第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

316,000,000

316,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

2025年3月31日

提出日現在

発行数(株)

(2025年6月24日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

73,877,569

73,877,569

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

73,877,569

73,877,569

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2025年2月6日

(注)

△13,477,684

73,877,569

13,494

9,650

 

(注)自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5)【所有者別状況】

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

19

34

156

53

50

18,957

19,269

所有株式数

(単元)

215,906

21,382

129,646

15,005

357

355,529

737,825

95,069

所有株式数
の割合(%)

29.26

2.90

17.57

2.03

0.05

48.19

100.00

 

(注)自己株式3,694,944株は、「個人その他」に36,949単元及び「単元未満株式の状況」に44株含めて記載しております。なお、自己株式3,694,944株は、株主名簿記載上の株式数であり、2025年3月31日現在の実質的な所有株式数は3,693,944株であります。

 

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

株式会社野村総合研究所

東京都千代田区大手町1丁目9-2

6,860

9.77

日本マスタートラスト信託銀行株式会社
(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8-1

5,509

7.85

住友生命保険相互会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都中央区八重洲2丁目2-1
(東京都中央区晴海1丁目8-12)

5,449

7.76

株式会社広島銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

広島県広島市中区紙屋町1丁目3-8
(東京都中央区晴海1丁目8-12)

3,120

4.44

日本マスタートラスト信託銀行株式会社
(役員報酬BIP信託口・76402口)

東京都港区赤坂1丁目8-1

2,281

3.25

朝日生命保険相互会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都新宿区四谷1丁目6-1
(東京都中央区晴海1丁目8-12)

1,616

2.30

三菱UFJ信託銀行株式会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目4-5
(東京都港区赤坂1丁目8-1)

1,090

1.55

フィンテック グローバル株式会社

東京都品川区上大崎3丁目1-1

847

1.20

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町1丁目9-2

745

1.06

東京海上日動火災保険株式会社

東京都千代田区大手町2丁目6-4

650

0.92

28,170

40.13

 

(注)1 当社は自己株式3,693,944株を所有しておりますが、当該株式について議決権を有しないため、上記には記載しておりません。なお、自己株式3,693,944株には、役員報酬BIP信託口が所有する当社株式2,281,228株は含めておりません。

2 前事業年度末現在において主要株主であった「Be Brave株式会社」(株主名簿上の株主名は「ESG投資事業組合業務執行組合員Be Brave株式会社」)は、当事業年度末では主要株主ではなくなっております。

 

 

(7)【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

3,693,900

 

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

完全議決権株式(その他)

普通株式

70,088,600

 

700,886

同上

単元未満株式

普通株式

95,069

 

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

73,877,569

総株主の議決権

700,886

 

(注)1 「完全議決権株式(その他)」の普通株式には、役員報酬BIP信託口が所有する当社株式2,281,200株(議決権の数22,812個)が含まれております。

2 「単元未満株式数」には、当社所有の自己株式44株及び役員報酬BIP信託口が所有する当社株式28株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)

(自己保有株式)

東洋証券株式会社

東京都中央区八丁堀
4丁目7-1

3,693,900

3,693,900

5.00

3,693,900

3,693,900

5.00

 

(注)1 上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が1,000株(議決権の数10個)あります。なお、当該株式数は上記「①発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の欄に含まれております。

2 役員報酬BIP信託口が所有する当社株式2,281,200株は、上記には含めておりません。

 

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

当社は取締役(国外居住者を除く)及び執行役員(国外居住者を除く)(以下「取締役等」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が当社の中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、株式報酬制度(以下「本制度」という。)の導入を、2019年6月26日開催の第97回定時株主総会において決議しており、2019年11月1日より開始しております。

 

① 本制度の内容

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下「本信託」という。)を通じて取得され、取締役等に対して、役位及び業績目標の達成度等に応じて当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭(以下「当社株式等」という。)が信託を通じて交付及び給付(以下「交付等」という。)される株式報酬制度であります。本信託は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用します。

 

