2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

556,995

710,806

現金

30,545

28,127

預け金

526,450

682,679

コールローン

1,059

1,196

商品有価証券

2

商品国債

2

有価証券

※2,※4 938,103

※2,※4 940,306

国債

100,037

178,130

地方債

128,073

96,436

社債

※9 207,758

※9 206,894

株式

※1 171,663

※1 124,843

その他の証券

※1 330,571

※1 334,000

貸出金

※2,※4,※5 3,791,700

※2,※4,※5 4,005,538

割引手形

※3 19,156

※3 11,047

手形貸付

70,789

72,656

証書貸付

3,415,140

3,614,232

当座貸越

286,613

307,601

外国為替

※2 4,340

※2 4,473

外国他店預け

3,759

4,321

買入外国為替

※3 501

※3 95

取立外国為替

79

56

その他資産

※2 39,224

※2 10,923

前払費用

18

218

未収収益

3,109

4,018

金融派生商品

96

1,062

金融商品等差入担保金

286

979

その他の資産

※4 35,713

※4 4,645

有形固定資産

※6 40,302

※6 40,388

建物

10,923

11,058

土地

26,575

27,004

リース資産

60

35

建設仮勘定

5

211

その他の有形固定資産

2,736

2,078

無形固定資産

1,427

783

ソフトウエア

1,366

714

ソフトウエア仮勘定

1

2

その他の無形固定資産

58

66

前払年金費用

13,837

15,324

支払承諾見返

※2 9,485

※2 9,424

貸倒引当金

15,965

15,797

資産の部合計

5,380,511

5,723,370

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

預金

※4 4,519,813

※4 4,797,283

当座預金

416,554

410,585

普通預金

2,861,992

2,849,289

貯蓄預金

32,475

30,760

通知預金

14,162

11,334

定期預金

1,157,657

1,460,275

定期積金

66

66

その他の預金

36,904

34,972

譲渡性預金

123,340

235,996

コールマネー

426

債券貸借取引受入担保金

※4 17,363

借用金

※4 351,513

※4 350,098

借入金

※7 351,513

※7 350,098

外国為替

60

680

未払外国為替

60

680

社債

※8 20,000

※8 10,000

信託勘定借

※10 1,588

※10 1,478

その他負債

13,029

31,687

未払法人税等

3,802

1,560

未払費用

1,918

3,446

前受収益

854

1,508

給付補填備金

0

0

金融派生商品

1,198

1,790

金融商品等受入担保金

134

リース債務

76

44

資産除去債務

53

54

その他の負債

5,124

23,148

賞与引当金

994

992

役員賞与引当金

25

退職給付引当金

2,794

2,181

睡眠預金払戻損失引当金

37

49

偶発損失引当金

1,558

1,308

繰延税金負債

30,288

18,153

再評価に係る繰延税金負債

2,766

2,847

支払承諾

9,485

9,424

負債の部合計

5,095,086

5,462,183

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

純資産の部

 

 

