1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業投資有価証券 |
|
|
|
投資損失引当金 |
△ |
△ |
|
営業貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具及び工具器具備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具及び工具器具備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
発電設備開発権利金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
△ |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
営業原価 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
組合持分経費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
設備賃貸料 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
新株発行費 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
特別利益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
関係会社清算損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
△ |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
△ |
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
持分法の適用範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法の適用範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
持分法の適用範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
減資 |
△ |
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
△ |
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法の適用範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
減価償却費 |
|
|
|
投資損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
関係会社清算損益(△は益) |
|
|
|
営業投資有価証券評価損 |
|
|
|
営業投資有価証券の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
営業貸付金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
破産更生債権等の増減額(△は増加) |
|
|
|
投資事業組合への出資による支出 |
△ |
△ |
|
投資事業組合からの分配金 |
|
|
|
投資事業組合等の非支配株主持分の増減 額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。
連結範囲の変更
JAICシードキャピタル㈱、瀋陽日亜創業投資管理有限公司、他1社は清算により減少しております。
日亜(天津)創業投資管理有限公司は売却により減少しております。
投資事業組合等の異動は下記のとおりであります。
増加:新設によるもの3ファンド
減少:清算によるもの3ファンド
売却によるもの4ファンド
重要性が減少したもの1ファンド
(2)非連結子会社の数 4社
主要な非連結子会社
投資事業組合等 4ファンド
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社については、連結した場合における総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。
2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社及び関連会社の数
主要な会社等の名称
㈱宮崎太陽キャピタル、他投資事業組合等7ファンド
持分法の適用の範囲の変更
当連結会計年度から㈱宮崎太陽キャピタルは重要性が増加したため、持分法適用の範囲に含めております。
投資事業組合等の異動は下記のとおりであります。
増加:新設によるもの4ファンド
減少:清算によるもの2ファンド
(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社
AJキャピタル㈱他4社は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
なお、投資事業組合等(以下「組合等」)の持分法適用にあたっては、当社及び関係会社が管理運用する組合等は資産・負債・収益・費用を連結会社の持分割合に応じて計上し、他社が管理運用する組合等は純資産及び純損益を連結会社の持分割合に応じて計上しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、2社の決算日は、連結決算日と一致しております。
連結子会社のうち、下記の3社の決算日は12月31日であります。当該3社は、当該連結子会社の各社の決算日における財務諸表を基礎として連結を行っております。なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
|
連結子会社名 |
決算日 |
|
㈱アジアンマーケット企画 |
12月末日 |
|
日亜投資諮詢(上海)有限公司 |
12月末日 |
|
JAIC-CI Limited |
12月末日 |
連結子会社のうち、24ファンドの決算日は、下記のとおりであります。なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を基礎として、連結を行っているファンドが4ファンドあります。
決算日の差異が3ヶ月を超えないため当該財務諸表を基礎として、連結を行っているファンドが10ファンドあります。
連結決算日から3ヶ月以内の一定時点を基準とした仮決算に基づく財務諸表を基礎として、連結を行っているファンドが10ファンドあります。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
投資事業組合出資金等
当該組合等の最近の財産及び損益の状況に基づいて、その純資産及び純損益を連結会社の持分割合に応じて計上しております。
② 営業投資有価証券
その他営業投資有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
投資事業組合出資金等
当社及び関係会社が管理運用する組合等について、当社と決算日が同一である組合等については連結決算日における組合等の財務諸表に基づいて、当社と決算日が同一でない組合等については連結決算日における組合等の仮決算による財務諸表に基づいて、組合等の資産、負債及び収益、費用を連結会社の出資持分割合に応じて計上しております。
また、他社が管理運用する組合等については、主に当該組合等の最近の財産及び損益の状況に基づいて、その純資産及び純損益を連結会社の持分割合に応じて計上しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
主として定率法を採用しております。ただし、建物及び構築物、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備は、定額法を採用しております。
また、プロジェクト投資を行う投資事業組合等は主に定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物及び構築物 |
6~39年 |
|
機械及び装置 |
17~25年 |
|
車両運搬具及び工具器具備品 |
2~15年 |
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な償却期間は以下のとおりであります。
|
ソフトウェア |
5年 |
|
発電設備開発権利金 |
20年 |
(3)重要な引当金の計上基準
① 投資損失引当金
投資の損失に備えるため、投資先会社の実状を勘案して、その損失見積額を計上しております。また、減損損失相当額を投資損失引当金繰入額に含めて計上し、取得原価の直接減額はしておりません。
② 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等特定の債権については、財務内容評価法により計上しております。
③ 賞与引当金
従業員に支給する賞与に備え、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① 投資事業組合等管理運営業務
組合管理報酬及び組合事務受託料については、契約に基づいて、投資事業組合等の管理運営に係る業務及び投資事業組合等の事務受託に係る業務を提供する履行義務を負っております。
これらの履行義務は、契約期間において時の経過により充足されるものであると判断し、時の経過に応じて収益を認識しております。
② 再生可能エネルギープロジェクト
再生可能エネルギープロジェクトの売電収益については、契約に基づいて売電の履行義務を負っております。
当該履行義務は、売電をした一時点で充足されるものであると判断し、売電をした時点で収益を認識しております。
③ スマートアグリプロジェクト
