員は以下のとおりであります。
a.本有価証券報告書提出日現在
業務執行取締役5名
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)<議長>
|
五島 久
|
取締役副社長(代表取締役)
|
三好 啓司
|
取締役
|
坂本 俊宏
|
取締役
|
山川 信彦
|
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後の取締役会決議後
業務執行取締役7名
役職名
|
氏名
|
取締役会長(代表取締役)
|
柴戸 隆成
|
取締役社長(代表取締役)<議長>
|
五島 久
|
取締役副社長(代表取締役)
|
三好 啓司
|
取締役
|
成瀬 岳人
|
取締役
|
橋爪 政博
|
取締役
|
坂本 俊宏
|
取締役
|
山川 信彦
|
○グループリスク管理委員会
グループリスク管理委員会は、業務執行取締役及び所管部室長(委員長は社長)で構成されており(常勤の監査等委員も出席)、グループ全体の各種リスク管理態勢に係る協議のほか、資産ポートフォリオ管理、コンプライアンス、金融犯罪対策管理に関する事項等についての協議・報告を行っております。
業務執行取締役の構成員は、前述「○グループ経営会議の『a.本有価証券報告書提出日現在』ならびに『b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後の取締役会決議後』」と同じであります。
○グループIT特別委員会
グループIT特別委員会は、業務執行取締役及び所管部室長(委員長は社長)で構成されており(常勤の監査等委員も出席)、グループ全体のITガバナンスの強化を図るため、IT戦略やシステムリスク管理強化及びシステム投資等について協議しております。
業務執行取締役の構成員は、前述「○グループ経営会議の『a.本有価証券報告書提出日現在』ならびに『b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会終了後の取締役会決議後』」と同じであります。
○執行役員
取締役会の意思決定の迅速化と業務執行機能の強化を図るため、取締役会の決議により執行役員を選任し、業務執行を委嘱しております。
③ 企業統治に関するその他の事項
内部統制システムの整備状況
当社では、取締役会を経営全般や業務執行に係る最高意思決定機関とし、グループの理念体系、内部統制システムに係る基本方針等の業務執行の基本方針、経営計画・業務計画等の決定のほか、リスク管理、財務・管理会計のルールや内部監査態勢等内部管理体制の構築・整備を行っております。
当社グループにおける内部統制システムの主な整備状況は、次のとおりであります。
(コンプライアンス態勢について)
当社では、法令等遵守を経営の最重要課題のひとつと位置付け、コンプライアンス態勢の充実と強化に取組んでおります。
具体的には、当社及び子銀行それぞれにコンプライアンス統括部署を設置し、関係部署と連携して各種法令等に則った業務処理が行われているかをチェックする態勢を整備しております。コンプライアンスに関するグループ共通の基本的な価値観、精神、行動基準を示した「コンプライアンス憲章」を制定するとともに、倫理規程、社内ルール及び法令等を収録した「コンプライアンス・マニュアル」を制定し、研修指導等により周知徹底しております。
また、取締役会の下部組織として「コンプライアンス委員会」及び「金融犯罪対策委員会」を設け、コンプライアンス及び金融犯罪対策に係る態勢の評価・チェックを定期的に行うとともに、事業年度ごとのコンプライアンスに係る重点課題や活動計画を「コンプライアンス・プログラム」として定め、グループ全体のコンプライアンス態勢の着実な整備を行い、実効性を高めることとしております。
(リスク管理態勢について)
当社では、健全性維持と収益力向上の双方がバランス良く両立し得る経営を目指し、以下のとおりグループ一体運営によるリスク管理態勢の強化に取組んでおります。
具体的には、グループ全体のリスク管理を実施する際の基本規程として「リスク管理方針」を、事業年度ごとのリスク管理に係る重点課題や活動計画として「リスク管理プログラム」を当社及び子銀行においてそれぞれ制定し、リスク管理を実践しております。
また、取締役会の下部組織として「グループリスク管理委員会」を設け、グループ全体の各種リスクの管理及び統合的リスク管理の状況等について、定期的に経営に対して報告・協議を行っております。
(内部統制システムに係る基本方針)
当社は、会社法の規定に基づき、取締役会において「内部統制システムに係る基本方針」を以下のとおり決議するとともに、継続的な体制の見直しを行うことにより、内部統制の充実強化を図っていくこととしております。
1.本基本方針の目的
本基本方針は、取締役会が、当社及び当社グループを取り巻くリスクに適時適切に対応し、企業価値の持続的成長を実現するため、グループの理念体系を策定し、併せてこれを役職員へ浸透させることに努めるとともに、法令等遵守態勢、リスク管理態勢及び財務報告の信頼性を確保する態勢等を確立して、当社及び当社グループの内部統制システムの充実・強化を図ることを目的として制定する。
2.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
1)(法令等遵守の基本方針)
取締役会は、取締役の当社及び当社グループに係る職務の執行が法令及び定款に適合するための体制その他当社グループの業務の適正に必要となる体制を確保し、また、その整備・充実を図るものとする。
2)(社外取締役の選任)
当社グループと直接関係のない独立の社外取締役を選任することにより、外部の視点による監督機能の維持・向上を図るものとする。
3.取締役の職務の執行に係る情報の保存・管理に関する体制
(業務執行に係る情報及び会議議事録の保管)
取締役会は、取締役の職務の執行に関して、取締役が責任及び義務を果たしたことを検証するために十分な情報を相当期間保存・管理する体制を確保するため、株主総会、取締役会等取締役が関与する重要会議の議事録を作成し、関連する資料とともに保存するものとする。
また、当社業務に係る各文書の保存方法は別途文書保存に関する規程を定め、これに基づき保管するものとする。
4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
1)(取締役会の決定事項)
取締役会は、その決定事項について法令に定めのあるもののほか、定款及び取締役会規則に定めるものとする。
2)(業務執行の委嘱)
取締役会は、業務を効率的に運用することにより実効性を高めるため、その決定により、代表取締役以外の取締役及び執行役員に業務執行を委嘱するものとする。
3)(業務執行に係る決定権限)
取締役会は、取締役会以外で経営陣を構成員とする委員会並びに取締役及び執行役員の業務執行権限を、稟議等決定基準において定める。
5.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制
1)(リスク管理の統括部署)
取締役会は、当社グループの統合的なリスク管理態勢を確立するため、内規によってリスク管理の統括部署を定め、統合的なリスク管理機能及び相互牽制機能を確保し、また、危機発生に備えた基本方針を定めるなど必要な体制を確保する。
2)(リスク管理に係る諸規程の策定)
取締役会は、グループ全体の業務の適切性及び健全性を確保するため、リスク管理に関する組織体制、リスクの把握・評価・報告の方法、リスク管理に関する監査部署など基本的事項を定めた管理規則を策定するほか、事業年度ごとのリスク管理プログラムを策定し、グループ会社のリスク管理に関する業務執行について、経営陣の参加するグループリスク管理委員会等においてリスク管理のモニタリングを実施する。
3)(実効的なリスク管理の確保)
取締役会は、網羅的かつ実効的なリスク管理を行うため、リスク特性に応じて分類・管理するものとし、リスクのモニタリングやリスクコントロールの機動的な態勢を確保するため、必要に応じてリスクカテゴリー毎の関連部署を定めることとする。
4)(コンティンジェンシープラン)
取締役会は、損失の危機発生に対応するための緊急措置、行動基準を定め、当社グループの役職員の人命の安全及び財産の確保並びに主要業務の継続を目的とし、危機管理体制を確保するものとする。
5)(リスク管理に対する監査体制)
取締役会は、内規によって業務執行ラインから独立した内部監査部門を定め、リスク所管部署のリスク管理態勢の適切性及び有効性を検証する体制を構築し、適時適切に取締役会へ報告させるとともに、外部監査機関と連携してリスク管理体制の充実強化を図るものとする。
6.当社グループの財務報告の適正性を確保するための体制
取締役会は、当社グループの財務報告の適正性を確保するため、財務報告に係る内部統制を整備及び運用するための規程を定める。また、内規によって同報告に係る内部統制の有効性を評価する責任部署を設置する。
7.当社グループの役職員の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制
1)(コンプライアンス態勢の整備)
取締役会は、法令等遵守を経営の最重要課題のひとつとして位置付け、コンプライアンスに関するグループ共通の基本的な価値観、精神、行動基準を示したコンプライアンス憲章を制定するとともに、内規によってコンプライアンスに関する統括部署を設置し、法令等遵守のための体制構築のための基本的な方針・規則等を定める。
2)(コンプライアンス・プログラム)
取締役会は、下部組織としてコンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス態勢の評価・チェックを定期的に行うとともに、事業年度ごとの法令等遵守に係る重点課題や活動計画をコンプライアンス・プログラムとして定め、グループ全体のコンプライアンス態勢の着実な整備を行い、実効性を高める。
3)(法令等遵守態勢の検証)
取締役会は、内部監査部門に対して、当社グループのコンプライアンスに関する管理態勢の有効性及び適切性を検証させ、その結果の報告を受けるものとする。
4)(反社会的勢力の排除)
取締役会は、法令等遵守に関する基本方針である「コンプライアンス憲章」において、反社会的勢力への対応方針を定め、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体に対しては、毅然とした態度を貫き、反社会的勢力等との関係を遮断するための体制を整備する。
8.その他企業集団における業務の適正を確保するための体制
1)(グループ会社の運営・管理部署)
取締役会は、当社グループの健全かつ円滑な運営を行うため、グループ会社の運営及び管理に関する規程を定める。また、内規によってグループ会社の運営を管理する部署を設置する。
2)(グループ会社に関する協議・報告基準)
取締役会は、グループ会社の効率的かつ適切な運営を確保するため、法令等の範囲内において、グループ会社の運営に関する協議、事前承認及び報告に関する基準を定める。
9.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における(監査等委員会を補助すべき)使用人に関する体制
1)(監査等委員会室の設置)
取締役会は、監査等委員会の職務について効率性及び実効性を高めるため、監査等委員会の職務を補助する所管部署を監査等委員会室として設置する。
2)(監査等委員会室の担当者)
監査等委員会室には、監査業務の補助を行うのに必要な知識・能力を具備した専属の人材を配置する。
10.監査等委員会を補助すべき使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
(監査等委員会室の独立性及び監査等委員会室への指示の実効性)
監査等委員会室は監査等委員会の指揮監督下に置くものとし、また、同室担当者の人事異動については、事前に監査等委員会と十分協議するものとする。
11.当社グループの役職員が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制
1)(監査等委員会への報告体制)
当社グループの役職員は、当社及び当社グループに著しい損害を及ぼす事実を発見した場合、又はその発生の恐れがある場合は監査等委員会に対して、その事実等を書面又は口頭で報告できるものとする。
2)(監査等委員会による監査への協力)
監査等委員会は、必要に応じていつでも取締役及び執行役員並びに使用人等当社グループの役職員に対して報告を求めることができ、報告を求められた役職員は適切に対応し協力しなければならない。
12.監査等委員会ヘ報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
11.の報告を行った当社グループの役職員は、当該報告をしたことを理由として、不利益取扱い等を受けることはない。万一、不利益取扱い等が確認された場合は、直ちに中止するように命じるとともに、不利益取扱いを行った者等の処分を検討する。
13.監査等委員の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に関する事項
監査等委員がその職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について、当社に対し、会社法第399条の2第4項に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、当該請求に係る費用又は債務が職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を負担する。