資本金

25,090

25,090

資本剰余金

18,645

18,645

資本準備金

18,645

18,645

利益剰余金

157,359

166,160

利益準備金

8,029

8,029

その他利益剰余金

149,329

158,130

買換資産圧縮積立金

1,620

1,583

別途積立金

57,720

57,720

繰越利益剰余金

89,989

98,826

自己株式

367

429

株主資本合計

200,728

209,467

その他有価証券評価差額金

80,829

47,934

土地再評価差額金

3,867

3,785

評価・換算差額等合計

84,696

51,719

純資産の部合計

285,425

261,187

負債及び純資産の部合計

5,380,511

5,723,370

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

経常収益

75,989

75,895

資金運用収益

41,946

51,638

貸出金利息

28,636

32,674

有価証券利息配当金

12,139

16,788

コールローン利息

177

130

預け金利息

619

1,914

その他の受入利息

373

130

信託報酬

48

61

役務取引等収益

13,370

14,149

受入為替手数料

2,552

2,610

その他の役務収益

10,817

11,538

その他業務収益

662

501

外国為替売買益

496

317

商品有価証券売買益

0

0

国債等債券売却益

164

181

国債等債券償還益

2

2

その他経常収益

19,961

9,544

償却債権取立益

2

2

株式等売却益

19,615

8,942

その他の経常収益

342

※1 599

経常費用

62,365

55,945

資金調達費用

8,460

10,033

預金利息

1,487

4,299

譲渡性預金利息

44

479

コールマネー利息

563

118

債券貸借取引支払利息

3,206

121

借用金利息

223

179

社債利息

111

178

その他の支払利息

2,823

4,656

役務取引等費用

3,339

3,713

支払為替手数料

377

390

その他の役務費用

2,962

3,322

その他業務費用

17,143

11,350

国債等債券売却損

15,199

11,048

国債等債券償還損

1,610

国債等債券償却

261

277

社債発行費償却

50

その他の業務費用

22

24

営業経費

※2 28,546

※2 28,523

その他経常費用

4,876

2,324

貸倒引当金繰入額

3,220

367

貸出金償却

0

21

株式等売却損

62

224

株式等償却

102

5

その他の経常費用

※3 1,491

※3 1,705

経常利益

13,623

19,949

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

特別損失

4

187

固定資産処分損

4

114

減損損失

73

税引前当期純利益

13,618

19,761

法人税、住民税及び事業税

5,083

4,456

法人税等調整額

1,183

991

法人税等合計

3,900

5,447

当期純利益

9,718

14,313

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

買換資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

25,090

18,645

18,645

8,029

3,346

57,720

83,502

152,598

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

2,395

2,395

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

9,718

9,718

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

2,562

2,562

 

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

1,725

 

1,725

その他利益剰余金からその他資本剰余金への振替

 

 

2,562

2,562

 

 

 

2,562

2,562

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,725

6,486

4,760

当期末残高

25,090

18,645

18,645

8,029

1,620

57,720

89,989

157,359

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

232

196,102

34,913

3,867

38,781

234,883

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

2,395

 

 

 

2,395

当期純利益

 

9,718

 

 

 

9,718

自己株式の取得

2,734

2,734

 

 

 

2,734

自己株式の処分

37

37

 

 

 

37

自己株式の消却

2,562

 

 

 

買換資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

その他利益剰余金からその他資本剰余金への振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

45,915

45,915

45,915

当期変動額合計

134

4,625

45,915

45,915

50,541

当期末残高

367

200,728

80,829

3,867

84,696

285,425

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

買換資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

25,090

18,645

18,645

8,029

1,620

57,720

89,989

157,359

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

3,471

3,471

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

14,313

14,313

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

4

4

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

2,045

2,045

 

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

36

 

36

その他利益剰余金からその他資本剰余金への振替

 

 

2,041

2,041

 

 

 

2,041

2,041

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

36

8,837

8,800

当期末残高

25,090

18,645

18,645

8,029

1,583

57,720

98,826

166,160

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

367

200,728

80,829

3,867

84,696

285,425

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

3,471

 

 

 

3,471

当期純利益

 

14,313

 

 

 

14,313

自己株式の取得

2,160

2,160

 

 

 

2,160

自己株式の処分

53

57

 

 

 

57

自己株式の消却

2,045

 

 

 

買換資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

その他利益剰余金からその他資本剰余金への振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

32,895

81

32,976

32,976

当期変動額合計

62

8,738

32,895

81

32,976

24,238

当期末残高

429

209,467

47,934

3,785

51,719

261,187

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.商品有価証券の評価基準及び評価方法

商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)により行っております。

2.有価証券の評価基準及び評価方法

有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式及び関連会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。

なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

3.デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

有形固定資産は、定率法(ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

また、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建 物:15年~50年

 その他:4年~20年

(2)無形固定資産

無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、行内における利用可能期間(主として5年)に基づいて償却しております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

5.繰延資産の処理方法

社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。

6.収益の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2021年3月26日)を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

当行は、次の5つのステップを適用し顧客との取引に関する収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

当行の顧客との取引に関する収益は、主として約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で認識される取引サービスに係るものであり、為替業務等に係る手数料、資金取引等に係る手数料、証券業務等に係る手数料、代理業務等に係る手数料、その他銀行サービスの提供等に係る手数料等が含まれております。

7.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建資産・負債及び海外支店勘定は、決算日の為替相場による円換算額を付しております。

8.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号 2022年4月14日)に規定する各債務者区分の債権については、以下のとおりです。

正常先債権及び要注意先債権に相当する債権については、主として今後1年間の予想損失額又は今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間の倒産実績を基礎とした倒産確率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。

破綻懸念先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち必要と認める額を計上しております。

破綻先債権及び実質破綻先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を計上しております。

すべての債権は、自己査定基準に基づき、営業関連部署が一次・二次の資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。

(2)賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(4)退職給付引当金

退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。なお、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。

過去勤務費用:その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(12年)による定額法により損益処理

数理計算上の差異:各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から損益処理

(5)睡眠預金払戻損失引当金

睡眠預金払戻損失引当金は、利益計上した睡眠預金について預金者からの払戻請求に基づく払戻損失に備えるため、過去の払戻実績に基づく将来の払戻損失見込額を計上しております。

(6)偶発損失引当金

偶発損失引当金は、貸出金等に係る信用保証協会の保証についての責任共有制度による将来の負担金支払に備えるため、過去の貸倒実績等を勘案して必要と認められる額を計上しております。

