第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

 

 (1)経営方針

 当行は、「経営理念」である次の3項目を経営の基本方針とし、地域密着とお客さまのニーズに沿った金融サービスの提供に努めております。

① お客様に信頼され、親しまれる銀行として地域社会の繁栄に奉仕する。

② 健全経営に徹し、強固な経営体質を築き、安定した発展を持続する。

③ 優れた人材の育成に力を注ぎ、清新はつらつとした行風を確立する。

 今後とも、経営体質の一層の強化を図るとともに経営の透明性を高め、地域社会に真に期待され、信頼される銀行を目指してまいります。

 

 (2)経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

① 経営環境に関する認識

当行は、新潟県を主要な営業基盤とし、本店ほか支店(新潟県62カ店(本店含む)、群馬県1カ店、埼玉県5カ店、東京都1カ店、神奈川県1カ店、インターネット支店1カ店)、ローンスクエア(新潟県内に6カ所)において、預金業務及び貸出業務を中心に、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、公共債・投資信託・保険の販売業務及び各種コンサルティング業務などを行っております。

当行の強みは「親しみやすさ」であると認識しております。相互銀行時代からお客さまのもとへ足繁く通うことで、お客さまの懐に深く入り込み、同じ目線で真摯に向き合い、ニーズを的確にくみ取り応えていくというスタイルで営業を行ってまいりました。これが「親しみやすさ」として評価をいただいているものと考えております。

地域金融機関を取り巻く経営環境をみますと、「金利のある世界」への移行が進むなかで、国内外の経済・金融市場を巡る不確実性の高まりや経済社会の構造的な変化に直面しております。そして、これら国内外の経済・金融市場は、グローバルに相互連関しながら、刻々と変化しております。

こうした状況のなか、地域金融機関は、地域にとって重要な社会インフラとして、地域企業の価値向上等を通じて地域経済の回復・成長を支える役割を期待されております。

 

② 長期戦略方針

当行は2024年3月、経営理念に基づく10年後に向けた長期戦略方針として、ビジョン、ミッション、バリュー、パーパスおよび目標を策定しております。

 

〔長期戦略方針〕

0102010_001.png

 

 

   ③ 第13次中期経営計画「Value Up~ワクワクする未来へ~」(2024年度~2026年度)

2024年4月より、3年間の第13次中期経営計画「Value Up~ワクワクする未来へ~」を推進しております。

 

ア.目標とする経営指標

本計画の経営指標の目標項目は、「財務指標」、「地域活性化指標」、「人的資本指標」、「サステナブル指標(環境目標)」の4つのカテゴリで設定しており、最終年度である2026年度の目標および2024年度の実績は次のとおりであります。

なお、「財務指標」、「サステナブル指標(環境目標)」は連結での計数、「地域活性化指標」、「人的資本指標」は当行単体での計数であります。

 

カテゴリ

目標項目

最終年度(2026年度)

目標

2024年度

実績

財務指標

(連結ベース)

ROE (注1)

4.0%以上

3.28%

当期純利益

30億円以上

24.9億円

OHR(コア業務粗利益ベース)

(注2)

70%以下

68.1%

自己資本比率

8%以上

8.60%

非財務指標

地域活性化

指標

 お客さまの「なりたい姿」

への貢献度 (注3)

80%以上

 お客さまとの対話等の

 活動量 (注4)

127人分

109人分

人的資本

指標

 エンゲージメントスコア

(注5)

68点以上

60点

 社外経験割合 (注6)

22%以上

16.7%

 スキルポイント (注7)

75pt以上

72.1pt

サステナブル

指標

(環境目標)

 CO2排出量(Scope1・2)

 の削減

(2013年度比)

▲37%

(2013年度比)

▲42%

 サステナブルファイナンス

 実行額

(3年間累計)

1,125億円

494億円

        (注)1.株主資本ベース

      2.コア業務粗利益は投資信託解約損益を除く

       3.法人取引先へのアンケートにより、当行の貢献度の評価を5段階で5または4と回答した先の全回

 答先に占める割合(アンケートは3年毎に実施しており、2024年度は未算定)

       4.営業店・本部の営業担当者がお客さまとの対話等にかける活動量

      5.全従業員(産休・育休者を除く)を対象としたエンゲージメントサーベイの総合スコア

(「Wevox」により測定)

       6.出向経験が3ヶ月以上ある行員および中途入行の行員の全行員に占める割合

       7.「資格規程」に定める検定資格ポイント、通信教育ポイントの行員一人あたり平均値

 

イ.基本戦略

本計画では、目標とする経営指標の達成に向け、5つの基本戦略を実践しております。

 

戦略①

 

お客さまへの提供価値の向上

お客さまのニーズに応じた最適なチャネルでのご提案により、コンサルティング等の対面営業力をこれまで以上に強化し、お客さまに提供する付加価値を最大化してまいります。特に、対面営業のニーズの高い法人のお客さまに活動量を振り向け、お客さまのニーズに応じた付加価値の高いサービスの拡充、お客さま支援態勢の高度化、多様な人材の育成などに取り組み、お客さまの「なりたい姿」の実現、企業価値の向上に貢献することで、その対価として適正な金利やソリューション手数料を収受することとしております。

 

また、個人のお客さまの多様なニーズにお応えするため、専門性の高いマネーアドバイザーによる対面営業力の強化や非対面取引の利便性向上・提案力強化に取り組むこととしております。

    〔重点施策〕

■ 法人コンサルティングの強化

■ 個人コンサルティングの強化

■ 預金の増加

2024年度における主な取組みは次のとおりです。

(ア)法人コンサルティングの強化

・当行の子会社である大光キャピタル&コンサルティング株式会社が2024年8月に認定支援機関を取得し、同年10月より405事業を活用した経営改善計画策定支援サービスを開始

・両手型人材マッチング、「誰でもDCプラン」、「“にいがた”の結び目」など、事業の成長・改善につながるソリューションメニューを拡充

・SBIグループとの共同ファンド「大光SBI地域活性化ファンド」では、第1号案件を含む3先に対し投資を実行

・「デジタルサイネージサービス」、「OFFICE DE YASAI」などのソリューションメニューを拡充

(イ)個人コンサルティングの強化

・長岡地域について、各店に配置していたマネーアドバイザーを3拠点に集約(2025年4月より)