14.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
1)(監査等委員の重要会議への出席)
監査等委員は、グループ経営会議及び業務執行に関する委員会に出席し、意見を述べることができる。
2)(会計監査人、代表取締役、子会社の監査役又は監査等委員との連携)
監査等委員会は、会計監査人、代表取締役、子会社の監査役又は監査等委員と定期的な会合を実施し意見交換を行う。
3)(内部統制部門等との連携)
監査等委員会は、コンプライアンス所管部門、リスク管理所管部門その他内部統制機能を所管する社内部署並びに内部監査部門と定期的な会合を実施し意見交換を行う。
(内部統制システムの運用状況の概要)
当社は、「内部統制システムに係る基本方針」に基づき、内部統制システムの整備とその適切な運用に努めております。当事業年度における運用状況の概要は以下のとおりです。
1.取締役の職務の執行の適正及び効率性の確保に係る運用状況
複数の独立社外取締役が出席する取締役会(11回開催)において、法令及び定款に定める事項のほか、グループ経営に係る基本方針の協議・決定や、グループ会社の経営管理、業務執行等における重要な事項についての意思決定を行うとともに、取締役及び執行役員の職務の執行を監督しました。
2.リスク管理に係る運用状況
リスク管理に係る重点課題や活動計画である「2024年度リスク管理プログラム」を取締役会において策定し、グループ全体のリスク管理態勢の強化・高度化に取り組みました。
上記の取り組み状況については、経営陣が参加するグループリスク管理委員会(ALM委員会を毎月開催、オペレーショナル・リスク管理委員会を4回開催)においてモニタリングを実施し、リスク管理所管部門が取締役会に報告したほか、業務執行ラインから独立した内部監査部門がリスク管理態勢の適切性及び有効性を検証し、取締役会に報告しました。
3.コンプライアンスに係る運用状況
コンプライアンスに係る重点課題や活動計画である「2024年度コンプライアンス・プログラム」を取締役会において策定し、グループ全体のコンプライアンス態勢及び顧客保護等管理態勢の充実・強化に取り組みました。
上記の取り組み状況については、経営陣が参加するコンプライアンス委員会(2回開催)において評価・チェックを実施し、コンプライアンス所管部門が取締役会に報告したほか、業務執行ラインから独立した内部監査部門がコンプライアンスに関する管理態勢の適切性及び有効性を検証し、取締役会に報告しました。
4.グループ会社の運営・管理に係る運用状況
取締役会は子銀行の取締役を兼務する社内取締役を構成員としており、グループ経営方針や経営戦略等を子銀行の運営に効果的に反映させております。
また、取締役会が定める基準に基づき、グループ会社の運営に関する協議及び事前承認を適時適切に実施するとともに、運営の状況を取締役会に報告しました。
5.監査等委員会監査の実効性の確保に係る運用状況
監査等委員は、取締役会、グループ経営会議及び業務執行に関する委員会に出席し、業務執行が適切に行われていることを確認するとともに、適時適切に意見を述べております。
また、監査等委員は、会計監査人及び代表取締役を含む取締役との意思疎通や、内部監査部門及び内部統制機能の所管部署等との連携により必要かつ十分な情報を収集するとともに、必要に応じて外部専門家の助言を得るなど、監査等委員会監査の実効性の確保に努めております。
責任限定契約の概要
当社は、定款において社外取締役の責任限定契約に関する規定を設けております。当該定款に基づき当社が社外取締役の全員と締結した責任限定契約の内容の概要は次のとおりであります。
(社外取締役の責任限定契約)
社外取締役は、本契約締結後、会社法第423条第1項に定める責任について、その職務を行うにあたり善意にしてかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として当社に対して損害賠償責任を負うものとする。
補償契約
該当事項はありません。
役員等賠償責任保険契約に関する事項
当社は、当社並びに当社の子会社である株式会社福岡銀行、株式会社熊本銀行、株式会社十八親和銀行、株式会社福岡中央銀行及び株式会社みんなの銀行(以下、「対象会社」といいます。)における全ての取締役及び執行役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社と締結しており、その保険料は対象会社が全額負担しております。
当該保険契約では、被保険者が会社の役員等の地位に基づき行った行為(不作為を含みます。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等が填補されることとなります。
なお、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者の故意又は犯罪行為等に起因して発生した損害賠償は、保険金支払の対象外としております。
定款で取締役の定数又は取締役の資格制限について定め、また、取締役の選解任等の決議要件につき、会社法と異なる別段の定めをした場合の内容
(取締役の定数)
1)当会社の取締役は、15名以内とする。
2)前項の取締役のうち、監査等委員である取締役は、5名以内とする。
(取締役の選任決議要件)
1)取締役は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、株主総会において選任する。その選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う。
2)取締役の選任決議は、累積投票によらない。
株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした場合のその事項及びその理由、取締役会決議事項を株主総会では決議できないことを定款で定めた場合のその事項及びその理由並びに株主総会の特別決議要件を変更した場合のその内容及びその理由
(剰余金の配当等)
当社では、機動的な配当政策及び資本政策を実施するため、剰余金の配当等について以下のとおり定款に定めております。
○剰余金の配当等の決定機関
当会社は、期末配当についての決議は株主総会により行う。期末配当を除き、剰余金の配当その他会社法第459条第1項各号に掲げる事項については、法令に別段の定めがない限り、取締役会の決議によりこれを定めることができる。
○剰余金の配当の基準日
1)当会社は、株主総会の決議によって、毎年3月31日を基準日として期末配当を行う。
2)当会社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。
3)1)、2)のほか、当会社は、取締役会の決議によって、基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる。
(株主総会の特別決議要件)
当社では、株主総会を円滑に運営するため、株主総会の特別決議要件について以下のとおり定款に定めております。
○決議の方法
会社法第309条第2項の定めによるべき株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。
④ 取締役会の活動状況
イ.取締役会の開催回数・個々の取締役の出席状況
当事業年度において当社は取締役会を11回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
氏名
|
役職名
|
開催回数
|
出席回数
|
柴戸 隆成
|
取締役会長(代表取締役)
|
11回
|
11回(100%)
|
五島 久
|
取締役社長(代表取締役)
|
11回
|
11回(100%)
|
三好 啓司
|
取締役副社長(代表取締役)
|
11回
|
11回(100%)
|
髙田 洋(注)1
|
取締役
|
9回
|
9回(100%)
|
坂本 俊宏(注)1
|
取締役
|
9回
|
9回(100%)
|
山川 信彦
|
取締役
|
11回
|
11回(100%)
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
11回
|
11回(100%)
|
小杉 俊哉
|
取締役(社外)
|
11回
|
11回(100%)
|
丸田 哲也
|
取締役(監査等委員・常勤)
|
11回
|
11回(100%)
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
11回
|
11回(100%)
|
石橋 伸子
|
取締役(監査等委員・社外)
|
11回
|
11回(100%)
|
林 敬恭(注)2
|
取締役
|
2回
|
2回(100%)
|
野村 俊巳(注)2
|
取締役
|
2回
|
2回(100%)
|
(注)1 髙田洋氏、坂本俊宏氏は、2024年6月に取締役に就任しており、2024年6月開催の取締役会から出席しております。
2 林敬恭氏、野村俊巳氏は、2024年6月に取締役を退任しており、2024年5月開催の取締役会まで出席しております。
ロ.取締役会の平均所要時間は85分程度、平均付議議案件数は8.9件であります。
ハ.取締役会の具体的な検討内容
・取締役会等に関する事項
代表取締役及び役付取締役の選定
執行役員の選任及び役付執行役員の選定
グループ指名諮問委員会・グループ報酬諮問委員会の諮問委員の選任
取締役会の実効性評価
・当社グループの経営戦略及び業務執行に関する事項
理念体系の見直しに関する事項
長期戦略に関する事項
業務計画の策定
業務計画の進捗状況
統合報告書制作に関する事項
みんなの銀行における事業の状況
長崎県経済の活性化を実現させるための取組の進捗状況
政策投資株式の保有に係る定時見直し
システム更改に関する事項
・当社グループの決算に関する事項
決算の確定、配当の実施
・当社グループの内部監査に関する事項
監査計画の策定
監査の実施状況
・当社グループのリスク管理に関する事項
トップリスクの選定
リスク管理プログラムの策定
リスク管理の状況
自己査定、償却・引当結果および開示債権の状況
・当社グループのコンプライアンスに関する事項
コンプライアンス・プログラムの策定
コンプライアンス・プログラムの進捗状況
マネー・ローンダリング等への対応状況
⑤ グループ指名諮問委員会の活動状況
当事業年度において当社はグループ指名諮問委員会を3回開催しております。当事業年度のグループ指名諮問委員会では、当社グループにおける取締役候補者の指名、執行役員の選任および取締役・執行役員の役職異動等について審議しました。
諮問委員は以下のとおりであり、当事業年度開催のグループ指名諮問委員会には全員が出席しました。
氏名
|
役職名
|
柴戸 隆成
|
取締役会長(代表取締役)
|
〈諮問委員長〉
|
五島 久
|
取締役社長(代表取締役)
|
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
|
小杉 俊哉
|
取締役(社外)
|
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
|
石橋 伸子
|
取締役(監査等委員・社外)
|
|
⑥ グループ報酬諮問委員会の活動状況
当事業年度において当社はグループ報酬諮問委員会を3回開催しております。当事業年度のグループ報酬諮問委員会では、当社グループの取締役に対して支給する報酬の額について審議しました。
諮問委員は以下のとおりであり、当事業年度開催のグループ報酬諮問委員会には全員が出席しました。
氏名
|
役職名
|
柴戸 隆成
|
取締役会長(代表取締役)
|
|
五島 久
|
取締役社長(代表取締役)
|
|
深沢 政彦
|
取締役(社外)
|
〈諮問委員長〉
|
小杉 俊哉
|
取締役(社外)
|
|
山田 英夫
|
取締役(監査等委員・社外)
|
|
石橋 伸子
|
取締役(監査等委員・社外)
|
|
(2) 【役員の状況】
① 役員一覧
a.本有価証券報告書提出日現在
男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役会長 (代表取締役)
|
柴 戸 隆 成
|
1954年3月13日生
|
1976年4月
|
福岡銀行入行
|
2003年6月
|
同 取締役総合企画部長
|
2005年4月
|
同 常務取締役
|
2006年6月
|
同 取締役常務執行役員
|
2007年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2007年4月
|
当社取締役
|
2009年4月
|
当社取締役執行役員
|
2010年4月
|
福岡銀行取締役副頭取
|
2011年4月
|
親和銀行(現十八親和銀行)非業務執行取締役
|
2012年4月
|
当社取締役副社長
|
2014年6月
|
当社取締役社長
|
2014年6月
|
福岡銀行取締役頭取
|
2019年4月
|
当社取締役会長兼社長
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役会長兼頭取
|
2022年4月
|
当社取締役会長(現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役会長(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
20
|
取締役社長 (代表取締役)
|
五 島 久
|
1962年2月3日生
|
1985年4月
|
福岡銀行入行
|
2015年4月
|
同 執行役員営業推進部長
|
2016年10月
|
