第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

194,600,000

194,600,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月23日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

65,689,033

65,689,033

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

65,689,033

65,689,033

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2024年5月24日

△5,000,000

65,689,033

12,272

4,294

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。 

 

(5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

21

28

94

83

27

12,086

12,339

所有株式数
(単元)

182,912

14,597

122,807

56,157

176

279,724

656,373

51,733

所有株式数
の割合(%)

27.86

2.22

18.71

8.56

0.03

42.62

100.00

 

(注)  自己株式4,506,292株は「個人その他」に29,817単元、「金融機関」に15,245単元及び「単元未満株式の状況」に92株を含めて記載しております。なお、「金融機関」には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式15,245単元が含まれております。なお、当該株式については、財務諸表において自己株式として表示しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1―8―1

6,898

11.00

株式会社野村総合研究所

東京都千代田区大手町1―9―2

5,560

8.87

小林協栄株式会社

茨城県水戸市加倉井町618

3,276

5.23

株式会社常陽銀行

茨城県水戸市南町2―5―5

2,774

4.42

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1―5―5

2,000

3.19

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,774

2.83

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,524

2.43

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町1―13―1

1,200

1.91

株式会社武蔵野銀行

埼玉県さいたま市大宮区桜木町1―10―8

1,167

1.86

小林克徳

東京都渋谷区

917

1.46

27,092

43.20

 

(注)  上記のほか当社所有の自己株式2,981千株があります。なお、この自己株式については、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式1,524千株は含まれておりません。

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

2,981,700

完全議決権株式(その他)

普通株式

626,556

62,655,600

単元未満株式

普通株式

51,733

発行済株式総数

65,689,033

総株主の議決権

626,556

 

(注1) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式92株が含まれております。

(注2) 「完全議決権株式(その他)」には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式数1,524,500株、議決権15,245個が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合(%)

(自己保有株式)

水戸証券株式会社

東京都文京区小石川
1―1―1

2,981,700

2,981,700

4.54

2,981,700

2,981,700

4.54

 

(注) 「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式1,524,500株は含まれておりません。

 

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

① 役員株式給付信託(BBT)

イ.役員株式所有制度の概要

当社は、2016年6月24日開催の第71回定時株主総会の承認を受けて、取締役(社外取締役を除く。)に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託」(以下、本項において「本制度」という。)を導入しております。

その後、会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)の施行(2021年3月1日)に伴い、2021年6月24日開催の第76回定時株主総会の承認を受けて、本制度に基づく報酬枠を再設定しておりますが、実質的な報酬枠を第71回定時株主総会の決議と比較して増額するものではありません。

また、2022年6月24日開催の第77回定時株主総会にて監査等委員会設置会社への移行が承認されたことに伴い、第76回定時株主総会の決議による本制度の報酬枠を廃止し、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く、以下同じ。)に対する本制度に係る報酬枠が承認されましたが、実質的な本制度に係る報酬枠の内容は、第76回定時株主総会の決議と同一であります。

取締役の報酬と株式価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的としたものであります。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役に対して取締役会が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が信託を通じて給付される業績連動型の株式報酬制度であり、取締役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時であります。

 

ロ.役員に取得させる予定の株式の総数及び帳簿価額(有価証券報告書提出日現在)

289,600株、69百万円

 

ハ.当該役員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

役員株式給付規程に定める受益者要件を満たした取締役

 

② 従業員株式給付信託(J-ESOP)

イ.従業員株式所有制度の概要

当社は、2017年2月17日開催の取締役会において、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託」(以下、本項において「本制度」という。)を導入することにつき決議いたしました。

本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みであります。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、従業員に対し個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭が信託を通じて給付される株式報酬制度であります。

本制度の導入により、当社従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待されます。

 

ロ.従業員に取得させる予定の株式の総数及び帳簿価額(有価証券報告書提出日現在)

1,221,100株、551百万円

 

ハ.当該従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

従業員株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号及び第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年4月26日)での決議状況
(取得期間2024年4月30日~2024年6月21日)

1,000,000

533,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

897,600

477,042,700

残存決議株式の総数及び価額の総額

102,400

55,957,300

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

10.2

10.5

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

10.2

10.5

 

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年10月30日)での決議状況
(取得期間2024年10月31日~2025年3月24日)

2,000,000

1,100,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

1,515,900

805,744,100

残存決議株式の総数及び価額の総額

484,100

294,255,900

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

24.2

26.8

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

24.2

26.8

 

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2025年4月28日)での決議状況
(取得期間2025年4月30日~2025年9月22日)

2,000,000

1,200,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

2,000,000

1,200,000,000

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

100.0

100.0

当期間における取得自己株式

976,500

528,964,200

提出日現在の未行使割合(%)

48.8

44.1

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までに取得したものは含めておりません。

 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

10

5,580

当期間における取得自己株式

50

24,350

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までに取得したものは含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

5,000,000

1,287,011,650

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(-)

保有自己株式数

2,981,792

3,958,342

 

(注1) 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までに取得及び売却したものは含めておりません。

(注2) 「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式については含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社の株主還元は、株主の皆様にBESTをつくすという経営理念に基づき、配当については配当性向50%程度を基本に、継続性や純資産の状況その他の経営判断を考慮し、実施することを基本方針としております。また、株主の皆様への配当機会の充実を図るため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日とし、中間配当を行う旨を定款に定めております。

自己株式の取得については、市場や業績等を総合的に勘案したうえで、機動的に実施することを基本方針としております。

当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会又は取締役会であります。

当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要課題の一つと位置付けており、今後、更なる株主還元の強化の一環として、第七次中期経営計画期間の5期においては、1株当たり年間配当金の下限を30円とすることとしております。

第七次中期経営計画では、資本収益性の向上をより重視し、持続的な成長と株主価値向上を目指した資本の効率的な活用に取組んでまいります。

当事業年度の年間配当金につきましては、財務及び純資産の状況並びに期間利益を勘案し、中間配当は1株当たり15円を実施し、期末配当は1株当たり15円を、2025年6月25日開催予定の定時株主総会で決議して実施する予定であります。

内部留保資金の使途につきましては、信用取引貸付金の原資や今後の事業展開への備えとしていくこととしております。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2024年10月30日

取締役会決議    (注1)

963

15.0

2025年6月25日

定時株主総会決議(予定) (注2)

940

15.0

 

(注1) 配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口) が所有する当社株式1,134,800株に対する配当金17百万円が含まれております。

(注2) 配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口) が所有する当社株式1,524,500株に対する配当金22百万円が含まれております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

 

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、企業規模や業種に適合した最良のコーポレート・ガバナンスを追求し、その充実に継続的に取り組みます。

当社は、「水戸証券は、顧客・株主・社員にBESTをつくす企業でありたい」を経営理念としており、長期的な企業価値の向上によって、これら主要なステークホルダーに報いるため、次の基  本的な考え方に沿ってコーポレート・ガバナンスの充実を図ってまいります。

イ.株主の権利を尊重し、平等性を確保する。

ロ.株主を含むステークホルダーの利益を考慮するとともに、適切に協働する。

ハ.会社情報を適切に開示し、透明性を確保する。

ニ.独立社外取締役が主要な役割を担う仕組みを構築し、取締役会による業務執行の監督機能を強化する。

ホ.中長期的な株主の利益と合致する投資方針を有する株主との間で建設的な対話を行う。

ヘ.適切な内部統制システムを構築する。

ト.強固なリスク管理体制を構築する。

チ.コンプライアンス意識の維持・向上を図る。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、監査等委員会を設置し、監査等委員である取締役に取締役会における議決権を付与することで、監査・監督機能の強化を図るとともに、コーポレート・ガバナンス体制をより一層充実させ、更なる企業価値向上を図っております。

また、社外取締役4名を選任しており、社外取締役は高い専門性と独立性を活かし、意思決定の妥当性や経営の効率化、経営全般にわたる監督機能を発揮しております。

また、取締役の指名及び報酬に関する事項の公正性と透明性を高めることを目的に、取締役会の諮問機関として、代表取締役及び社外取締役を構成メンバーとする指名・報酬委員会を任意に設置しております。