・営業推進にデータ分析システムを活用

・相続・信託に関する専担者の増員

・消費者ローンの推進に向け、コールセンターを増員し、拠点を長岡市から新潟市に移転

・ローンスクエアでの資産運用相談を開始(土日・予約制)し、預り資産相談チャネルを拡充

(ウ)預金の増加

・ブランドCMの放映を開始

・法人の決済口座としての利用促進のため、インターネットバンキング利用先の拡充を図る「たいこうデジタル化応援キャンペーン」を実施

・魅力的な預金商品として、サステナビリティ定期預金キャンペーンを始め各種キャンペーンを実施

 

戦略②

 

業務改革

AIの活用とデジタル化の促進、BPR施策の拡充により、業務の効率化と組織のスリム化を図り、人は付加価値の高い業務に専念する体制を構築するほか、お客さまへの提供価値の品質を高めることとしております。

また、リスクアペタイト方針のもとで、とるべきリスクとコントロールするリスクを明確にしたうえでリスクテイクし、健全性の維持と収益の最大化を図ることとしております。

〔重点施策〕

■ DX・デジタル化戦略

■ BPR施策の拡充

■ 店舗政策

■ 経費コントロール

■ リスクコントロール

2024年度における主な取組みは次のとおりです。

・投資信託業務における内部管理責任者を各店配置からエリア配置への段階的変更

・新たなグループウェアを導入し、ペーパーレス化と事務効率化を促進

・営業店組織の統合・スリム化に向けた試行店での運用を開始(2025年4月より)

 

戦略③

 

人的資本の価値向上

人材は銀行経営の礎であり、価値を生み出すための大切な財産という考えのもと、人材への適切な投資や社内環境の整備を通じてやりがい・働きがいを高め、「各自のキャリアデザイン」と「戦略と連動した将来の人材ポートフォリオ目標」の両方向の視点から、お客さまの「なりたい姿」の実現に貢献できる多様な人材を育成することとしております。

     また、経営体質の強化に向け、行員数の減少トレンドは維持しつつ、業務改革の実践によりお客さまとの対話等の活動量を拡大していくこととしております。

    〔重点施策〕

■ 多様な人材の育成と活躍促進

■ 営業担当者のお客さまとの対話等の活動量の拡大

■ ウェルビーイングの向上

 

2024年度における主な取組みは次のとおりです。

(ア)多様な人材の育成と活躍促進

 ・従業員が自身のなりたい姿を描く「キャリアデザインシート」を新設し、上長始め周囲のサポートを受けながらキャリア形成を進める態勢を構築

・社外経験機会の公募制を導入

・社外交流機会として、日本精機株式会社・長岡市との合同研修「長岡市未来共創プロジェクト」を開催

(イ)営業担当者のお客さまとの対話等の活動量の拡大

・営業担当者の増員に向けたリスキリングプログラムを開始

・2025年度の新入行員より「営業コース」を新設

(ウ)ウェルビーイングの向上

・ワクワク感の向上に向け、頭取直轄の組織として、若手行員で組織された「ワクワク向上委員会」を立ち上げ、2024年度は11施策を立案し順次実施

 

 

 

 

 

 

戦略④

 

サステナビリティ経営の実践

地域の活性化と中長期的な企業価値の向上を目指す持続的経営を基本方針とし、重要課題(マテリアリティ)を起点に策定した「たいこうSDGs宣言」に従い、事業活動を通じた課題解決にグループ一体で取り組むこととしております。

特に、環境への対応については、当行グループ自身の取組みに加え、取引先企業の脱炭素化のステップに応じたさまざまなニーズに対し、最適なソリューションを提供していくこととしております。

〔重点施策〕

■ サステナビリティ経営の実践

本項目については、年度毎に「サステナビリティ推進プログラム」を策定し、PDCAによる管理を行っております。

2024年度における主な取組みは次のとおりです。

 ・SDGs関連ソリューションの推進

 ・「人権方針」に基づく人権デューデリジェンスの実施

 ・「サステナブル投融資方針」の遵守状況のモニタリング

 ・退職者の復職制度の導入

 ・取締役会の実効性向上に向けた役員アンケートの実施と結果に基づく改善対応

 

戦略⑤

 

株主価値の向上

第13次中期経営計画の施策を着実に実践することで、企業価値の向上を図ってまいります。

また、株主還元方針に基づき株主還元に取り組むとともに、株主・投資家の皆さまとの積極的なコミュニケーションや非財務情報を含めた情報開示の充実などにより、株主資本コストの引下げに取り組むこととしております。

〔重点施策〕

■ 株主還元の取組み

■ 株主資本コストの引下げに向けた取組み

2024年度における主な取組みは次のとおりです。

・株主還元方針に基づき、2025年3月期の年間配当を1株当たり65円00銭(うち中間配当30円00銭。2024年3月期から1株当たり15円00銭の増配)とすることを2025年6月24日開催の第123回定時株主総会の議案として提出

・株主資本コストの引下げに向け、統合報告書の記載内容を充実

 

 

 

 

 

 

0102010_002.png

 

 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

地域金融機関を取り巻く経営環境をみますと、「金利のある世界」への移行が進むなかで、国内外の経済・金融市場を巡る不確実性の高まりや経済社会の構造的な変化に直面しております。そして、これら国内外の経済・金融市場は、グローバルに相互連関しながら、刻々と変化しております。

こうした状況のなか、地域金融機関は、地域にとって重要な社会インフラとして、地域企業の価値向上等を通じて地域経済の回復・成長を支える役割を期待されております。

このような環境認識のもと、当行は、長期戦略方針に基づく第13次中期経営計画「Value Up~ワクワクする未来へ~」を鋭意、推進しております。誰にも負けない高い熱量でお客さまに親身に寄り添う「大光らしさ」に磨きをかけ、本計画に掲げる施策を着実に実践することで、地域から信頼され、地域とともに成長し、地域の未来を創造する銀行、また、働く全ての人が互いに高め合い、いきいき・はつらつと輝いている銀行を築き上げてまいります。その過程においては、SBIグループとの資本業務提携を通じてオープン・イノベーションをさらに加速させ、地域企業の生産性向上と地域のお客さまの資産形成をサポートすることにより、地域社会・経済の活性化を力強く支えてまいります。

併せて、お客さまから信頼いただき、安心してご利用いただくため、コンプライアンスの徹底やリスク管理の高度化に引き続き取り組んでまいります。

当行は、こうした取組みにより、地域に根差した金融機関としての社会的責任と公共的使命を果たしてまいります。

 

 

 

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日時点において当行グループが判断したものであります。

 

