【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) トレーディング商品(売買目的有価証券)

①  目的と範囲

自己の計算に基づき、時価の変動又は市場間の格差等を利用して利益を得ること及びそれらの取引により生じ得る損失を減少させることを目的としております。

その範囲は、有価証券、有価証券に準ずる商品、デリバティブ取引等であります。

②  評価基準及び評価方法

時価法を採用しております。

(2) トレーディング商品に属さない有価証券等

その他有価証券

   ① 市場価格のない株式等以外のもの

   時価法

       (評価差額は、全部純資産直入する方法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

     ② 市場価格のない株式等

         移動平均法による原価法

③ 投資事業有限責任組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        15~50年

器具備品    5~10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウエアについては社内利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、当社所定の計算方法による支払見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4) 従業員株式給付引当金

「従業員株式給付規程」に基づく従業員への当社株式及び金銭の給付に備えるため、当事業年度末における給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

4  特別法上の準備金の計上基準

金融商品取引責任準備金

証券事故による損失に備えるため、金融商品取引法第46条の5の規定に定めるところにより算出した額を、金融商品取引責任準備金として計上しております。

 

5  キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

6 約定見返勘定の相殺表示

トレーディング商品に属する商品有価証券等の売却及び買付に係る約定代金相当額を取引約定日から受渡日までの間経理処理するため、トレーディング商品の見合勘定として約定見返勘定を計上しております。なお、借方残高と貸方残高を相殺し、相殺後の残高を流動資産又は流動負債に計上しております。

 

7 収益及び費用の計上基準

(1)委託手数料

 顧客からの株券等の売買注文を取引所に発注するサービスを提供しております。当該取引に係る委託手数料は、取引所で売買注文が執行された時点(以下、「約定日」という。)で履行義務が充足されることから、約定日(一時点)に収益を認識しております。なお、新規資金の導入等を目的として、受領した委託手数料の一部を返金するキャッシュバック・キャンペーンを実施することがありますが、返金は当該キャンペーンが実施された期の委託手数料から減額しております。

(2)引受け・売出し・特定投資家向け売り付け勧誘等の手数料

 有価証券の発行者から顧客が第一次取得することを仲介するため、有価証券を引受ける業務を行っております。当該有価証券の引受契約証券に係る引受けの諸条件が決定し、引受ポジションとして市場リスクが計測できる要件が整った日(以下、「条件決定日」という。)に履行義務が充足されることから、条件決定日(一時点)に収益を認識しております。

 

(3)募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

 新たに発行される有価証券や既に発行された有価証券を顧客が取得するための申込みの勧誘を行っております。有価証券の募集等については申込日又は売買形式によるものは売買成立日に履行義務が充足されることから、募集等申込日又は売買成立日である一時点に収益を認識しております。なお、新規資金の導入等を目的として、受領した募集手数料の一部を返金するキャッシュバック・キャンペーンを実施することがありますが、返金は当該キャンペーンが実施された期の募集手数料から減額しております。

(4)その他の受入手数料

 その他の受入手数料は、主に投資信託の代行手数料やファンドラップに係る固定報酬と成功報酬から構成されております。投資信託の代行手数料は、投資信託委託会社との契約に基づき、募集・販売の取扱い等に関する代行業務を履行する義務を負っており、日々の純資産総額に対して一定の料率を乗じて計算することとされ、履行義務の充足は一定の期間であることから、一定の期間で収益を認識しております。ファンドラップについては、投資一任契約に基づき資産の管理・運用を行うサービスを提供しておりますが、固定的な管理費用として受領する固定報酬は、計算期間を四半期ごととして運用資産の時価評価額に一定の率を乗じて算出するものであり、履行義務の充足は一定の期間であることから、一定の期間で収益を認識しております。また、運用が成功した際に受領する成功報酬は履行義務の充足は運用が成功したことが確定した時点であることから、その時点(一時点)で収益を認識しております。なお、新規資金の導入や預り資産の拡大等を目的に収益の一部を返金するキャッシュバック・キャンペーンを実施することがありますが、返金は当該キャンペーンが実施された期の収益から減額しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.有形固定資産の減損