業務執行面では、執行役員制度を導入し、経営監督機能と業務執行機能を分離することで、経営の健全性と効率性を確保しております。

これらのガバナンス体制が相互に牽制することで、より強固なガバナンス機能を発揮できると考え、この体制を採用しております。当社の企業統治の体制の概要は以下のとおりであります。

 

※当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が可決されますと、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は7名となります。

 

 

 

 

 


 

 

 

企業統治の体制の概要(設置する機関の名称、目的、権限及び構成員の氏名)

 

設置する
機関の

名称

目的

権限

株主総会前における
構成員の氏名(注1)
 ※印は議長又は委員長

株主総会にて議案(注2)が

承認された場合における

構成員の氏名(注1)

 ※印は議長又は委員長

取締役会

・重要な業務執行の決定

・取締役の職務執行の監査

・代表取締役の選定・解職

・重要な財産の取得・処分

・重要な使用人の選任・解任

・経営計画の承認 

小林克徳

(代表取締役社長)※
魚津亨

須田恭通

毛塚徹也

菅原昭仁

瀬川章(社外(取))

小祝寿彦(社外(取))

井口英樹(常勤(監))

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

小林克徳

(代表取締役社長)※

須田恭通

浦辺紀行

毛塚徹也

菅原昭仁

小祝寿彦(社外(取))

森本学(社外(取))

井口英樹(常勤(監))

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

監査等

委員会

・業務及び財産の状況の監査

・取締役の職務執行の監査

・監査報告書の作成

・会計監査人の選任・解任等に関する総会議案の決定

・会計監査人の報酬の同意

・内部監査計画の承認 他

井口英樹(常勤(監))※

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

井口英樹(常勤(監))※

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

指名・報酬委員会

・役員の指名及び取締役の報酬に関する事項の公正性・透明性の確保

・役員の選任・解任に関する取締役会への答申

・取締役の報酬等に関する取締役会への答申

小林克徳

魚津亨 (代表取締役副社長)※

瀬川章(社外(取))

小祝寿彦(社外(取))

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

小林克徳

小祝寿彦(社外(取))※

森本学  (社外(取))

大西美世恵(社外(監))

浦部明子(社外(監))

経営会議

・取締役会で決定した基本方針に基づく業務全般の執行の決定

取締役会付議議案の事前審議

・重要度の観点から取締役会に付議されない事項の決定

小林克徳

(代表取締役社長)※
魚津亨 

須田恭通

毛塚徹也

菅原昭仁

井口英樹(常勤(監))

小林克徳

(代表取締役社長)※
須田恭通

浦辺紀行

毛塚徹也

菅原昭仁

井口英樹(常勤(監))

 

 

 

設置する
機関の名称

目的

権限

株主総会前における
構成員の氏名(注1)
 ※印は議長又は委員長

株主総会にて議案(注2)が

承認された場合における

構成員の氏名(注1)
  ※印は議長又は委員長

執行役員

・経営監督機能と業務執行機能の一部分離

・業務執行取締役の指揮の下、業務執行を分担

三宅洋明

飯村雄司

鈴木信義

甲斐康博

門馬且康

栗原寿

竹原直行

米田啓司

松原立郎

小林顕

角川僚一

濵井輝之

三宅洋明

飯村雄司

鈴木信義

甲斐康博

門馬且康

栗原寿

竹原直行

米田啓司

松原立郎

小林顕

角川僚一

濵井輝之

会計監査人

・財務諸表の適正性の保証

・内部統制報告書の適正性の保証

・会計監査実施

平木達也

畑中建二 
 

平木達也

畑中建二
 

内部統制委員会

・内部統制システムの整備に関する基本方針に基づく、運営及び施策の実施に関する協議・決定

・内部統制の整備・運営

・財務報告の信頼性確保のための体制整備

・財務報告に係る内部統制の有効性評価

毛塚徹也※

内部統制を管掌する取締役の指名する者

浦辺紀行※

内部統制を管掌する取締役の指名する者

コンプライアンス委員会

・取締役会等で決定されたコンプライアンス態勢の基本方針に基づく、問題の把握と改善策の実施

・コンプライアンス・プログラム、お客さま本位の業務運営、個人情報管理、マネー・ローンダリング、反社会的勢力対応等に関する協議

魚津亨

(代表取締役副社長)※

内部管理統括責任者の指名する者

毛塚徹也※

内部管理統括責任者の指名する者

 

(注1)社外取締役・監査等委員である場合には、構成員の氏名の後にその旨を記載しております。

(注2)当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の企業統治の体制の概要は上記のとおりとなる予定です。なお、小林克徳氏、須田恭通氏、毛塚徹也氏、菅原昭仁氏、小祝寿彦氏は再任され、浦辺紀行氏、森本学氏は新任されます。これにより、取締役会、指名・報酬委員会、経営会議、内部統制委員会、コンプライアンス委員会の構成員の氏名は変更となります。なお、監査等委員会、執行役員及び会計監査人については、株主総会前の構成員の氏名と変更ありません。

 

 

③ 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を20回開催しました。各取締役の出席状況は以下のとおりです。

氏名

開催回数

出席回数

小林 克徳

20回

20回

魚津 亨

20回

20回

須田 恭通

20回

20回

毛塚 徹也(注2)

15回

15回

菅原 昭仁(注2)

15回

15回

瀬川 章

20回

20回

小祝 寿彦

20回

20回

井口 英樹

20回

20回

大西 美世恵

20回

20回

浦部 明子(注2)

15回

15回

阿部 進(注1)

5回

5回

大槻 剛(注1)

5回

5回

大野 了一(注1)

5回

5回

 

(注1)阿部氏、大槻氏、大野氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

(注2)毛塚氏、菅原氏、浦部氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

取締役会においては、中期経営計画の策定に向けた議論を中心に、資本コストと株価を意識した経営の実現、企業価値の向上、サステナビリティや資本政策を含む重要課題について、包括的な協議がなされました。

 

④ 指名・報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は任意の指名・報酬委員会を3回開催いたしました。各委員の出席状況は以下のとおりです。

氏名

開催回数

出席回数

小林 克徳

3回

3回

魚津 亨

3回

3回

瀬川 章

3回

3回

小祝 寿彦

3回

3回

大西 美世恵

3回

3回

浦部 明子(注2)

2回

2回

大野 了一(注1)

1回

1回

 

(注1)大野氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された指名・報酬委員会の出席状況を記載しております。

(注2)浦部氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

指名報酬委員会においては、株主総会に付議する取締役の報酬に係る議案、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別基本報酬額案、サクセッションプラン等について協議がなされました。

 

 

⑤ 内部統制システムの整備に関する基本方針

当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、業務の適正を確保するための体制(以下、「内部統制システム」という。)の整備に関する基本方針について以下のとおり定めるとともに、内部統制システムの改善・充実に不断の努力を重ねるものとする。

 

イ.取締役、執行役員及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・取締役会は、法令・定款に基づき「取締役会規程」を制定し、取締役会付議・報告事項等を定め、当該規程に則り会社の業務を決定するとともに取締役の業務執行を監視・監督する。

また、当社は「社外取締役の独立性判断基準」を定め、当該基準に基づき社外取締役の候補者を選出する。社外取締役においては、会社経営等の専門家としての外部視点から、業務執行の監督・助言を行うことにより、業務執行の透明性と効率性の向上に資するものとする。

・当社は「経営理念」、「倫理規程」、「行動規範」、「コンプライアンス方針」を制定し、法令及び社会規範の遵守に努めるとともに、内部統制委員会及びコンプライアンス委員会を設置し、内部統制とコンプライアンス体制の強化・充実に努め、その活動内容は定期的に取締役会及び監査等委員会に報告する。

・監査等委員会は、「監査等委員会規程」、「監査等委員会監査等基準」及び「内部統制システムに係る監査基準」に則り、取締役会及び代表取締役等が適正な意思決定過程その他の適切な手続きを経て内部統制システムの構築・運用を行っているか否かについて、監視し検証する。

