|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金・預金 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収収益 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
流動資産計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
器具備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
固定資産計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
有価証券担保借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の固定負債 |
|
|
|
固定負債計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
自己株式申込証拠金 |
|
|
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債・純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
関係会社受取配当金 |
|
|
|
関係会社貸付金利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業収益計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
販売費・一般管理費 |
|
|
|
取引関係費 |
|
|
|
人件費 |
|
|
|
不動産関係費 |
|
|
|
事務費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費・一般管理費計 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産評価損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
子会社株式評価損 |
|
|
|
事業再編等関連費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
|||
|
|
自己株式 |
自己株式 申込証拠金 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
△ |
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
|||
|
|
自己株式 |
自己株式 申込証拠金 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
△ |
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)売買目的有価証券
時価法(売却原価は移動平均法により算定)によっております。
(2)満期保有目的の債券
償却原価法によっております。
(3)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法によっております。
(4)その他有価証券
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)で計上しております。ただし、市場価格のない株式等(非上場株式等)並びに組合出資金等については、主として移動平均法による原価法で計上しております。
なお、投資事業有限責任組合等への出資については、当該組合等の財務諸表に基づいて、主として組合等の純資産を出資持分割合に応じて、投資有価証券として計上しております(組合等の保有する有価証券の評価差額については、その持分相当額を全部純資産直入法により処理しております)。
(5)デリバティブ
時価法によっております。
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2)無形固定資産、投資その他の資産
定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については財務内容評価法により計上しております。
(2)投資損失引当金
子会社株式から生じる損失に備えるため、投資先会社の実情を勘案の上、その損失見込額を計上しております。
(3)賞与引当金
役員及び従業員に対する賞与の支払いに備えるため、当社所定の計算基準による支払見積額の当期負担分を計上しております。
4 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)繰延資産の処理
社債発行費は、全額支出時の費用として処理しております。
(2)ヘッジ会計の処理
原則として繰延ヘッジ処理によっております。ただし、条件を満たしている場合には、金利変動リスクのヘッジについては金利スワップの特例処理、為替変動リスクのヘッジについては振当処理によっております。
当社は、一部の借入金及び発行社債等に係る金利変動リスク及び為替変動リスクを回避するため、金利スワップ及び通貨スワップ等のデリバティブ取引を用いてヘッジを行っております。
ヘッジの有効性の検証については、ヘッジ手段の時価又はキャッシュ・フロー変動の累計額とヘッジ対象の時価又はキャッシュ・フロー変動の累計額とを比較する方法によっております。なお、特例処理及び振当処理を採用しているものについては、その判定をもってヘッジの有効性の判定に代えております。
(3)グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
||
|
短期金銭債権 |
122,239 |
百万円 |
|
287,301 |
百万円 |
|
|
長期金銭債権 |
1,253,649 |
|
|
1,195,927 |
|
|
|
短期金銭債務 |
87,887 |
|
|
114,508 |
|
|
|
長期金銭債務 |
37,371 |
|
|
32,959 |
|
|
※2 子会社に貸し付けている有価証券の時価
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
||
|
投資有価証券 |
62,912 |
百万円 |
|
64,236 |
百万円 |
|
3 保証債務
被保証者(被保証債務の内容)は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
||
|
関係会社(デリバティブ債務) |
813 |
百万円 |
|
4,820 |
百万円 |
|
|
グッドタイムリビング株式会社 (入居一時金等返還債務) |
10,840 |
|
|
11,294 |
|
|
|
計 |
11,653 |
|
|
16,115 |
|
|
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
||
|
営業取引高 |
82,890 |
百万円 |
|
124,982 |
百万円 |
|
|
営業取引以外の取引による取引高 |
1,957 |
|
|
2,471 |
|
|
※2 人件費に含まれている賞与引当金繰入額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
||
|
|
1,459 |
百万円 |
|
2,168 |
百万円 |
|
※3 金融費用の内訳
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
||
|
支払利息 |
14,069 |
百万円 |
|
19,649 |
百万円 |
|
|
その他 |
- |
百万円 |
|
741 |
百万円 |
|
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)関係会社株式 |
|
|
|
|
関連会社株式 |