(1)財務諸表に計上した金額

① 前事業年度

器具備品 6百万円

② 当事業年度

該当なし

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は第一種金融商品取引業者として関東を中心に25店舗で事業活動を行っております。営業部店では電源設備、デスク等の設備や、お客さまから株式等の注文を処理するために必要となるシステム機器、ネットワーク機器等の資産を保有しております。また、一部の店舗は自社店舗として、建物と土地を保有しております。

当社の資産グループは、各営業部店と遊休資産である各土地を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としております。各営業部店については損益が継続してマイナスとなるか、又はマイナスとなる見込みである場合や自社店舗については建物と土地の時価が著しく下落した状態にある場合、組織変更により一部用途を変更する場合、該当営業部店について減損の兆候があると判定します。減損の兆候ありと判定された営業部店について、認識の判定を行い、割引前将来キャッシュ・フローが有形固定資産の帳簿価額を下回った営業部店について回収可能価額の算定を行ったところ、前事業年度においては、千葉支店の回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、6百万円を減損損失として計上しました。その他の営業部店については、有形固定資産の帳簿価額が僅少であることから、減損損失は計上しておりません。当事業年度においては、該当の営業部店の有形固定資産の帳簿価額が僅少であることから、減損損失は計上しておりません。

遊休資産である土地については、前事業年度及び当事業年度において、正味売却価額と帳簿価額との差額が僅少であることから、減損損失は計上しておりません。

なお、各営業店の損益は、主に株式市場の動向により大きく影響を受けることから、翌事業年度の株式市場が低迷した場合、減損損失が発生する可能性があります。
 

上記割引前将来キャッシュ・フローは、以下の仮定をおいて見積りを行っております。

         ・取締役会により承認された将来の経営計画を基礎とした各営業部店予算に、過去の予算に対する実績等を考慮し所定の調整を行ったものを単年度の割引前キャッシュ・フローとする。

         ・将来の経営計画は、将来の株式市況の予測に基づく株式委託手数料の収入計画や、ファンドラップ残高・投資信託残高の純増額の見込み等を使用する。

     ・経済的残存使用年数は、主たる資産の耐用年数及び将来の使用計画を考慮し決定する。

 

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)財務諸表に計上した金額

   ① 前事業年度

繰延税金資産 -百万円

(繰延税金負債と相殺する前の繰延税金資産は453百万円)

   ② 当事業年度

繰延税金資産  -百万円

(繰延税金負債と相殺する前の繰延税金資産は522百万円)

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

    当社は「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)」に基づき、将来の合理的な見積可能期間以内の課税所得の見積額に基づいて回収が見込まれる将来減算一時差異に対する繰延税金資産を計上しております。

    なお、当社の経営成績は、主に株式市場の動向により大きく影響を受けます。翌事業年度の株式市場が低迷すると予想され、将来の課税所得が将来減算一時差異を下回る状況となった場合、回収が見込まれない繰延税金資産の取崩しを行う可能性があります。

 

回収が見込まれる金額の算定において、以下の仮定をおいて見積りを行っております。

・取締役会により承認された将来の経営計画を基礎とし、過去の予算に対する達成率等を考慮し所定の調整を行ったものを、課税所得の見積額とする。

・将来の経営計画は、将来の株式市況の予測に基づく株式委託手数料の収入計画や、ファンドラップ残高・投資信託残高の純増額の見込み等を使用する。

・当社の業績は株式市況等の動向により大きく変動する可能性があり、中長期的に課税所得を見積ることは困難であるため、将来の合理的な見積可能期間は5年以内の一定の期間とする。

 

 

  (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

 ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(追加情報)

役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)について

1.役員株式給付信託(BBT)

当社は、2016年6月24日開催の第71回定時株主総会の承認を受けて、取締役(社外取締役を除く。)に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託」(以下、本項において「本制度」という。)を導入しております。その後、会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)の施行(2021年3月1日)に伴い、2021年6月24日開催の第76回定時株主総会の承認を受けて、本制度に基づく報酬枠を再設定しておりますが、実質的な報酬枠を第71回定時株主総会の決議と比較して増額するものではありません。また、2022年6月24日開催の第77回定時株主総会にて監査等委員会設置会社への移行が承認されたことに伴い、第76回定時株主総会の決議による本制度の報酬枠を廃止し、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く、以下同じ。)に対する本制度に係る報酬枠が承認されましたが、実質的な本制度に係る報酬枠の内容は第76回定時株主総会の決議と同一であります。