② 対象者に交付等を行う予定の株式の総額

2020年3月末日で終了する事業年度から2023年3月末日で終了する事業年度までの合計4事業年度(以下「当初対象期間」という。)を対象に合計12億88百万円を上限として本信託へ拠出いたします。また当初対象期間終了後も、本制度が終了するまでの間、3事業年度毎に合計6億19百万円を上限として本信託へ追加拠出することを決議しております。

なお、当初対象期間においては、株式報酬型ストックオプションからの移行措置分として合計4億64百万円を上限とする金額を含んでおります。詳細は、「4コーポレート・ガバナンスの状況等(4)役員の報酬等」をご参照ください。

 

③ 本制度の対象となる当社株式等の交付等の対象者

・ 取締役(国外居住者を除く)

・ 執行役員(国外居住者を除く)

なお、経過措置監査役は本制度の対象者ではありませんが、株式報酬型ストックオプションからの移行措置として、本制度から当社株式等の交付等を行います。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年12月17日)での決議状況
(取得期間2024年12月18日~2024年12月18日)

13,179,500

8,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

13,179,500

7,999,956,500

残存決議株式の総数及び価額の総額

43,500

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

0.0

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

0.0

0.0

 

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

365

162,290

当期間における取得自己株式

 

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

13,477,684

7,397,078,608

合併、株式交換、株式交付、会社分割に
係る移転を行った取得自己株式

その他(単元未満株式の売渡請求)

50

20,500

保有自己株式数

3,693,944

3,693,944

 

(注)1 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。

2 保有自己株式数には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式(当事業年度末2,281,228株、当期間末2,281,228株)は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社は、株主のみなさまに対する利益の還元を重要な経営方針の一つとして位置付け、中長期的な企業価値の向上に努めております。

利益配分にあたっては、毎期の業績を反映しつつ経営基盤の確立のための内部留保の充実に配慮しており、株主資本と収益環境の状況を総合的に勘案し、年1回の剰余金の配当や機動的な自己株式の取得により株主のみなさまに利益の還元を実施することを基本方針としております。

剰余金の配当については、連結ベースの配当性向を60%以上とするとともに、分配可能額に占める割合も指標とすることで継続的に配当を行えるよう配慮しております。

上記方針のもと、2025年3月期の期末配当につきましては、1株当たり50円(普通配当30円、特別配当20円)とすることを2025年5月に開催した決算に関する取締役会において決議しております。引き続き全社を挙げて業績の向上に邁進し、株主のみなさまへより多くの利益の還元ができるよう努力してまいります。

なお、当社は2027年3月期までは、同期間の事業活動の結果、利益の場合は普通配当と特別配当を合せて1株当たり50円をお支払いする方針です。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2025年5月12日

取締役会決議

3,509

50

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、投資家と金融商品取引市場を仲介する金融商品取引業者としての社会的責任を常に認識し、企業価値の増大・最大化を通じてステークホルダーの満足度を高めることを目指すとともに、法令遵守の徹底と経営の健全性と透明性を確保する観点からコーポレート・ガバナンスが有効に機能する体制を整備しております。

当社は、「倫理方針」として以下を定め、金融商品取引業者としての社会的責任を達成するために、投資者の保護と信頼性の向上を図ることにしております。

1.私たちは、証券市場の担い手として社会的責任を認識し、誠実かつ公正な業務を行います。

2.私たちは、お客さまとの信頼関係を大切にし、質の高い金融サービスの提供を行います。

3.私たちは、法令・諸規則を遵守し、社会人としての常識や倫理に照らして正しい行動をします。

4.私たちは、人権及び環境を尊重し、社会貢献に努めます。

5.私たちは、反社会的勢力に対しては断固とした姿勢で臨みます。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、取締役会、監査役会、会計監査人設置会社であります。監査役会を設置することで、取締役の業務執行に対する監査及び牽制機能が期待でき、ひいては株主全体の利益の追求につながると判断しております。コーポレート・ガバナンスの向上には客観性・中立性が確保された経営監視の機能が重要であるため、一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立役員である社外監査役を選任しております。併せて、取締役会においては、社内取締役が相互に牽制し合いながら実効性・効率性のある意思決定を行うとともに、一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立役員である社外取締役の客観的な監視・監督を通じて経営の健全性・公正性・透明性の向上を図っております。