スマートアグリプロジェクトの野菜の販売については、契約に基づいて野菜を顧客へ引き渡す履行義務を負っております。
当該履行義務は、野菜の支配が顧客へ移転する一時点で充足されるものであり、顧客へ引き渡した時点で収益を認識しております。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の財務諸表は、在外子会社等の決算日における直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、原則として5年間の均等償却を行っております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
営業投資有価証券の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
営業投資有価証券 |
7,067 |
5,983 |
|
投資損失引当金 |
1,136 |
766 |
(2)その他の情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
未上場営業投資有価証券に対する減損及び投資損失引当金計上については、四半期ごとに各投資先会社の資産内容、事業状況、資金状況、当社の投資の回収状況等を勘案し、格付けを行い、損失額を見積もっております。また、存続期限が間近に迫ったファンドから投資している未上場営業投資有価証券に対しては、早期換金化による流動性リスクを加味した上で評価しております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
各投資先会社の資産内容、事業状況、資金状況及び投資の回収状況に基づく格付けは、個々の投資先の実状(直近ファイナンスの状況、マイルストーンなど事業進捗の達成状況、資金繰りの状況等のデータに加えて、将来予測である事業計画に含まれる経営改善施策を反映した著しく下落した一株当たり純資産の回復や業績の見込み、計画されている株式上場やトレードセールの進捗状況、投資の回収計画の実現可能性及び回収見込額等)を勘案しております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
未上場営業投資有価証券及び投資損失引当金については、毎期見直しを行い最善の見積りと判断により決定しております。しかしながら、将来の不確実な経済条件の影響を受け、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。
スマートアグリ(植物工場)に係る固定資産の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
スマートアグリ(植物工場) (単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
955 |
885 |
|
投資その他の資産 |
5 |
4 |
(2)その他の情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社グループは、固定資産の減損会計の適用にあたり、プロジェクト投資に関しプロジェクトの案件ごとに資産のグルーピングを行っております。
スマートアグリ(植物工場)プロジェクトにおいて、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっているため、減損の兆候があると判断しました。減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていることから減損損失は認識しておりません。割引前将来キャッシュ・フローの総額は、当プロジェクトの事業計画を基礎として算出しております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りには、当該プロジェクトの事業計画を基礎としており、当該計画では顧客別1日当たり基準納品高を基礎とした予定販売量を主要な仮定として織り込んでおります。
予定販売量は、顧客からの需要動向に伴い変動し、事業計画に大きな影響を与える可能性があります。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
予定販売量の確保のための施策を継続的に取り組んでおりますが、当該施策は不確実性を伴うものであり、割引前将来キャッシュ・フローの総額の減少により、スマートアグリ(植物工場)プロジェクトの固定資産に対して減損損失を計上する場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「販売費及び一般管理費」の「役員報酬」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「販売費及び一般管理費」の「役員報酬」に表示していた131百万円は、「その他」として組み替えております。
また、前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「関係会社清算損」は、特別損失の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」2百万円は、「関係会社清算損」2百万円、「その他」0百万円として組み替えております。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
営業投資有価証券(株式) |
0百万円 |
0百万円 |
|
営業投資有価証券(社債) |
0 |
- |
|
営業投資有価証券 (投資事業組合出資金等) |
72 |
44 |
|
投資有価証券(株式) |
14 |
74 |
|
投資有価証券(社債) |
19 |
7 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
293百万円 |
76百万円 |
|
営業投資有価証券 |
213 |
213 |
|
流動資産(その他) |
79 |
70 |
|
建物及び構築物(純額) |
1,472 |
1,361 |
|
機械及び装置(純額) |
2,320 |
2,310 |
|
車両運搬具及び工具器具備品(純額) |
0 |
0 |
|
土地 |
337 |
320 |
|
無形固定資産(その他) |
15 |
15 |
|
破産更生債権等 |
103 |
103 |
|
投資その他の資産(その他) |
38 |
45 |
|
計 |
4,875 |
4,516 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
短期借入金 |
583百万円 |
564百万円 |
|
長期借入金 |
4,765 |
3,194 |
|
計 |
5,348 |
3,759 |
上記の担保に供している資産及び担保付債務は、全て連結子会社に帰属しております。
※3 流動資産の「その他」のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
売掛金 |
|
|
※4 流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
前受収益 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との
契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解し
た情報」に記載しております。
※2 営業収益の主要な項目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業投資有価証券売却高 |
1,244百万円 |
1,258百万円 |
|
インカムゲイン |
15 |
398 |
|
投資事業組合等運営報酬 |
123 |
134 |
|
組合持分利益等 |
1,008 |
1,251 |
※3 営業原価の主要な項目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業投資有価証券売却原価 |
1,132百万円 |
837百万円 |
|
投資損失引当金繰入額 組合持分損失等 |
266 863 |
138 891 |
※4 営業投資有価証券売却原価のうち営業投資有価証券評価損の金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
|
510百万円 |
|
0百万円 |
※5 補助金収入及び固定資産圧縮損
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
補助金収入は神奈川県自家消費型太陽光発電等導入費補助金の交付に係るものであり、当該補助金の受入額は「補助金収入」として特別利益に計上するとともに、当該補助金により取得した固定資産の圧縮記帳額は「固定資産圧縮損」として特別損失に計上しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
補助金収入は地産地消型再エネ増強プロジェクト助成金(都内設置)の交付に係るものであり、当該補助金の受入額は「補助金収入」として特別利益に計上するとともに、当該補助金により取得した固定資産の圧縮記帳額は「固定資産圧縮損」として特別損失に計上しております。
※6 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
固定資産売却益の主なものは、建物及び構築物、土地等の売却によるものです。
※7 特別損失の「その他」に含まれる固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
車両運搬具及び工具器具備品 |
0百万円 |
0百万円 |
※8 減損損失
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
埼玉県日高市 |
事業用資産 |
機械及び装置 |