 

(1) 本制度の目的及び概要

取締役の報酬と株式価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的としたものであります。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役に対して取締役会が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が信託を通じて給付される業績連動型の株式報酬制度であり、取締役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時であります。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

当該信託が保有する株式は、信託における帳簿価額により貸借対照表の純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末74百万円及び312千株、当事業年度末69百万円及び289千株であります。

 

2.従業員株式給付信託(J-ESOP)

当社は、2017年2月17日開催の取締役会において、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託」(以下、本項において「本制度」という。)を導入することにつき決議いたしました。

 

(1) 本制度の目的及び概要

本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みであります。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、従業員に対し個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭が信託を通じて給付される株式報酬制度であります。

本制度の導入により、当社従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待されます。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

当該信託が保有する株式は、信託における帳簿価額により貸借対照表の純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末45百万円及び177千株、当事業年度末557百万円及び1,234千株であります。

 

(貸借対照表関係)

※1  商品有価証券等の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

(資産)

 

 

 

 

株券

0

百万円

0

百万円

債券

311

 

107

 

受益証券

1,514

 

 

 計

1,825

 

107

 

 

※2  有形固定資産より控除した減価償却累計額

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

4,014

百万円

4,076

百万円

構築物(純額)

79

 

83

 

器具備品

702

 

752

 

リース資産(純額)

16

 

22

 

4,812

 

4,934

 

 

※3  担保に供している資産

    前事業年度(2024年3月31日)

 

科目

対応債務
残高
(百万円)

担保の内容

預金・預託金
(百万円)

建物
(百万円)

土地
(百万円)

投資
有価証券
(百万円)


(百万円)

信用取引借入金

717

400

327

727

金融機関借入金

2,450

976

1,272

8,772

11,021

3,167

400

976

1,272

9,100

11,749

 

(注)  上記のほか、信用取引借入金の担保として、信用取引受入保証金代用有価証券100百万円を差入れております。

 

    当事業年度(2025年3月31日)

 

科目

対応債務
残高
(百万円)

担保の内容

預金・預託金
(百万円)

建物
(百万円)

土地
(百万円)

投資
有価証券
(百万円)


(百万円)

信用取引借入金

502

400

464

864

金融機関借入金

2,450

932

1,272

6,395

8,600

2,952

400

932

1,272

6,860

9,465

 

(注)  上記のほか、信用取引借入金の担保として、信用取引受入保証金代用有価証券133百万円を差入れております。

 

※4  特別法上の準備金計上根拠

      金融商品取引責任準備金………金融商品取引法第46条の5

 

5  担保等として差し入れている有価証券は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

信用取引貸証券

348

百万円

88

百万円

信用取引借入金の本担保証券

736

 

478

 

消費貸借契約により貸し付けた有価証券

2,825

 

2,416

 

差入証拠金等代用有価証券

1,201

 

1,228

 

        計

5,112

 

4,212

 

 

(注1) 前事業年度の差入証拠金等代用有価証券の内訳は、金融商品取引所への長期差入保証金代用有価証券として投資有価証券51百万円、先物取引証拠金等の代用(顧客の直接預託に係るものを除く)として、投資有価証券1,150百万円であります。

   当事業年度の差入証拠金等代用有価証券の内訳は、金融商品取引所への長期差入保証金代用有価証券として投資有価証券72百万円、先物取引証拠金等の代用(顧客の直接預託に係るものを除く)として、投資有価証券1,156百万円であります。

(注2) 担保に供している資産に属するものは除いております。

 

 

6  担保等として差し入れを受けた有価証券は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

信用取引貸付金の本担保証券

6,875

百万円

6,412

百万円

信用取引借証券

157

 

32

 

受入保証金代用有価証券

8,347

 

8,615

 

  信用取引受入保証金代用有価証券

8,347

 

8,615

 

        計

15,380

 

15,060

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  トレーディング損益の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

株券等

 

 

 

 

 実現損益

1,313

百万円

795

百万円

 評価損益

 

 

債券等

 

 

 

 

 実現損益

10

 

△5

 

 評価損益

△8

 

△4

 

為替等

 

 

 

 

 実現損益

154

 

124

 

 評価損益

1

 

△0

 

   計

1,470

 

908

 

 

