1.中間財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.中間連結財務諸表について
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第95条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいものとして、中間連結財務諸表は作成しておりません。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当中間会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業貸付金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
1年以内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業収益 |
|
|
|
営業貸付金利息 |
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
関係会社貸付金利息 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
デリバティブ評価益 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
デリバティブ評価損 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
会員権売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前中間純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
中間純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前中間純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
会員権売却損益(△は益) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
|
|
デリバティブ評価損益(△は益) |
△ |
|
|
有価証券利息 |
△ |
△ |
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
営業貸付金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
販売用不動産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
賃貸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
|
|
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
|
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
会員権の売却による収入 |
|
|
|
敷金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
関係会社貸付金の純増減額(△は増加) |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
|
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
(表示方法の変更)
(損益計算書)
前中間会計期間において、「金融費用」の「支払利息」に含めておりました賃貸不動産取得に係る借入金の支払利息は、金額的重要性が増したことから、前事業年度末より「営業外費用」の「支払利息」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前中間会計期間の中間財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前中間会計期間の中間損益計算書において、「金融費用」の「支払利息」に含めていた15,444千円は、「営業外費用」の「支払利息」として組み替えております。
(キャッシュ・フロー計算書)
前中間会計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「税引前四半期純利益」に含めておりました「支払利息」及び小計欄以下の「利息の支払額」は、金額的重要性が増したことから、前事業年度末より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前中間会計期間の中間財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前中間会計期間のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「小計」に表示していた△1,483,298千円は、「支払利息」15,444千円、「利息の支払額」△15,444千円、「小計」△1,467,853千円として組み替えております。
※1 「特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令」(1999年5月19日総理府・大蔵省令第32号)第9条に定める債権は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当中間会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
- |
千円 |
- |
千円 |
|
危険債権 |
- |
|
- |
|
|
三月以上延滞債権 |
1,456,510 |
|
1,542,041 |
|
|
貸出条件緩和債権 |
- |
|
- |
|
|
正常債権 |
94,183,744 |
|
96,533,001 |
|
|
計 |
95,640,255 |
|
98,075,043 |
|
(注)1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。
2.危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で、上記1を除く債権であります。
3.三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している債権で、上記1及び2を除く債権であります。
4.貸出条件緩和債権とは債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った債権で、上記1、2及び3を除く債権であります。
5.正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1、2、3及び4以外のものに区分される債権であります。
2 偶発債務の状況は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当中間会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
保証業務に係る債務保証残高 |
44,422,097 |
千円 |
47,026,138 |
千円 |
※ その他の営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
5,328,585 |
千円 |
5,766,807 |
千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△149,580 |
|
- |
|
|
現金及び現金同等物 |
5,179,005 |
|
5,766,807 |
|
Ⅰ 前中間会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
593,568 |
18 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当中間会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間会計期間末後となるもの
該当事項はありません。
Ⅱ 当中間会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
659,520 |
20 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当中間会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間会計期間末後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
(顧客との契約から生じる営業収益の情報並びに分解情報)
開示対象となる顧客との契約から生じる収益については重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
1株当たり中間純利益 |
|
49円58銭 |
40円92銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
|
中間純利益 |
(千円) |
1,635,071 |
1,349,544 |
|
普通株主に帰属しない金額 |
(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る中間純利益 |
(千円) |
1,635,071 |
1,349,544 |
|
普通株式の期中平均株式数 |
(株) |
32,976,000 |
32,976,000 |
(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。