また、執行業務についての審議・報告等、コーポレート・ガバナンスが有効に機能する体制を整備すべく、経営会議をはじめ各種委員会を設置しております。

当社の各機関の内容、内部統制の関係及び活動状況は次のとおりであります。

ィ 取締役会

取締役会は、経営の意思決定機関として法令または定款に定める事項及び重要な経営判断を要する事項について決議するとともに、取締役の職務の執行を監督しております。定時取締役会は、原則毎月1回開催し、臨時取締役会は、必要に応じて開催しております。なお、取締役会の構成は、本有価証券報告書提出日現在、小川憲洋取締役社長兼社長執行役員を議長とし、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の取締役6名(男性5名・女性1名、うち社外取締役3名)を構成員としております。

なお、当社は2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役8名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、取締役8名(うち社外取締役4名)となる予定です。

当事業年度において当社は取締役会を23回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりです。

 

役職名

氏名

開催回数

出席回数

取締役社長兼社長執行役員

小川 憲洋

15

15

取締役兼常務執行役員

圓城寺 貢

23

23

取締役兼上席執行役員

松本 誠

23

23

社外取締役

田中 秀和

23

23

社外取締役

佐藤 義雄

23

23

社外取締役

石田 惠美

23

23

監査役

村山 敏康

23

23

社外監査役

伊藤 逸朗

23

23

社外監査役

木村 祭氏

23

23

社外監査役

荒木 裕三

23

22

 

(注)取締役社長小川憲洋の取締役会への出席状況につきましては、2024年6月26日の就任後に開催されたものであります。

 

取締役会における具体的な検討内容として、中期経営計画、政策保有株式の縮減計画、配当方針など、経営の意思決定機関として法令または定款に定める事項及び重要な経営判断を要する事項について決議するとともに、取締役の職務の執行を監督しております。

ロ 監査役及び監査役会

当社は、監査役制度を採用しております。社外監査役は、一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立役員であります。監査役は、取締役会に出席するほか、経営会議や執行役員会にも出席し、業務監査、会計監査を実施しております。また、監査役会は原則毎月1回開催され、各監査役は監査内容を報告し、共有化等を図っております。なお、監査役会の構成は、本有価証券報告書提出日現在、村山敏康常勤監査役を議長とし「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の監査役4名(うち社外監査役3名)を構成員としております。

なお、当社は2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査役4名(うち社外監査役3名)となる予定です。

ハ 経営会議

当社は、取締役会の定める基本方針に基づいて取締役社長が業務を執行するための諮問機関及び重要事項に関し協議上申する場として、経営会議を設置しております。具体的な検討内容は、年度経営および経営方針、年度収支計画や人事に関する事項等であります。経営会議は、原則毎月2回開催し、取締役社長及び取締役社長の指名する取締役または執行役員をもって構成しており、また、社外取締役及び監査役は経営会議に出席し、意見がある場合は、意見を述べることができます。なお、経営会議の構成は、本有価証券報告書提出日現在、小川憲洋取締役社長兼社長執行役員を議長とし、他の構成員は、圓城寺貢取締役兼常務執行役員、松本誠取締役兼上席執行役員、平田聡上席執行役員及び松川洋晃執行役員としております。

ニ 執行役員会

当社は、経営の効率化を図り、取締役の監督機能を強化するため、執行役員制度を導入しております。執行役員の員数は取締役兼務を含め8名となっており、取締役会が決定した基本方針の下でそれぞれの担当領域の業務執行を行っております。また、執行役員会は原則3ヶ月に1回開催され、業務の進捗状況の把握及び経営の意思統一を図っており、社外取締役及び監査役は執行役員会に出席し、意見がある場合は、意見を述べることができます。なお、執行役員会の構成は、本有価証券報告書提出日現在、小川憲洋取締役社長兼社長執行役員を議長とし、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の取締役兼務執行役員3名及び執行役員5名を構成員としております。