 当行グループは、持続可能な社会の実現に向け、経営理念に基づく企業活動を通じて、地域社会の抱える課題や気候変動等の環境問題など、地域社会を取り巻くさまざまな課題の解決に向けた活動に取り組み、地域の活性化と当行グループの中長期的な企業価値の向上の両立を目指す持続的経営を行ってまいります。

 

(1)ガバナンス

 当行は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成や、政府が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取組みをグループ一体で推進していくため、総合企画部内にSDGs推進室を設置し、グループ全体を統括しております。

 SDGs推進室の主導のもと、年度毎に取締役会の承認を受けた「サステナビリティ推進プログラム」を策定しております。

 「サステナビリティ推進プログラム」には、当行グループが重要課題に掲げる事項について、年度の取組みと目標値(KPI)を定め、実施状況やKPIの実績値を半期毎に取締役会に報告し、改善を図っていく態勢としております。

 

(2)戦略

 当行グループは、ESGの観点から、「環境」(E)、「地域経済・社会」(S)、「ダイバーシティ」(S)、「ガバナンス」(G)の4つのテーマについて、機会とリスクを認識し、重要課題を特定しております。

 それぞれのテーマに関する取組方針として「たいこうSDGs宣言」を制定しており、機会とリスクの両面から課題解決に向けた取組みを進めてまいります。

 

① 環境(気候変動対応)

イ.機会

 脱炭素化に向けた設備投資等の資金需要の増加や、環境保全・気候変動対応に資する商品・サービスへのニーズの拡大を機会として想定しております。

 

ロ.リスク

 物理的リスクとして、気候変動に起因する自然災害により、お客さまの業績悪化や担保価値の毀損等が発生し、当行の信用リスクが増加する可能性及び当行の事業施設が被災し事業活動に影響を及ぼす可能性を認識しております。

 移行リスクとして、脱炭素社会への移行に伴う技術革新や市場変化への対応の遅れなどからお客さまの業績が悪化し、当行の信用リスクが増加する可能性を認識しております。

 

ハ.重要課題

 「気候変動への対応」、「自然環境の保護」を重要課題として特定しております。

 

ニ.取組方針

 事業活動を通じて環境保全の取組みを積極的かつ継続的に展開することで、低炭素・循環型社会の実現に貢献してまいります。

 

② 地域経済・社会

イ.機会

 外部環境の変化に対応するための資金繰り支援・本業支援の機会の増加や、事業承継・M&Aニーズの拡大、資産形成・資産運用ニーズの拡大を機会として想定しております。

 

ロ.リスク

 地域の企業の生産性が向上しないことにより業績が悪化する可能性や、経営者の高齢化などにより事業所数が減少する可能性、それらのリスクの顕在化などにより、地域の魅力が低下し人口減少が加速する可能性や、地域の預金等の資産が地域外に流出する可能性をリスクとして認識しております。

 

ハ.重要課題

 「サステナブルな地域社会の実現」、「産業育成による地域経済の活性化」、「地域の魅力の向上」、「課題解決を通じた地域企業の企業価値の向上」、「継続的な金融仲介機能の発揮」、「安定的な資産形成・資産継承の支援」、「利便性の高いサービスの拡充」を重要課題として特定しております。

 

ニ.取組方針

 お客さまに深く入り込み、課題解決をサポートすることで、地域経済の活性化と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

③ ダイバーシティ(人的資本)

イ.機会

 多様な人材が活躍することによる、お客さまへの提供サービスの高付加価値化及び組織の活性化を通じた生産性の向上を機会として想定しております。

 

ロ.リスク

 サービスの悪化により競争力が低下する可能性や、人材不足により組織体制が弱体化する可能性をリスクとして認識しております。

 

ハ.重要課題

 「やりがい・働きがいの向上」、「お客さまの成長をサポートできる多様な人材の育成」、「特性や能力を最大限に発揮できる環境の構築」を重要課題として特定しております。

 

ニ.取組方針

 ワークライフバランスの実現や人材育成機会の充実などにより、多様な人材が誇りと高いモチベーションを

持って働ける職場環境の構築に取り組んでまいります。

 

ホ.人材育成方針及び社内環境整備方針

 当行グループは、ダイバーシティに関する取組方針に基づき、次のとおり、人材育成方針及び社内環境整備方針を定めております。

 〔人材育成方針〕

 お客さまに親しまれる銀行の一員として、コンサルティング能力を発揮し、お客さまの成長をサポートすることができる多様な人材を育成します。

 〔社内環境整備方針〕

 従業員一人ひとりの特性や能力を的確に把握し、希望する職務への配置やライフステージに合わせた働き方への柔軟な対応を行います。

 

④ ガバナンス

イ.機会

 コーポレート・ガバナンスの強化などによる持続的な企業価値の向上を機会として想定しております。

 

ロ.リスク

 コーポレート・ガバナンスが適切に機能しないことにより、社会からの信頼が低下する可能性をリスクとして認識しております。

 

ハ.重要課題

 「当行グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上」、「コーポレート・ガバナンスの強化」、「情報開示の充実」を重要課題として特定しております。

 

ニ.取組方針

 コーポレート・ガバナンスの充実により、健全で透明性の高い経営体制の確立に努めてまいります。

 

(3)リスク管理

 当行グループは、環境(気候変動対応)、地域経済・社会、ダイバーシティ(人的資本)、ガバナンスに関するリスクの顕在化が当行グループの事業活動や財務内容等に重大な影響を及ぼす可能性があることを認識し、信用リスク管理やオペレーショナル・リスク管理等の統合的リスク管理の枠組みの中で管理する態勢を構築してまいります。

 

(4)指標及び目標

 当行グループでは、「環境(気候変動対応)」および「ダイバーシティ(人的資本)」の取組みについて、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は、次のとおりであります。

 なお、「サステナブルファイナンス実行額」、「CO2排出量(Scope1・Scope2)の削減」、「管理職(副長以上)に占める女性の割合」は、当行、連結子会社及び持分法適用関連会社を含めた計数であります。「エンゲージメントスコア」は当行の従業員のみを対象としてエンゲージメントサーベイを実施していること、「社外経験割合」は当行の従業員における社外での経験割合を目標としていること、「スキルポイント」は銀行業務に関連する検定資格ポイント、通信教育ポイントを目標としていることから、連結での計数の算定が困難であり、当行単体の計数としております。

 

① 環境(気候変動対応)

指標

目標

2024年度実績

サステナブルファイナンス実行額

2023年度~2030年度累計

3,000億円以上

2023年度~2024年度(2年間)