※2  金融収益の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

信用取引収益

105

百万円

122

百万円

有価証券貸借取引収益

18

 

13

 

受取債券利子

12

 

10

 

受取利息

143

 

185

 

収益分配金

1

 

1

 

その他

0

 

0

 

   計

282

 

334

 

 

※3  金融費用の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

信用取引費用

12

百万円

8

百万円

有価証券貸借取引費用

0

 

4

 

支払利息

39

 

40

 

その他

0

 

 

   計

51

 

53

 

 

※4  取引関係費の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

支払手数料

251

百万円

264

百万円

取引所・協会費

80

 

74

 

通信運送費

542

 

597

 

旅費交通費

58

 

58

 

広告宣伝費

122

 

115

 

交際費

79

 

86

 

   計

1,135

 

1,197

 

 

 

※5  人件費の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

報酬・給料

4,884

百万円

4,948

百万円

福利厚生費

950

 

919

 

賞与引当金繰入

659

 

587

 

従業員株式給付引当金繰入

314

 

147

 

役員株式給付引当金繰入

13

 

6

 

退職給付費用

219

 

211

 

   計

7,042

 

6,821

 

 

※6  不動産関係費の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

不動産費

1,082

百万円

1,172

百万円

器具・備品費

296

 

317

 

   計

1,379

 

1,490

 

 

※7  事務費の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

事務委託費

1,692

百万円

1,735

百万円

事務用品費

47

 

55

 

   計

1,740

 

1,791

 

 

※8  租税公課の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

固定資産税

33

百万円

32

百万円

事業税

191

 

181

 

事業所税

6

 

6

 

その他

7

 

4

 

   計

238

 

224

 

 

※9  その他の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

図書費

17

百万円

17

百万円

水道光熱費

59

 

60

 

教育研修費

19

 

30

 

採用費

27

 

30

 

その他

83

 

73

 

   計

208

 

212

 

 

※10  雑収入の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

受取賃貸料

131

百万円

133

百万円

その他

47

 

44

 

   計

179

 

177

 

 

 

※11  雑損失の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

自己株券取得に係る信託報酬

百万円

11

百万円

投資事業有限責任組合評価損

12

 

8

 

国債(投資有価証券)の償却原価調整額

0

 

2

 

電話加入権除却損

0

 

2

 

自己株券取得手数料

0

 

1

 

その他

1

 

2

 

   計

14

 

28

 

 

 

※12  減損損失の内訳

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

器具備品

6

百万円

 

営業店舗については営業店舗ごとにグルーピングを行っております。
 千葉県千葉市の営業店舗については、営業活動から生じる損益が悪化していることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額6百万円を減損損失として特別損失に計上しております。
 なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フロー見込がマイナスであるため零としております。

 

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

70,689,033

70,689,033

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,061,329

453

3,500

6,058,282

 

(注1) 当事業年度期首及び当事業年度末の自己株式数には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式がそれぞれ493,500株490,000株含まれております。

 

(注2)(変動事由の概要)

 増加数453株の内訳は、次のとおりであります。

  単元未満株式の買取りによる増加                      453株

 減少数3,500株の内訳は、次のとおりであります。

従業員株式給付信託(J-ESOP)における給付による減少             3,500株

 

3 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

1,302

20.0

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

651

10.0

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注1) 2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。

(注2) 2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

911

14.0

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注) 配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

70,689,033

5,000,000

65,689,033

 

(変動事由の概要) 

   普通株式の減少5,000,000株は、自己株式の消却による減少であります。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,058,282

3,513,510

5,065,500

4,506,292

 

(注1) 当事業年度期首及び当事業年度末の自己株式数には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式がそれぞれ490,000株1,524,500株含まれております。

 

(注2)(変動事由の概要)

 増加数3,513,510株の内訳は、次のとおりであります。

  取締役会決議に基づく取得による増加                2,413,500株

  従業員株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として取得したことによる増加 1,100,000株

  単元未満株式の買取りによる増加                      10株

 減少数5,065,500株の内訳は、次のとおりであります。

消却による減少                              5,000,000株

従業員株式給付信託(J-ESOP)における給付による減少            39,400株

役員株式給付信託(BBT)における給付による減少                22,600株

従業員株式給付信託(J-ESOP)の信託財産の売却による減少          3,500株

 