ホ 指名・報酬委員会

当社は、役員及び執行役員の選解任等並びに報酬の決定過程における透明性・公平性・客観性の確保のため取締役会の諮問機関として、指名・報酬委員会を設置しております。指名・報酬委員会は、随時、必要に応じて開催し、取締役会が選定した取締役及び監査役(取締役及び監査役のそれぞれ半数以上は独立した社外取締役及び社外監査役とし、かつ、委員の過半数は独立社外役員で構成する。)をもって構成しております。なお、指名報酬委員会の構成員は、本有価証券報告書提出日現在、田中秀和取締役(社外)を委員長とし、他の構成員は、佐藤義雄取締役(社外)、石田惠美取締役(社外)、村山敏康常勤監査役及び伊藤逸朗常勤監査役(社外)としております。

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を14回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりです。

 

氏名

開催回数

出席回数

田中 秀和

14

14

佐藤 義雄

14

14

石田 惠美

14

13

村山 敏康

14

14

伊藤 逸朗

14

14

 

 

指名・報酬委員会における具体的な検討内容として、サクセッションプラン、役員及び執行役員の選解任等並びに報酬、執行役員の評価などを、取締役会に諮問しております。

 

ヘ コンプライアンス委員会

コンプライアンス委員会は、随時、必要に応じて開催し、取締役社長の任命する委員をもって構成しております。コンプライアンス委員会は、取締役会の諮問機関として、法令または定款に定める事項の適正性の確保及び社内のコンプライアンス体制の整備に関する事項を審議し、コンプライアンスに関する諸問題の検討を行っております。なお、コンプライアンス委員会の構成員は、本有価証券報告書提出日現在、小川憲洋取締役社長兼社長執行役員を委員長とし、他の構成員は、圓城寺貢取締役兼常務執行役員、松本誠取締役兼上席執行役員及び平田聡上席執行役員としております。

ト 公正委員会

公正委員会は、随時、必要に応じて開催し、取締役社長の任命する委員をもって構成しております。公正委員会は、経営会議の諮問機関として従業員に対する公正な表彰及び制裁の取扱いの付議・答申を行っております。なお、公正委員会の構成員は、本有価証券報告書提出日現在、松本誠取締役兼上席執行役員を委員長とし、他の構成員は、圓城寺貢取締役兼常務執行役員、平田聡上席執行役員、小平孝哉執行役員、松川洋晃執行役員及び杉井修監査部長としております。

チ 情報開示委員会

情報開示委員会は、随時、必要に応じて開催し、取締役社長の任命する委員をもって構成しております。同委員会は、経営会議の諮問機関として財務諸表等が適正に作成されていること等の確認を行い、その結果を取締役会に報告しております。なお、情報開示委員会の構成員は、本有価証券報告書提出日現在、圓城寺貢取締役兼常務執行役員を委員長とし、上野基聖経営企画部長、髙橋貴彦審査部長、山口一善コンプライアンス統括部リスク管理室長及び保坂明美人事総務部長としております。

 

当社の内部統制の概略図は次のとおりであります。

 


 

 

③ 企業統治に関するその他の事項
イ 内部統制システムの整備及びリスク管理体制の整備の状況

当社の内部統制システム及びリスク管理体制といたしましては、以下のとおりであります。

a 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・ 法令等の遵守(以下「コンプライアンス」という。)を経営の最重要課題の一つとして位置づける。

・ 取締役及び使用人の基本的な行動規範として、「綱領」、「経営理念」、「倫理方針」及び「行動指針」を定めるほか、コンプライアンス体制及び業務に係る社内規程等を整備し、必要な教育を行う。

・ 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制整備に資するため、コンプライアンス委員会を設置し、活動内容を取締役会及び監査役会に定期的に報告する。