41,100 |
96,023 |
54,922 |
|
(2)その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
子会社 |
48,908 |
75,145 |
26,237 |
|
関連会社 |
35,759 |
39,915 |
4,156 |
|
計 |
125,768 |
211,084 |
85,316 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)関係会社株式 |
|
|
|
|
関連会社株式 |
102,388 |
117,316 |
14,927 |
|
(2)その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
子会社 |
50,320 |
71,608 |
21,287 |
|
関連会社 |
35,759 |
33,591 |
△2,168 |
|
計 |
188,468 |
222,515 |
34,047 |
(注) 市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
(1)関係会社株式 |
|
|
|
子会社株式 |
528,533 |
529,237 |
|
関連会社株式 |
32,916 |
85,015 |
|
(2)その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
子会社 |
81,973 |
58,543 |
|
計 |
643,422 |
672,796 |
これらについては、市場価格がないことから、「子会社株式及び関連会社株式」には含めておりません。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
関係会社株式評価損 |
6,626 |
百万円 |
|
13,246 |
百万円 |
|
|
貸倒引当金 |
8,571 |
|
|
10,315 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
6,301 |
|
|
6,679 |
|
|
|
減価償却超過額 |
3,587 |
|
|
3,554 |
|
|
|
繰越欠損金 |
1,502 |
|
|
321 |
|
|
|
その他 |
5,680 |
|
|
4,278 |
|
|
|
繰延税金資産小計 |
32,270 |
|
|
38,396 |
|
|
|
税務上の繰越欠損金に係る 評価性引当額 |
△1,502 |
|
|
△321 |
|
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る 評価性引当額 |
△25,204 |
|
|
△33,933 |
|
|
|
評価性引当額小計 |
△26,706 |
|
|
△34,254 |
|
|
|
繰延税金資産合計 |
5,563 |
|
|
4,142 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
20,727 |
|
|
21,232 |
|
|
|
その他 |
1,488 |
|
|
1,552 |
|
|
|
繰延税金負債合計 |
22,216 |
|
|
22,784 |
|
|
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△16,653 |
|
|
△18,642 |
|
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
||
|
法定実効税率 |
30.62 |
% |
|
30.62 |
% |
|
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
|
評価性引当額 |
5.45 |
% |
|
6.81 |
% |
|
|
永久に益金に算入されない項目 |
△31.33 |
% |
|
△33.12 |
% |
|
|
永久に損金に算入されない項目 |
1.17 |
% |
|
1.44 |
% |
|
|
その他 |
△0.92 |
% |
|
△0.29 |
% |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
4.99 |
% |
|
5.46 |
% |
|
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社はグループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更して計算しております。この税率変更による財務諸表への影響は軽微であります。
収益認識に関する会計基準の対象となる収益に重要性が乏しいため記載を省略しております。
(自己株式の取得)
当社は、2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づき、自己株式の取得に係る事項について決議いたしました。
⑴ 自己株式の取得を行う理由
昨今の株式市場の動向を踏まえ、資本効率の向上を通じて株主への利益還元を図るため、自己株式の取得をするものであります。
⑵ 取得に係る事項の内容
|
①取得する株式の種類 |
当社普通株式 |
|
②取得する株式の総数
|
5,000万株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.53%) |
|
③株式の取得価額の総額 |
500億円(上限) |
|
④期間
|
2025年5月16日から2026年3月24日まで (但し、各四半期末日の最終5営業日及び各四半期決算発表日の翌営業日より10営業日の間は取得を行わない。) |
|
⑤取得方法 |
信託方式による市場買付 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末 減価償却 累計額又は 償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
30,226 |
2 |
- |
30,228 |
4,282 |
962 |
25,946 |
|
機械装置 |
3 |
- |
- |
3 |
0 |
0 |
2 |
|
器具備品 |
2,951 |
176 |
0 |
3,126 |
626 |
46 |
2,499 |
|
土地 |
49,351 |
- |
- |
49,351 |
- |
- |
49,351 |
|
建設仮勘定 |
12,351 |
- |
28 |
12,322 |
- |
- |
12,322 |
|
有形固定資産計 |
94,884 |
178 |
28 |
95,033 |
4,910 |
1,009 |
90,123 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェア |
- |
- |
- |
27,082 |
23,985 |
1,724 |
3,097 |
|
その他 |
- |
- |
- |
3,444 |
737 |
40 |
2,706 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
30,527 |
24,722 |
1,764 |
5,804 |
(注) 無形固定資産の差引当期末残高が資産の総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
2,600 |
150 |
619 |
0 |
2,131 |
|
賞与引当金 |
1,459 |
2,168 |
1,459 |
- |
2,168 |
(注)1 貸倒引当金の当期減少額の「その他」は、債権の回収による戻入額であります。
2 貸借対照表では貸倒引当金230百万円を債権額から直接控除しております。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。