3 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

911

14.0

2024年3月31日

2024年6月26日

2024年10月30日
取締役会

普通株式

963

15.0

2024年9月30日

2024年12月3日

 

(注1) 2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

(注2) 2024年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金17百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

   2025年6月25日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

940

15.0

2025年3月31日

2025年6月26日

 

(注) 配当金の総額には、「役員株式給付信託(BBT)」及び「従業員株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金22百万円が含まれております。

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

現金・預金

28,011

百万円

24,791

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

 

 

現金及び現金同等物

28,011

 

24,791

 

 

 

(リース取引関係)

 オペレーティング・リース取引

    未経過リース料

 

前事業年度(2024年3月31日)

当事業年度(2025年3月31日)

1年以内

306

百万円

306

百万円

1年超

679

 

373

 

合計

986

 

679

 

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社の主たる事業は、有価証券の売買、売買の取次ぎ、引受・売出し及び募集・売出しの取扱い等の業務を中核とする第一種金融商品取引業であります。

金融資産の主なものには現金・預金、預託金、トレーディング商品、投資有価証券、信用取引資産、募集等払込金があります。現金・預金は運転資金でありますが、余剰時には信用取引の自己融資に振り向けております。預託金は、金融商品取引法に基づく顧客分別金の信託額等であります。トレーディング商品は、トレーディングの目的をもって自己の計算により売買する有価証券等であります。投資有価証券は、主に政策投資株式及び国債であり、経営会議又は取締役会において投資あるいは売却につき審議しております。信用取引資産については、お客さまの信用取引における買建金額及び売建金額の証券金融申込金額であります。募集等払込金は、募集の取扱いに係る証券投資信託の受益証券の払込金であります。

金融負債の主なものには借入金、預り金、信用取引負債、有価証券担保借入金、受入保証金があります。借入金については、資金需要に応じて増減させることを基本としておりますが、資金余剰時においても、緊急時の対応や金融機関との良好な関係を保つため、最低限の借入は維持しております。また借入実績のない金融機関に対しても借入枠を確保するよう努めております。預り金については、主にお客さまとの取引に伴い発生する一時的な口座残金であります。信用取引負債については、お客さまの売建金額及び証券金融会社から融資を受けている買建金額であります。証券金融会社から融資を受けている金額については、極力自己資金との差替え(自己融資)を実施し、支払利息の削減に努めております。有価証券担保借入金は、現金担保付債券貸借取引及び株券等貸借取引により受け入れている担保金であります。受入保証金については、お客さまの信用取引や先物取引に伴い受入れている担保金であります。

デリバティブ取引については、主に外国証券の販売に伴う為替予約取引を行っております。

 

(2) 金融商品の内容及びリスク並びにリスク管理体制

金融資産の主なものは現金・預金、預託金、トレーディング商品、投資有価証券、信用取引資産、募集等払込金があります。現金については、紛失・盗難リスクがありますが、お客さまとの決済を振込みに限定し、必要最小限の残高にとどめております。預金については、国内預金はペイオフへの対応として当座預金及び普通預金(決済性預金)のみとしております。外貨預金については、金融機関の信用リスク及び為替変動リスクがありますが、有価証券の決済及び外貨の負債に見合う金額のみの取引に限定しております。預託金は、その内容が顧客分別金信託でありますが、信用力の高い金融機関に信託しております。トレーディング商品は、主に国内の債券であり、金利変動リスク、信用リスクがありますが、保有額を自社で設定した限度枠内にとどめることで管理しております。投資有価証券は、主に国内の上場・非上場の政策投資株式及び国債であり、価格変動リスク、信用リスク及び金利変動リスクがありますが、その運用について経営会議や取締役会において慎重に検討しております。信用取引資産については、お客さまに対する与信金額の貸倒れリスクがありますが、顧客管理に関する社内ルールで定めた委託保証金率に基づいて担保を受け入れ、日々、営業部店及び本社管理部門にて与信管理を行っております。募集等払込金については、お客さまの債務不履行によるリスクがありますが、非対面取引の場合には買付代金を全額前受けとし、また、全てのお客さまに対して買付意向を十分確認した上で受注を行っております。