当社グループは、主として事業用資産ごとにグルーピングを行っており、屋根置き型蓄電池付き太陽光発電システムについては発電システムごとにグルーピングしています。
当連結会計年度において、当社グループが運営するファンドが保有する事業用資産の一部について事業の収益性の低下に伴い将来の事業予想を見直した結果、資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失(52百万円)に計上しております。
なお、当該資産の回収可能額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを8.01%で割り引いて算定しております。
また、前連結会計年度については、該当事項はありません。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
△481百万円 |
△20百万円 |
|
組替調整額 |
△699 |
7 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
△1,181 |
△13 |
|
法人税等及び税効果額 |
18 |
6 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,162 |
△6 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
当期発生額 |
△13 |
13 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
繰延ヘッジ損益 |
△13 |
13 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
53 |
0 |
|
組替調整額 |
3 |
△199 |
|
為替換算調整勘定 |
56 |
△198 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
14 |
△4 |
|
組替調整額 |
- |
△28 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
14 |
△32 |
|
その他の包括利益合計 |
△1,104 |
△224 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数 (千株) |
当連結会計年度 増加株式数 (千株) |
当連結会計年度 減少株式数 (千株) |
当連結会計年度末 株式数 (千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
17,884 |
- |
- |
17,884 |
|
|
17,884 |
- |
- |
17,884 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
181 |
- |
- |
181 |
|
合計 |
181 |
- |
- |
181 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
36 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
36 |
|
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数 (千株) |
当連結会計年度 増加株式数 (千株) |
当連結会計年度 減少株式数 (千株) |
当連結会計年度末 株式数 (千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1 |
17,884 |
4,400 |
- |
22,284 |
|
|
17,884 |
4,400 |
- |
22,284 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2 |
181 |
- |
103 |
78 |
|
合計 |
181 |
- |
103 |
78 |
(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加4,400千株は、第三者割当による新株の発行による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少103千株は、新株予約権の権利行使によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
2,544 |
百万円 |
4,302 |
百万円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△65 |
|
△40 |
|
|
投資事業組合等の預金 |
△1,082 |
|
△1,214 |
|
|
現金及び現金同等物 |
1,396 |
|
3,047 |
|
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、ベンチャー企業等に投資を行うプライベートエクイティ投資と再生可能エネルギー等のプロジェクトに投資を行うプロジェクト投資を行っております。その結果、投資資産は主として、未上場有価証券、事業プロジェクトの証券化商品、固定資産となります。このうち、固定資産以外のものが、金融資産に該当します。このような投資を行うため、市場の状況や長短のバランスを調整して、銀行借入による間接金融若しくは直接金融によって資金調達を行う方針であり、これらには金融負債が含まれております。
このように、主として流動性の低い投資資産及び期間の長いプロジェクトの投資資産を有しているため、投資資産の投資回収期間と金融負債の調達期間のギャップを最小化すべく長期資金の調達を志向しており、その結果生じる長期借入金の金利変動及び、外貨建て金融資産の投資回収に伴う為替変動による不利な影響が生じないように、資産及び負債の管理を行っております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
当社グループが保有する金融資産は、主に株式、債券及び投資事業組合出資金等であります。これらは、それぞれ発行体の信用リスク及び為替の変動リスク、市場価格の変動リスクを有しております。なお、当期の連結決算日現在における営業投資有価証券及び投資有価証券には、リスクが高い主なものとして、流動性の低い市場価格のない株式及び出資金等5,434百万円が含まれております。
また変動金利による借入を行っており、金利の変動リスクを有しております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
1. 信用リスクの管理
当社グループは、以下の信用リスクを管理する体制を整備、運用しております。
① 投資の実行時
個別の案件ごとに投資先企業の信用リスクを含めたリスク分析を行い、所定の決裁会議で投資の可否を判断しております。
② 投資実行後
投資担当部門は、投資業務規程に従い、投資先の状況を随時モニタリングしております。また、償却引当規程に従い、投資先会社の実状を勘案して定期的に評価を行い、必要に応じて営業投資有価証券評価損及び投資損失引当金を計上しております。
2. 市場リスクの管理
① 為替リスクの管理
外貨建て営業投資有価証券については、為替変動による影響額の定期的なモニタリングを行っております。
② 価格変動リスクの管理
営業投資有価証券のうち上場株式については、継続的に時価や発行体の経営状況等を把握し、適切な価格、タイミングで流動化を図っております。また、市場価格のある営業投資有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。
③ 金利リスクの管理
変動金利による借入を行っており、金利の変動リスクを有しております。金利状況については定期的にモニタリングしております。
④ 市場リスクに係る定量的情報
(ア)営業投資有価証券
外貨建営業投資有価証券については、各通貨の為替レートの変動が営業投資有価証券の貸借対照表価額に与える影響額を、為替リスクの管理にあたって定量的分析に利用しております。
為替レート以外の全てのリスク変数が一定であることを仮定し、2025年3月31日現在、円が各通貨に対して5%上昇したものと想定した場合には、営業投資有価証券の貸借対照表価額が16百万円減少し、5%下落したものと想定した場合には、16百万円増加するものと把握しております。
当該影響額は、為替レートを除くリスク変数が一定の場合を前提としており、為替レートとその他のリスク変数との相関を考慮しておりません。
(イ)借入金
変動金利による借入金について、その借入金の総額に占める割合、及び、金利の変動が当面1年間の損益に与える影響額を、金利の変動リスクの管理にあたっての定量的分析に利用しております。
2025年3月31日現在、変動金利による借入金は、借入金総額の53.9%を占めています。
また、金利以外の全てのリスク変数が一定であることを仮定し、2025年3月31日現在、指標となる金利が0.1%上昇したものと想定した場合には、税金等調整前当期純利益が3百万円減少し、0.1%下落したものと想定した場合には、3百万円増加するものと把握しております。
当該影響額は、金利を除くリスク変数が一定の場合を前提としており、金利とその他のリスク変数との相関を考慮しておりません。
3. 資金調達に係る流動性リスクの管理
当社は、借入金に係る弁済計画について、全取引金融機関からご同意を頂いておりますが、さらなる経済環境の悪化や不測の事態等により当社が当該計画で定められている返済を履行できない事態に陥った場合には事業活動、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼすリスクを有しております。
当該リスクに対応するため、資金繰りについては、各部署からの報告に基づき管理グループが適時に資金繰計画を作成・更新し管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