758億円

CO2排出量(Scope1・Scope2)の削減

2030年度 1,607t-CO2以下

(2013年度比▲46%以下)

1,723t-CO2

(2013年度比▲42%)

 

② ダイバーシティ(人的資本)

指標

目標

2024年度実績

管理職(副長以上)に占める女性の割合

2029年度末 30以上

27.4

エンゲージメントスコア

2026年度末 68以上

60

社外経験割合

2026年度末 22以上

16.7

スキルポイント

2026年度末 75pt以上

72.1pt

※定義

「管理職」:所属従業員を指揮・監督し、管理する者

「副長」:営業店で所管する担当職務について、所属従業員を指揮・監督し、管理する者

「エンゲージメントスコア」:全従業員(産休・育休者を除く)を対象としたエンゲージメントサーベイの総合

スコア(「Wevox」により測定)

「社外経験割合」:出向経験が3ヶ月以上ある行員および中途入行の行員の全行員に占める割合

「スキルポイント」:「資格規程」に定める検定資格ポイント、通信教育ポイントの行員一人あたり平均値

 

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1)信用リスク

① 不良債権

 当行グループでは、厳格な自己査定に基づく不良債権処理の徹底と、適切な大口与信先の管理、融資先への積極的な経営改善支援活動に努めておりますが、今後の国内景気や地域経済の動向、融資先の経営状況等が変動した場合、又は、予期せぬ自然災害等により経済活動が制限された場合、不良債権及び与信費用が増加し、当行グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼし、自己資本が減少する可能性があります。

② 貸倒引当金

 当行グループでは、融資先の状況、担保の価値や経済状況を前提とした予想損失率を算定し、貸倒引当金を計上しており、その十分性を確保すべく、検証・見直しを実施しています。しかしながら、前提を上回る著しい経済状況の悪化や担保価格の大幅な下落等により、実際の貸倒れが想定を上回った場合、貸倒引当金の積増しを行わざるを得なくなり、その結果、当行グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、貸出先の将来の業績見通しが変化した場合には、翌連結会計年度の貸倒引当金は増減する可能性があります。

③ 地域経済の動向等の影響

 当行グループは、地元である新潟県を主たる営業基盤として考え、貸出金の増強に注力しております。貸出金に占める地元融資先に対する融資比率は約7割となっており、貸出金の動向は地元経済の影響を受ける可能性があります。

 また、従来から中小企業を主体とした事業性貸出、個人向けローンの増強に取り組んでおり、当行グループの業績は中小企業倒産や個人破産等の影響を受ける可能性があります。

(2)市場リスク

① 市場業務に係るリスク

 当行グループは、市場業務として債券、投資信託等の相場変動を伴う金融商品に対して投資活動を行っており、かかる活動に伴うリスクに晒されております。

 主要なリスクとして、市場金利、株価、為替レート等の相場の変動が挙げられます。例えば、国内金利が大幅に上昇した場合には、当行グループの債券ポートフォリオの価値が減少することによって、評価損や実現損失が発生し、当行グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招く可能性があります。

 当行グループでは、市場管理部門がVaRによるリスク量等を計測し、リスク量の推移や経営体力との対比により健全性を検証した上で、毎月ALM委員会に報告しております。市況が大幅に変動した場合には、臨時ALM委員会を開催し、シミュレーション等により対応を協議しております。

② 保有株式に係るリスク

 当行グループは、市場性のある株式を保有しています。

 国内外の経済情勢や株式市場の需給関係の悪化、発行体の経営状態の悪化等により株価が大幅に下落した場合には、当行グループが保有する株式に評価損や実現損失が発生し、当行グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招く可能性があります。

 ただし、株式の保有は自己資本の水準と比較すると限定的であり、銘柄分散も図られております。

(3)流動性リスク

① 資金繰りリスク

 市場環境が大きく変化した場合や当行グループの信用状態が悪化した場合には、必要な資金が確保できず資金繰りが悪化し、通常の取引よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされたり、想定を上回る預金流出が発生し、資金繰り運営に支障が生じる可能性があります。

 安定した資金繰りを図るため、流動性資産の保有額等に基準を設定するとともに、資金繰り管理部門が常時その把握・管理を行っております。また、流動性危機時における対応策を規程によって定め、危機管理体制を確立しております。

 

② 市場流動性リスク

 内外経済情勢の変化や金融市場が混乱した場合には、市場流動性が著しく低下し、有価証券等の保有資産の価値が下落する可能性があります。また、金融商品の売買において、通常よりも不利な価格での取引を余儀なくされることで損失を被る可能性もあります。

 当行グループでは、市場流動性の低下に備えるため、経済や市場等の外部環境の情報を収集・分析するとともに、市場流動性リスクの観点から設定されたポジション枠等の限度枠について、遵守状況や使用状況をモニタリングしております。

(4)事務リスク

 当行グループは、役職員等が正確な事務処理を怠る、あるいは事故・不正等を起こすことにより損失を被る可能性があり、この場合、当行グループの業績や財務内容に影響を及ぼす可能性があります。

 この事務リスクを適切に管理するため、「事務リスク管理方針」「事務リスク管理規程」を制定の上、厳格な事務処理を行うための事務処理の詳細手続きを定めた「事務処理手続きに関する事務処理規程等」を制定・整備するとともに、役職員等の事務レベル向上策として、各種の教育・研修や事務処理規程行内検定試験等を実施しております。また、内部牽制のため、毎月の店内検査及び監査部による定期的な内部監査を実施しております。

 さらに、発生した事務事故については、発生状況を定期的に把握の上、内容・発生原因等を総合的に分析し、再発防止策並びにリスク軽減策を策定・実施しており、内部不正が発生した場合についても、都度、内容・発生原因等を徹底分析し、再発防止策を策定・実施し、再発の絶無を期しております。

(5)金融犯罪、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の不備に伴うリスク

 当行グループは、金融犯罪やマネー・ローンダリング及びテロ資金供与の発生防止策に関する管理態勢が不十分となり、想定の範囲を超える金融犯罪が発生した場合、その対策に伴うコストや制裁金の発生、また、当行グループの風評が悪化すること等により、当行グループの業績や財務内容に影響を及ぼす可能性があります。

 このリスクを適切に管理するため、当行グループでは、「マネー・ローンダリング/テロ資金供与防止方針」「マネー・ローンダリング/テロ資金供与防止規程」を制定の上、マネー・ローンダリング対策室を設置するとともに、営業・管理・監査の各部門が担う役割を明確にし、組織的に対策を進めております。

