【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券
a.市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

b.市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)は組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2) 保管有価証券の評価基準及び評価方法

㈱日本証券クリアリング機構の先物・オプション取引に係る取引証拠金等に関する規則に基づく充用価格によっております。

(3) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

(4) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

② トレーディング目的で保有する商品

時価法

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物 5年~47年

器具及び備品  4年~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用分) 5年(社内における利用可能期間)

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法

3.引当金及び特別法上の準備金の計上基準

(1) 貸倒引当金

期末債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員への賞与の支給に充てるため、過去の支給実績額を勘案し、当事業年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員への賞与の支給に充てるため、当事業年度の負担すべき支給見込額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(5) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員への当社株式又は金銭の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(6) 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく役員への当社株式又は金銭の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(7) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

(8) 訴訟損失引当金

商品取引事故及び金融商品取引事故等による損失に備えるため、損害賠償請求等に伴う損失の見込額のうち、商品取引責任準備金及び金融商品取引責任準備金の期末残高を勘案して、当事業年度において必要と認められる金額を計上しております。

(9) 商品取引責任準備金

商品取引事故による損失に備えるため、商品先物取引法第221条の規定に基づいて計上しております。

(10) 金融商品取引責任準備金

金融商品取引事故による損失に備えるため、金融商品取引法第46条の5の規定に基づいて計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

(1) 商品デリバティブ取引

主に金融商品取引法及び商品先物取引法に基づく商品デリバティブ取引の受託業務を行っております。当該取引の受託については委託者の取引が約定した時点で収益を認識しております。

(2) 金融商品取引

主に金融商品取引法に基づく取引所株価指数証拠金取引、取引所為替証拠金取引及び株価指数先物取引の受託業務を行っております。当該取引の受託については委託者の取引が約定した時点で収益を認識しております。

(3) 証券媒介取引

主に媒介先との金融商品取引業務に関する業務委託基本契約に基づく有価証券の売買の媒介業務を行っております。当該取引の媒介については委託者の取引が約定した時点で収益を認識しております。

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を適用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:金利スワップ

ヘッジ対象:借入金の利息

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップを行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理を採用しているため、ヘッジ有効性評価は省略しております。

(3) 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当事業年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金負債

52,236

223,058

繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産の金額

91,423

127,947

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「1「連結財務諸表等」「注記事項」の(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

2.訴訟損失引当金の認識

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

訴訟損失引当金

165,537

224,921

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「1「連結財務諸表等」「注記事項」の(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

 前事業年度において、「固定資産」の「長期差入保証金」のうち、㈱日本証券クリアリング機構(JSCC)に預託していました清算基金につきましては流動資産的な性格であると考えられ、より実態に即した開示の観点及び貸借対照表の開示の明瞭性を高める観点から、当事業年度より「流動資産」の「差入保証金」の一部とすることとしております。

 なお、前事業年度の「固定資産」の「長期差入保証金」の金額の一部726,462千円を「流動資産」の「差入保証金」の一部に組み替えております。
 
 

(追加情報)

従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、「1「連結財務諸表等」「注記事項」の(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

(1) 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。
(担保に供している資産)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

現金及び預金

50,000

千円

50,000

千円

建物

435,100

千円

415,641

千円

土地

1,866,753

千円

1,866,753

千円

投資有価証券

862,986

千円

1,040,720

千円

合計

3,214,839

千円

3,373,114

千円

 

 

(担保に係る債務)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期借入金

700,000

千円

700,000

千円

 

 

なお、上記の担保に供している資産以外に、連結子会社1社から担保提供を受け、担保に供している資産は次のとおりであります。
(担保に供している資産)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

258,147

千円

246,080

千円

土地

219,185

千円

219,185

千円

合計

477,332

千円

465,265

千円

 

 

(注)1. 商品先物取引法第179条第7項の規定に基づく銀行等の保証による契約預託額は、前事業年度600,000千円、当事業年度600,000千円であります。

2. 商品先物取引法施行規則第98条第1項第4号の規定に基づく委託者保護基金代位弁済保証額は、前事業年度1,000,000千円、当事業年度1,000,000千円であります。

3. 金融商品取引業等に関する内閣府令附則(平成26年2月26日内閣府令第11号)第2条第1項第4号の規定に基づく委託者保護基金代位弁済保証額は、前事業年度500,000千円、当事業年度500,000千円であります。

 

(2) 預託している資産は、次のとおりであります。
(商品デリバティブ取引の取引証拠金の代用として、㈱日本証券クリアリング機構等に預託している資産)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

保管有価証券

16,561,170

千円

26,863,192

千円

 

 

※2 委託者先物取引差金

商品デリバティブ取引において委託者の計算による未決済玉に係る約定代金と決算期末日の時価との差損益金の純額であって、㈱日本クリアリング機構を経由して受払清算された金額であります。

 

※3 特別法上の準備金の計上を規定した法令の条項は、以下のとおりであります。

商品取引責任準備金   商品先物取引法第221条

金融商品取引責任準備金 金融商品取引法第46条の5

 

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受取配当金

7,500

千円

7,500

千円

出向者負担金受入額

21,545

千円

17,927

千円

 

 

※2 受入手数料の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

商品デリバティブ取引

5,353,540

千円

5,691,439

千円

取引所株価指数証拠金取引

1,295,642

千円

1,279,733

千円

取引所為替証拠金取引

259,094

千円

301,051

千円

株価指数先物取引

68,023

千円

54,016

千円

証券媒介取引

796

千円

746

千円

合計

6,977,097

千円

7,326,988

千円

 