9.ヘッジ会計の方法

為替変動リスク・ヘッジ

外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第25号 2020年10月8日)に規定する繰延ヘッジによっております。

ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。

10.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2)消費税等の会計処理

有形固定資産に係る控除対象外消費税等は当事業年度の費用に計上しております。

 

(重要な会計上の見積り)

貸倒引当金

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

貸倒引当金

15,965百万円

15,797百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)貸倒引当金(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社の株式又は出資金の総額

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

株 式

4,035百万円

4,035百万円

出資金

2,789百万円

2,536百万円

 

※2.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

10,311百万円

9,398百万円

危険債権額

81,028百万円

58,072百万円

要管理債権額

13,090百万円

12,760百万円

三月以上延滞債権額

167百万円

914百万円

貸出条件緩和債権額

12,923百万円

11,845百万円

小計額

104,429百万円

80,231百万円

正常債権額

3,748,250百万円

3,990,203百万円

合計額

3,852,680百万円

4,070,435百万円

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権並びに貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権であります。

なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※3.手形割引は、業種別委員会実務指針第24号に基づき金融取引として処理しております。これにより受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替等は、売却又は(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

 

19,657百万円

11,143百万円

 

※4.担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

担保に供している資産

 

 

有価証券

95,900百万円

77,530百万円

貸出金

477,221百万円

491,676百万円

その他の資産

20百万円

20百万円

  計

573,142百万円

569,227百万円

 

 

 

担保資産に対応する債務

 

 

預金

6,389百万円

23,813百万円

債券貸借取引受入担保金

17,363百万円

-百万円

借用金

331,362百万円

330,000百万円

 

なお、上記有価証券のうち預金及び手形交換等の取引の共通担保として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

有価証券

78,316百万円

77,530百万円

 

上記のほか、内国為替決済等の取引の担保として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

有価証券

-百万円

22,418百万円

 

また、その他の資産には、保証金及び内国為替決済等の取引の担保として、中央清算機関差入証拠金が含まれておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

保証金

639百万円

596百万円

中央清算機関差入証拠金

30,000百万円

-百万円

 

※5.当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

融資未実行残高

732,634百万円

723,824百万円

うち原契約期間が1年以内のもの

(又は任意の時期に無条件で取消可能なもの)

709,340百万円

699,787百万円

 なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当行の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当行が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている行内手続に基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

※6.有形固定資産の圧縮記帳額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

圧縮記帳額

2,991百万円

2,960百万円

(当該事業年度の圧縮記帳額)

( - 百万円)

( - 百万円)

 

※7.借入金には、他の債務よりも債務の履行が後順位である旨の特約が付された劣後特約付借入金が含まれております。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

劣後特約付借入金

20,000百万円

20,000百万円

 

※8.社債には、実質破綻時免除特約付劣後社債が含まれております。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

実質破綻時免除特約付劣後社債

20,000百万円

10,000百万円

 

※9.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の額

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

 

49,481百万円

53,551百万円

 

 

※10.元本補填契約のある信託の元本金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

金銭信託

1,588百万円

1,478百万円

 

(損益計算書関係)

※1.その他の経常収益には次のものを含んでおります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

偶発損失引当金戻入益

-百万円

249百万円

 

※2.営業経費には次のものを含んでおります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

給料・手当(賞与等を含む)

13,928百万円

14,126百万円

 

※3. その他の経常費用には次のものを含んでおります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

偶発損失引当金繰入額

309百万円

-百万円

睡眠預金払戻損失引当金繰入額

-百万円

63百万円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式等及び関連会社株式等

前事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価 (百万円)

差額(百万円)

子会社株式及び出資金

関連会社株式及び出資金

合計

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価 (百万円)

差額(百万円)

子会社株式及び出資金

関連会社株式及び出資金

合計

 

(注)上表に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

子会社株式及び出資金

6,794

6,521

関連会社株式及び出資金

30

51

 

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金損金算入限度超過額

4,685

百万円

 

4,676

百万円

退職給付引当金損金算入限度超過額

34

 

 

△632

 

固定資産減価償却損金算入限度超過額

881

 

 

780

 

賞与引当金

304

 

 

303

 

睡眠預金払戻損失引当金

11

 

 

15

 

偶発損失引当金

476

 

 

406

 

未払事業税

246

 

 

148

 

株式等償却

2,041

 

 

2,141

 

その他

1,343

 

 

1,315

 

繰延税金資産小計

10,025

 

 

9,155

 

評価性引当額

△3,113

 

 

△3,156

 

繰延税金資産合計

6,912

 

 

5,999

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△34,261

 

 

△21,134

 

退職給付信託設定益

△2,224

 

 

△2,289

 

固定資産圧縮積立額

△714

 

 

△728

 

繰延税金負債合計

△37,200

 

 

△24,152

 