 営業部門は、マネロン等のリスクに最初に直面する重要な役割を担うため、別途制定した「顧客受入に関する実務マニュアル」に基づく適切な顧客管理を行い、取引のリスクに応じた事務取扱を遂行しており、本部管理部門は、研修等により営業部門の理解促進を支援するほか、不審な取引に見られる傾向をもとにリスクの高い取引を検知するモニタリングを実施するなど、不適切な取引の未然防止・早期発見に努めております。さらに、内部監査部門では、マネロン等防止対策の適切性を確保するため、独立した立場から定期的に検証を行っております。

(6)システムリスク

 当行グループは、コンピュータシステムの品質不良や人為的ミスの他、サイバー攻撃や自然災害等の外的要因により、コンピュータシステム等に障害が発生する可能性があり、障害の規模によっては当行グループの業務運営や業績及び財務内容に影響を及ぼす可能性があります。

 このシステムリスクを適切に管理するため、「システムリスク管理方針」「システムリスク管理規程」「サイバー攻撃対策マニュアル」等を制定の上、業務上重要である基幹系システムについては、コンピュータや回線、電気設備等の二重化、予備機の設置、コンピュータセンターの被災に備えたバックアップセンターの設置等の対策を講じるとともに、障害時やサイバー攻撃時の対応手順の整備、障害を想定した実効性のある訓練等を実施しております。

(7)自己資本比率

 当行グループは、海外営業拠点を有していないため、連結自己資本比率及び単体自己資本比率は国内基準である4%以上に維持しなければなりません。

 当行グループの自己資本比率が要求される水準を下回った場合には、監督当局より業務の全部又は一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなります。

 当行グループの自己資本比率は、当行グループの業績の悪化や、本項「事業等のリスク」に記載する様々な要因により低下する可能性があります。

(8)繰延税金資産

 当行グループでは、繰延税金資産について、現時点において想定される金融経済環境等の様々な予測・仮定に基づき将来の課税所得を合理的かつ保守的に見積り計上しておりますが、今後多額の不良債権処理が発生した場合や税制関連の法令改正がなされた場合など実際の課税所得が想定と異なること等により、繰延税金資産の一部または全部の回収ができないと判断した場合、繰延税金資産は減額され、その結果、当行グループの業績や財務内容に悪影響を及ぼす可能性があります。

(9)退職給付債務

 当行グループの年金資産の時価が下落した場合、年金資産の運用利回りが想定を下回った場合、または予定退職給付債務を計算する前提となる割引率等の数理計算上の前提・仮定に変更があった場合等には退職給付費用及び債務が増加し、当行グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 なお、当行グループでは、確定拠出年金制度の導入等により安定した制度運用を行っております。

(10)固定資産の減損会計に関するリスク

 当行グループは、保有する固定資産について「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しております。今後、市場価格の著しい下落、使用範囲又は方法の変更、収益性の低下等により固定資産の減損損失を計上することになる場合、当行グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(11)コンプライアンスリスク

 当行グループは、実効性のあるコンプライアンス態勢の構築に努めておりますが、役職員が法令等に違反するような事態が生じた場合には当行グループに対する信用を失うこととなり、当行グループの業績や事業展開に悪影響を及ぼす可能性があります。

(12)情報漏洩のリスク

 当行グループでは、個人情報保護法等に対応し、情報漏洩防止のため各種の安全管理措置を講じるとともに、厳格な内部監査の実施等により管理には十分留意しており、情報が漏洩する可能性は極めて低いと考えております。しかしながら、何らかの不測の原因により情報が漏洩した場合には当行グループに対する信用を失うこととなり、当行グループの事業展開に悪影響を及ぼす可能性があります。

(13)格付低下のリスク

 当行は、格付機関より格付を取得しております。今後、当行の収益力や資産の質などの低下により格付が引き下げられた場合、当行の資金調達等に悪影響を及ぼす可能性があります。

(14)災害等の発生に関するリスク

 当行グループは、地震を始めとする自然災害、停電、原発事故、新型インフルエンザ等の感染症などの災害等が発生しても業務の運営に支障のないよう、業務継続計画(BCP)を定め、対策に努めておりますが、予想を超える大きな災害等が発生した場合は、設備・システム等の損傷、業務運営上十分な人員を確保できないなどの要因により業務の全部又は一部が停止するおそれがあるほか、被害が生じた取引先の経営状況悪化により与信関係費用が増加するなど、当行グループの業務運営あるいは業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(15)風評リスク

 当行グループは、適時適切な情報開示等による透明性の確保のほか、インターネット上の風説やマスコミによる憶測記事等の確認を通じてリスク顕在化の未然防止に努めておりますが、当行グループや金融業界に関する悪評や風説・風評の流布が発生した場合、それが事実であるか否かにかかわらず、当行グループの評価・評判が低下し、当行グループの業績や当行の株価に悪影響を及ぼす可能性があります。

(16)主要な事業の前提事項に関するリスク

 当行は、銀行法第4条第1項の規定に基づき、銀行業の免許を受け、銀行業を営んでおります。銀行業の免許には、有効期間その他の期限は法令等で定められておりませんが、銀行法第26条、第27条及び第28条に規定された要件に該当した場合には、業務の停止または免許の取消等が命ぜられることがあります。

 現時点において、当行はこれらの事由に該当する事実はないと認識しておりますが、将来、何らかの事由により前述の業務の停止または免許の取消等があった場合には、当行の主要な事業活動に支障をきたすとともに、業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1) 経営成績等の状況の概要

      当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

   当連結会計年度におけるわが国の経済を顧みますと、年度前半においては、個人消費は持ち直しに足踏みがみられた一方、生産や設備投資は企業収益の改善を背景に持ち直しの動きがみられました。年度後半においては、設備投資の持ち直しの動きが続いたほか、個人消費にも持ち直しの動きがみられ、景気全体としては、年度を通して緩やかな回復が続きました。

   当行グループの主たる営業基盤である新潟県の経済につきましては、個人消費は一部で弱い動きを伴いつつも回復が続いたほか、企業収益に改善の動きがみられ、設備投資も持ち直すなど、全体としては緩やかな持ち直しが続きました。