 

※3 トレーディング損益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

商品デリバティブ取引損益

△143,045

千円

△18,402

千円

商品売買損益

12,069

千円

12,451

千円

合計

△130,976

千円

△5,950

千円

 

 

※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

取引関係費

765,377

千円

760,670

千円

人件費

3,217,031

千円

3,371,931

千円

不動産関係費

319,219

千円

318,706

千円

事務費

15,838

千円

16,605

千円

減価償却費

268,949

千円

140,976

千円

租税公課

86,122

千円

95,291

千円

 

 

おおよその割合

販売費

47

47

一般管理費

53

53

 

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

車両

千円

1,294

千円

 

 

 

※6 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

千円

8,454

千円

器具及び備品

0

千円

10

千円

その他

3,107

千円

千円

合計

3,107

千円

8,464

千円

 

 

 

※7 関係会社株式評価損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

関係会社株式評価損

千円

130,017

千円

 

 

連結子会社の株式について「金融商品に関する会計基準」に基づき評価した結果、130,017千円の関係会社株式評価損を計上しました。なお、関係会社株式評価損は連結決算において消去されるため、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度

当事業年度

子会社株式

925,024

795,006

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

貸倒引当金

54,025

千円

52,150

千円

退職給付引当金

254,188

千円

262,677

千円

賞与引当金

55,398

千円

65,930

千円

役員退職慰労引当金

52,871

千円

52,871

千円

訴訟損失引当金

50,687

千円

68,870

千円

商品取引責任準備金

60,532

千円

60,532

千円

未払事業税等

24,144

千円

33,050

千円

ゴルフ会員権評価損

8,768

千円

9,381

千円

減損損失

2,350

千円

2,350

千円

関連会社株式評価損

43,327

千円

83,138

千円

その他

79,144

千円

111,349

千円

繰延税金資産小計

685,439

千円

802,305

千円

評価性引当額

△594,016

千円

△674,357

千円

繰延税金資産合計

91,423

千円

127,947

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△137,935

千円

△345,778

千円

資産除去債務に対応する除去費用

△5,723

千円

△5,227

千円

繰延税金負債合計

△143,659

千円

△351,005

千円

繰延税金資産(負債)純額

△52,236

千円

△223,058

千円

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
 (2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

0.4

役員賞与引当金

0.9

0.9

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.3

△0.2

住民税均等割等

0.8

0.6

評価性引当額の増減額

2.5

3.7

法人税等税額控除

 

△0.4

所得拡大促進税制特別税額控除

 

△0.2

その他

0.1

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.1

35.4

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「1「連結財務諸表等」「注記事項」の(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

 

銘柄

株式数
(株)

貸借対照表計上額
(千円)

投資有価証券

その他有価証券

三菱商事㈱

120,000

418,440

伊藤忠商事㈱

40,000

258,640

㈱東京金融取引所

11,830

244,363

㈱みずほフィナンシャルグループ

61,940

188,669

㈱三井住友フィナンシャルグループ

20,000

178,180

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

100,000

155,700

㈱デンソー

50,000

144,150

三井物産㈱

20,000

142,120

㈱堂島取引所

163,219

138,329

㈱日本取引所グループ

30,000

123,300

㈱ブリヂストン

13,000

86,528

三菱重工業㈱

50,000

72,425

㈱西日本フィナンシャルホールディングス

30,000

57,480

住友商事㈱

10,000

36,520

その他 1銘柄

1,000

266

720,989

2,245,110

 

 

 

【その他】

 

種類及び銘柄

投資口数等
(口)

貸借対照表計上額
(千円)

投資有価証券

その他有価証券

(投資事業有限責任組合への出資)

 

 

SBI4&5投資事業有限責任組合B1号

1

85,605

1

85,605

 

 

 

【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

当期末減価償却累計額又は
償却累計額

当期償却額

差引当期末残高

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

1,991,513

18,488

66,854

1,943,147

1,357,201

39,053

585,945

構築物

24,782

24,782

22,666

333

2,116

車両

11,510

11,510

462

器具及び備品

364,823

18,898

10,604

373,117

245,924

42,428

127,193

土地

1,879,193

1,879,193

1,879,193

リース資産

6,245

6,245

173

173

6,071

有形固定資産計

4,271,823

43,632

88,969

4,226,486

1,625,965

82,451

2,600,520

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

270,425

41,548

12,760

299,213

143,649

58,174

155,564

ソフトウエア仮勘定

15,467

4,868

10,599

10,599

無形固定資産計

270,425

57,016

17,628

309,812

143,649

58,174

166,163

長期前払費用

8,302

530

3,674

5,158

2,021

1,622

3,137

 

 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額
(目的使用)

当期減少額
(その他)

当期末残高

貸倒引当金

178,383

1,200

5,131

172,051

賞与引当金

157,859

187,872

157,859

187,872

役員賞与引当金

44,400

65,000

44,400

65,000

株式給付引当金

79,302

13,137

756

91,682

役員株式給付引当金

89,967

45,442

6,860

128,549

役員退職慰労引当金

172,670

172,670

訴訟損失引当金

165,537

65,984

6,600

224,921

商品取引責任準備金

197,689

197,689

金融商品取引責任準備金

26,057

8,672

34,730

 

 

(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は債権回収による戻入額であります。

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
 

(3) 【その他】

    特に記載すべき事項はありません。