・ コンプライアンスに係る内部通報制度を整備し、自由に通報や相談ができる仕組みを構築する。

・ 使用人の法令及び定款等違反行為の処分については、公正委員会の具申を経て、経営会議で決定する。

・ 監査部及びコンプライアンス統括部は、各部室店の日常的な活動状況の監査を実施する。

・ 監査部、リスク管理室及びコンプライアンス統括部は、平素より連携し、全社のコンプライアンス体制及びコンプライアンス上の問題の有無を調査し、改善策を検討する。

・ 「反社会的勢力に対する基本方針」を定め、反社会的勢力との関係を遮断するための体制を整備する。

b 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・ 取締役の職務の執行に係る情報については、「文書管理規程」及び「情報管理基本規程」等を定め、適切に保存及び管理する。

c 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・ 損失の危険の管理(以下「リスク管理」という。)を経営の最重要課題の一つとして位置づける。

・ 「リスク管理規則」においてリスク管理を体系的に定め、あらかじめ具体的なリスクを想定及び分類し、個々のリスクにつき特定、計測、コントロール及びモニタリングを行う。

・ リスク管理に関する統括部署として、リスク管理室を設置し、リスク管理の充実に努め、リスク管理に関する事項を取締役会及び監査役会に定期的に報告する。

・ 人事総務部は、緊急時事業継続体制に係る社内規程を定め、有事の際の迅速かつ適切な意思決定・指揮命令体制及び情報伝達体制を整備する。

・ 監査部は、リスク管理の状況を定期的に監査し、その状況を取締役会及び監査役会に報告する。

d 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・ 執行役員制度をとることにより、業務執行権限を執行役員に委譲して執行責任を明確にし、経営の効率化を図り、取締役の監督機能を強化する。

・ 取締役会は、経営の執行方針、法令で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定し、業務執行状況を監督する。

・ 取締役会の定める基本方針に基づいて、重要事項に関し協議上申するため、経営会議を設置する。経営会議は、原則毎月2回開催する。

e 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・ 監査役の職務を補助すべき使用人(以下「職務補助者」という。)は、監査部に属する使用人とする。

・ 取締役は、職務補助者がその職務を遂行するうえで不当な制約を受けることがないよう配慮する。

・ 職務補助者の人事異動、人事評価及び懲戒処分には、監査役会の同意を得る。

 

f 当社及び子会社からなる企業集団の取締役及び使用人が監査役に報告するための体制及び当該報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・ 監査役が、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会のほか経営会議等の重要な会議に出席できる体制を整備し、また、取締役及び使用人は重要な議事録、内部監査の報告書及び稟議書等を監査役に回付する。

・ 取締役及び使用人は、必要に応じ定期的または適宜監査役会に出席し、監査役より要請のある事項について報告する。

・ 監査役への報告を行ったグループ内の取締役及び使用人に対し、不利な取扱いを行ってはならない。

g 監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

・ 会社法第388条を遵守し、支払い手続きは「経理規則」等に準じて支弁する。

h その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・ 取締役は、監査役の職務の執行のための必要な体制の整備に努める。

・ 監査役会は、取締役社長及び会計監査人とそれぞれ定期的に意見交換会を開催する。

i 財務報告の適正を確保するための体制

・ 財務諸表の作成にあたり、業務分担と責任部署を明確化する。

・ 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、財務諸表を作成する。

・ 財務諸表等の適正性を確認するため、情報開示委員会を設置する。

・ 情報開示委員会は、財務諸表等が適正に作成されているかを確認し、その結果を取締役会に報告する。

・ 取締役及び監査役は、会計監査人による財務諸表等の記載内容に関する指摘事項を確認する。

ロ 子会社の業務の適正を確保するための体制

・ 「綱領」、「倫理方針」、「利益相反管理方針」及び「反社会的勢力に対する基本方針」を共有化し、コンプライアンスや情報セキュリティなどの理念の統一を図る。

・ 「関係会社の管理に関する規程」等を定め、経営企画部が子会社の事業の総括的な管理を行う。

・ 「関係会社の管理に関する規程」を定め、子会社の取締役の職務の執行に係る事項等について報告を求める。

・ 当社の経理部門から、子会社の取締役または監査役を選任し、会計の状況を監督する。

・ 子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、子会社と業務委託契約等を締結し、子会社に対し人事管理業務やシステム関連業務等の間接業務を提供する。