同 執行役員営業戦略部長兼FC推進部長
|
2017年4月
|
同 常務執行役員
|
2017年4月
|
当社執行役員
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2020年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2020年4月
|
熊本銀行非業務執行取締役
|
2021年6月
|
当社取締役執行役員
|
2022年4月
|
当社取締役社長(CEO)(現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役頭取(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
11
|
取締役副社長 (代表取締役)
|
三 好 啓 司
|
1962年6月18日生
|
1986年4月
|
福岡銀行入行
|
2017年4月
|
同 執行役員総合企画部長
|
2017年4月
|
当社執行役員経営企画部長
|
2018年4月
|
福岡銀行執行役員
|
2018年4月
|
当社執行役員
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2020年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2020年12月
|
みんなの銀行非業務執行取締役(現任)
|
2021年6月
|
当社取締役執行役員
|
2022年4月
|
当社取締役副社長(現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役副頭取(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
9
|
取締役
|
坂 本 俊 宏
|
1963年7月31日生
|
1987年4月
|
熊本相互銀行(現熊本銀行)入行
|
2018年4月
|
同 執行役員本店営業部長
|
2019年3月
|
同 執行役員本店営業部長兼県庁支店長
|
2021年4月
|
同 取締役常務執行役員
|
2023年10月
|
同 取締役常務執行役員事務IT部長
|
2024年4月
|
同 取締役頭取(現任)
|
2024年4月
|
当社執行役員
|
2024年6月
|
当社取締役執行役員(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
2
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役
|
山 川 信 彦
|
1965年10月27日生
|
1989年4月
|
親和銀行(現十八親和銀行)入行
|
2020年4月
|
同 執行役員営業推進部長
|
2020年4月
|
十八銀行(現十八親和銀行)執行役員営業統括部長
|
2020年10月
|
十八親和銀行執行役員営業推進部長
|
2022年4月
|
同 取締役頭取(現任)
|
2022年4月
|
当社執行役員
|
2022年6月
|
当社取締役執行役員(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
9
|
取締役
|
深 沢 政 彦
|
1960年11月25日生
|
1984年4月
|
㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入行
|
1993年4月
|
A.T. カーニー入社
|
2002年5月
|
同 日本代表(2005年より韓国会長兼務)
|
2007年1月
|
同 中国会長
|
2012年5月
|
アリックスパートナーズ・アジア・LLC日本共同代表
|
2014年2月
|
同 アジア共同代表兼日本共同代表
|
2016年6月
|
当社社外取締役(現任)
|
2016年6月
|
福岡銀行非業務執行取締役(現任)
|
2021年1月
|
アリックスパートナーズ・アジア・LLCマネージングディレクター
|
2023年7月
|
同 シニアアドバイザー
|
2024年4月
|
カーライル・ジャパン・LLCマネージング ディレクター兼グローバル・ポートフォリオ・ソリューションズ日本責任者(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
9
|
取締役
|
小 杉 俊 哉
|
1958年7月30日生
|
1982年4月
|
日本電気㈱入社
|
1991年8月
|
米マッキンゼー・アンド・カンパニー入社
|
1992年10月
|
ユニデン㈱人事総務部長
|
1994年8月
|
アップルコンピュータ㈱人総務本部長兼米アップル社人事担当ディレクター
|
2010年5月
|
合同会社THS経営組織研究所代表社員(現任)
|
2016年4月
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任教授
|
2017年6月
|
当社社外取締役(現任)
|
2017年6月
|
福岡銀行非業務執行取締役(現任)
|
2021年4月
|
ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授(現任)
|
2023年6月
|
ニッコー㈱社外監査役(現任)
|
|
2024年6月 から1年
|
2
|
取締役 監査等委員 (常勤)
|
丸 田 哲 也
|
1966年8月8日生
|
1990年4月
|
福岡銀行入行
|
2014年4月
|
当社人事統括部副部長
|
2015年4月
|
福岡銀行長崎支店長
|
2017年4月
|
同 FC推進部長
|
2019年4月
|
同 投信事業部長
|
2020年4月
|
同 営業統括部部長
|
2023年6月
|
当社取締役(監査等委員)(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
2
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役 監査等委員
|
山 田 英 夫
|
1955年2月23日生
|
1981年4月
|
㈱三菱総合研究所入社
|
1989年4月
|
早稲田大学システム科学研究所入所
|
1997年4月
|
同 教授
|
2001年6月
|
山之内製薬㈱社外監査役
|
2005年4月
|
アステラス製薬㈱社外監査役
|
2007年4月
|
早稲田大学大学院商学研究科教授
|
2011年6月
|
日本電気㈱社外監査役
|
2015年6月
|
当社社外監査役
|
2016年4月
|
早稲田大学大学院経営管理研究科教授
|
2020年6月
|
当社社外取締役(監査等委員)(現任)
|
2025年4月
|
ビジネスブレークスルー大学大学院客員教授(現任)
|
2025年4月
|
早稲田大学名誉教授(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
0
|
取締役 監査等委員
|
石 橋 伸 子
|
1961年6月12日生
|
1989年4月
|
弁護士登録
|
1995年10月
|
井口・石橋法律事務所開設
|
2004年10月
|
弁護士法人神戸シティ法律事務所代表社員弁護士(現任)
|
2015年6月
|
㈱関西アーバン銀行(現㈱関西みらい銀行)社外取締役
|
2019年6月
|
㈱上組社外取締役(現任) ㈱髙松コンストラクショングループ社外監査役
|
2020年6月
|
当社社外取締役(監査等委員)(現任)
|
2022年6月
|
㈱髙松コンストラクショングループ社外取締役(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
1
|
計
|
70
|
(注) 1 取締役深沢政彦、小杉俊哉、山田英夫及び石橋伸子は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。
委員長 丸田哲也、委員 山田英夫、委員 石橋伸子
(参考)
当社は、取締役会の意思決定の迅速化と業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。本有価証券報告書提出日現在の執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く)は次のとおりであります。
成瀬 岳人 (株式会社福岡銀行 取締役専務執行役員、株式会社熊本銀行 取締役(非業務執行取締役)兼務)
橋爪 政博 (株式会社福岡銀行 取締役専務執行役員、株式会社十八親和銀行 取締役(非業務執行取締役)兼務)
平田 慶介 (株式会社福岡銀行 取締役常務執行役員兼務)
廣田 祐介 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
藤井 雅博 (株式会社福岡銀行 常務執行役員、株式会社みんなの銀行 取締役会長(代表取締役)兼務)
藤善 匡 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
中津留 宏貴 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
工藤 章 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
溝江 鉄兵 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
武重 太郎 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
髙着 敦史 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
山中 満夫 (株式会社熊本銀行 取締役専務執行役員(代表取締役)兼務)
藤野 啓介 (株式会社十八親和銀行 取締役副頭取(代表取締役)兼務)
荒木 英二 (株式会社福岡中央銀行 取締役頭取(代表取締役)兼務)
永吉 健一 (株式会社みんなの銀行 取締役頭取(代表取締役)兼務)
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会後
2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決された場合、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率17%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役会長 (代表取締役)
|
柴 戸 隆 成
|
1954年3月13日生
|
1976年4月
|
福岡銀行入行
|
2003年6月
|
同 取締役総合企画部長
|
2005年4月
|
同 常務取締役
|
2006年6月
|
同 取締役常務執行役員
|
2007年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2007年4月
|
当社取締役
|
2009年4月
|
当社取締役執行役員
|
2010年4月
|
福岡銀行取締役副頭取
|
2011年4月
|
親和銀行(現十八親和銀行)非業務執行取締役
|
2012年4月
|
当社取締役副社長
|
2014年6月
|
当社取締役社長
|
2014年6月
|
福岡銀行取締役頭取
|
2019年4月
|
当社取締役会長兼社長
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役会長兼頭取
|
2022年4月
|
当社取締役会長(現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役会長(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
20
|
取締役社長 (代表取締役)
|
五 島 久
|
1962年2月3日生
|
1985年4月
|
福岡銀行入行
|
2015年4月
|
同 執行役員営業推進部長
|
2016年10月
|
同 執行役員営業戦略部長兼FC推進部長
|
2017年4月
|
同 常務執行役員
|
2017年4月
|
当社執行役員
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2020年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2020年4月
|
熊本銀行非業務執行取締役
|
2021年6月
|
当社取締役執行役員
|
2022年4月
|
当社取締役社長(CEO)((現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役頭取(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
11
|
取締役副社長 (代表取締役)
|
三 好 啓 司
|
1962年6月18日生
|
1986年4月
|
福岡銀行入行
|
2017年4月
|
同 執行役員総合企画部長
|
2017年4月
|
当社執行役員経営企画部長
|
2018年4月
|
福岡銀行執行役員
|
2018年4月
|
当社執行役員
|
2019年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2020年4月
|
同 取締役専務執行役員
|
2020年12月
|
みんなの銀行非業務執行取締役(現任)
|
2021年6月
|
当社取締役執行役員
|
2022年4月
|
当社取締役副社長(現任)
|
2022年4月
|