繰延税金資産(負債)の純額

△30,288

百万円

 

△18,153

百万円

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

0.4

△3.7

0.4

1.2

△0.3

28.6

 

 

30.6%

 

0.3

△2.6

0.2

△0.2

0.1

△0.8

27.6

 

(調整)

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

住民税均等割

 

評価性引当額

 

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

その他

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律(2025年法律第13号)」が2025年3月31日に成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度から「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の30.6%から、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等については31.5%となります。この税率変更により、当事業年度の繰延税金負債は620百万円増加し、その他有価証券評価差額金は603百万円減少し、法人税等調整額は16百万円増加しております。再評価に係る繰延税金負債は81百万円増加し、土地再評価差額金は同額減少しております。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更について)

当行は、2025年4月22日開催の取締役会において、以下のとおり、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更

について決議いたしました。

 

1.株式分割の目的

株式分割を行うことにより、当行株式の投資単位当たりの金額(最低投資金額)を引き下げ、当行株式に投資し

やすい環境を整えることで、当行株式の流動性を高め、投資家層の更なる拡大を図ることを目的とするものです。

 

2.株式分割の内容

(1)分割の方法

2025年9月30日(火曜日)最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式1株につき、3株の割合を

もって分割いたします。なお、今回の株式分割に際しまして、資本金の額の変更はありません。

 

(2)分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数

16,455,487株

今回の分割により増加する株式数

32,910,974株

株式分割後の発行済株式総数

49,366,461株

株式分割後の発行可能株式総数

150,000,000株

 

(3)株式分割の日程

基準日公告日(予定)

2025年9月12日(金曜日)

基準日

2025年9月30日(火曜日)

効力発生日

2025年10月1日(水曜日)

 

(4)1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前事業年度の期首に行われたと仮定した場合における1株当たり情報は以下のとおりで

あります。

 

前事業年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

1株当たり純資産額

5,701円98銭

5,311円11銭

1株当たり当期純利益

191円77銭

290円44銭

(注)潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

3.株式分割に伴う定款の一部変更について

(1)変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年10月1日(水曜日)をもって、当行定

款第5条の発行可能株式総数を分割比率に合わせて変更いたします。

 

(2)変更の内容

変更の内容は次のとおりであります。                (下線は変更箇所を示します)

現行定款

変更後定款

第5条(発行可能株式総数)当銀行の発行可能株式総数は、5千万株とする。

第5条(発行可能株式総数)当銀行の発行可能株式総数は、1億5千万株とする。

 

(3)変更の日程

取締役会決議日

2025年4月22日(火曜日)

効力発生日

2025年10月1日(水曜日)

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高(百万円)

当期増加額(百万円)

当期減少額(百万円)

当期末残高(百万円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額(百万円)

差引当期末残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

35,394

 

890

 

543

(63)

35,741

 

24,682

 

665

 

11,058

 

土地

26,575

 

[6,633]

601

 

[-]

172

 

[-]

27,004

 

[6,633]

27,004

 

リース資産

173

5

54

124

89

30

35

建設仮勘定

5

827

621

211

211

その他の有形固定資産

10,849

 

131

 

37

(9)

10,942

 

8,864

 

756

 

2,078

 

有形固定資産計

72,998

 

2,455

 

1,429

(73)

74,024

 

33,636

 

1,452

 

40,388

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

3,545

2,831

694

714

ソフトウエア仮勘定

2

2

その他の無形固定資産

90

24

66

無形固定資産計

3,639

2,855

694

783

(注)1.無形固定資産の金額は資産の総額の100分の1以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

2.当期減少額欄における( )内は減損損失の計上額(内書き)であります。

3.当期首残高欄及び当期末残高欄における[ ]内は、土地再評価差額(繰延税金負債控除前)の残高であります。

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

15,965

15,797

535

15,430

15,797

一般貸倒引当金

8,312

8,636

8,312

8,636

個別貸倒引当金

7,653

7,161

535

7,117

7,161

うち非居住者向け債権分

賞与引当金

994

992

994

992

役員賞与引当金

25

25

睡眠預金払戻損失引当金

37

63

50

49

偶発損失引当金

1,558

1,308

1,558

1,308

18,581

18,162

1,605

16,988

18,149

 (注)当期減少額(その他)欄に記載の減少額はそれぞれ次の理由によるものであります。

一般貸倒引当金・・・・・・・洗替による取崩額

個別貸倒引当金・・・・・・・洗替による取崩額

偶発損失引当金・・・・・・・洗替による取崩額

 

○ 未払法人税等

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

未払法人税等

3,802

3,771

6,013

1,560

未払法人税等

2,991

2,715

4,632

1,075

未払事業税

810

1,055

1,381

485

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため記載を省略しております。

(3)【その他】

   該当事項はありません。