|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
現金預け金 |
|
|
|
金銭の信託 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
貸出金 |
|
|
|
外国為替 |
|
|
|
リース債権及びリース投資資産 |
|
|
|
その他資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
支払承諾見返 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
資産の部合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
預金 |
|
|
|
譲渡性預金 |
|
|
|
借用金 |
|
|
|
外国為替 |
|
|
|
その他負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
睡眠預金払戻損失引当金 |
|
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
負ののれん |
|
|
|
支払承諾 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産の部合計 |
|
|
|
負債及び純資産の部合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
経常収益 |
|
|
|
資金運用収益 |
|
|
|
(うち貸出金利息) |
|
|
|
(うち有価証券利息配当金) |
|
|
|
役務取引等収益 |
|
|
|
その他業務収益 |
|
|
|
その他経常収益 |
|
|
|
経常費用 |
|
|
|
資金調達費用 |
|
|
|
(うち預金利息) |
|
|
|
役務取引等費用 |
|
|
|
その他業務費用 |
|
|
|
営業経費 |
|
|
|
その他経常費用 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
△ |
△ |
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
|
四半期包括利益 |
△ |
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
△ |
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
|
(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)
当行は、2017年度より、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、当行の取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)を対象に、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。なお、新規に新株予約権の付与は行わないこととしております。
1.取引の概要
本制度は、当行が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当行株式を取得し、各取締役に対して当行が定める株式交付規程に従い、業績達成度等一定の基準に応じて当行が付与するポイントの数に相当する当行株式及び当行株式に代わる金銭が、本信託を通じて交付される業績連動型の株式報酬制度です。
2.信託に残存する当行の株式
信託に残存する当行の株式は、株主資本において自己株式として計上しており、当該自己株式の帳簿価額及び株式数は前連結会計年度末において64百万円、62千株、当第3四半期連結会計期間末において48百万円、47千株であります。
※1.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、連結貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるものであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権額 |
6,217百万円 |
4,541百万円 |
|
危険債権額 |
24,727百万円 |
25,121百万円 |
|
三月以上延滞債権額 |
56百万円 |
80百万円 |
|
貸出条件緩和債権額 |
1,073百万円 |
765百万円 |
|
合計額 |
32,074百万円 |
30,509百万円 |
なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。
※2.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の額
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
14,980百万円 |
15,830百万円 |
※1.その他経常収益には、次のものを含んでおります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
株式等売却益 |
238百万円 |
1,108百万円 |
|
貸倒引当金戻入益 |
- |
212百万円 |
|
償却債権取立益 |
309百万円 |
151百万円 |
|
金銭の信託運用益 |
17百万円 |
43百万円 |
※2.その他経常費用には、次のものを含んでおります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
貸出金償却 |
25百万円 |
454百万円 |
|
株式等売却損 |
18百万円 |
56百万円 |
|
株式等償却 |
22百万円 |
24百万円 |
|
貸倒引当金繰入額 |
461百万円 |
- |
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及び負ののれんの償却額は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
減価償却費 |
595百万円 |
582百万円 |
|
負ののれんの償却額 |
△12百万円 |
△12百万円 |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
152 |
15.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
利益剰余金 |
|
第1種優先株式 |
113 |
15.072 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
利益剰余金 |
|
|
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
101 |
10.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
利益剰余金 |
|
第1種優先株式 |
75 |
10.08 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
利益剰余金 |
(注)1.2022年6月28日定時株主総会決議に基づく「配当金の総額」には株式交付信託が保有する当行株式(2022年3月31日基準日:62千株)に対する配当金0百万円が含まれております。
2.2022年11月9日取締役会決議に基づく「配当金の総額」には株式交付信託が保有する当行株式(2022年9月30日基準日:62千株)に対する配当金0百万円が含まれております。
2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
152 |
15.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
利益剰余金 |
|
第1種優先株式 |
113 |
15.12 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
利益剰余金 |
|
|
第2種優先株式 |
5 |
8.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
利益剰余金 |
|
|
2023年11月10日 取締役会 |
普通株式 |
101 |
10.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
利益剰余金 |
|
第2種優先株式 |
59 |
87.50 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
利益剰余金 |
(注)1.2023年6月27日定時株主総会決議に基づく「配当金の総額」には株式交付信託が保有する当行株式(2023年3月31日基準日:62千株)に対する配当金0百万円が含まれております。
2.2023年11月10日取締役会決議に基づく「配当金の総額」には株式交付信託が保有する当行株式(2023年9月30日基準日:47千株)に対する配当金0百万円が含まれております。
2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
3.株主資本の著しい変動
(単位:百万円)
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
|
当期首残高 |
22,944 |
20,096 |
29,248 |
△188 |
72,100 |
|
当第3四半期連結会計期間末までの変動額(累計) |
|
|
|
|
|
|
資本金から剰余金への振替(注)1 |
△7,500 |
7,500 |
|
|
- |
|
剰余金の配当 |
|
|
△432 |
|
△432 |
|
親会社株主に帰属する 四半期純利益(累計) |
|
|
1,746 |
|
1,746 |
|
自己株式の取得(注)2 |
|
|
|
△17,288 |
△17,288 |
|
自己株式の処分 |
|
△1 |
|
19 |
18 |
|
自己株式の消却(注)2 |
|
△17,287 |
|
17,287 |
- |
|
当第3四半期連結会計期間末までの変動額(累計)合計 |
△7,500 |
△9,789 |
1,314 |
19 |
△15,955 |
|
当第3四半期連結会計期間末残高 |