前連結会計年度(2024年3月31日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式及び出資金等は、含まれておりません((注)1.参照)。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
|
営業投資有価証券及び 投資有価証券 |
424 |
424 |
- |
|
|
資産計 |
424 |
424 |
- |
|
|
社債 |
162 |
164 |
1 |
|
|
長期借入金 |
4,765 |
4,774 |
8 |
|
|
負債計 |
4,927 |
4,938 |
10 |
|
|
デリバティブ取引(※2) |
(13) |
(13) |
- |
|
(※1)「現金及び預金」、「短期借入金」、「1年以内償還予定の社債」は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額に近似していることから、記載を省略しております。
(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については()で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式及び出資金等は、含まれておりません((注)1.参照)。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
|
営業投資有価証券及び 投資有価証券 |
591 |
591 |
- |
|
|
資産計 |
591 |
591 |
- |
|
|
社債 |
153 |
155 |
1 |
|
|
長期借入金 |
3,194 |
3,202 |
8 |
|
|
負債計 |
3,348 |
3,358 |
9 |
|
(※)「現金及び預金」、「短期借入金」、「1年以内償還予定の社債」は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額に近似していることから、記載を省略しております。
(注)1.市場価格のない金融商品の連結貸借対照表計上額
|
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
当連結会計年度(百万円) |
|
(1)非上場の株式(※1) |
3,926 |
3,212 |
|
(2)組合等出資金(※2) |
2,792 |
2,296 |
|
(3)長期借入金(※3) |
3,996 |
3,172 |
(※1)非上場の株式については、市場価格がないので、時価開示の対象としておりません。
(※2)組合等出資金は、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上しています。そのため、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項を適用し、時価開示の対象に含めておりません。また、当連結会計年度末における組合等出資金に係る連結貸借対照表計上額の合計額は、2,296百万円(前連結会計年度末は2,792百万円)であります。
(※3)長期借入金については、その弁済計画について、全取引金融機関からご同意をいただいております。連結決算日現在、将来のキャッシュ・フローは確定していないため、時価開示の対象としておりません。
(注)2.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
2,544 |
- |
- |
- |
|
営業投資有価証券及び 投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
債券(社債) |
155 |
41 |
- |
27 |
|
合計 |
2,699 |
41 |
- |
27 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
4,302 |
- |
- |
- |
|
営業投資有価証券及び 投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
債券(社債) |
155 |
97 |
- |
11 |
|
合計 |
4,457 |
97 |
- |
11 |
(注)3.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
235 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
1年内償還予定の社債 |
8 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
8 |
9 |
9 |
10 |
124 |
|
長期借入金(※) |
666 |
386 |
393 |
408 |
414 |
3,162 |
|
合計 |
909 |
395 |
402 |
418 |
424 |
3,287 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
208 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
1年内償還予定の社債 |
8 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
9 |
9 |
10 |
11 |
113 |
|
長期借入金(※) |
680 |
265 |
272 |
273 |
267 |
2,115 |
|
合計 |
896 |
274 |
282 |
284 |
278 |
2,228 |
(※)長期借入金の一部は、その弁済計画について、全取引金融機関からご同意をいただいております。よって返済予定額は返済金額が確定しているもののみ記載しております。また、1年超の返済予定額は、全額連結子会社のものであります。
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の
対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るイ
ンプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
営業投資有価証券及び投資有価証券 その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
69 |
90 |
- |
159 |
|
債券 |
- |
- |
264 |
264 |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
資産計 |
69 |
90 |
264 |
424 |
|
デリバティブ取引 金利関連 |
- |
13 |
- |
13 |
|
負債計 |
- |
13 |
- |
13 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
営業投資有価証券及び投資有価証券 その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
111 |
173 |
- |
285 |
|
債券 |
- |
- |
306 |
306 |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
資産計 |
111 |
173 |
306 |
591 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
社債 |
- |
164 |
- |
164 |
|
長期借入金 |
- |
4,774 |
- |
4,774 |
|
負債計 |
- |
4,938 |
- |
4,938 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
社債 |
- |
155 |
- |
155 |
|
長期借入金 |
- |
3,202 |
- |
3,202 |
|
負債計 |
- |
3,358 |
- |
3,358 |
(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
営業投資有価証券及び投資有価証券
上場株式については、取引所の価格をもって時価としており、レベル1の時価に分類しております。ただし、TOKYO PRO Marketに上場している株式は、市場の流動性等を考慮しレベル2の時価に分類しております。債券については市場価格がないので、元利金等の合計額や回収見込額を国債金利やリスクプレミアムを適切に反映した割引率で割り引いて算定した価額を時価と算定しております。
長期借入金
長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としています。固定金利によるものは、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
社債
当社グループの発行する社債は、市場価格のないものであり、元利金の合計額を同様の社債発行を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
(注2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品のうち、レベル3の時価に関する情報
(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
評価技法 |
重要な観察 できない インプット |
インプットの範囲 |
インプット の加重平均 |
|
営業投資有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
債券 |
割引現在価値法 |
割引率 |
1.07%~2.11% |
1.33% |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