・ 「リスク管理規則」を定め、当社及び子会社を一体としたリスク管理を行う。

・ グループ内通報制度を設置し、グループ内の従業員等から監査部への通報を可能とする。

ハ 取締役及び監査役の責任免除及び責任限定契約の概要

当社は、取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任につき、職務を遂行するにあたり期待された役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第423条第1項の賠償責任について法令で定める要件に該当する場合には、賠償責任額から同法第425条第1項に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。

また、当社と社外取締役及び社外監査役との間で、同法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

 

 

ニ 役員等賠償責任保険契約に関する事項

a 被保険者の範囲

・ 当社及び当社の子会社のすべての取締役、監査役、執行役員、重要な使用人及びそれらの相続人等

b 保険契約の内容の概要

・ 被保険者がaの会社の役員としての業務につき行った行為に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等を填補するものです。ただし、私的な利益や便宜の供与を違法に得たことに起因する損害賠償請求や犯罪行為に起因する損害賠償請求等は填補対象外とすることにより、役員等の職務の遂行の適正性が損なわれないように措置を講じております。保険料は全額当社が負担しております。なお、当社では2024年7月に当該保険契約を締結しております。

ホ 取締役の定数

当社の取締役は9名以内とする旨を定めております。

ヘ 取締役の選任

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は累積投票によらない旨を定めております。

ト 取締役会で決議できる株主総会決議事項

・ 自己株式の取得

当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定めております。

・ 剰余金の配当等

当社は、収益環境と株主資本の状況を総合的に勘案し、株主のみなさまへ機動的な利益還元が行えるよう剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることとする旨を定款で定めております。

チ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、定足数の緩和により株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。

 

④ 株式会社の支配に関する基本方針

当社では、従来、定めておりました会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)につきましては、2025年5月18日の有効期間満了をもって終了させており、本有価証券報告書提出日現在においては定めておりません。

 

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

a 2025年6月24日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役社長兼社長執行役員
(代表取締役)
監査部担当

小 川 憲 洋

1970年1月16日

1992年4月

当社入社

2014年9月

当社浜田支店長

2016年3月

当社今治支店長

2017年7月

当社広島支店長

2021年3月

当社業務推進部長

2022年4月

当社執行役員

2024年6月

当社代表取締役社長

兼社長執行役員(現)

2024年6月

当社監査部担当(現)

(注)3

7

取締役兼常務執行役員
経営企画部担当兼
内部管理本部・
投資情報部管掌

圓 城 寺 貢

1963年9月28日

1986年4月

日興証券株式会社(現SMBC日興証券)入社

2004年11月

同社証券仲介ビジネス業務部長

2007年2月

株式会社日興コーディアルグループ(現シティグループ・ジャパン・ホールディングス株式会社)財務部長

2009年2月

三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)入社

2010年4月

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社財務企画部長

2011年4月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社財務企画部長

2014年6月

同社執行役員経営企画部長

2016年6月

同社執行役員コンプライアンス統括部長

2017年6月

同社常務取締役兼常務執行役員

2017年6月

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社常務取締役兼常務執行役員

2017年6月

静銀ティーエム証券株式会社社外監査役

2017年6月

カブドットコム証券株式会社(現三菱UFJeスマート証券)社外取締役

2019年6月

MUSビジネスサービス株式会社代表取締役社長

2022年4月

同社取締役

2022年6月

当社取締役(現)

2022年6月

当社上席執行役員

2022年6月

当社内部管理本部管掌(現)

2024年6月

当社常務執行役員経営企画部担当(現)

2024年10月

当社投資情報部管掌(現)

(注)3

1

取締役兼上席執行役員
人事総務部担当兼
公開・引受部担当兼
法人部担当

松 本  誠

1965年2月15日

1983年4月

当社入社

2009年3月

当社事務統括部長

2016年4月

当社執行役員

2020年4月

当社人事研修部担当

2022年4月

当社上席執行役員(現)