15,444 |
10,307 |
30,562 |
△169 |
56,144 |
(注)1.2023年9月29日に資本金7,500百万円を資本剰余金へ振替えました。
2.2023年9月29日に2023年9月20日取締役会決議に基づき第1種優先株式の全部を取得し、消却しました。
【セグメント情報】
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
四半期連結 損益計算書 計上額 |
|||
|
|
銀行業 |
リース業 |
クレジット カード業 |
計 |
||
|
経常収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する経常収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部経常収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
(注)1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額4百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
四半期連結 損益計算書 計上額 |
|||
|
|
銀行業 |
リース業 |
クレジット カード業 |
計 |
||
|
経常収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する経常収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント間の内部経常収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。
2.外部顧客に対する経常収益の調整額△65百万円は「リース業」と「クレジットカード業」の貸倒引当金繰入額の調整であります。
3.セグメント利益の調整額△1百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。
4.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
銀行業セグメントにおける当該減損損失の額は、当第3四半期連結累計期間においては21百万円であります。
金融商品の四半期連結貸借対照表計上額その他の金額は、前連結会計年度の末日と比較して著しい変動がありません。
※企業集団の事業の運営において重要なものであるため、記載しております。
1.満期保有目的の債券
該当事項はありません。
2.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
取得原価(百万円) |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
差額(百万円) |
|
株式 |
11,200 |
15,090 |
3,889 |
|
債券 |
200,210 |
197,510 |
△2,700 |
|
国債 |
6,051 |
6,178 |
127 |
|
地方債 |
4,022 |
4,048 |
26 |
|
社債 |
190,136 |
187,282 |
△2,853 |
|
その他 |
79,733 |
77,440 |
△2,292 |
|
外国債券 |
45,614 |
44,699 |
△915 |
|
合計 |
291,144 |
290,041 |
△1,102 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
取得原価(百万円) |
四半期連結貸借対照表計上額 (百万円) |
差額(百万円) |
|
株式 |
10,112 |
13,935 |
3,823 |
|
債券 |
213,012 |
208,278 |
△4,734 |
|
国債 |
9,003 |
8,979 |
△24 |
|
地方債 |
4,317 |
4,324 |
6 |
|
社債 |
199,691 |
194,974 |
△4,716 |
|
その他 |
69,391 |
68,532 |
△859 |
|
外国債券 |
37,095 |
36,540 |
△555 |
|
合計 |
292,517 |
290,746 |
△1,770 |
(注)その他有価証券のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当第3四半期連結累計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下、「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、303百万円(うち、株式33百万円、外国債券269百万円)であります。
当第3四半期連結累計期間における減損処理額はありません。
また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、原則として、銘柄ごとに以下のとおり定めております。
① 時価が取得原価に対して50%以上下落している場合
② 時価が取得原価に対して30%以上50%未満下落し、かつ発行会社の業績推移等を勘案した一定の基準に該当した場合
金銭の信託の四半期連結貸借対照表計上額その他の金額は、前連結会計年度の末日と比較して著しい変動がありません。
デリバティブ取引の当第3四半期連結会計期間末の契約額等は、前連結会計年度の末日と比較して著しい変動がありません。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
銀行業 |
リース業 |
クレジット カード業 |
計 |
|||
|
預金・貸出業務 |
171 |
- |
- |
171 |
- |
171 |
|
為替業務 |
392 |
- |
- |
392 |
- |
392 |
|
証券関連業務 |
261 |
- |
- |
261 |
- |
261 |
|
その他 |
355 |
- |
235 |
591 |
- |
591 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,180 |
- |
235 |
1,416 |
- |
1,416 |
|
その他の収益 |
11,197 |
4,153 |
21 |
15,372 |
- |
15,372 |
|
外部顧客に対する経常収益(注) |
12,378 |
4,153 |
257 |
16,788 |
- |
16,788 |
(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
銀行業 |
リース業 |
クレジット カード業 |
計 |
|||
|
預金・貸出業務 |
170 |
- |
- |
170 |
- |
170 |
|
為替業務 |
394 |
- |
- |
394 |
- |
394 |
|
証券関連業務 |
324 |
- |
- |
324 |
- |
324 |
|
その他 |
400 |
- |
255 |
656 |
- |
656 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,290 |
- |
255 |
1,545 |
- |
1,545 |
|
その他の収益 |
11,889 |
3,749 |
159 |
15,797 |
△65 |
15,731 |
|
外部顧客に対する経常収益(注) |
13,179 |
3,749 |
414 |
17,343 |
△65 |
17,277 |
(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。
外部顧客に対する経常収益の調整額△65百万円は「リース業」と「クレジットカード業」の貸倒引当金繰入額であります。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
(1)1株当たり四半期純利益 |
円 |
140.08 |
166.85 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
百万円 |
1,490 |
1,746 |
|
普通株主に帰属しない金額 |
百万円 |
75 |
59 |
|
うち中間優先配当額 |
百万円 |
75 |
59 |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益 |
百万円 |
1,415 |
1,687 |
|
普通株式の期中平均株式数 |
千株 |
10,103 |
10,112 |
|
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
円 |
46.70 |
52.32 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額 |
百万円 |
75 |
59 |
|
普通株式増加数 |
千株 |
21,819 |
23,274 |
|
うち優先株式 |
千株 |
21,787 |
23,245 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
|
- |
- |
(注)株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する当行の株式は、「1株当たり四半期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり四半期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。「1株当たり四半期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり四半期純利益」の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、当第3四半期連結累計期間において54千株(前第3四半期連結累計期間 62千株)であります。
該当事項はありません。
中間配当
2023年11月10日開催の取締役会において、第144期の中間配当につき次のとおり決議しました。
(普通株式)
|
中間配当金額 |
101百万円 |
|
1株当たりの中間配当金 |
10円00銭 |
(第2種優先株式)
|
中間配当金額 |
59百万円 |
|
1株当たりの中間配当金 |
87円50銭 |