評価技法 |
重要な観察 できない インプット |
インプットの範囲 |
インプット の加重平均 |
|
営業投資有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
債券 |
割引現在価値法 |
割引率 |
1.44%~2.11% |
1.58% |
(2)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益
前連結会計年度(2024年3月31日)
(百万円)
|
|
期首 残高 |
当連結会計年度の損益 又はその他の包括利益 |
購入、売却、発行及び決済等の純額 |
レベル3 の時価 への振替 |
レベル3 の時価 からの 振替 |
期末 残高 |
当連結会計年度の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価 損益 |
|
|
損益 に計上
|
その他の 包括利益 に計上 (※) |
|||||||
|
営業投資有価証券 及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社債 |
822 |
△18 |
10 |
△550 |
- |
- |
264 |
- |
|
その他 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
- |
- |
- |
(※)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(百万円)
|
|
期首 残高 |
当連結会計年度の損益 又はその他の包括利益 |
購入、売却、発行及び決済等の純額 |
レベル3 の時価 への振替 |
レベル3 の時価 からの 振替 |
期末 残高 |
当連結会計年度の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価 損益 |
|
|
損益 に計上
|
その他の 包括利益 に計上 (※) |
|||||||
|
営業投資有価証券 及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社債 |
264 |
- |
1 |
40 |
- |
- |
306 |
- |
(※)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。
(3)時価の評価プロセスの説明
当社グループは管理部門にて時価の算定に関する方針を定めており、これに従って時価を算定しております。算定された時価は、時価の算定に用いられた評価技法及びインプットの妥当性並びに時価のレベルの分類の適切性が検証されており、時価の算定の方針に関する適切性が確保されております。
時価の算定にあたっては、個々の資産の性質、特性及びリスクを最も適切に反映できる評価モデルを用いております。
(4)重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明
債券の時価の算定で用いられている重要な観察できないインプットは、割引率であります。割引率は国債金利やリスクプレミアムを適切に反映した利率から構成されております。一般に、割引率の著しい上昇(低下)は、時価の著しい低下(上昇)を生じさせます。
1.売買目的有価証券
該当事項はありません。
2.満期保有目的の債券
該当事項はありません。
3.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
||
|
(1)株式 |
69 |
60 |
9 |
|
(2)債券 |
185 |
185 |
0 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
254 |
245 |
9 |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
||
|
(1)株式 |
90 |
94 |
△4 |
|
(2)債券 |
79 |
86 |
△7 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
169 |
181 |
△11 |
|
合計 |
424 |
426 |
△2 |
(注)以下については、市場価格がない株式及び出資金等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
|
その他有価証券 |
|
|
非上場株式 |
3,911 |
|
債券 |
- |
|
その他 |
2,792 |
|
合計 |
6,704 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
||
|
(1)株式 |
205 |
198 |
6 |
|
(2)債券 |
60 |
60 |
0 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
266 |
258 |
7 |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
||
|
(1)株式 |
80 |
89 |
△9 |
|
(2)債券 |
245 |
252 |
△6 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
325 |
341 |
△15 |
|
合計 |
591 |
599 |
△8 |
(注)以下については、市場価格がない株式及び出資金等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
|
その他有価証券 |
|
|
非上場株式 |
3,138 |
|
債券 |
- |
|
その他 |
2,296 |
|
合計 |
5,434 |
4.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計(百万円) |
売却損の合計(百万円) |
|
(1)株式 |
981 |
855 |
234 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
262 |
1 |
- |
|
合計 |
1,244 |
856 |
234 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計(百万円) |
売却損の合計(百万円) |
|
(1)株式 |
536 |
220 |
8 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
722 |
208 |
- |
|
合計 |
1,258 |
428 |
8 |
5.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当連結会計年度において、その他有価証券(市場価格がない株式及び出資金等を含む。)について510百万円(営業投資有価証券に属するもの510百万円)の減損処理を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当連結会計年度において、その他有価証券(市場価格がない株式及び出資金等を含む。)について0百万円(営業投資有価証券に属するもの0百万円)の減損処理を行っております。
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関係
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
長期借入金 |
1,152 |
1,094 |
△13 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、確定給付型の退職一時金制度と確定拠出型の年金制度を併用しております。
なお、当社及び連結子会社が有する確定給付型の退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
⑴ 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
158百万円 |
127百万円 |
|
退職給付費用 |
11 |
10 |
|
退職給付の支払額 |
△42 |
- |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
127 |
137 |
⑵ 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
-百万円 |
-百万円 |
|
年金資産 |
- |
- |
|
|
|
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
127 |
137 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
127 |
137 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
127 |
137 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
127 |
137 |
⑶ 退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度 11百万円 当連結会計年度 10百万円
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)13百万円、当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)12百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
(販売費及び一般管理費の株式報酬費) |
|
|
|
役員報酬 |
2 |