金融負債の主なものには借入金、預り金、信用取引負債、有価証券担保借入金、受入保証金があります。借入金については、金利変動リスクがありますが、短期の借入れとすることによりリスクを抑制しております。また、資金調達ができなくなる流動性リスクについては、借入枠の確保や自己融資から信用取引借入金へ振り向けることにより対応しております。預り金、信用取引負債及び受入保証金については、リスクはありません。有価証券担保借入金は、現金担保付債券貸借取引及び株券等貸借取引により受け入れている担保金でありますが、貸付けている資産の時価を上回るよう値洗いを行っているため、リスクはありません。

デリバティブ取引については、主に外国証券の販売に伴う銀行との為替予約取引でお客さまの実需に対応するものであり、実質的な為替変動リスクを負うものではありません。

トレーディング商品及びデリバティブ取引については、リスク管理部において日々監視及び検証を行い、その結果を内部管理統括責任者等に報告しております。また、市場リスクの限度枠については、市場の変動や財務の健全性を勘案して市場リスクの検証を行いつつ、必要に応じ見直しを行っております。

 

(市場リスクに関する定量的分析)

当社は、市場リスクに関して定量的分析を行っておりません。

なお、金利変動リスクの影響を受ける主たる金融商品は投資有価証券及び商品有価証券に分類される債券でありますが、その他の全てのリスク変数が一定の場合、2025年3月31日現在の金利が、10ベーシスポイント(0.1%)低ければ、その時価は7百万円(前事業年度は9百万円)増加し、10ベーシスポイント高ければ、7百万円(前事業年度は9百万円)減少するものと考えられます。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額
 (百万円)

時価
 (百万円)

差額
 (百万円)

(1)トレーディング商品

1,827

1,827

  商品有価証券等

1,825

1,825

  デリバティブ取引

1

1

(2)投資有価証券

13,825

13,825

  その他有価証券

13,825

13,825

資産計

15,653

15,653

 

 

(※1) 「現金・預金」、「預託金」、「信用取引資産」、「募集等払込金」、「預り金」、「信用取引負債」、「有価証券担保借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(百万円)

非上場株式

614

 

(※3) 貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については「投資有価証券」には含めておりません。当該出資の貸借対照表計上額は510百万円であります。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額
 (百万円)

時価
 (百万円)

差額
 (百万円)

(1)トレーディング商品

108

108

  商品有価証券等

107

107

  デリバティブ取引

1

1

(2)投資有価証券

11,722

11,722

  その他有価証券

11,722

11,722

資産計

11,831

11,831

 

 

(※1) 「現金・預金」、「預託金」、「信用取引資産」、「募集等払込金」、「預り金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(百万円)

非上場株式

517

 

(※3) 貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合への出資については「投資有価証券」には含めておりません。当該出資の貸借対照表計上額は362百万円であります。

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超5年以内
 (百万円)

5年超10年以内
 (百万円)

現金・預金

28,011

預託金

14,433

投資有価証券

その他有価証券のうち満期があ  るもの(国債)

2,000

信用取引資産

7,020

募集等払込金

1,692

短期差入保証金

651

合計

51,809

2,000

 

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超5年以内
 (百万円)

5年超10年以内
 (百万円)

現金・預金

24,791

預託金

11,214

投資有価証券

 その他有価証券のうち満期があるもの(国債)

2,000

信用取引資産

7,054

募集等払込金

1,448

短期差入保証金

623

未収収益

715

合計

45,846

2,000

 

 

 (注2) その他の有利子負債の決算日後の返済予定額

 前事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
(百万円)

信用取引借入金

717

有価証券貸借取引受入金

856

合計

1,573

 

 

 当事業年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
(百万円)

信用取引借入金

502

有価証券貸借取引受入金

502

合計

1,004

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

  金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価

レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価

重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品(資産)

 前事業年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

 トレーディング商品

 

 

 

 

  国債

10

10

  地方債

85

85

  社債

215

215

  受益証券

1,514

1,514

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

11,819

11,819

   国債

2,006

2,006

 デリバティブ

1

1

資産計

13,835

1,817

15,653

 

 

 

 当事業年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

 トレーディング商品

 

 

 

 

  地方債

84

84

  社債

23

23

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

9,759

9,759

   国債

1,962

1,962

 デリバティブ

1

1

資産計

11,722

108

11,831

 

 