・当社は、金融商品取引法その他の法令諸規則等の遵守状況を管理し、内部管理体制の強化を図るために、日本証券業協会規則に基づき、内部管理を担当する取締役を内部管理統括責任者に選任する。

 また、執行役員及び使用人は社内規則に則り、職制を通じて適正な業務の遂行に努め、規則違反等があった場合は「就業規則」に基づく適正な懲戒処分を実施する。

・当社は、法令・諸規則上疑義のある役職員の行為等について役職員が直接情報提供を行う手段として、内部通報制度(証券ヘルプライン)を設ける。

・当社は、業務執行部門から独立した監査部が定期的に内部監査を実施し、その結果を被監査部門にフィードバックするとともに、代表取締役、取締役会及び監査等委員会に適宜報告する。

・当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との取引は一切行わず、毅然とした態度で対応する。また、当社を通じた取引がマネー・ローンダリングやテロ資金供与等に利用されることを未然に防止するための適切な業務運営を確保する。

・当社は、財務報告の信頼性を確保するため、「財務報告に係る内部統制の基本方針」を制定するとともに、金融商品取引法等に従い財務報告に係る内部統制を整備し、適正な運用に努めるとともに、それを評価するための体制を確保する。

・当社は、「関連当事者取引規則」を制定し、当社と取締役が取引する場合、当該取引について取締役会が監督し、利益相反が生じることを防止する。

 

ロ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・取締役の職務の執行に係る情報については、法令・定款及び取締役会規程、経営会議規程、諸会議・委員会規則、稟議決裁要領等の社内規則に基づき、適切に保存・管理する。

 

 

ハ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・「リスク管理規程」、「リスク算定基準」、「リスク算定要領」等の社内規則を定め、金融商品取引法に規定するリスクカテゴリーごとの責任部署並びに当該リスク算定を検証・統括する部署(リスク管理部)を設置し、リスク管理の状況について代表取締役、取締役会及び監査等委員会に定期的に報告する。

・上記の他、オペレーショナルリスク、システムリスク、資金流動性リスク等の業務に付随するリスク管理については、各業務の主管部署がリスクの把握とその未然防止に努めるとともに、リスクを統合的に管理する部署(リスク管理部)がリスクの現状について分析し、代表取締役、取締役会及び監査等委員会に定期的に報告する。

・当社は「情報セキュリティポリシー」、「サイバーセキュリティ基本方針」に基づき、所有する全ての情報資産をあらゆる脅威から適切に保護するとともに、お客さま情報については「個人情報保護規程」及び「特定個人情報管理規程」を制定し、厳重に管理する。なお、万一インシデントが発生した場合は、迅速な対応を図り影響の極小化に努める。

・当社は、「危機管理規程」を制定し、災害等の緊急時における事業継続計画(BCP)を定め、重要な業務を中断させない、又は中断しても短期間で再開されるよう対応する。

・内部監査部門(監査部)は、リスク管理の状況を定期的に監査し、その結果を代表取締役、取締役会及び監査等委員会に報告する。

 

ニ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・意思決定・業務執行監督機関である取締役会のもとに経営会議及び内部統制委員会・コンプライアンス委員会等の会議体組織を設置し、具体的な業務執行及び内部統制・コンプライアンスに関する決定や取締役会審議事項の先議を行うなど職務執行の効率化を図る。

・執行役員制度を導入し、執行役員の業務執行に係る責任と権限を明確にしたうえで、取締役は業務執行の指揮・監督を行う。

・定款及び社内諸規則に基づく意思決定及び「業務分掌・職務権限規程」の定めに基づき、適正かつ効率的に職務の執行を行う。

・年度計画及び中期計画に基づき、毎期の業務部門ごとの予算を設定するとともに、管理会計システムによる月次・半期ごとの実績集計とその結果報告を基にしたレビューによる改善・修正をもって業務の効率性を確保する。

・当社は、毎事業年度終了後に、取締役会の実効性について分析・評価を行い、その結果の概要を開示する。

 

ホ.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制

・監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合は、代表取締役社長は監査等委員会との協議を行い、必要な使用人を配置する。

・当該使用人の独立性を確保するために、当該使用人が専任の場合の指揮命令権は監査等委員会に帰属するものとし、当該使用人の異動・評価・処分については、監査等委員会の同意を必要とする。

・監査等委員会は、当該使用人に対し必要な調査、情報収集の権限を付与することにより監査等委員会の指示の実効性を確保する。

 

 

ヘ.監査等委員会への報告に関する体制

・取締役、執行役員及び使用人は、会社の業務又は財務の状況に重大な影響を及ぼすおそれのある事実を発見した場合は、その事実を直ちに監査等委員会に報告しなければならない。

・監査等委員会は、必要に応じて会計監査人、取締役(監査等委員である取締役を除く。)、執行役員及び使用人に、業務執行状況について報告を求めることとする。

・当社は、社内規則に基づき、監査等委員会へ報告を行った取締役、執行役員及び使用人に対し、当該報告を行ったことを理由として不利益な取り扱いを行うことを禁止する。

 

ト.監査等委員の職務の執行において生ずる費用の前払又は償還の手続きその他の監査費用等の処理に係る方針に関する事項

・当社は、監査等委員会の通常監査の費用は、会社の事業計画及び監査等委員会の監査計画に応じて毎年予算を計上することとする。

・当社は、監査等委員が監査実施のために必要に応じて社外の専門家を利用したことにより生じた費用について、前払又は償還等の請求をしたときは、当該監査等委員の職務の執行に必要でないと認めた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。

 

チ.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・監査等委員会は、代表取締役と定期的に会合をもち、会社が対処すべき課題、監査等委員会監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見を交換するとともに、監査方針及び監査計画並びに監査実施状況及び結果について適宜説明することとする。

・監査等委員会は、会計監査人と定期的に会合を持ち、意見及び情報の交換を行うこととする。

 

⑥ リスク管理体制の整備の状況

イ.当社は、リスク管理規程等を定め、同規程等に従ってリスク管理体制を構築しております。

 

ロ.当社は、財務部、商品部が算定した自己資本規制比率をリスク管理部が検証し、取締役会に報告しております。

 

ハ.当社は、オペレーショナルリスク、システムリスク、資金流動性リスクをリスク管理部が定期的に点検し、取締役会に報告しております。

 

ニ.当社は、所有する全ての情報資産をサイバー攻撃等のあらゆる脅威から適切に保護するとともに、お客さま情報を厳重に管理しております。なお、万一インシデントが発生した場合には、迅速な対応を図り影響の極小化に努めております。

 

ホ.当社は、事業継続計画に基づき、緊急事態の発生を想定した訓練を実施しております。

 

⑦ 取締役に関する事項

イ.定数

当社の取締役は10名以内とし、そのうち監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。

 

ロ.選任に関する事項

当社は取締役の選任の決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらないものである旨定款に定めております。

 

ハ.解任に関する事項

当社は取締役の解任の決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。

 

⑧ その他定款に定める内容

イ.株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項

a.剰余金の配当及び自己株式の取得

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定めております。

 

b.取締役会決議による中間配当

当社は株主への配当機会の充実を図るため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日とし、中間配当を行う旨を定めております。

 

c.取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定めております。

 

ロ.株主総会の特別決議要件の変更

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、定足数の緩和により株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定めております。

 

ハ. 取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との責任限定契約

当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除 く。)との間において、会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結することができる旨を定めております。これにより、井口英樹氏、小祝寿彦氏、大西美世恵氏、浦部明子氏及び森本学氏は当社との間で同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、法令が規定する額であります。なお、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として提案している「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」が承認可決されますと、森本学氏は社外取締役に就任します。

 

 

(2) 【役員の状況】

①役員一覧

a . 2025年6月23日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

なお、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の終結の時をもって代表取締役副社長の魚津亨氏及び社外取締役の瀬川章氏は退任となります。

  男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)


 代表取締役
  社長

小 林 克 徳

1976年7月12日

2005年4月

当社入社

2015年10月

当社経営企画部長

2017年4月

当社執行役員

2018年6月

当社代表取締役社長(現)