0 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
2014年3月ストック・オプション (株式報酬型) |
2014年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 3名 |
当社取締役 3名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 17,900株 |
普通株式 8,100株 |
|
付与日 |
2014年3月11日 |
2014年7月15日 |
|
権利確定条件 |
①新株予約権の割り当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。 ②新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権者の法定相続人のうち1名(以下「権利承継者」という。)に限り、新株予約権を承継することができるものとし、当該被相続人が死亡した日の翌日から6ヶ月を経過する日までの間に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。なお、権利承継者につき相続が開始された場合、その相続人は新株予約権を相続することはできない。 ③その他の権利行使の条件については、株主総会及び取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割り当て契約に定めるところによるものとする。 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
― |
|
権利行使期間 |
自 2014年3月12日 至 2044年3月11日 |
自 2014年7月16日 至 2044年7月15日 |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2015年10月1日付株式併合(10株につき1株の割合)による併合後の株式数に換算して記載しております。
|
|
2015年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
2016年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
当社取締役 3名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 5,900株 |
普通株式 12,500株 |
|
付与日 |
2015年7月14日 |
2016年7月14日 |
|
権利確定条件 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
― |
|
権利行使期間 |
自 2015年7月15日 至 2045年7月14日 |
自 2016年7月15日 至 2046年7月14日 |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2015年7月ストック・オプションは、2015年10月1日付株式併合
(10株につき1株の割合)による併合後の株式数に換算して記載しております。
|
|
2017年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
2018年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
当社取締役 1名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 12,500株 |
普通株式 12,600株 |
|
付与日 |
2017年7月13日 |
2018年7月12日 |
|
権利確定条件 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
― |
|
権利行使期間 |
自 2017年7月14日 至 2047年7月13日 |
自 2018年7月13日 至 2048年7月12日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
2019年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
2020年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
当社取締役 2名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 12,500株 |
普通株式 12,500株 |
|
付与日 |
2019年7月12日 |
2020年7月15日 |
|
権利確定条件 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
― |
|
権利行使期間 |
自 2019年7月13日 至 2049年7月12日 |
自 2020年7月16日 至 2050年7月15日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
2021年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
2022年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
当社取締役 2名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 12,500株 |
普通株式 12,500株 |
|
付与日 |
2021年7月13日 |
2022年7月14日 |
|
権利確定条件 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
― |
|
権利行使期間 |
自 2021年7月14日 至 2051年7月13日 |
自 2022年7月15日 至 2052年7月14日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
2023年7月ストック・オプション (株式報酬型) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 12,500株 |
|
付与日 |
2023年7月14日 |
|
権利確定条件 |
2014年3月ストック・オプション(株式報酬型)と同一。 |
|
対象勤務期間 |
― |
|
権利行使期間 |
自 2023年7月15日 至 2053年7月14日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
2014年3月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2014年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2015年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2016年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
6,600 |
3,300 |
2,900 |
5,800 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
6,600 |
3,300 |
2,900 |
5,800 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
- |
|
|
2017年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2018年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2019年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2020年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
9,300 |
12,600 |
12,500 |
12,500 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
9,300 |
12,600 |
12,500 |
12,500 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
- |
|
|
2021年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2022年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2023年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
|
|
|
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
12,500 |
12,500 |
12,500 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
12,500 |
12,500 |
12,500 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
(注)2015年10月1日付株式併合(10株につき1株の割合)による併合後の株式数に換算して記載しております。
②単価情報
|
|
2014年3月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2014年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2015年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2016年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