市場動向につきましては、前年度末に40千円台であった日経平均株価は、日本銀行の利上げや米国景気の後退観測、トランプ政権への警戒感などにより値動きの大きな展開が続き、今年度末は35千円台に下落しました。前年度末に0.725%であった新発10年物国債利回りは、昨年7月の日本銀行による利上げにより1.1%程度まで上昇しましたが、8月初旬の日本株の下落や円高進行から、一時0.7%台半ばまで低下しました。その後は、本年1月の追加利上げやさらなる利上げ観測が強まるなかで上昇し、今年度末は1.485%となりました。

   このような経済状況のもとで、当連結会計年度における当行グループの業績は次のとおりとなりました。

 

  (財政状態)

    当連結会計年度末における主要勘定の残高につきましては、以下のとおりであります。

  預金等(預金+譲渡性預金)は、法人預金や公金預金の増加などにより、前年同期比314億92百万円増加し、1兆4,692億85百万円(増加率2.1%)となりました。

  貸出金は、中小企業向け貸出や消費者ローンが増加したことなどにより、前年同期比228億17百万円増加し、1兆1,709億1百万円(増加率1.9%)となりました。

  有価証券は、前年同期比101億53百万円減少し、3,429億70百万円(減少率2.8%)となりました。

  純資産は、利益剰余金が増加したものの、その他有価証券評価差額金の減少などにより、前年同期比26億43百万円減少し、755億22百万円(減少率3.3%)となりました。

 

  (経営成績)

  当行グループの経常収益は、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加による資金運用収益の増加や役務取引等収益の増加などにより、前年同期比4億68百万円増加の224億36百万円となりました。

  経常費用は、資金調達費用や営業経費が増加したものの、その他業務費用やその他経常費用が減少したことなどにより、前年同期比1億39百万円減少の185億44百万円となりました。

  以上の結果、経常利益は、前年同期比6億6百万円増加の38億91百万円となりました。

  親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が増加したことなどにより、前年同期比7億79百万円増加の24億95百万円となりました。

 

  (セグメントの状況)

  当行グループは、報告セグメントが銀行業のみであり、当行グループの業績における「その他」の重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、「その他」にはクレジットカード業務等が含まれております。

 

  (キャッシュ・フローの状況)

  当行グループの営業活動によるキャッシュ・フローは、預金等(預金+譲渡性預金)及び借用金の増加などにより409億31百万円の流入(前年同期比393億33百万円の流入増加)となりました。

  投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却・償還などにより8億46百万円の流入(前年同期は193億99百万円の流出)となりました。

  財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などにより6億49百万円の流出(前年同期比57百万円の流出増加)となりました。

  これにより当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比411億28百万円増加し、1,271億3百万円となりました。

 

  (自己資本比率)

  当期末の連結自己資本比率(国内基準)は8.60%、単体自己資本比率(国内基準)は8.56%となりました。

  いずれも規制値(4%)を大きく上回り、十分な水準を維持しております。

① 国内・国際業務部門別収支

 資金運用収支は国内業務部門152億71百万円(合計に対する割合95.8%)、国際業務部門6億71百万円(合計に対する割合4.2%)となりました。

 役務取引等収支は国内業務部門17億32百万円(合計に対する割合99.8%)、国際業務部門3百万円(合計に対する割合0.2%)となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額

(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

14,335

546

14,881

当連結会計年度

15,271

671

15,942

うち資金運用収益

前連結会計年度

14,484

641

4

15,122

当連結会計年度

16,328

794

35

17,088

うち資金調達費用

前連結会計年度

149

95

4

241

当連結会計年度

1,057

123

35

1,145

役務取引等収支

前連結会計年度

1,580

3

1,583

当連結会計年度

1,732

3

1,735

うち役務取引等収益

前連結会計年度

3,552

13

3,566

当連結会計年度

3,769

13

3,782

うち役務取引等費用

前連結会計年度

1,972

10

1,982

当連結会計年度

2,036

10

2,046

その他業務収支

前連結会計年度

△1,054

11

△1,043

当連結会計年度

△348

16

△331

うちその他業務収益

前連結会計年度

111

11

122

当連結会計年度

116

16

133

うちその他業務費用

前連結会計年度

1,165

1,165

当連結会計年度

464

464

 (注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

 ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

    2.「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

    3.国内業務部門、国際業務部門とも連結相殺消去後の計数を表示しております。

4.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度1百万円)を控除して表示しております。

② 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

ア.国内業務部門

 資金運用勘定の平均残高は、貸出金や有価証券の増加を主因に360億83百万円増加し1兆5,107億7百万円となりました。利回りは、貸出金利回りや有価証券利回りの上昇を主因に0.10ポイント上昇し1.08%となりました。

 資金調達勘定の平均残高は、預金や借用金の増加を主因に458億24百万円増加し1兆5,741億87百万円となりました。利回りは、預金利回りの上昇を主因に0.06ポイント上昇し0.06%となりました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(42,966)

1,474,624

(4)

14,484

0.98

当連結会計年度

(51,828)

1,510,707

(35)

16,328

1.08

うち貸出金

前連結会計年度

1,124,705

11,550

1.02

当連結会計年度

1,146,241

12,561

1.09

うち商品有価証券

前連結会計年度

12

当連結会計年度

7

0

0.04

うち有価証券

前連結会計年度

306,545

2,801

0.91

当連結会計年度

312,378

3,399

1.08

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

27

0

0.00

当連結会計年度

41

0

0.27

うち預け金

前連結会計年度

366

128

35.12

当連結会計年度

211

331

156.98

資金調達勘定

前連結会計年度

1,528,363

149

0.00

当連結会計年度

1,574,187

1,057

0.06

うち預金

前連結会計年度

1,425,535

145

0.01

当連結会計年度

1,441,210

971

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

29,595

1

0.00

当連結会計年度

28,576

21

0.07

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

26,541

2

0.01

当連結会計年度

27,286

46

0.17

うち借用金

前連結会計年度

54,358

当連結会計年度

80,045

19

0.02

 (注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引であります。

    2.平均残高は、当行については日々の残高に基づいて算出しておりますが、連結子会社については半年毎の残
高に基づく平均残高を利用しております。

    3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度108,178百万円、当連結会計年度119,572百万円)を控除して表示しております。

    4.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

イ.国際業務部門

 資金運用勘定の平均残高は、有価証券の増加を主因に89億8百万円増加し538億17百万円となりました。利回りは、有価証券利回りの上昇を主因に0.05ポイント上昇し1.47%となりました。

 資金調達勘定の平均残高は、円投入額の増加を主因に88億72百万円増加し538億15百万円となりました。利回りは、円投入支払利息の増加を主因に0.01ポイント上昇し0.22%となりました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