福岡銀行取締役副頭取(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
9
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役
|
成 瀬 岳 人
|
1965年8月25日生
|
1989年4月
|
福岡銀行入行
|
2020年4月
|
同 執行役員
|
2020年4月
|
当社執行役員
|
2021年4月
|
当社執行役員(CCO)
|
2022年4月
|
当社執行役員
|
2022年4月
|
福岡銀行常務執行役員
|
2022年4月
|
十八親和銀行非業務執行取締役
|
2023年4月
|
熊本銀行非業務執行取締役(現任)
|
2024年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2025年4月
|
同 取締役専務執行役員(現任)
|
2025年4月
|
当社執行役員ソリューション事業本部長
|
2025年6月
|
当社取締役ソリューション事業本部長(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
4
|
取締役
|
橋 爪 政 博
|
1966年8月21日生
|
1989年4月
|
福岡銀行入行
|
2020年4月
|
同 執行役員北九州営業部長
|
2021年4月
|
同 執行役員本店営業部長
|
2022年4月
|
同 常務執行役員
|
2022年4月
|
当社執行役員
|
2023年4月
|
十八親和銀行非業務執行取締役(現任)
|
2024年4月
|
福岡銀行取締役常務執行役員
|
2025年4月
|
同 取締役専務執行役員(現任)
|
2025年6月
|
当社取締役執行役員(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
2
|
取締役
|
坂 本 俊 宏
|
1963年7月31日生
|
1987年4月
|
熊本相互銀行(現熊本銀行)入行
|
2018年4月
|
同 執行役員本店営業部長
|
2019年3月
|
同 執行役員本店営業部長兼県庁支店長
|
2021年4月
|
同 取締役常務執行役員
|
2023年10月
|
同 取締役常務執行役員事務IT部長
|
2024年4月
|
同 取締役頭取(現任)
|
2024年4月
|
当社執行役員
|
2024年6月
|
当社取締役執行役員(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
2
|
取締役
|
山 川 信 彦
|
1965年10月27日生
|
1989年4月
|
親和銀行(現十八親和銀行)入行
|
2020年4月
|
同 執行役員営業推進部長
|
2020年4月
|
十八銀行(現十八親和銀行)執行役員営業統括部長
|
2020年10月
|
十八親和銀行執行役員営業推進部長
|
2022年4月
|
同 取締役頭取(現任)
|
2022年4月
|
当社執行役員
|
2022年6月
|
当社取締役執行役員(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
9
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役
|
深 沢 政 彦
|
1960年11月25日生
|
1984年4月
|
㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入行
|
1993年4月
|
A.T. カーニー入社
|
2002年5月
|
同 日本代表(2005年より韓国会長兼務)
|
2007年1月
|
同 中国会長
|
2012年5月
|
アリックスパートナーズ・アジア・LLC日本共同代表
|
2014年2月
|
同 アジア共同代表兼日本共同代表
|
2016年6月
|
当社社外取締役(現任)
|
2016年6月
|
福岡銀行非業務執行取締役(現任)
|
2021年1月
|
アリックスパートナーズ・アジア・LLCマネージングディレクター
|
2023年7月
|
同 シニアアドバイザー
|
2024年4月
|
カーライル・ジャパン・LLCマネージング ディレクター兼グローバル・ポートフォリオ・ソリューションズ日本責任者(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
9
|
取締役
|
花 岡 久 美
|
1961年7月4日生
|
1985年4月
|
㈱東京銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行
|
2009年10月
|
三菱UFJ証券㈱(現三菱UFJ証券ホールディングス㈱)デリバティブ業務部長
|
2010年4月
|
三菱UFJ証券㈱(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱)デリバティブ業務部長
|
2012年4月
|
三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱決済部長
|
2014年10月
|
同 トランザクション業務部長
|
2016年7月
|
同 広報・CSR推進部長
|
2016年7月
|
三菱UFJ証券ホールディングス㈱広報・CSR推進部長
|
2019年6月
|
三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱執行役員広報・CSR推進部長
|
2019年6月
|
三菱UFJ証券ホールディングス㈱執行役員広報・CSR推進部長
|
2019年6月
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役員
|
2021年4月
|
三菱UFJ証券ホールディングス㈱顧問
|
2021年6月
|
三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱取締役(現任)
|
2025年6月
|
当社社外取締役(現任)
|
|
2025年6月 から1年
|
-
|
取締役 監査等委員 (常勤)
|
丸 田 哲 也
|
1966年8月8日生
|
1990年4月
|
福岡銀行入行
|
2014年4月
|
当社人事統括部副部長
|
2015年4月
|
福岡銀行長崎支店長
|
2017年4月
|
同 FC推進部長
|
2019年4月
|
同 投信事業部長
|
2020年4月
|
同 営業統括部部長
|
2023年6月
|
当社取締役(監査等委員)(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
2
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役 監査等委員
|
山 田 英 夫
|
1955年2月23日生
|
1981年4月
|
㈱三菱総合研究所入社
|
1989年4月
|
早稲田大学システム科学研究所入所
|
1997年4月
|
同 教授
|
2001年6月
|
山之内製薬㈱社外監査役
|
2005年4月
|
アステラス製薬㈱社外監査役
|
2007年4月
|
早稲田大学大学院商学研究科教授
|
2011年6月
|
日本電気㈱社外監査役
|
2015年6月
|
当社社外監査役
|
2016年4月
|
早稲田大学大学院経営管理研究科教授
|
2020年6月
|
当社社外取締役(監査等委員)(現任)
|
2025年4月
|
ビジネスブレークスルー大学大学院客員教授(現任)
|
2025年4月
|
早稲田大学名誉教授(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
0
|
取締役 監査等委員
|
石 橋 伸 子
|
1961年6月12日生
|
1989年4月
|
弁護士登録
|
1995年10月
|
井口・石橋法律事務所開設
|
2004年10月
|
弁護士法人神戸シティ法律事務所代表社員弁護士(現任)
|
2015年6月
|
㈱関西アーバン銀行(現㈱関西みらい銀行)社外取締役
|
2019年6月
|
㈱上組社外取締役 ㈱髙松コンストラクショングループ社外監査役
|
2020年6月
|
当社社外取締役(監査等委員)(現任)
|
2022年6月
|
㈱髙松コンストラクショングループ社外取締役(現任)
|
|
2024年6月 から2年
|
1
|
計
|
74
|
(注) 1 取締役深沢政彦、花岡久美、山田英夫及び石橋伸子は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。
委員長 丸田哲也、委員 山田英夫、委員 石橋伸子
(参考)
当社は、取締役会の意思決定の迅速化と業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。2025年6月27日開催予定の定時株主総会後の執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く)は次のとおりであります。
平田 慶介 (株式会社福岡銀行 取締役常務執行役員兼務)
廣田 祐介 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
藤井 雅博 (株式会社福岡銀行 常務執行役員、株式会社みんなの銀行 取締役会長(代表取締役)兼務)
藤善 匡 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
中津留 宏貴 (株式会社福岡銀行 常務執行役員兼務)
工藤 章 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
溝江 鉄兵 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
武重 太郎 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
髙着 敦史 (株式会社福岡銀行 執行役員兼務)
山中 満夫 (株式会社熊本銀行 取締役専務執行役員(代表取締役)兼務)
藤野 啓介 (株式会社十八親和銀行 取締役副頭取(代表取締役)兼務)
荒木 英二 (株式会社福岡中央銀行 取締役頭取(代表取締役)兼務)
永吉 健一 (株式会社みんなの銀行 取締役頭取(代表取締役)兼務)
② 社外役員の状況
a.本有価証券報告書提出日現在
各社外取締役の氏名及び選任した理由等は以下のとおりです。
社外取締役4名
氏名
|
社外取締役として選任した理由等
|
深沢 政彦
|
A.T. カーニーの日本代表(韓国会長兼務)や中国会長、アリックスパートナーズ・アジア・LLCのアジア共同代表兼日本共同代表、マネージングディレクター、シニアアドバイザーを歴任され、2024年4月からはカーライル・ジャパン・LLCのマネージング ディレクター兼グローバル・ポートフォリオ・ソリューションズ日本責任者を務めるなど、多種多様な企業の経営戦略や事業再生等のコンサルティングに関する豊富な実務経験と専門的知見を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 独立した客観的な立場から取締役及び経営を監督するとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして適時適切に経営陣に対する意見や指導・助言を行うことにより、当社グループの中長期的な企業価値の向上に貢献していただくことを期待して、社外取締役に選任しております。
|
小杉 俊哉
|
ユニデン㈱や米アップル社等、国内外大手企業の人事総務部門で要職を歴任され、現在は合同会社THS経営組織研究所の代表社員を務めるほか、大学院でも教鞭をとるなど、組織改革や人材の育成・マネジメントに関する豊富な実務経験と専門的知見を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 独立した客観的な立場から取締役及び経営を監督するとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして適時適切に経営陣に対する意見や指導・助言を行うことにより、当社グループの中長期的な企業価値の向上に貢献していただくことを期待して、社外取締役に選任しております。
|
山田 英夫
|
直接企業経営に関与された経験はありませんが、早稲田大学大学院経営管理研究科の教授を務めるなど、企業の経営戦略及び財務・会計についての豊富な実務経験と高度な能力・見識等を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 公正不偏の態度をもって中立的・客観的な視点から経営執行等の適法性及び妥当性の監査を行うとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして取締役会に対する有益なアドバイスを行うことにより、社会的信頼に応える良質なコーポレートガバナンス体制の確立に貢献していただくことを期待して、監査等委員である社外取締役に選任しております。
|
石橋 伸子
|
直接企業経営に関与された経験はありませんが、弁護士としての法務全般における豊富な実務経験と高度な能力・見識等を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 公正不偏の態度をもって中立的・客観的な視点から経営執行等の適法性及び妥当性の監査を行うとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして取締役会に対する有益なアドバイスを行うことにより、社会的信頼に応える良質なコーポレートガバナンス体制の確立に貢献していただくことを期待して、監査等委員である社外取締役に選任しております。