(注2)

917

代表取締役
副社長
法人営業部、地域法人部、経営企画部、コンプライアンス部、審査部、業務指導部管掌

魚 津   亨

1959年10月1日

1983年4月

株式会社日本興業銀行入行

1999年4月

同行営業第五部次長

2005年4月

株式会社みずほコーポレート銀行業務管理部業務推進役

2007年4月

同行業務管理部フィナンシャルイノベーション室長兼業務推進役

2009年4月

同行事務統括部部長

2012年7月

同行事務サービス推進部部長

2013年4月

同行執行役員

2013年5月

当社入社

2013年5月

当社常勤顧問

2013年6月

当社常務取締役

2015年4月

当社取締役副社長

2018年6月

当社代表取締役副社長(現)

2022年6月

当社法人営業部、地域法人部、経営企画部、コンプライアンス部、審査部、業務指導部管掌(現)

(注2)

42

常務取締役
総務部、投資情報部、商品部、投資顧問部、引受部、監査部管掌

須 田 恭 通

1962年4月17日

1986年4月

当社入社

2005年6月

当社足利支店長

2008年8月

当社柏支店長

2012年3月

当社投資情報部長

2016年4月

当社執行役員

2020年6月

当社取締役

2023年6月

当社常務取締役(現)

2024年6月

当社総務部、投資情報部、商品部、投資顧問部、引受部、監査部管掌(現)

(注2)

26

取締役
リスク管理部、システム統括部、事務管理部、財務部、人事部、人材育成部管掌

毛 塚 徹 也

1965年10月5日

1990年4月

当社入社

2014年3月

当社カスタマーセンター長

2016年4月

当社商品企画部長

2017年4月

当社経営企画部長

2020年4月

当社執行役員

2024年6月

当社取締役(現)

2024年6月

当社リスク管理部、システム統括部、事務管理部、財務部、人事部、人材育成部管掌(現)

(注2)

16

 取締役
営業第一ブロック、営業第二ブロック、ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター管掌

菅 原 昭 仁

1967年3月4日

1991年4月

当社入社

2013年4月

当社横浜支店長

2016年4月

当社水戸支店副支店長

2020年4月

当社執行役員

2024年6月

当社取締役(現)

2024年6月

当社営業第一ブロック、営業第二ブロック、ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター管掌(現)

(注2)

35

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役

瀬 川   章

1955年1月22日

1977年4月

株式会社日本興業銀行入行

2000年9月

同行営業第十一部長

2002年4月

株式会社みずほコーポレート銀行本店営業第十二部長

2005年4月

同行執行役員

2008年4月

同行常務執行役員

2010年4月

同行理事

2010年6月

DOWAホールディングス株式会社常勤監査役

2011年6月

同社取締役

2012年10月

藤田観光株式会社執行役員副社長

2013年3月

同社代表取締役社長

2019年3月

同社会長

2020年6月

当社社外取締役(現)

2023年12月

NRS株式会社取締役(現)

(注2)

11

取締役

小 祝 寿 彦

1956年9月4日

1979年4月

丸三証券株式会社入社

1995年2月

同社今市支店長

1998年11月

同社本店営業部長

2000年8月

同社営業本部東部地区長

2002年8月

同社名古屋支店副店長

2005年6月

同社執行役員エクイティ部長

2010年12月

同社執行役員エクイティ本部長

2011年4月

同社常務執行役員エクイティ本部長

2011年12月

同社常務執行役員エクイティ本部長、調査部管掌

2013年6月

同社取締役常務執行役員エクイティ本部長、調査部管掌

2014年5月

同社代表取締役社長

2018年6月

同社代表取締役会長

2020年6月

同社相談役

2022年6月

当社社外取締役(現)

(注2)

8

取締役
 (監査等委員)

井 口 英 樹

1961年4月17日

1985年4月

太平洋証券株式会社入社

2001年3月

当社入社

2003年8月

当社コンプライアンス統括室長

2008年4月

当社執行役員

2015年4月

当社常務執行役員

2018年6月

当社監査役

2022年6月

当社取締役(監査等委員)(現)

2024年6月

静岡東海証券株式会社社外監査役(現)

(注3)

28

取締役
 (監査等委員)

大 西 美 世 恵

1959年12月17日

1983年4月

日本合同ファイナンス株式会社(現ジャフコグループ株式会社)入社

1989年3月

税理士登録

1989年4月

会田税務会計事務所 税理士(現)

2021年6月

当社社外監査役

2022年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(注3)

取締役
 (監査等委員)

浦 部 明 子

1972年11月29日

1997年10月

司法試験合格

2000年4月

弁護士登録

2000年4月

虎ノ門南法律事務所弁護士

(現 LM虎ノ門南法律事務所弁護士)(現)

2021年6月

児玉化学工業株式会社(監査等委員である社外取締役)(現)

2024年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(注3)

0

1,087

 

(注1) 取締役瀬川章氏、小祝寿彦氏、大西美世恵氏、浦部明子氏は、社外取締役であります。

(注2) 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

(注3) 監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

(注4) 当社では、取締役会の意思決定機能・監督機能の強化及び業務執行体制の強化を目的とし、執行役員制度を導入しております。

 有価証券報告書提出日現在の執行役員は、以下のとおりであります。

役名

職名

氏名

上席執行役員

コンプライアンス部、審査部、業務指導部担当兼業務指導部長兼内部管理統括補助責任者

三 宅 洋 明

上席執行役員

経営企画部、財務部担当

 飯 村 雄 司

執行役員

商品部、投資顧問部担当

 鈴 木 信 義

執行役員

営業第一ブロック長

 甲 斐 康 博

執行役員

投資情報部、引受部担当兼投資情報部長

門 馬 且 康

執行役員

営業第二ブロック長

栗 原  寿

執行役員

リスク管理部、総務部、監査部担当

 竹 原 直 行

執行役員

人事部、人材育成部担当

 米 田 啓 司

執行役員

ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター担当兼ウェルスマネジメント部長

松 原 立 郎

執行役員

システム統括部、事務管理部担当兼システム統括部長

小 林  顕

執行役員

水戸支店長

角 川 僚 一

執行役員

法人営業部、地域法人部担当

濵 井 輝 之

 

 

(注5) 当社は、法令に定める監査等委員である取締役(以下、「監査等委員」という。)の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員1名を選任しております。補欠の監査等委員の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

市 川  穣

1970年
9月8日生

1999年10月

司法試験合格

(注)

2001年11月

弁護士登録(東京弁護士会)

2003年6月

虎ノ門南法律事務所弁護士

(現 LM虎ノ門南法律事務所弁護士)(現)

2015年6月

当社補欠監査役

2022年6月

当社補欠の監査等委員(現)

 

(注) 市川氏は監査等委員の補欠として選任したものであります。なお、監査等委員に就任した場合の任期は、就任した時から退任した監査等委員の任期の満了の時までであります。

 

b. 2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である

 取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況

 は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催

 が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

   男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

 代表取締役
  社長

小 林 克 徳

1976年7月12日

2005年4月

当社入社

2015年10月

当社経営企画部長

2017年4月

当社執行役員

2018年6月

当社代表取締役社長(現)

(注2)

917

 常務取締役
総務部、投資情報部、商品部、投資顧問部、引受部管掌

須 田 恭 通

1962年4月17日

1986年4月

当社入社

2005年6月

当社足利支店長

2008年8月

当社柏支店長

2012年3月

当社投資情報部長

2016年4月

当社執行役員

2020年6月

当社取締役

2023年6月

当社常務取締役(現)

2025年6月

当社総務部、投資情報部、商品部、投資顧問部、引受部管掌(現)

(注2)

26

 常務取締役
法人営業部、地域法人部、経営企画部、リスク管理部、財務部、監査部管掌

浦 辺 紀 行

1970年8月29日

1993年4月

株式会社日本興業銀行入行

2015年4月

 

株式会社みずほフィナンシャルグループ戦略企画部事業開発室長

2019年4月

 