44,909

641

1.42

当連結会計年度

53,817

794

1.47

うち貸出金

前連結会計年度

1,500

9

0.63

当連結会計年度

1,500

13

0.90

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

40,919

500

1.22

当連結会計年度

49,788

658

1.32

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

(42,966)

44,943

(4)

95

0.21

当連結会計年度

(51,828)

53,815

(35)

123

0.22

うち預金

前連結会計年度

413

2

0.61

当連結会計年度

302

1

0.36

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

1,547

89

5.75

当連結会計年度

1,670

87

5.21

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 (注)1.「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

    2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を控除して表示しております。

3.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

4.国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は月次カレント方式により算出しております。

ウ.合計

種類

期別

 

平均残高(百万円)

 

 

利息

(百万円)

 

利回り

小計

相殺消去額(△)

合計

小計

相殺消去額(△)

合計

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

1,519,533

42,966

1,476,567

15,126

4

15,122

1.02

当連結会計年度

1,564,525

51,828

1,512,697

17,123

35

17,088

1.12

うち貸出金

前連結会計年度

1,126,205

1,126,205

11,559

11,559

1.02

当連結会計年度

1,147,741

1,147,741

12,575

12,575

1.09

うち商品有価証券

前連結会計年度

12

12

当連結会計年度

7

7

0

0

0.04

うち有価証券

前連結会計年度

347,464

347,464

3,302

3,302

0.95

当連結会計年度

362,166

362,166

4,057

4,057

1.12

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

27

27

0

0

0.00

当連結会計年度

41

41

0

0

0.27

うち預け金

前連結会計年度

366

366

128

128

35.12

当連結会計年度

211

211

331

331

156.98

資金調達勘定

前連結会計年度

1,573,306

42,966

1,530,339

245

4

241

0.01

当連結会計年度

1,628,002

51,828

1,576,174

1,180

35

1,145

0.07

うち預金

前連結会計年度

1,425,949

1,425,949

148

148

0.01

当連結会計年度

1,441,512

1,441,512

973

973

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

29,595

29,595

1

1

0.00

当連結会計年度

28,576

28,576

21

21

0.07

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

1,547

1,547

89

89

5.75

当連結会計年度

1,670

1,670

87

87

5.21

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

26,541

26,541

2

2

0.01

当連結会計年度

27,286

27,286

46

46

0.17

うち借用金

前連結会計年度

54,358

54,358

当連結会計年度

80,045

80,045

19

19

0.02

 (注)1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度108,179百万円、当連結会計年度119,573百万円)を控除して表示しております。

2.「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

③ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

 役務取引等収益は、国内業務部門の預金・貸出業務の増加などにより37億82百万円となりました。

 また、役務取引等費用は、国内業務部門の増加を主因として20億46百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

3,552

13

3,566

当連結会計年度

3,769

13

3,782

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

1,110

1,110

当連結会計年度

1,325

1,325

うち為替業務

前連結会計年度

537

11

548

当連結会計年度

549

11

560

うち証券関連業務

前連結会計年度

42

42

当連結会計年度

26

26

うち代理業務

前連結会計年度

35

35

当連結会計年度

30

30

うち保護預り・貸金庫業務

前連結会計年度

4

4

当連結会計年度

5

5

うち保証業務

前連結会計年度

41

2

44

当連結会計年度

36

2

39

うち投信・保険窓販業務

前連結会計年度

1,172

1,172

当連結会計年度

1,195

1,195

役務取引等費用

前連結会計年度

1,972

10

1,982

当連結会計年度

2,036

10

2,046

うち為替業務

前連結会計年度

51

10

61

当連結会計年度

52

10

62

 (注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

    2.国内業務部門、国際業務部門とも連結相殺消去後の計数を表示しております。

④ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

1,399,498

382

1,399,881

当連結会計年度

1,430,097

263

1,430,361

うち流動性預金

前連結会計年度

791,019

791,019

当連結会計年度

799,880

799,880

うち定期性預金

前連結会計年度

606,054

606,054

当連結会計年度

626,882

626,882

うちその他

前連結会計年度

2,424

382

2,807

当連結会計年度

3,334

263

3,597

譲渡性預金

前連結会計年度

37,912

37,912

当連結会計年度

38,924

38,924

総合計

前連結会計年度

1,437,411

382

1,437,793

当連結会計年度

1,469,021

263

1,469,285

 (注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

    2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金+定期積金

4.国内業務部門、国際業務部門とも連結相殺消去後の計数を表示しております。

⑤ 貸出金残高の状況

ア.業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

1,148,084

100.00

1,170,901

100.00

製造業

90,322

7.87

93,261

7.97

農業,林業

6,660

0.58

5,876

0.50

漁業

489

0.04

407

0.04

鉱業,採石業,砂利採取業

1,428

0.12

1,283

0.11

建設業

61,223

5.33

64,176

5.48

電気・ガス・熱供給・水道業

9,262

0.81

9,459

0.81

情報通信業

4,353

0.38

4,845

0.41

運輸業,郵便業

24,091

2.10

26,633

2.27

卸売業,小売業

76,980

6.70

77,566

6.62

金融業,保険業

107,291

9.35

107,565

9.19

不動産業,物品賃貸業

154,068

13.42

161,612

13.80

サービス業等

102,166

8.90

103,270

8.82

地方公共団体

131,294

11.44

128,109

10.94

その他

378,452

32.96

386,832

33.04

 (注)海外店分及び特別国際金融取引勘定分は該当ありません。

 

イ.外国政府等向け債権残高

 該当ありません。

⑥ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

58,451

58,451

当連結会計年度

72,644

72,644

地方債

前連結会計年度

46,545

46,545

当連結会計年度

41,323

41,323

社債

前連結会計年度

85,497

85,497

当連結会計年度

80,457

80,457

株式

前連結会計年度

11,727

11,727

当連結会計年度

11,868

11,868

その他の証券

前連結会計年度

111,212

39,689

150,901

当連結会計年度

92,915

43,760

136,675

合計

前連結会計年度

313,434

39,689

353,123

当連結会計年度

299,210

43,760

342,970

 (注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

    2.「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

    経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

   なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

  ① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

  ア.当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識等

当期に取り組んでまいりました主な施策は以下のとおりであり、2024年4月より開始した3ヵ年の第13次中期経営計画「Value Up~ワクワクする未来へ~」に基づき、徹底的に地域に密着する姿勢を貫くことを基本に、地域社会を取り巻く様々な課題の解決に向けた活動に取り組んでまいりました。