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

   該当事項はありません。

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

(1)トレーディング商品

国債については、活発な市場における相場価格であることからレベル1の時価に分類しております。地方債、社債については、活発でない市場における相場価格であることからレベル2の時価に分類しております。受益証券については、投資信託委託会社が公表する基準価額であることからレベル2の時価に分類しております。

 

(2)投資有価証券

株式については、主たる取引所の最終価格又は最終気配値を時価としておりレベル1の時価に分類しております。国債については、活発な市場における相場価格であることからレベル1の時価に分類しております。

 

(3)デリバティブ

為替予約取引については、先物為替相場を用いて算定しておりレベル2の時価に分類しております。

 

(注2)時価をもって貸借対照表価額とする金融資産のうちレベル3の時価に関する情報

     該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

1 トレーディングに係るもの

商品有価証券等(売買目的有価証券)

 

種類

2024年3月31日

2025年3月31日

資産

負債

資産

負債

事業年度の損益に含まれた評価差額(百万円)

事業年度の損益に含まれた評価差額(百万円)

事業年度の損益に含まれた評価差額(百万円)

事業年度の損益に含まれた評価差額(百万円)

債券

2

△1

受益証券

△10

 

 

2 トレーディングに係るもの以外

① その他有価証券

 

 前事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

11,819

1,588

10,230

貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 債券(国債)

2,006

2,012

△5

合計

13,825

3,600

10,225

 

 

 当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

9,759

1,586

8,173

貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 債券(国債)

1,962

2,009

△47

合計

11,722

3,595

8,126

 

 

 

② 事業年度中に売却したその他有価証券(株式)

 

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

856

628

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

942

857

 

 

③ 事業年度中に減損処理を行ったその他有価証券(株式)

前事業年度、当事業年度において、その他有価証券(株式)について減損処理を行っておりません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

 

前事業年度(2024年3月31日)

区分

種類

契約額等
 (百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価
 (百万円)

評価損益
 (百万円)

市場取引
 以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

 

 

 

 

  米ドル

279

1

1

合計

279

1

1

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

区分

種類

契約額等
 (百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価
 (百万円)

評価損益
 (百万円)

市場取引
 以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

9

0

0

 買建

 

 

 

 

  米ドル

179

1

1

合計

189

1

1

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、退職金制度として、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を採用しております。

 

2  確定給付制度

(1)  退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,169

1,991

  勤務費用

107

100

  利息費用

23

21

  数理計算上の差異の発生額

26

4

  退職給付の支払額

△336

△353

退職給付債務の期末残高

1,991

1,763

 

 

(2)  退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

1,991

1,763

未積立退職給付債務

1,991

1,763

未認識数理計算上の差異

△53

△50

貸借対照表に計上された負債

1,937

1,712

 

 

退職給付引当金

1,937

1,712

貸借対照表に計上された負債

1,937

1,712

 

 

(3)  退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

107

100

利息費用

23

21

数理計算上の差異の費用処理額

5

6

確定給付制度に係る退職給付費用

137

128

 

 

(4)  数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

1.1

%

1.1

%

予想昇給率

 3.6~7.8

%

3.6~7.8

%

 

 

3  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度82百万円、当事業年度83百万円でありました。

 

 

(税効果会計関係)

 

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

201

百万円

179

百万円

退職給付費用

593

 

537

 

金融商品取引責任準備金

29

 

29

 

投資有価証券評価損

499

 

517

 

減損損失

58

 

58

 

資産除去債務

105

 

99

 

従業員株式給付引当金

141

 

160

 

その他

151

 

129

 

繰延税金資産小計

1,781

 

1,713

 

評価性引当額

△1,327

 

△1,190

 

繰延税金資産合計

453

 

522

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△2,907

 

△2,294

 

資産除去債務に対応する
除去費用

△37

 

△35

 

その他

△2

 

△8

 

繰延税金負債合計

△2,947

 

△2,338

 

繰延税金資産(負債)の純額

△2,493

 

△1,815

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.7

 

0.8

 

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△0.4

 

△0.8

 

住民税均等割

0.7

 

0.8

 

評価性引当額の増減

0.1

 

△5.4

 

賃上げ促進税制による税額控除

 

△2.4

 

その他

0.3

 

0.4

 

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

32.0

 

24.0

 