|
|
|
|
|
|
これらの社外取締役は、いずれも当社及び当社グループの出身者ではありません。なお、社外取締役のうち深沢政彦氏及び小杉俊哉氏の両氏は、当社子会社である株式会社福岡銀行の非業務執行取締役に就任しております。
社外取締役4名は、当社子会社において、一般預金者としての定常的な取引がありますが、取引の規模や性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと考えております。その他、各社外取締役個人と当社グループとの間に、顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
深沢政彦氏が所属するカーライル・ジャパン・LLCと当社グループとの間に顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
小杉俊哉氏が所属する合同会社THS経営組織研究所と当社グループとの間に顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
山田英夫氏が所属する学校法人早稲田大学と当社グループとの間に寄付及び取引関係はありません。
石橋伸子氏が所属する弁護士法人神戸シティ法律事務所と当社グループとの間に顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
社外取締役4名は、東京証券取引所が定める独立性の基準を満たし、当社株主と利益相反の生ずるおそれがないことから、独立役員として届け出ております。
b.2025年6月27日開催予定の定時株主総会後
2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決された場合、社外取締役は以下のとおりとなる予定です。
社外取締役4名
氏名
|
社外取締役候補者とした理由等
|
深沢 政彦
|
A.T. カーニーの日本代表(韓国会長兼務)や中国会長、アリックスパートナーズ・アジア・LLCのアジア共同代表兼日本共同代表、マネージングディレクター、シニアアドバイザーを歴任され、2024年4月からはカーライル・ジャパン・LLCのマネージング ディレクター兼グローバル・ポートフォリオ・ソリューションズ日本責任者を務めるなど、多種多様な企業の経営戦略や事業再生等のコンサルティングに関する豊富な実務経験と専門的知見を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 独立した客観的な立場から取締役及び経営を監督するとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして適時適切に経営陣に対する意見や指導・助言を行うことにより、当社グループの中長期的な企業価値の向上に貢献していただくことを期待して、社外取締役候補者としました。
|
花岡 久美
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループの銀行・証券会社にて、市場部門・企業広報関連業務等に従事、三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱・三菱UFJ証券ホールディングス㈱・㈱三菱UFJフィナンシャル・グループの執行役員を経て、現在は三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱の取締役を務めるほか、セミナー・メンタリング活動等を通じた女性社員のキャリア支援にも取り組むなど、金融・市場運用部門全般、企業広報を通じたコンプライアンスやCSR(企業の社会的責任)、及び女性活躍を含めた人財マネジメントに関する豊富な実務経験と専門的知見を有しております。 また、当社が定める独立性判断基準の各要件を満たしており、独立性に問題はありません。 独立した客観的な立場から取締役及び経営を監督するとともに、これまでの豊富な実務経験や専門的知見を活かして適時適切に経営陣に対する意見や指導・助言を行うことにより、当社グループの中長期的な企業価値の向上に貢献していただくことを期待して、社外取締役候補者としました。
|
山田 英夫
|
任期中(2024年6月から2年)のため、「a.本有価証券報告書提出日現在」から変更ありません。
|
石橋 伸子
|
任期中(2024年6月から2年)のため、「a.本有価証券報告書提出日現在」から変更ありません。
|
|
|
|
|
|
これらの社外取締役は、いずれも当社及び当社グループの出身者ではありません。なお、社外取締役のうち深沢政彦氏及び花岡久美氏の両氏は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会直後に開催が予定される当社子会社である株式会社福岡銀行の定時株主総会の承認を経て、株式会社福岡銀行の非業務執行取締役に就任予定であります。
社外取締役4名は、当社子会社において、一般預金者としての定常的な取引がありますが、取引の規模や性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと考えております。その他、各社外取締役個人と当社グループとの間に、顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
深沢政彦氏が所属するカーライル・ジャパン・LLCと当社グループとの間に顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
花岡久美氏が所属する三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社と当社グループとの間に、顧問契約及びコンサルティング契約はありません。また、同社と当社グループとの間には当社グループの市場運用業務に関する取引関係がありますが、同社と当社グループとの取引額は、同社売上高及び当社連結業務粗利益の各1%未満であり、双方から見て少額であります。
山田英夫氏が所属する学校法人早稲田大学と当社グループとの間に寄付及び取引関係はありません。
石橋伸子氏が所属する弁護士法人神戸シティ法律事務所と当社グループとの間に顧問契約、コンサルティング契約及び取引関係はありません。
社外取締役4名は、東京証券取引所が定める独立性の基準を満たし、当社株主と利益相反の生ずるおそれがないことから、独立役員として届け出ております。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会や監査等委員会等を通じて内部監査、監査等委員会監査及び会計監査と相互に連携し、また内部統制部門から各種報告を受けて内部統制の状況を把握するなど、適切な監督、監査態勢を構築しております。
(参考) ふくおかフィナンシャルグループ 独立性判断基準
当社が、当社における社外取締役が独立性を有すると判断するには、当該社外取締役が次に掲げる要件を充足しなければならない。
1.当社又は子銀行(注1)(以下、当社等という。)を主要な取引先とする者(注2)又はその業務執行者でないこと。 2.当社等の主要な取引先(注3)又はその業務執行者でないこと。 3.当社等から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(注4)を得ている法律専門家、会計専門家又はコンサルタント(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)でないこと。 4.当社の主要株主(総株主の議決権の10%以上を保有する株主をいう。)又はその業務執行者でないこと。 5.次に掲げる者(重要でない者(注5)を除く。)の三親等以内の親族でないこと。 1)上記 1.~ 4.の要件を充足しない者 2)当社等の取締役、執行役員等の業務執行者 6.上記 1.~ 5.の要件を充足しない者であっても、当社が十分な独立性を有すると考える者については、その理由を説明することを条件に、社外取締役とすることができる。 (注1)「子銀行」 株式会社ふくおかフィナンシャルグループの子会社である銀行 (注2)「当社等を主要な取引先とする者」 以下のいずれかに該当する場合を基準に判定 ・当該取引先の年間連結売上高において、当社等との取引による売上高が2%を超える場合 ・当該取引先の資金調達において、当社等以外の金融機関からの調達が困難であるなど、代替性がない程度に依存している場合 (注3)「当社等の主要な取引先」 当社の年間連結業務粗利益において、当該取引先との取引による業務粗利益が2%を超える場合を基準に判定 (注4)「多額の金銭その他の財産」 過去3事業年度の平均で、当該財産を得ている者が個人の場合は年間1,000万円を超える場合、団体の場合は当該団体の年間売上高の2%を超える場合を基準に判定 (注5)「重要でない者」 各会社の役員・部長クラスの者(法律事務所・監査法人等の団体に所属する者については、弁護士・公認会計士等の専門的な資格を有する者)に該当しない者
|
(3) 【監査の状況】
① 監査等委員会監査の状況
a.監査等委員会監査の組織、人員及び手続きについて
イ.当社の監査等委員会は、社外監査等委員2名を含む3名で構成されており、それを支える組織として監査等委員会室を設置し専属のスタッフを配置しております。なお、財務及び会計に関する相当程度の知見を有する監査等委員は次のとおりであります。
山田英夫氏 慶應義塾大学大学院経営管理研究科にて経営学修士号(MBA)を取得し、経営戦略の専門家として早稲田大学大学院経営管理研究科の教授を務めるなど、相当程度の知見を有する
ロ.監査等委員会監査の手続き、役割分担については、期初に策定する監査方針及び役割分担に基づき、常勤監査等委員は、取締役会やグループ経営会議等の重要な会議への出席、子銀行を含む本部・関連会社に対するヒアリング、子銀行の営業店往査、重要文書の閲覧等を通じて取締役の職務執行全般に関する監査の実施、非常勤監査等委員(社外)は、取締役会等限定的な重要な会議へ出席と分担しております。また、以下のとおり、内部監査部門、会計監査人及び子銀行監査等委員会等と緊密な相互連携を保ち、積極的に意見及び情報の交換を行い、効率的かつ実効的な監査等委員会監査に努めております。
○内部監査部門
取締役会等において定期的に内部監査の実施状況について報告を受けるほか、原則として毎月ヒアリングを実施し、必要に応じて調査・説明を求めることとしております。
○会計監査人
監査計画の説明、中間・年度監査の結果報告等、定期的に会計監査の実施状況について説明・報告を受け、意見交換を行うほか、必要に応じて往査への立会いを実施しております。
○子銀行監査等委員会
原則として毎月、子銀行における監査等委員会監査の実施状況について報告を受けることにより、当社グループ全体の内部統制の状況把握に努めております。
b.監査等委員会の活動状況
イ.監査等委員会の開催頻度・個々の監査等委員の出席状況
当事業年度において当社は監査等委員会を10回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。
氏名
|
任期
|
開催回数
|
出席回数
|
丸田 哲也(常勤・議長)
|
2024年6月27日から2年
|
10回
|
10回(100%)
|
山田 英夫(非常勤)
|
2024年6月27日から2年
|
10回
|
10回(100%)
|
石橋 伸子(非常勤)
|
2024年6月27日から2年
|
10回
|
10回(100%)
|
ロ.監査等委員会の平均所要時間は51分程度、平均付議議案件数は4.9件であります。
ハ.監査等委員会の具体的な報告・検討内容
・監査方針、監査計画及び業務分担について
・重点監査テーマ
みんなの銀行:協議方針の進捗状況
営業体制変更に伴う営業店管理態勢
新規ビジネスのモニタリング状況
福岡中央銀行における経営統合後のガバナンス態勢
有価証券多様化投資の運用管理態勢
AML/CFT管理態勢
基幹システム高度化PJにおける運営・管理態勢
・会計監査人に関する評価
監査計画と監査報酬の適切性
監査の方法及び結果の相当性
会計監査人の監査品質管理体制
・会計監査人からの報告・説明聴取について
・常勤監査等委員職務執行状況(月次)
・グループ監査等委員協議会の模様について
ニ.常勤及び非常勤監査等委員の主な活動状況
(常勤監査等委員)
・重要会議への出席
取締役会、グループ経営会議、グループリスク管理委員会等への出席
・重要文書及び主要な稟議書等の閲覧・調査
取締役会議事録、子銀行の常務会付議書及び経営会議協議書、所管部稟議書及び報告書、経費支払証憑等
・内部監査部門からの監査結果等の報告聴取
・子銀行監査等委員からの監査結果等の報告聴取(グループ監査等委員協議会月次開催)
・本部、子銀行本部、子銀行営業店及び関連会社への往査・ヒアリング
・代表取締役との定期的会合(半期に1回)
・会計監査人の監査計画、監査結果等の報告聴取(半期に1回)及び往査立会い
(非常勤監査等委員)
・重要会議への出席
取締役会、監査等委員会等への出席
・代表取締役との定期的会合(半期に1回)
・会計監査人の監査計画、監査結果等の報告聴取(半期に1回)
② 内部監査の状況
当社は、グループ内の他の部門から独立した内部監査担当部署として監査部を設置しております。