株式会社みずほ銀行

アジア・オセアニア業務部長

2021年4月

同行産業調査部副部長 

2021年7月

同行執行理事産業調査部副部長

2023年4月

同行執行理事国際戦略情報部長

2024年4月

同行執行役員国際戦略情報部長

2025年6月

当社入社

2025年6月

当社常勤顧問

2025年6月

当社常務取締役(現)

2025年6月

当社法人営業部、地域法人部、経営企画部、リスク管理部、財務部、監査部管掌(現)

(注2)

 取締役
コンプライアンス部、審査部、業務指導部、システム統括部、事務管理部、人事部、人材育成部管掌

毛 塚 徹 也

1965年10月5日

1990年4月

当社入社

2014年3月

当社カスタマーセンター長

2016年4月

当社商品企画部長

2017年4月

当社経営企画部長

2020年4月

当社執行役員

2024年6月

当社取締役(現)

2025年6月

当社コンプライアンス部、審査部、業務指導部、システム統括部、事務管理部、人事部、人材育成部管掌(現)

(注2)

16

取締役
営業第一ブロック、営業第二ブロック、ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター管掌

菅 原 昭 仁

1967年3月4日

1991年4月

当社入社

2013年4月

当社横浜支店長

2016年4月

当社水戸支店副支店長

2020年4月

当社執行役員

2024年6月

当社取締役(現)

2024年6月

当社営業第一ブロック、営業第二ブロック、ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター管掌(現)

(注2)

35

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役

小 祝 寿 彦

1956年9月4日

1979年4月

丸三証券株式会社入社

1995年2月

同社今市支店長

1998年11月

同社本店営業部長

2000年8月

同社営業本部東部地区長

2002年8月

同社名古屋支店副店長

2005年6月

同社執行役員エクイティ部長

2010年12月

同社執行役員エクイティ本部長

2011年4月

同社常務執行役員エクイティ本部長

2011年12月

同社常務執行役員エクイティ本部長、調査部管掌

2013年6月

同社取締役常務執行役員エクイティ本部長、調査部管掌

2014年5月

同社代表取締役社長

2018年6月

同社代表取締役会長

2020年6月

同社相談役

2022年6月

当社社外取締役(現)

(注2)

8

取締役

森 本 学

1954年4月2日

1977年4月

大蔵省(現財務省)入省

2002年8月

財務省理財局総務課長

2004年7月

同大臣官房審議官(理財局担当)

2005年7月

近畿財務局長

2006年11月

国際協力銀行理事

2008年7月

東京国税局長

2009年7月

金融庁検査局長

2010年7月

金融庁総務企画局長

2013年9月

(公財)日本証券経済研究所理事長

2014年7月

日本証券業協会専務理事

2015年7月

日本証券業協会副会長

2023年7月

(公財)日本証券経済研究所理事長(現)

2023年8月

エディットフォース株式会社社外取締役(現)

 2025年6月

当社社外取締役(現)

(注2)

取締役
 (監査等委員)

井 口 英 樹

1961年4月17日

1985年4月

太平洋証券株式会社入社

2001年3月

当社入社

2003年8月

当社コンプライアンス統括室長

2008年4月

当社執行役員

2015年4月

当社常務執行役員

2018年6月

当社監査役

2022年6月

当社取締役(監査等委員)(現)

2024年6月

静岡東海証券株式会社社外監査役(現)

(注3)

28

取締役
 (監査等委員)

大 西 美 世 恵

1959年12月17日

1983年4月

日本合同ファイナンス株式会社(現ジャフコグループ株式会社)入社

1989年3月

税理士登録

1989年4月

会田税務会計事務所 税理士(現)

2021年6月

当社社外監査役

2022年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(注3)

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役
 (監査等委員)

浦 部 明 子

1972年11月29日

1997年10月

司法試験合格

2000年4月

弁護士登録

2000年4月

虎ノ門南法律事務所弁護士

(現 LM虎ノ門南法律事務所弁護士)(現)

2021年6月

児玉化学工業株式会社(監査等委員である社外取締役)(現)

2024年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(注3)

0

1,032

 

(注1) 取締役小祝寿彦氏、森本学氏、大西美世恵氏、浦部明子氏は、社外取締役であります。

(注2) 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

(注3) 監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

(注4) 当社では、取締役会の意思決定機能・監督機能の強化及び業務執行体制の強化を目的とし、執行役員制度を導入しております。

 定時株主総会終結後の執行役員は、以下のとおりであります。

役名

職名

氏名

上席執行役員

コンプライアンス部、審査部、業務指導部担当兼業務指導部長兼内部管理統括補助責任者

三 宅 洋 明

上席執行役員

経営企画部、財務部担当

 飯 村 雄 司

執行役員

商品部、投資顧問部担当

 鈴 木 信 義

執行役員

営業第一ブロック長

 甲 斐 康 博

執行役員

投資情報部、引受部担当兼投資情報部長

門 馬 且 康

執行役員

営業第二ブロック長

栗 原  寿

執行役員

リスク管理部、総務部、監査部担当

 竹 原 直 行

執行役員

人事部、人材育成部担当

 米 田 啓 司

執行役員

ウェルスマネジメント部、営業企画部、カスタマーセンター担当兼ウェルスマネジメント部長

松 原 立 郎

執行役員

システム統括部、事務管理部担当兼システム統括部長

小 林  顕

執行役員

水戸支店長

角 川 僚 一

執行役員

法人営業部、地域法人部担当

濵 井 輝 之

 

(注5) 当社は、法令に定める監査等委員である取締役(以下、「監査等委員」という。)の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員1名を選任しております。補欠の監査等委員の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(千株)

市 川  穣

1970年
9月8日生

1999年10月

司法試験合格

(注)

2001年11月

弁護士登録(東京弁護士会)

2003年6月

虎ノ門南法律事務所弁護士

(現 LM虎ノ門南法律事務所弁護士)(現)

2015年6月

当社補欠監査役

2022年6月

当社補欠の監査等委員(現)

 

(注) 市川氏は監査等委員の補欠として選任したものであります。なお、監査等委員に就任した場合の任期は、就任した時から退任した監査等委員の任期の満了の時までであります。

 

② 社外取締役の状況

イ.員数

社外取締役は4名、うち監査等委員である取締役は2名であります。

 

ロ.社外取締役と会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

当社社外取締役と当社との間に記載すべき特別な人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

なお当社は、社外取締役の浦部明子氏が所属するLM虎ノ門南法律事務所の弁護士と顧問契約を締結し、顧問料と個別案件に係る弁護士報酬を支払っておりますが、その取引の規模、性質に照らして株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれはないと判断されることから、概要の記載を省略しております。

 

ハ.社外取締役が会社の企業統治において果たす機能及び役割

社外取締役は、コーポレート・ガバナンスの強化を目的とし、具体的には専門的知識、豊富な経験及び会社から独立した客観的・中立的な社外の視点により、経営効率の向上のための助言や経営全般のモニタリング、利益相反のモニタリング等の強化を図り、取締役会の意思決定及び業務執行の監督等に関し経営の透明性を確保するために選任しております。

 

ニ.社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針の内容及び選任状況に関する考え方

当社は、社外取締役の選任に当たっては、専門的知識や豊富な経験を持ち、会社から独立した客観的・中立的な立場のもと、一般株主との利益相反を生じるおそれがないものと判断した上で選任しております。なお、社外取締役の選任における独立性については、「社外取締役の独立性判断基準」に基づき判断しており、瀬川章氏、小祝寿彦氏、大西美世恵氏、浦部明子氏はいずれも当該基準を満たしていることから、東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届け出ております。

なお、森本学氏を新たに東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届け出ておりますが、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として提案している「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」が承認可決されますと、森本学氏は社外取締役に就任します。

 

 (社外取締役の独立性判断基準)