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が66百万円、法人税等調整額が1百万円(借方)が増加し、その他有価証券評価差額金が65百万円減少しております。 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

 

1  当該資産除去債務の概要

当社の営業店舗には、自社物件と賃借物件のものがあり、自社物件については解体工事のうち建設リサイクル法に係る支出部分、賃借物件については退去時の原状回復義務に関し、資産除去債務を計上しております。

 

2  当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間は9年から50年と見積り、割引率は国債の利回りを基に0.2%から2.3%を採用しております。

 

3  当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

327

百万円

344

百万円

賃貸借契約に伴う増加額

 

5

 

資産除去債務の履行による減少額(△)

 

△41

 

見積りの変更による増加額

8

 

 

時の経過による調整額

8

 

7

 

期末残高

344

 

316

 

 

 

 

(収益認識関係)

 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

   前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)         (単位:百万円)

 

委託手数料

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

その他の受入手数料

合計

一時点で認識されるサービス

5,704

31

2,969

195

8,900

一定の期間にわたり移転されるサービス

3,875

3,875

顧客との契約から生じる収益

5,704

31

2,969

4,070

12,775

その他の収益

受入手数料

5,704

31

2,969

4,070

12,775

 

 

   当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)         (単位:百万円)

 

委託手数料

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

その他の受入手数料

合計

一時点で認識されるサービス

4,981

81

2,571

211

7,846

一定の期間にわたり移転されるサービス

4,868

4,868

顧客との契約から生じる収益

4,981

81

2,571

5,079

12,714

その他の収益

受入手数料

4,981

81

2,571

5,079

12,714

 

 

 2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

     (重要な会計方針)「7 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

 3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

    (1)契約資産及び契約負債の残高等

      該当事項はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、投資・金融サービス業の単一セグメントであるため、セグメント情報については記載を省略しております。

 

【関連情報】

1  サービスごとの情報

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)          (単位:百万円)

区分

株券

債券

受益証券

その他

委託手数料

5,679

25

5,704

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

7

23

31

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

1

2,967

2,969

その他の受入手数料

10

0

4,032

26

4,070

5,697

26

7,025

26

12,775

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)          (単位:百万円)

区分

株券

債券

受益証券

その他

委託手数料

4,947

34

4,981

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

39

41

81

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

1

2,570

2,571

その他の受入手数料

8

3

5,043

24

5,079

4,995

45

7,648

24

12,714

 

 

2  地域ごとの情報

当社は、本邦における営業収益が90%を超え、また、本邦以外に所在している有形固定資産がないため、当該情報の記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

当社は、営業収益の10%を占める特定のお客さまへの取引はありませんので、当該情報の記載は省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社は、投資・金融サービス業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

662円64銭

655円37銭

1株当たり当期純利益

36円15銭

38円47銭

 

(注1) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注2) 株主資本において自己株式として計上されている株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

1株当たり純資産額の算定上、控除した自己株式の期末株式数に含まれる当該自己株式数は、前事業年度が490,000株、当事業年度が1,524,500株であり、1株当たり当期純利益の算定上、控除した自己株式の期中平均株式数に含まれる当該自己株式数は、前事業年度が492,320株、当事業年度が1,008,684株であります。

 

(注3) 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

当期純利益(百万円)

2,336

2,420

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期純利益(百万円)

2,336

2,420

普通株式の期中平均株式数(株)

64,628,684

62,919,203

 

 

(注4) 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

42,827

40,097

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

42,827

40,097

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

64,630,751

61,182,741

 

 

 

(重要な後発事象)

当社は、2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の取得を決議いたしました。

 1.自己株式の取得を行う理由

   総合的な株主還元及び資本効率の向上を図るため。

 2.取得に係る事項の内容

  (1) 取得する株式の種類 当社普通株式

  (2) 取得する株式の数  2,000,000株(上限)

  (3) 株式取得価額の総額 1,200百万円(上限)

  (4) 自己株式取得の期間 2025年4月30日~2025年9月22日

  (5) 取得方法      信託方式による市場買付

 3.実施の内容(途中経過)

  (1) 取得した株式の種類 当社普通株式

  (2) 取得した株式の数  1,591,400株

  (3) 株式取得価額の総額 871百万円

  (4) 自己株式取得の期間 2025年4月30日~2025年6月18日

  (5) 取得方法      信託方式による市場買付