内部監査については、取締役会で決定した「内部監査方針」及び「監査規則」に基づき、当社各部及びグループ各社に対して、相対的にリスクの高い分野に、より多くの監査資源を投入する等、リスクベース監査の実施に努めております。当社及びグループ各社の監査結果については、監査部が取締役会や監査等委員会等に直接報告することで内部監査の実効性を確保しております。また、監査等委員会や会計監査人とは、監査計画や監査報告等の定期的な会合を行うほか、必要に応じて情報交換を行い、緊密な相互連携を保っております。
2025年3月末現在の監査部の人員は、85名(専任53名、子銀行各行等との兼任32名)であります。
③ 会計監査の状況
イ 監査法人の名称、継続監査期間、業務を執行した公認会計士
監査法人の名称
|
継続監査期間
|
業務を執行した公認会計士
|
EY新日本有限責任監査法人
|
49年間(注)
|
指定有限責任社員・ 業務執行社員
|
田 中 宏 和
|
吉 村 祐 二
|
宮 川 宏
|
(注) 当社は2007年4月2日に株式会社福岡銀行と株式会社熊本ファミリー銀行(現 株式会社熊本銀行)の共同株式移転により設立されました。上記継続監査期間は、株式移転の取得企業である株式会社福岡銀行における監査期間を含めております。なお、上記継続監査期間は、EY新日本有限責任監査法人(当時は監査法人太田哲三事務所)の関与期間につき、当社において調査可能な範囲での期間であり、実際の継続監査期間は上記期間を超えている可能性があります。
ロ 当社の会計監査業務に係る補助者の構成
公認会計士19名 その他29名
ハ 監査法人の選定方針と理由
当社の監査等委員会は、会計監査人の選定にあたり、「会計監査人の評価及び選定基準」を定めております。
なお、会社法施行規則第126条第4号に定めのある「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」につきましては、次のとおり定めております。
・会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める事由に該当し、当社の監査業務に重大な支障を来たすことが予想される場合は、監査等委員全員の同意により会計監査人を解任する。 ・会計監査人の適格性に問題があると判断する場合、その他会計監査人が職務を適正に遂行することが困難と認められる等の場合には、監査等委員会の決定に基づき、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を株主総会に提出する。
|
上記の基準に基づき、問題ないと判断したことから、EY新日本有限責任監査法人の再任を決定しております。
ニ 監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員会は、会計監査人に対して評価を行っております。この評価については、「会計監査人の評価及び選定基準」で定める項目、Ⅰ.法定解任事由の有無(会社法第340条に定める解任事由の有無)、Ⅱ.会計監査人の監査体制、独立性及び専門性等、Ⅲ.会計監査人の職務遂行状況 について、確認・検証を行っております。
④ 監査報酬の内容等
イ 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
80
|
-
|
71
|
-
|
連結子会社
|
196
|
1
|
198
|
1
|
計
|
276
|
1
|
270
|
1
|
(注)1 連結子会社の非監査業務の内容は、分別管理検証業務であります。
2 当社は、上記報酬の額以外に、当連結会計年度に前連結会計年度に係る追加報酬として6百万円を支払っております。
ロ 監査公認会計士等と同一のネットワークに属するEYのメンバーファームに対する報酬(イを除く)
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
-
|
3
|
-
|
25
|
連結子会社
|
-
|
1
|
-
|
0
|
計
|
-
|
5
|
-
|
25
|
(注) 当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、前連結会計年度は税務アドバイザリー業務等、当連結会計年度は関連会社の業務効率化に係るアドバイザリー業務及び税務アドバイザリー業務等であります。
ハ その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
ニ 監査報酬の決定方針
該当事項はありません。
ホ 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査等委員会は、会計監査人及び関係部署等から必要な資料を入手しかつ報告を受けて、会計監査人の監査計画の内容の適切性、監査時間の妥当性を確認するとともに、会計監査の職務遂行状況や監査担当者を評価し、加えて、非監査業務の委託状況及びその報酬の妥当性等を確認したうえで、会計監査に係る報酬見積り算出根拠が適切であると判断し、会計監査人の報酬等について同意いたしております。
(4) 【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、2022年6月20日開催の取締役会の決議に基づき、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(決定方法を含む。)を以下のとおり定めております。
<基本方針>
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬については、株主総会で決議された取締役全員の報酬総額の範囲内で、コーポレートガバナンス・ガイドライン第10条に定める「取締役等の報酬の決定方針」に基づき決定する。
~取締役等の報酬の決定方針(コーポレートガバナンス・ガイドライン第10条)~
(1) 取締役等の報酬の体系は、持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能するように適切に設定する。
(2) 取締役等の報酬は、当社の中長期的な業績、経済及び社会の情勢等を踏まえたうえで、各取締役及び各執行役員が果たすべき役割・責務を総合的に勘案して決定する。
(3) 取締役等の報酬は、当社の取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が本条の方針に基づき審議し、取締役会がその審議結果を尊重して決定する。
<基本方針に基づく具体的な方針>
(1) 個人別の報酬等(業績連動報酬等及び非金銭報酬等を除く。)の額又はその算定方法の決定に関する方針(報酬を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)
・個人別の基本報酬は、毎月固定額を支給する固定報酬とする。
・当該基本報酬については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会がその審議結果を尊重して決定した役員報酬体系に基づき支給する。
(2) 業績連動報酬等及び非金銭報酬等の内容及び額又は数の算定方法の決定に関する方針(報酬を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)
・基本報酬に加え、経営責任の明確化及び企業価値向上へのインセンティブの観点から、取締役(社外取締役を除く。)に対して、業績連動報酬である株式報酬を支給することとし、毎年一定の時期に、当社の親会社株主に帰属する当期純利益水準に連動するポイントを付与し、当社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)及び執行役員のいずれの役職からも退任後、在任期間に付与したポイントの累積値に応じた当社株式等を交付する。
・当該業績連動報酬である非金銭報酬については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会がその審議結果を尊重して決定した役員報酬体系に基づき支給する。
(3) 固定報酬、業績連動報酬等及び非金銭報酬等の額の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
・個人別の報酬は、基本報酬及び業績連動報酬である株式報酬の合計額とし、個人別の報酬等における基本報酬及び業績連動報酬である株式報酬の割合を含む報酬体系は、「取締役等の報酬の決定方針」に基づき、持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能するように適切に設定する。
(4) 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方法(個人別の報酬等の内容についての決定の全部又は一部を取締役に委任するときは、当該取締役の氏名又は地位若しくは担当、委任する権限の内容を含む。)
・取締役の個人別の報酬等の内容については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会がその審議結果を尊重して決定した役員報酬体系に基づき決定する。
・但し、取締役の個人別の報酬等のうち、社外取締役の基本報酬については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会が、その審議結果を尊重してその具体的内容を決定することを取締役会長に委任し、当該委任を受けた取締役会長が決定する。
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬については、株主総会の決議により、当該取締役全員の報酬総額の最高限度額を決定しております。取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額は、2022年6月29日開催の第15期定時株主総会において、①金銭報酬として年額総額2億20百万円以内(うち社外取締役分は年額総額24百万円以内)、②株式報酬制度に拠出する1事業年度あたりの金員として80百万円以内、とする旨、決議いただきました(当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は9名(うち社外取締役は2名)、本有価証券報告書提出日現在7名(うち社外取締役は2名)、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合の員数は9名(うち社外取締役は2名))。
当社の監査等委員である取締役の報酬については、株主総会の決議により、当該取締役全員の月額報酬総額の最高限度額を決定しております。監査等委員である取締役の報酬額は、2020年6月26日開催の第13期定時株主総会において月額総額6百万円以内とする旨、決議いただきました(当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名、本有価証券報告書提出日現在3名、2025年6月27日開催予定の定時株主総会後も本有価証券報告書提出日現在から変更なく3名)。
各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が、「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会がその審議結果を尊重して決定いたします。各監査等委員である取締役の報酬は、監査等委員会の協議により決定いたします。
当事業年度の各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額に関しては、2022年3月10日開催のグループ報酬諮問委員会が取締役会の諮問を受けて審議し、その審議結果を尊重して2022年5月13日開催の取締役会にて決定した役員報酬体系に基づいて支給しております。但し、当該取締役のうち社外取締役の基本報酬については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」に基づき審議し、取締役会が、その審議結果を尊重してその具体的内容を決定することを取締役会長 柴戸 隆成 に委任し、当該委任を受けた取締役会長 柴戸 隆成 が決定しております。当該権限を委任した理由は、社外取締役がグループ報酬諮問委員会の過半数を占めており、社外取締役以外の取締役の報酬を独立・客観的な観点から審議するには相応しいと考える一方、社外取締役自身の報酬については、各々が取締役会等において果たしている役割・責務を総合的・客観的に評価する観点から、取締役会の議長である取締役会長に委任することが最適と考えるためであります。
当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)に対しては、基本報酬に加え、業績連動報酬である株式報酬を支給することとしております。当該株式報酬の支給の方法は、経営責任の明確化及び業績向上へのインセンティブの観点から、当社の親会社株主に帰属する当期純利益水準に連動するポイントを毎年一定の時期に付与し、当社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)及び執行役員のいずれの役職からも退任後、在任期間に付与したポイントの累積値に応じた当社株式等を交付することとしております。なお、当事業年度に係る当社の親会社株主に帰属する当期純利益は、当初目標685億円に対して実績は721億3千6百万円となりました。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
役員区分
|
報酬等の総額 (百万円)
|
報酬等の種類別の総額(百万円)
|
対象となる 役員の員数 (名)
|
固定報酬 (注)1
|
業績連動報酬 (注)2
|