以下に掲げる判断要素のいずれにも該当しないこと。

a.当社の業務執行者又は過去10年間(但し、過去10年内のいずれかの時において当社の非業務執行取締役又は監査役であったことがある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間において)において当社の業務執行者であった者

b.当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者

c.当社の主要な取引先又はその業務執行者

d.当社から役員報酬以外に、多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者)

e.当社の会計監査人である監査法人に所属する者

f.当社から多額の寄付又は助成を受けている者又は法人、組合等の団体の理事その他の業務執行者

g.当社が借入れを行っている主要な金融機関

h.当社の大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者)又はその業務執行者

i.当社が総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者又はその業務執行者

j.当社の社内取締役が他の会社の社外役員を兼任している場合において、当該他の会社の業務執行取締役、執行役、執行役員又は支配人その他の使用人である者

k.上記b~jに過去3年間において該当していた者

l.上記a~jに該当する者(重要な地位にある者に限る)の配偶者又は二親等以内の親族

 

ホ.社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会やその他の機会を捉えて、経営戦略や経営計画の妥当性に関する説明を求めているほか、利益相反行為や会社のリスクについて適切な監督・助言を行っております。

監査等委員である社外取締役は、監査等委員会、取締役会へ出席するとともに取締役との面談を行い、常勤の監査等委員である取締役と連携して取締役の重要な業務執行について監査を行っております。

また、当社のリスク管理・コンプライアンス・財務報告等を担当する内部統制部門の基本方針・業務報告及び当該部門に対する内部監査結果について情報を把握し、内部統制の有効性について監査・助言を行っております。

会計監査人とは随時会議を行い、会計監査や内部統制監査における問題点や今後の課題について直接意見交換を行っております。

 

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当社の監査等委員会は、監査等委員である取締役3名で構成され、うち、2名を社外取締役である監査等委員としており、東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届け出ております。また、監査等委員会の職務を補助すべき使用人として監査部より1名(兼務)を配置しております。

監査等委員である取締役井口英樹氏は当社経理・財務部門での業務経験を有しており、監査等委員である社外取締役大西美世恵氏は税理士であることから、両氏は財務・会計に関する相当程度の知見を有しております。

 

監査等委員会は月次で開催するほか、必要に応じて随時開催されます。当事業年度においては監査等委員会を14回開催しました。各監査等委員の出席状況は次のとおりです。

 

氏名

開催回数

出席回数

井口 英樹

14回

14回

大西 美世恵

14回

14回

浦部 明子

10回

10回

大野 了一

4回

4回

 

 

監査等委員会においては、監査報告案、監査計画策定、会計監査人の評価・再任及び報酬同意、会計監査人の監査の相当性、監査等委員報酬同意、非保証業務提供に関する事前了解、内部監査計画同意、監査等委員会監査・内部監査の状況等について決議・審議、協議、報告がなされました。

監査等委員は、取締役会に出席し、決議事項と運営手続きの適法性、審議内容の妥当性等を監査し、必要に応じて意見表明を行っております。また、代表取締役との懇談を実施し、会社が対処すべき課題、監査等委員会監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等についての意見交換を行なっております。その他、主に常勤監査等委員が、取締役や執行役員と面談の実施、経営会議、コンプライアンス委員会、内部統制委員会等の重要な会議への出席、議事録や決裁書類の閲覧等により、業務執行状況を監査し、必要に応じて助言を行いました。

社外取締役である監査等委員2名は、取締役会の諮問機関である任意の指名・報酬委員会の構成員となっており、当事業年度の出席状況は次のとおりです。

 

氏名

開催回数

出席回数

大西 美世恵

3回

3回

浦部 明子

2回

2回

大野 了一

1回

1回

 

 

② 内部監査の状況

当社の内部監査は、会社の健全な運営に資することを目的として、「内部監査規程」に基づき予め策定した「監査年度計画書」に従い、独立した組織の監査部(14名)が、本店・営業店各部店(45部店)の業務執行状況を年1回監査し、必要に応じてフォローアップ監査を実施するとともに、その他、内部管理・リスク管理態勢、内部統制の適切性・有効性・合理性等について監査を実施しております。

「内部監査規程」においては、監査部は、会社のすべての監査対象部門から独立し、一切の制約を受けることなく業務を遂行することができると規定されるとともに、監査部員の他業務の兼任禁止も規定されております。また、「監査年度計画書」は監査部長が策定し、監査等委員会の同意を得て取締役会の承認により決定され、内部監査結果は、代表取締役、監査等委員会への直接報告のほか、取締役会へ月次で定期報告がなされております。これらにより、内部監査の独立性、実効性を確保しております。

 

③ 内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携、監査と内部統制部門との関係

内部監査の実施状況及び監査結果は、定期的かつ必要の都度監査等委員会に報告するとともに、監査等委員は業務監査に加え、監査対象部門への監査講評会に出席する等、相互に連携して監査業務を行っております。

会計監査人と内部監査部門(監査部)は、財務報告に係る内部統制評価等を通じて定期的かつ必要に応じて意見交換を行い、内部統制上のリスクの把握を行っております。

監査等委員会は会計監査人と定期的に意見交換を行い、監査上の論点や監査上の主要な検討事項(KAM)等について意見交換を行い、リスク認識の共有を行っております。

内部監査、監査等委員会監査においては、内部統制部門の所管する会議への出席や必要に応じて意見交換を実施し、内部統制上のリスクや情報の把握を行っております。会計監査人は、内部統制部門と財務報告に係る内部統制評価等を通じて定期的かつ必要に応じて意見交換を行い、内部統制上のリスクの把握を行っております。

 

④ 会計監査の状況

イ.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

 

ロ.継続監査期間

1987年以降

 

ハ.業務を執行した公認会計士

 ・平木 達也

 ・畑中 建二

 

ニ.監査業務に係る補助者の構成

・公認会計士 6名

・その他 28名

 

ホ.監査公認会計士等の選定方針及び理由

当社株式を上場するにあたり、個人の会計事務所から、より体制が充実した監査法人(サンワ・等松青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ))に変更したものであります。

また、監査等委員会は、「会計監査人の選定基準」を定めており、監査法人の概要、監査の実施体制等、監査報酬見積額について書面を入手したうえで、面談、質問等を通じて選定することとしております。

なお監査等委員会は、以下に掲げる事項に該当する場合は、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出することとしております。

a.会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると判断される場合

b.会計監査人の監査品質、品質管理、独立性、総合能力等を評価し、それらの観点から監査を遂行するに不十分であると判断した場合

 

ヘ.監査等委員会による監査公認会計士等又は会計監査人の評価

当社は、監査等委員会において定めた「会計監査人の評価基準」に基づき、会計監査人の評価を実施しております。その内容は、品質管理、監査チーム、監査報酬等、監査等委員とのコミュニケーション、経営者等との関係等であります。

 

⑤ 監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬

 

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

35

2

37

2

 

  当社における非監査業務の内容は、顧客資産の分別管理の法令遵守に関する保証業務であります。

 

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(イ.を除く)

 

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

1

0

 

  当社における非監査業務の内容は、当社がデロイトトーマツ税理士法人と締結するFATCA(外国口座税務コンプライアンス法)、QI(適格仲介人制度)の外国税務に関するアドバイザリー契約であります。

 

ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

ニ.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

 

ホ.監査等委員会による監査報酬の同意理由

当社監査等委員会は、会計監査人から前事業年度の業務実績並びに当事業年度の監査計画の概要及び監査報酬等の見積もりの算定根拠等について説明を受け、社内関係部署から同業他社の会計監査人の報酬等の資料を入手し、当該監査計画の内容及び報酬等の見積もりの妥当性を検討した結果、監査計画は相当であり、報酬等の額は妥当との結論に至り、会社法第399条に定める同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 取締役の報酬等の額又はその算出方法の決定に関する方針に係る事項

イ.取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法

当社の「取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等に関する基本方針」は指名・報酬委員会の答申を受けて、取締役会の決議により決定しております。

当社の取締役の報酬は、透明性・客観性が高く、役割・責任・成果に応じたものであり、業績と連動し、中長期的な企業価値の向上に資するものであることとしております。その内容は「基本報酬」、「賞与」及び「株式報酬」で構成され、報酬の主体となる「基本報酬」は役位に基づく基準の範囲で役割や経験年数等を考慮したものであること、「賞与」は「経常利益」、「税引前当期純利益」などの単年度の業績に連動するものであること、「株式報酬」は中長期的な経営指標等の達成度合いに連動するものであることとしております。