241 |
241 |
241 |
241 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,080 |
890 |
580 |
321 |
|
|
2017年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2018年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2019年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2020年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
241 |
241 |
241 |
241 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
429 |
331 |
263 |
229 |
|
|
2021年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2022年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
2023年7月 ストック ・オプション (株式報酬型) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
241 |
241 |
241 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
277 |
250 |
229 |
(注)2015年10月1日付株式併合(10株につき1株の割合)による影響を反映した金額を記載しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金 (注) |
1,554百万円 |
|
1,306百万円 |
|
投資損失引当金 |
301 |
|
241 |
|
営業投資有価証券評価損 |
298 |
|
151 |
|
関係会社株式評価損 |
73 |
|
99 |
|
その他 |
191 |
|
126 |
|
繰延税金資産小計 |
2,419 |
|
1,926 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注) |
△1,554 |
|
△1,306 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△864 |
|
△619 |
|
評価性引当額小計 |
△2,419 |
|
△1,926 |
|
繰延税金資産合計 |
- |
|
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
13 |
|
7 |
|
繰延税金負債合計 |
13 |
|
7 |
|
繰延税金負債の純額(△) |
△13 |
|
△7 |
(注)税務上の繰越欠損金及び繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
493 |
124 |
224 |
13 |
204 |
494 |
1,554 |
|
評価性引当額 |
△493 |
△124 |
△224 |
△13 |
△204 |
△494 |
△1,554 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
123 |
222 |
2 |
199 |
51 |
707 |
1,306 |
|
評価性引当額 |
△123 |
△222 |
△2 |
△199 |
△51 |
△707 |
△1,306 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
- |
|
33.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
受取配当等永久に益金算入されない項目 |
- |
|
△28.4 |
|
持分法損益等の連結調整 |
- |
|
22.3 |
|
投資事業組合等の連結による差異 |
- |
|
△4.0 |
|
評価性引当額 |
- |
|
3.7 |
|
税務上の欠損金の利用 |
- |
|
△7.6 |
|
税率変更による期末繰延税金資産の減額修正 |
- |
|
9.7 |
|
その他 |
- |
|
1.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
|
30.4 |
(注)前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この変更による影響は、軽微であります。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
太陽光発電用土地の地上権設定契約等や植物工場の事業用賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から17年~25年と見積り、割引率は国債利率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
238百万円 |
254百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加高 有形固定資産の売却に伴う減少高 時の経過による調整額 |
14 - 0 |
35 △49 1 |
|
期末残高 |
254 |
241 |
2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの
当社グループは、不動産賃貸借契約書に基づき、退去時における原状回復に係る資産除去債務を有しております。
賃貸借契約に関連する保証金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該賃貸借契約に係る保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
当連結会計年度末において保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は3百万円(前連結会計年度 2百万円)であります。
また、当社グループが使用している一部のオフィスは、仮に当該オフィスの移転等が発生した場合の連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であることから、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当社の一部連結子会社では、福島県その他の地域において、障がい者グループホーム(土地を含む)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は67百万円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は営業原価に計上)であり、当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は19百万円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は営業原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
1,016 |
1,938 |
|
|
期中増減額 |
922 |
△306 |
|
|
期末残高 |
1,938 |
1,631 |
|
期末時価 |
2,684 |
1,862 |
|
(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産取得(989百万円)であり、主な減少額は減価償却(67百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は不動産取得(1,474百万円)であり、主な減少額は売却(1,671百万円)及び減価償却(110百万円)であります。
3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づく鑑定評価額又は一定の評価額によるものであります。
4.建設中の資産については、時価を把握することが極めて困難であるため、上表には含めておりません。なお、前連結会計年度末における建設中の資産の連結貸借対照表計上額は266百万円であり、当連結会計年度末における建設中の資産の連結貸借対照表計上額は256百万円であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは、投資事業の単一セグメントであり、営業収益のうち顧客との契約から生じる収益は、下記のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
管理運営報酬等 |
営業投資有価証券売却高 |
組合持分利益・インカムゲイン等 (※1) |
その他 (※2) |
計 |
|
一時点で移転される財 |
- |
- |
817 |
19 |
836 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
123 |
- |
- |
34 |
157 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
123 |
- |
817 |
53 |
994 |
|
その他の収益 (※3) |
- |
1,244 |
205 |
0 |
1,449 |
|
外部顧客への売上高 |
123 |
1,244 |
1,023 |
53 |
2,444 |
(※1)組合持分利益・インカムゲイン等には、当社グループが運営する再生可能エネルギープロジェクトの売電収益及びスマートアグリプロジェクトの野菜の販売額等が含まれております。