非金銭報酬等 (注)3
|
取締役 (監査等委員及び 社外取締役を除く)
|
451
|
337
|
57
|
57
|
8
|
監査等委員 (社外取締役を除く)
|
20
|
20
|
-
|
-
|
1
|
社外役員
|
40
|
40
|
-
|
-
|
4
|
(注)1 固定報酬には、当社役員に対して当社及び当社の連結子会社が支払った役員報酬の合計を記載しております。
2 業績連動報酬には、当社役員に対して当社の連結子会社が支払った役員報酬の合計を記載しております。
3 非金銭報酬等は、株式報酬制度役員報酬BIP信託に係る株式給付引当金繰入額を記載しております。
4 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬については、取締役会の諮問を受けたグループ報酬諮問委員会が「取締役等の報酬の決定方針」との整合性を含めて審議し、取締役会は当該審議の結果を尊重して決定していることから、決定した役員報酬については基本的に当該決定方針に沿うものであると判断しております。
③ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
(5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社グループは、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを保有目的とする株式を「保有目的が純投資目的である投資株式」と考えております。
② 株式会社福岡銀行における株式の保有状況
当社は、子会社の経営管理を主たる業務としている会社であります。また、保有する株式は関係会社株式のみであり、投資株式は保有しておりません。
当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社福岡銀行については以下のとおりであります。
a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社グループは、政策投資に関して以下のとおり基本方針及び上場株式の縮減目標を定めております。
(政策投資に関する基本方針)
当社グループは、上場株式に係る政策投資に関し残高縮減を基本方針とする。
ただし、「地域企業の育成・支援」「事業戦略上の協力関係強化」等により地域経済の発展に貢献し、これにより当社グループの企業価値向上に資すると判断される場合にのみ、限定的に保有する。
(政策保有上場株式に関する縮減目標)
当社グループは、2028年3月末までに、保有残高(時価)を連結純資産比15%未満に縮減することを目標とする。
こうした考え方のもと、当社グループが政策投資株式の取得を検討する際、あるいは毎年実施する保有見直しの際には、上場・非上場を問わず全ての銘柄について保有合理性の有無を検証し、上場銘柄に関する保有見直しの検証結果は取締役会がその報告を受けて確認しております。
具体的には、銘柄毎に保有意義や経済合理性を検証のうえ、当社グループの企業価値向上に資すると合理的に説明できるか否かという観点で検証しております。かかる検証の結果、合理性が認められない場合は保有しないこととしております。
経済合理性は、銘柄毎に、取引等から得られる収益を基に算出したRORAが、当社の目標ROEを基に算出した基準RORA以上となるかという観点で検証しております。
当事業年度末時点で保有する全ての上場銘柄について、2025年5月開催の取締役会において、上記の検証方法により保有合理性の有無を検証し、保有合理性が認められる銘柄のみ継続保有することを確認しております。
なお、銘柄ごとの定量的な保有効果に関しては、発行会社との間の個別取引等の内容を含むことから詳細に記載することが困難であるため、上記の検証方法により検証した結果を記載しております。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計上額の 合計額(百万円)
|
非上場株式
|
179
|
4,773
|
非上場株式以外の株式
|
107
|
144,133
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)
|
株式数の増加の理由
|
非上場株式
|
2
|
23
|
保有意義や経済合理性を検証のうえ、当社グループの企業価値向上に資すると判断して株式を取得したため株式数が増加。
|
非上場株式以外の株式
|
1
|
15,999
|
みなし保有株式として保有していた株式の一部を取得したため株式数が増加。
|
(注)株式の分割、株式移転、株式交換、合併等により変動した銘柄を除く。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
|
非上場株式
|
3
|
4
|
非上場株式以外の株式
|
4
|
138
|
(注)株式の併合、株式移転、株式交換、合併等により変動した銘柄を除く。
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
(特定投資株式)
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
株式会社安川電機
|
5,100,000
|
1,275,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。みなし保有株式として保有していた株式の一部を取得したため株式数が増加。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
19,023
|
8,087
|
株式会社九電工
|
3,133,724
|
3,133,724
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
15,073
|
19,958
|
九州電力株式会社
|
8,669,723
|
8,669,723
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
11,318
|
11,933
|
久光製薬株式会社
|
2,371,872
|
2,371,872
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
9,598
|
9,423
|
株式会社九州フィナンシャルグループ
|
12,620,730
|
12,620,730
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による顧客利便性の向上や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
9,287
|
14,412
|
西日本鉄道株式会社
|
3,861,780
|
3,881,780
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
8,302
|
9,778
|
株式会社大阪ソーダ
|
4,113,255
|
822,651
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している(株式分割により増加)。
|
有
|
6,679
|
7,946
|
株式会社三井ハイテック
|
7,763,300
|
1,552,660
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している(株式分割により増加)。
|
有
|
5,372
|
13,543
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
株式会社ひろぎんホールディングス
|
3,850,322
|
3,850,322
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による顧客利便性の向上や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
4,664
|
4,200
|
西部ガスホールディングス株式会社
|
1,835,906
|
1,835,906
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
3,137
|
3,532
|
TOTO株式会社
|
742,681
|
742,681
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
2,891
|
3,172
|
山九株式会社
|
467,581
|
467,581
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
2,867
|
2,441
|
九州旅客鉄道株式会社
|
735,900
|
735,900
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
2,686
|
2,607
|
株式会社ニッスイ
|
2,412,700
|
2,412,700
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
2,177
|
2,316
|
ヤマエグループホールディングス株式会社
|
879,648
|
879,648
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
2,100
|
2,457
|
オークマ株式会社
|
583,138
|
291,569
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している(株式分割により増加)。
|
有
|
1,988
|
2,075
|
東京海上ホ-ルディングス株式会社
|
337,500
|
337,500
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による、より顧客にとって質の高い保険商品販売や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
1,935
|
1,587
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
黒崎播磨株式会社
|
743,712
|
743,712
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,903
|
2,606
|
ロイヤルホールディングス株式会社
|
673,577
|
673,577
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,720
|
1,692
|
三菱地所株式会社
|
641,000
|
641,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,558
|
1,784
|
株式会社宮崎銀行
|
457,818
|
457,818
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による顧客利便性の向上や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,515
|
1,311
|
住友不動産株式会社
|
259,000
|
259,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,448
|
1,501
|
第一生命ホールディングス株式会社
|
1,240,000
|
310,000
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による、より顧客にとって質の高い保険商品販売や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している(株式分割により増加)。
|
無 (注)2
|
1,404
|
1,194
|
西部電機株式会社
|
633,220
|
633,220
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,180
|
1,085
|
日鉄鉱業株式会社
|
163,548
|
163,548
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,076
|
808
|
第一交通産業株式会社
|
1,348,600
|
1,348,600
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
1,031
|
1,139
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
東海カーボン株式会社
|
1,010,682
|
1,010,682
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
961
|
1,007
|
鳥越製粉株式会社
|
1,162,700
|
1,162,700
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
958
|
829
|
株式会社ゼンリン
|
885,348
|
885,348
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
939
|
751
|
株式会社ミスターマックス・ホールディングス
