【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

当社は、前事業年度に続き、当事業年度も継続して重要な営業損失、経常損失および当期純損失を計上しました。今後の資金繰りに懸念も生じており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

当社では、このような状況を解消するために、財務状況の改善に向けて資金繰りの懸念を解消し、既存事業を適切に推進することにより継続的に利益を獲得できる体制の構築を目指しております。

また、当社としては持続的な経営の早期安定化のため、財務体質の改善および運転資金並びに事業資金の確保が、現状の当社にとって肝要であると判断し、今後も、第三者割当による資金調達を実施し、財務状況の改善に努めてまいります。

現在、当社は当社グループ事業の再編として、事業の選択と集中を意識して本業である金融サービス業をはじめとした中核となる既存事業に経営資源を集中させながら、事業価値を高めていくために当社グループ事業から派生する新たな収益化の模索も行っております。そのため、新たな資金調達の実施等も状況をみながら、随時検討してまいります。

しかしながら、これらの施策は計画実施途上もしくは計画検討中であり、特に資金調達の面で未達の状況を勘案すると、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

なお、財務諸表は継続企業を前提として作成しており、上記のような重要な不確実性の影響を反映しておりません。

(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 売買目的有価証券

時価法を採用しております。売却原価は移動平均法により算定しております。

② 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

③ その他有価証券

イ.市場価格のない株式等以外のもの

時価法を採用しております。評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。

ロ.市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

①販売用不動産及び仕掛販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

②商品

主として、最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)によっておりますが、一部については個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

③貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

イ.建物

主として定額法によっておりますが、一部については、定率法を採用しております。

耐用年数は以下のとおりであります。

建物     8~22年

 

ロ.その他

主として定率法によっておりますが、一部については定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

工具、器具及び備品 3~8年

機械装置        17年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

 ソフトウェア(自社利用) 5年

 商標権          5年

3.引当金の計上基準

イ.貸倒引当金

売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ.投資損失引当金

営業有価証券について、将来発生する可能性のある損失に備えるため、必要と認められる額を計上しております。

ハ.債務保証損失引当金

関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

ニ.ポイント引当金

当社の株主優待アプリ制度において、株主に付与したポイントの使用に備えるため、利用実績に基づいて将来使用されると見込まれる額を計上しております。

ホ.関係会社事業損失引当金

関係会社の事業の損失に備えるために、関係会社に対する投資融資額を超えて当社が負担することになる損失見込額を計上しています。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

金融サービス事業

主としてファイナンシャル・アドバイザリー事業、投融資事業及び不動産投資事業の営業活動を行っています。このような商品及びサービスについては、顧客に商品の引き渡しが完了した時点及びサービスが提供された時点で収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

① 繰延資産の処理方法

株式交付費及び社債発行費等

支出時に費用処理しております。

② 消費税等の会計処理

控除対象外消費税等は、発生した事業年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

560,211千円

895,568千円

短期貸付金

1,451,190千円

2,352,702千円

営業貸付金

2,232,329千円

3,062,896千円

貸倒引当金(流動)

1,903,043千円

3,080,196千円

貸倒引当金(固定)

514,777千円

1,622,686千円

関係会社事業損失引当金

561,602千円

887,968千円

債務保証損失引当金

102,550千円

97,500千円

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

2.固定資産の減損

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

減損損失

5,818千円

有形固定資産

251千円

2,933千円

無形固定資産

0千円

142,444千円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

3.投資有価証券の評価

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

投資有価証券

321,118千円

2,330,361千円

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

4. 活発な市場が存在しない暗号資産の評価

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

   活発な市場が存在しない暗号資産    126,694千円

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

 

(会計方針の変更)

   (「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

 (暗号資産に関する注記)

1.暗号資産の連結貸借対照表計上額

 

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

保有する暗号資産

126,694

合計

126,694

 

 

2.保有する暗号資産の種類ごとの保有数量および連結貸借対照表計上額

  (1)活発な市場が存在する暗号資産

   該当事項はありません。

 

  (2)活発な市場が存在しない暗号資産

 

前連結会計年度

当連結会計年度

種類

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額(千円)

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

(千円)

AGF

36,666,668.000AGF

83,741

CHC

641,519,203.731CHC

42,952

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

販売用不動産

275,919

千円

千円

関係会社株式

537,979

千円

千円

813,898

千円

千円

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期借入金

180,000

千円

千円

1年内返済予定長期借入金

5,328

千円

千円

長期借入金

152,010

千円

千円

337,338

千円

千円

 

 

※2 関係会社に関する金銭債権及び金銭債務

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

272,008

千円

1,009,996

千円

短期金銭債務

113,020

千円

43,006

千円

 

 

※3 保証債務

保証債務残高

 

9,750

千円

(主な被保証先)

子会社アトリエブックアンドベッド株式会社の銀行借入金

9,750

千円

 

 

4 偶発債務

 「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」をご参照下さい。

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度
(自 2023年4月1日

   2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

千円

千円

仕入高

530,489

千円

19,398

千円

営業取引以外の取引高

 

 

 

 

 営業外収益

145,622

千円

124,844

千円

 営業外費用

552,410

千円

937,328

千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費は主として一般管理費であり、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

役員報酬

47,090

千円

66,434

千円

給料及び手当

124,434

千円

142,691

千円

支払報酬

221,834

千円

251,534

千円

支払手数料

782,467

千円

199,865

千円

租税公課

38,110

千円

147,688

千円

貸倒引当金繰入額

471,441

千円

1,674,206

千円

広告宣伝費

24,290

千円

10,098

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

41.7

8.3

一般管理費

58.2

91.6

 

 

(有価証券関係)

 前事業年度(2024年3月31日

子会社及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

子会社株式

545,979

千円

関連会社株式

14,231

千円

 

 

 当事業年度(2025年3月31日

子会社及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

当事業年度
(2025年3月31日)

子会社株式

750,888

千円

関連会社株式

144,679

千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

974,905

千円

 

1,360,459

千円

未払事業税

千円

 

7,215

千円

貸倒引当金

740,336

千円

 

1,482,348

千円

未収入金

30,474

千円

 

31,370

千円

投資有価証券

46,497

千円

 

57,311

千円

減価償却超過額

896

千円

 

千円

関係会社株式評価損

271,814

千円

 

386,520

千円

関係会社事業損失引当金

171,962

千円

 

279,887

千円

投資損失引当金

47,461

千円

 

48,856

千円

営業投資有価証券

68,895

千円

 

70,920

千円

新株予約権

13,109

千円

 

13,494

千円

債務保証損失引当金

31,400

千円

 

30,732

千円

その他

24,163

千円

 

30,065

千円

 繰延税金資産小計

2,421,918

千円

 

3,799,180

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△974,905

千円

 

△1,360,459

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,447,012

千円

 

△2,438,721

千円

評価性引当額小計

△2,421,918

千円

 

△3,799,180

千円

繰延税金資産合計

千円

 

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度(2024年3月31日

税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

当事業年度(2025年3月31日

税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

   「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.59%から35.43%に変更し計算しております。この変更による影響は軽微であります。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照下さい。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載した事項と、概ね同一のため、記載を省略しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」をご参照下さい。