日本銀行の金融政策の見直しに伴う対応では、市場金利の動向を踏まえ、円預金金利や、貸出金利の基準となる短期プライムレートの段階的な引上げを実施しました。引き続き金融政策の見直しが地域経済に与える影響を見極めながら、お客さまに丁寧な説明を行うとともに、これまで以上に高い付加価値を提供してまいります。

持続可能な社会の実現に向けた取組みとしましては、昨年9月、空き家問題への対応を資金面からサポートするため、新潟県内金融機関としては初めて、自治体と連携した空き家活用促進スキーム「アキカツローン」への参加を開始したほか、長岡市の次期総合計画策定に向けたアイデアの検討や異業種交流を通じた人材育成を目的に、昨年12月より、同市、地元大手企業と連携した合同研修「長岡市未来共創プロジェクト」を4回のカリキュラムで開催するなど、自治体との協働を促進してまいりました。また、株式会社商工組合中央金庫(商工中金)とのサステナブルファイナンス業務にかかる覚書の第1号案件として、環境配慮型住宅を提供するお取引先企業に対し、サステナビリティに関する目標設定やモニタリング等を行うポジティブ・インパクト・ファイナンスの契約を締結しました。脱炭素への取組みとしましては、昨年7月、資源エネルギー庁が立ち上げ、中小企業等の省エネを地域で支える「省エネ・地域パートナーシップ」への参加を開始したほか、脱炭素ソリューション「省エネ設備導入支援サービス」を通じたCO2排出削減相当量は、取扱いを開始した2023年6月から本年2月末までの累計で1,318t(日本の1世帯当りの年間CO2排出量の約523世帯分に相当)にのぼり、一定の成果をあげております。このほかの2024年度における取組みの実績では、お客さまのSDGsに対する取組みのサポートとして推進している「たいこうSDGsサポートサービス」は、33社のお取引先企業に対しSDGs宣言の策定をご支援したほか、SDGs私募債は、寄付先として新たに公益財団法人長岡市米百俵財団と佐渡市世界遺産推進基金を追加し、発行いただいた16社のお取引先企業からの寄付額は、自治体や教育機関などに対する寄付も合わせ105万円となりました。

事業を営むお客さまに対しましては、事業承継の取組みへのサポートを目的に、昨年5月、ワンストップでの地元応援型M&Aサービス「“にいがた”の結び目」を創設するとともに、栃木銀行、東和銀行、筑波銀行、大東銀行と事業承継に関する包括連携協定を締結し、広域マッチング体制を構築しました。また、本年2月には、地域のライフラインを支える管工事業のさらなる活性化と持続可能なまちづくりに向け、長岡管工事業協同組合と包括連携協定を締結しました。お取引先事業者に向けた新たなサービスとしましては、福利厚生や従業員の安定的な資産形成のサポートを目的に、昨年7月より、企業型確定拠出年金「誰でもDCプラン」の紹介業務の取扱いを開始したほか、ブランディング強化や認知度向上へのサポートを目的に広告媒体事業に参入し、本年2月より「たいこうデジタルサイネージサービス」の取扱いを開始しました。

個人のお客さまに対しましては、若年層に対する住宅取得のサポートなどを目的に、昨年8月より、住宅ローンの最長返済期間を50年に延長したほか、昨年10月からは、連帯債務でのお借入れの場合に、いずれの方にもローン残高全額分の生命保険を付保する連生団体信用生命保険の取扱いを開始しました。また、お客さまの利便性の向上につながる取組みとして、ローンのお申込からご契約までインターネット上で完結するWeb完結型ローンの取扱商品を拡充し、主立ったローン商品はWebのみで完結できるようになりました。

当連結会計年度の経営成績等につきまして、この1年を顧みますと、原材料価格の高騰など厳しい環境にあるお客さまに親身に寄り添い、それぞれのお客さまの課題に応じた適切な支援策を迅速かつ積極的に講じてまいりました。本業のコア業務純益(除く投資信託解約損益)を増加させることができましたのは、日本銀行による政策金利の引上げが一つの要因ではありますが、低金利環境下で地道に取り組んできた経営体質の強化と、お客さまに寄り添うことで培われてきた経営基盤の強化が実を結んだ成果と捉えており、第13次中期経営計画の初年度として順調なスタートが切れたと考えております。

引き続き、地域のお客さまに親身に寄り添い、地域活性化に向けた活動に全力で取り組むことで、当行自身の成長につなげてまいります。

 

  イ.経営成績等に重要な影響を与える要因

    当行グループは、本店が所在する新潟県を主たる営業基盤としており、これらの地域で中小企業を中心とした事業者向け貸出、個人向け貸出の推進などを行っております。このため、新潟県経済が低迷した場合には取引先の業況悪化などを通じ貸出資産の劣化と資金収益力の低下要因となります。

 

    与信関係費用につきましては、取引先の経営改善や事業再生に積極的に取り組んでいることに加え、厳格な自己査定を実施し、実態に即し償却・引当処理を適正に実施しております。今後につきましても、債務者の経営実態及び信用力変化の把握により、適切に与信管理を行ってまいります。

    このほか、当行グループを取り巻く経営環境は、競争が厳しく、利鞘の縮小が収益性の悪化を招く要因となります。

    また、経済・市場環境が変化するなかで、株式などの保有有価証券の価格変動により損失が生じるおそれがあります。

 

  ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

   当行グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

営業活動によるキャッシュ・フローは、預金等(預金+譲渡性預金)及び借用金の増加などにより409億31百万円の流入(前年同期比393億33百万円の流入増加)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却・償還などにより8億46百万円の流入(前年同期は193億99百万円の流出)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などにより6億49百万円の流出(前年同期比57百万円の流出増加)となりました。

これにより当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比411億28百万円増加し、1,271億3百万円となりました。

   当行グループの資本の財源及び資金の流動性については次のとおりであります。

当行グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。

固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金で対応しております。

 

  ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

                             (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

8.60

2.連結における自己資本の額

755

3.リスク・アセットの額

8,780

4.連結総所要自己資本額

351

 

単体自己資本比率(国内基準)

                             (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

8.56

2.単体における自己資本の額

749

3.リスク・アセットの額

8,756

4.単体総所要自己資本額

350

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当行が当該社債の元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるものについて債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

   1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

33

34

危険債権

232

234

要管理債権

1

0

正常債権

11,410

11,628

 

(生産、受注及び販売の状況)

 「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

5【重要な契約等】

 該当ありません。

6【研究開発活動】

 該当ありません。