|
1,414,233
|
1,414,233
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
936
|
898
|
株式会社リンガーハット
|
348,184
|
348,184
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
800
|
810
|
イフジ産業株式会社
|
394,850
|
394,850
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
789
|
596
|
株式会社名村造船所
|
331,520
|
331,520
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
757
|
660
|
株式会社佐賀銀行
|
307,526
|
307,526
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による顧客利便性の向上や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
709
|
657
|
小野建株式会社
|
467,000
|
467,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
706
|
877
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
三菱重工業株式会社
|
262,000
|
262,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
661
|
379
|
ブルドックソース株式会社
|
372,768
|
372,768
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
631
|
773
|
出光興産株式会社
|
592,000
|
592,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
623
|
616
|
日本ヒューム株式会社
|
306,075
|
306,075
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
612
|
262
|
株式会社トーホー
|
162,120
|
162,120
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
564
|
497
|
大石産業株式会社
|
373,500
|
186,750
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している(株式分割により増加)。
|
有
|
524
|
407
|
株式会社RKB毎日ホールディングス
|
102,000
|
102,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
473
|
525
|
三井倉庫ホールディングス株式会社
|
58,400
|
58,400
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
464
|
274
|
株式会社高田工業所
|
312,674
|
312,674
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
463
|
607
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
古野電気株式会社
|
168,750
|
168,750
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
432
|
426
|
ヤマウホールディングス株式会社
|
222,000
|
222,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
380
|
430
|
株式会社正興電機製作所
|
317,734
|
437,734
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
365
|
559
|
大同特殊鋼株式会社
|
300,030
|
300,030
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
357
|
545
|
株式会社マルタイ
|
83,310
|
83,310
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
344
|
316
|
株式会社南陽
|
297,000
|
297,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
343
|
382
|
OCHIホールディングス株式会社
|
248,800
|
248,800
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
336
|
420
|
SOMPOホールディングス株式会社
|
58,233 263
|
58,233 185
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による、より顧客にとって質の高い保険商品販売や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
日本タングステン株式会社
|
214,524
|
214,524
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
260
|
275
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
岡野バルブ製造株式会社
|
48,000 256
|
48,000 192
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
株式会社Misumi
|
141,900
|
141,900
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
242
|
244
|
日本乾溜工業株式会社
|
245,000 241
|
245,000 208
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
徳倉建設株式会社
|
50,000 241
|
50,000 209
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
株式会社FCホールディングス
|
236,855
|
236,855
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
238
|
218
|
株式会社南日本銀行
|
280,800
|
280,800
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による顧客利便性の向上や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
231
|
263
|
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社
|
71,628 231
|
71,628 194
|
当該発行体との関係に基づく業務運営上の協力による、より顧客にとって質の高い保険商品販売や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無 (注)2
|
西華産業株式会社
|
-
|
141,275
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断して保有していた。
|
有
|
-
|
523
|
株式会社トライアルホールディングス
|
*
|
100,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
無
|
*
|
289
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、保有合理性の検証結果及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
株式会社ナフコ
|
*
|
100,000
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
*
|
265
|
リックス株式会社
|
* *
|
60,000 249
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
株式会社はせがわ
|
*
|
677,816
|
当該発行体との関係に基づく取引等の総合的な収益や地域経済発展への貢献等は当社の経営戦略に沿うものであり、かかる関係の強化を目的に保有。当社の目標ROEに照らした経済合理性も含めて総合的な保有合理性を多角的に検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
*
|
235
|
(注)1 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示しております。
2 当該株式発行者のグループ会社が当社株式を保有しております。
(みなし保有株式)
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
有する権限の内容、定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
株式会社安川電機
|
1,275,000
|
5,100,000
|
議決権行使の指図権を保有。経済合理性も踏まえつつ保有合理性を検証した結果、中長期的に当社グループの企業価値向上に資すると判断している。
|
有
|
4,755
|
32,349
|
(注)1 特定投資株式及びみなし保有株式に同一銘柄の株式が含まれておりますが、それぞれ株式数及び貸借対照表計上額は合算しておりません。また、貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
2 みなし保有株式の「貸借対照表計上額(百万円)」欄には、事業年度末日におけるみなし保有株式の時価に議決権行使権限の対象となる株式数を乗じて得た額を記載しております。
b.保有目的が純投資目的である投資株式
区分
|
当事業年度
|
前事業年度
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (百万円)
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (百万円)
|
非上場株式
|
4
|
1,185
|
4
|
3,225
|
非上場株式以外の株式
|
9
|
33,285
|
55
|
40,474
|
区分
|
当事業年度
|
受取配当金の 合計額(百万円)
|
売却損益の 合計額(百万円)
|
評価損益の 合計額(百万円)
|
非上場株式
|
-
|
26
|
-
|
非上場株式以外の株式
|
1,017
|
1,933
|
22,826
|
c.当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当ありません。
d.当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
銘柄
|
株式数 (株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
変更した 事業年度
|
変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針
|
三菱電機株式会社
|
1,547,000
|
4,207
|
2024年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|
久光製薬株式会社
|
1,000,000
|
4,047
|
2024年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|
東京センチュリー株式会社
|
2,432,000
|
3,554
|
2024年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|
三菱ケミカルグループ株式会社
|
4,044,000
|
2,980
|
2024年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|
株式会社ひろぎんホールディングス
|
1,650,138
|
1,999
|
2024年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|
西華産業株式会社
|
141,275
|
611
|
2025年3月期
|
発行会社と協議し、株式売却の了承を得たうえで、株式の価値変動又は株式配当による利益を勘案しながら純投資とすることとしたもの。 売却については、当該投資株式の収益性や発行会社の業績、株価見通しのほか、当社グループの有価証券ポートフォリオ全体のバランス、リスク・リターンを踏まえて適宜判断する。
|