 

ロ.業績連動報酬と業績連動報酬以外の報酬等の支給割合の決定に関する方針

取締役の報酬は「基本報酬」を主体とし、「賞与」及び「株式報酬」の合計が「基本報酬」を超えないよう割合を決定することとしております。

 

ハ.業績連動報酬に係る指標、当該指標を選択した理由及び当該業績連動報酬の額の決定方法

当社の業績連動報酬には、賞与及び株式報酬(役員株式給付信託(BBT))があります。賞与は「経常利益」及び「税引前当期純利益」を指標としており、これらの金額の間の額に一定率を乗じた額としております。これらの指標を採用している理由は、役員賞与は単年度の利益に対する報奨と考えているためであります。株式報酬(役員株式給付信託(BBT))は、ROE、販管費カバー率(投資信託の代行手数料及びファンドラップ報酬の合計額を販売費・一般管理費で除した値)を指標としております。それぞれの指標ごとに計数目標を掲げ、目標を達成した場合は、役職ごとにあらかじめ定められたポイント(=株)が給付される仕組みであります。これらの指標を採用している理由は、ROEは株主に報いるための重要な指標であること、販管費カバー率は、当社の重要な課題である経営の安定化に資する指標であることであります。

 

ニ.取締役の報酬等に関する株主総会の決議年月日及び当該決議の内容

当社の取締役の報酬等に関する株主総会の決議日は、2022年6月24日であります。

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額は年額400百万円以内(うち社外取締役分は年額60百万円以内)であります。この額につきましては、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の役割及び責任に応じたものであり、同業同規模会社の水準等と比較して妥当であるとともに、株主の利益に反するものではない適切な水準であり、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等に関する基本方針等と照らして相当であると考えております。

取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の株式報酬等の額は3事業年度で80百万円以内であります。この額につきましては、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等に関する基本方針に掲げる「中長期的な企業価値の向上に資するものであること。」と合致しており、相当であると考えております。

監査等委員である取締役の報酬等の額は年額80百万円以内であります。この額につきましては、役割及び責任に応じたものであり、同業同規模会社の水準等と比較して妥当であるとともに、株主の利益に反するものではない適切な水準であり、相当であると考えております。

 

ホ.当事業年度における業績連動報酬に係る指標の目標及び実績

a.役員賞与

役員賞与にかかる指標の目標はありません。なお、指標の実績は、経常利益が2,556百万円、税引前当期純利益は2,556百万円でありました。

 

b.株式報酬(役員株式給付信託(BBT))

株式報酬にかかる指標の目標及び実績は、下表のとおりです。

指標

目標

実績

ROE

毎年度 5.0%以上

4.6%

販管費カバー率

33.0%以上 (2024年度)

41.8%

 

 

なお、役員賞与及び株式報酬に係る指標の実績については、所要の調整をしており、財務諸表の数値とは一致いたしません。

 

ヘ.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者の氏名又は名称、権限の内容、裁量の範囲

役員報酬等の決定に関する方針は、指名・報酬委員会の答申に基づき取締役会において決定しております。その権限は、基本的な考え方や報酬の種類、業績連動報酬の考え方、報酬の水準などであります。

 

ト.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定に関与する委員会の手続きの概要

役員の報酬等に関しては、任意の指名・報酬委員会において事前審議しており、当該委員会は代表取締役及び社外取締役で構成されており、必要に応じて随時開催しております。招集は委員長が行い、各委員は委員長に対し招集を請求することができるとされております。構成員の過半数の賛成をもって決議しております。

 

チ.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額の決定過程における、取締役会及 

  び委員会等の活動内容

取締役会及び指名・報酬委員会において、取締役の個人別基本報酬の額、賞与の総額、同個人別支給額、株式報酬の株式数・計数目標の改定等の審議を行っております。

 

リ.監査等委員である取締役の報酬算定方針

監査等委員である取締役の報酬は、株主総会において承認された総額の範囲内において、各監査等委員である取締役の協議により決定しております。報酬の構成は基本報酬のみであります。

 

② 役員の報酬等

イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる役員の員数(名)

基本報酬

賞与

株式報酬

取締役(監査等委員及び社外取締役を除く)

211

154

51

6

7

監査等委員(社外取締役を除く)

16

16

1

社外役員

37

37

5

 

 

ロ.提出会社の役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

純投資目的とは、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合をいうとされており、当社においてもこの考えを基準に判断しております。

純投資目的以外は、いわゆる政策保有といわれるもので、保有により当該会社との関係を維持・強化し、取引の増大、ノウハウの取得、万一の場合の支援、業務提携の円滑化等に資するかどうか、中長期的な視点で判断することを基準としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

  a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

政策保有に関する基本方針は、「原則として当社の事業運営や利益に寄与するもの又は業務上必要とされるものに限り保有することとする。具体的には、中長期的視点から見た当該会社との取引関係、業務提携、当該会社から得られる便益、当該会社の成長性などから総合的に判断する。なお、当該会社から得られる便益やリスクについては、資本コストに見合っているか検証する。また、政策保有株式の縮減に関しては、毎年、取締役会において行う政策保有株式の保有の検証において、その実施状況を検証する。」としております。また、この基本方針に基づき、年1回取締役会において保有の合理性等を検証しております。

なお、当該取締役会においては、判定の手順にフローチャートを用いて、保有の目的、資本コストとの見合い、取引関係、業績推移等について検討いたしました。加えて、縮減の実施状況も検証いたしました。また、資本コストとの見合いの検証には、内部収益率(IRR)の考え方を採用しております。

その結果、今後も保有の適否の検証を行い、売却等による縮減を進める方針であります。なお、前事業年度は保有意義の希薄化が認められた一部の銘柄を売却し、縮減が進捗しました。

 

  b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

区分

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

9

517

非上場株式以外の株式

10

3,630

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

区分

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

1

1

地域経済の発展に貢献するための追加取得による増加

非上場株式以外の株式

1

株式分割による増加

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

区分

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

114

非上場株式以外の株式

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱めぶきフィナンシャルグループ

2,240,980

2,240,980

地域金融機関との良好な関係を維持することは、地域経済の発展や当社の財務面での安全性を高めることに資するため。

無(注3)

1,626

1,146

住友不動産㈱

98,000

98,000

金融関連業務における関係の維持・強化等による当社の企業価値向上のため。

548

568

㈱みずほフィナンシャルグループ

91,700

91,700

取引金融機関としての良好な関係を維持し、金融関連業務や事業運営に関する各種支援を得るため。

無(注4)

371

279

第一生命ホールディングス㈱

(注5)

300,000

75,000

取引金融機関としての良好な関係を維持し、金融関連業務や事業運営に関する各種支援を得るため。

無(注6)

339

288

㈱武蔵野銀行

94,200

94,200

地域金融機関との良好な関係を維持することは、地域経済の発展や当社の財務面での安全性を高めることに資するため。

307

277

平和不動産㈱

50,300

50,300

金融関連業務における関係の維持・強化等による当社の企業価値向上のため。

236

205

東洋水産㈱

10,000

10,000

金融関連業務における関係の維持・強化等による当社の企業価値向上のため。

87

94

香陵住販㈱

45,800

45,800

顧客紹介に関する協定締結による、お客さまへの提供サービスの拡充ならびに地域課題解決のため。

76

69

㈱筑波銀行

95,397

95,397

地域金融機関との良好な関係を維持することは、地域経済の発展や当社の財務面での安全性を高めることに資するため。

23

28

乾汽船㈱

10,000

10,000

金融関連業務における関係の維持・強化等による当社の企業価値向上のため。

13

10

 

(注1) 資本金額の100分の1を超える銘柄が60に満たないため、すべての銘柄を記載しております。

(注2) 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性の検証方法は、「② a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載のとおりであります。なお、検証日は2025年5月19日であります。