(※2)コンサルティング収益が主なものであります。
(※3)その他の収益は、「収益認識に関する会計基準」の適用範囲外から生じた収益であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
管理運営報酬等 |
営業投資有価証券売却高 |
組合持分利益・インカムゲイン等 (※1) |
その他 (※2) |
計 |
|
一時点で移転される財 |
- |
- |
922 |
0 |
922 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
134 |
- |
- |
49 |
183 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
134 |
- |
922 |
50 |
1,106 |
|
その他の収益 (※3) |
- |
1,258 |
727 |
0 |
1,985 |
|
外部顧客への売上高 |
134 |
1,258 |
1,649 |
50 |
3,092 |
(※1)組合持分利益・インカムゲイン等には、当社グループが運営する再生可能エネルギープロジェクトの売電収益及びスマートアグリプロジェクトの野菜の販売額等が含まれております。
(※2)コンサルティング収益が主なものであります。
(※3)その他の収益は、「収益認識に関する会計基準」の適用範囲外から生じた収益であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準 に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額に関する情報
契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
75 |
94 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
94 |
92 |
|
契約負債(期首残高) |
23 |
24 |
|
契約負債(期末残高) |
24 |
33 |
契約資産は、主に再生可能エネルギープロジェクト及びスマートアグリプロジェクトで生じた営業債権で、履行義務を充足した時点で契約資産として認識しております。また、対価の受領により契約資産は減少致します。
契約負債は、主に管理運営報酬等で生じたものであり、その増減は、前受収益の受取り(契約負債の増加)と、収益の認識(契約負債の減少)により生じたものであります。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は、23百万円であります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は、24百万円であります。
【セグメント情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)及び当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報 (単位:百万円)
|
|
投資事業組合等 管理業務 |
投資業務 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への 売上高 |
123 |
2,267 |
53 |
2,444 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報 (単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
株式会社モーベルファーム |
285 |
|
PHOTONサステナブルソーラー 投資事業有限責任組合 |
262 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報 (単位:百万円)
|
|
投資事業組合等 管理業務 |
投資業務 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への 売上高 |
134 |
2,907 |
50 |
3,092 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報 (単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
PHOTONサステナブルソーラー 投資事業有限責任組合 |
722 |
|
KIC厚木特定目的会社 |
384 |
|
株式会社モーベルファーム |
320 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは、投資事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
|
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の 内容又 は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(百万円) |
科目 |
期末残高(百万円) |
|
関連 会社 |
AJキャピタル株式会社 |
東京都 千代田区 |
10 |
投資 |
(所有) 直接 50 |
設備の 賃貸 |
設備賃 借料等 |
6 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
上記の会社との取引は、取引内容を勘案して両者の協議の上で決定しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
|
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の 内容又 は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(百万円) |
科目 |
期末残高(百万円) |
|
関連 会社 |
瀋陽万亜創業投資企業 |
中国 瀋陽市 |
70 百万 人民元 |
投資 |
- |
出資先 |
分配 |
216 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
上記の投資事業組合等との取引は、組合財産の払戻を受けたものであります。
上記の投資事業組合等は清算し、関連当事者に該当しなくなったため、関連当事者であった期間の取引を記載
しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
312.71円 |
307.00円 |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
△96.03円 |
18.94円 |
(注)1. 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△1,700 |
400 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は当期純損失(△)(百万円) |
△1,700 |
400 |
|
期中平均株式数(千株) |
17,703 |
21,120 |
該当事項はありません。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
(同)SS福島広野 |
第1回無担保社債 |
2020.3.31 |
170 (8) |
162 (8) |
6.5 |
なし |
2038.1.31 |
|
合計 |
- |
- |
170 (8) |
162 (8) |
- |
- |
- |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
8 |
9 |
9 |
10 |
11 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
235 |
208 |
1.7 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
666 |
680 |
2.1 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
8,761 |
6,367 |
2.2 |
2026年~2047年 (注)3 |
|
合計 |
9,663 |
7,255 |
- |
- |
(注)1 平均利率については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 長期借入金の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
265 |
272 |
273 |
267 |
3 長期借入金の一部は、その弁済計画について、全取引金融機関からご同意をいただいております。よって返済予定額は返済金額が確定しているもののみ記載しております。また上記2の返済予定額は連結子会社の借入金で、返済金額が確定しているもののみ記載しております。
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、
資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
営業収益(百万円) |
1,432 |
3,092 |
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前中間純損失(△)(百万円) |
△2 |
703 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(百万円) |
△75 |
400 |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり中間純損失(△)(円) |
△3.77 |
18.94 |