(注3) ㈱めぶきフィナンシャルグループは当社の株式の保有はありませんが、子会社である㈱常陽銀行は保有しております。

(注4) ㈱みずほフィナンシャルグループは当社の株式の保有はありませんが、子会社である㈱みずほ銀行は保有しております。

(注5) 第一生命ホールディングス㈱は、2025年3月31日付けで1株につき4株の割合で株式分割しております。

(注6) 第一生命ホールディングス㈱は当社の株式の保有はありませんが、子会社である第一生命保険㈱は保有しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

 

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

3

6,128

2

8,235

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の合計額(百万円)

売却損益の合計額

(百万円)

評価損益の合計額

(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

221

826

5,974

 

 

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

 

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

変更した

事業年度

変更の理由及び変更後の保有又

は売却に関する方針

(株)日本取引所グループ

3,300,000

5,040

2023年3月期

当該銘柄は、証券業者としての業務に関連し保有しておりましたが、政策保有株式としての保有意義が薄れたことから、保有目的を純投資に変更しました。
今後の保有又は売却等については、株式の価値の変動又は株式に係る配当による利益が当社の資本コストに見合っているかを踏まえ、業績や株価見通し等を考慮し、総合的に判断いたします。

(株)ケーズホールディングス

318,240

433

2024年3月期

当該銘柄は、金融関連業務における関係の維持・強化等における当社の企業価値向上のため保有しておりましたが、政策保有株式としての保有意義が薄れたことから、保有目的を純投資に変更しました。
今後の保有又は売却等については、株式の価値の変動又は株式に係る配当による利益が当社の資本コストに見合っているかを踏まえ、業績や株価見通し等を考慮し、総合的に判断いたします。

(株)大林組

330,000

654

2025年3月期

当該銘柄は、金融関連業務における関係の維持・強化等における当社の企業価値向上のため保有しておりましたが、政策保有株式としての保有意義が薄れたことから、保有目的を純投資に変更しました。
今後の保有又は売却等については、株式の価値の変動又は株式に係る配当による利益が当社の資本コストに見合っているかを踏まえ、業績や株価見通し等を考慮し、総合的に判断いたします。

 

 

 

5 【業務の状況】

(1) 受入手数料の内訳

 

期別

区分

株券
(百万円)

債券
(百万円)

受益証券
(百万円)

その他
(百万円)


(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

委託手数料

5,679

25

5,704

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

7

23

31

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

1

2,967

2,969

その他の受入手数料

10

0

4,032

26

4,070

5,697

26

7,025

26

12,775

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

委託手数料

4,947

34

4,981

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

39

41

81

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

1

2,570

2,571

その他の受入手数料

8

3

5,043

24

5,079

4,995

45

7,648

24

12,714

 

 

(2) トレーディング損益の内訳

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

実現損益
(百万円)

評価損益
(百万円)


(百万円)

実現損益
(百万円)

評価損益
(百万円)


(百万円)

株券等

1,313

1,313

795

795

債券等

10

△8

1

△5

△4

△10

為替等

154

1

155

124

△0

123

1,478

△7

1,470

914

△5

908

 

 

 

(3) 自己資本規制比率

 

区分

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

基本的項目(百万円)

 

(A)

34,597

33,324

補完的項目(百万円)

その他有価証券
評価差額金(評価益)等

7,317

5,831

金融商品取引責任準備金等

94

94

(B)

7,412

5,926

控除資産(百万円)

 

(C)

5,687

5,099

固定化されていない
自己資本の額(百万円)

(A)+(B)-(C)

(D)

36,322

34,151

リスク相当額(百万円)

市場リスク相当額

2,243

1,619

取引先リスク相当額

315

444

基礎的リスク相当額

2,735

3,031

(E)

5,294

5,094

自己資本規制比率(%)

(D)/(E)×100

686.0

670.3

 

(注) 金融商品取引法第46条の6第1項の規定に基づき、「金融商品取引業等に関する内閣府令」の定めにより、決算数値をもとに算出したものであります。

前事業年度の市場リスク相当額の月末平均額は1,522百万円、月末最大額は2,243百万円、取引先リスク相当額の月末平均額は425百万円、月末最大額は585百万円であります。

当事業年度の市場リスク相当額の月末平均額は1,866百万円、月末最大額は2,055百万円、取引先リスク相当額の月末平均額は583百万円、月末最大額は799百万円であります。

 

(4) 有価証券の売買等業務の状況

① 有価証券の売買の状況(先物取引を除く)

最近2事業年度における有価証券の売買の状況(先物取引を除く)は次のとおりであります。

(イ) 株券

 

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

1,086,867

98,554

1,185,421

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

1,005,692

64,639

1,070,331

 

 

(ロ) 債券

 

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

6,963

6,963

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

4,329

4,329

 

 

 

(ハ) 受益証券

 

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

26,283

3,073

29,356

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

39,814

2,882

42,697

 

 

(ニ) その他

 

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

151

151

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

107

107

 

 

② 証券先物取引等の状況

 最近2事業年度における証券先物取引等の状況は、次のとおりであります。

(イ) 株式に係る取引

 

期別

先物取引(百万円)

オプション取引(百万円)

合計
(百万円)

受託

自己

受託

自己

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

 

(ロ) 債券に係る取引

 

期別

先物取引(百万円)

オプション取引(百万円)

合計
(百万円)

受託

自己

受託

自己

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

 

 

(5) 有価証券の引受け及び売出し並びに特定投資家向け売付け勧誘等並びに有価証券の募集、売出し及び私募の取扱い並びに特定投資家向け売付け勧誘等の取扱いの状況

最近2事業年度における有価証券の引受け及び売出し並びに特定投資家向け売付け勧誘等並びに有価証券の募集、売出し及び私募の取扱い並びに特定投資家向け売付け勧誘等の取扱いの状況は次のとおりであります。

① 株券

 

期別

引受高
(百万円)

売出高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の総額
(百万円)

募集の
取扱高
(百万円)

売出しの
取扱高
(百万円)

私募の
取扱高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の取扱高
(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

183

146

5

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

1,491

1,532

0

 

 

② 債券

 

期別

種類

引受高
(百万円)

売出高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の総額
(百万円)

募集の
取扱高
(百万円)

売出しの
取扱高
(百万円)

私募の
取扱高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の取扱高
(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

国債

670

地方債

150

110

特殊債

社債

2,425

2,425

外国債

合計

2,575

3,205

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

国債

478

地方債

150

150

特殊債

社債

5,100

5,100

外国債

合計

5,250

5,728

 

 

③ 受益証券

 

期別

引受高
(百万円)

売出高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の総額
(百万円)

募集の
取扱高
(百万円)

売出しの
取扱高
(百万円)

私募の
取扱高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の取扱高
(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

386,012

584

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

357,877

921

 

 

 

④ その他

 

期別

種類

引受高
(百万円)

売出高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の総額
(百万円)

募集の
取扱高
(百万円)

売出しの
取扱高
(百万円)

私募の
取扱高
(百万円)

特定投資家向け売付け勧誘等の取扱高
(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

コマーシャル
・ペーパー

外国証書

その他

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

コマーシャル
・ペーパー

外国証書

その他

 

 

(6) その他の業務の状況

最近2事業年度におけるその他の業務の状況は次のとおりであります。

① 有価証券の保護預り業務

 

区分

前事業年度(2024年3月31日

当事業年度(2025年3月31日

国内有価証券

外国有価証券

国内有価証券

外国有価証券

株券(千株)

472,176

5,005

525,899

7,100

債券(百万円)

16,520

1,521

21,469

1,219

受益証券(百万口)

421,721

6,467

420,056

6,452

その他(百万円)

0

0

 

 

② 信用取引における有価証券の貸借に伴う業務

 

期別

顧客の委託に基づいて行った融資額と
これにより顧客が買付けている証券の数量

顧客の委託に基づいて行った貸証券の
数量とこれにより顧客が売付けている代金

株数(千株)

金額(百万円)

株数(千株)

金額(百万円)

前事業年度
(2024年3月31日)

5,471

6,862

50

296

当事業年度
(2025年3月31日)

5,058

7,019

27

87

 

 

③ その他の商品の売買の状況

該当事項はありません。