2023年6月

当社取締役(現)

2024年6月

当社情報本部長兼法人本部長

2024年10月

当社人事総務部担当兼
公開・引受部担当兼
法人部担当(現)

(注)3

6

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

田 中 秀 和

1958年5月10日

1981年4月

野村證券投資信託販売株式会社(現三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)入社

2001年7月

国際証券株式会社(現三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)取締役

2002年9月

三菱証券株式会社(現三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)執行役員

2010年5月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社執行役員

2012年6月

同社常務執行役員

2012年6月

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社常務執行役員

2013年6月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社常務取締役

2013年6月

MUSビジネスサービス株式会社取締役

2014年6月

静銀ティーエム証券株式会社監査役

2015年6月

MUSビジネスサービス株式会社取締役社長

2017年6月

同社取締役会長

2018年6月

当社取締役(現)

2018年9月

株式会社SMALL WORLD(現株式会社SMALL WORLDS)執行役員

2020年9月

同社取締役

(注)3

取締役

佐 藤 義 雄

1949年8月25日

1973年4月

住友生命保険相互会社入社

1991年7月

同社茨木支社長

1993年10月

同社新宿営業本部営業副本部長

1995年10月

同社徳島支社長

1998年4月

同社株式運用部長

1999年1月

同社証券投資部長

2000年4月

同社(本社)総合法人本部長

2000年7月

同社取締役嘱(本社)総合法人本部長

2002年4月

同社常務取締役嘱常務執行役員

2007年7月

同社取締役社長嘱代表執行役員(代表取締役)

2011年7月

同社代表取締役社長社長執行役員

2014年4月

同社代表取締役会長

2014年6月

パナソニック株式会社(現パナソニックホールディングス株式会社)社外監査役

2014年6月

サカタインクス株式会社社外監査役

2015年7月

住友生命保険相互会社取締役会長代表執行役

2018年6月

レンゴー株式会社社外取締役(現)

2021年4月

住友生命保険相互会社取締役

2021年7月

同社特別顧問(現)

2022年6月

当社取締役(現)

2023年3月

サカタインクス株式会社社外取締役(現)

(注)3

取締役

石 田 惠 美(戸籍上の氏名:矢 野 惠 美)

1966年12月5日

1989年9月

中央新光監査法人入所

1995年4月

矢野公認会計士事務所パートナー(現)

1995年4月

最高裁判所司法研修所入所

1997年4月

日比谷見附法律事務所入所

2000年4月

同所パートナー

2006年6月

株式会社武蔵野銀行社外監査役

2013年6月

同行社外取締役

2015年5月

イオンリテール株式会社社外監査役

2020年4月

株式会社東京ドーム社外取締役

2021年7月

BACeLL法律会計事務所代表(現)

2022年6月

当社取締役(現)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

常勤監査役

村 山 敏 康

1962年9月30日

1981年4月

新日本証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社

2003年6月

当社入社

2014年9月

当社審査部長

2019年3月

当社監査部長

2022年6月

当社常勤監査役(現)

(注)4

1

常勤監査役

伊 藤 逸 朗

1961年1月14日

1984年4月

三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社

2012年4月

同社監査部副部長

2016年4月

三菱UFJ不動産販売株式会社監査部長

2016年6月

同社執行役員

2020年6月

当社常勤監査役(現)

(注)5

監査役

木  村 祭  氏

1951年9月11日

1974年4月

十和株式会社(現株式会社ヨンドシーホールディングス)入社

1992年5月

株式会社アスティ(現株式会社ヨンドシーホールディングス)取締役

2000年3月

同社代表取締役専務

2001年5月

株式会社アージュ代表取締役社長

2004年3月

株式会社アスティ(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役副社長

2006年9月

株式会社アスティ代表取締役副社長

2007年3月

株式会社F&Aアクアホールディングス(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役社長

2007年3月

株式会社アスティ代表取締役社長

2007年3月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長

2013年3月

株式会社F&Aアクアホールディングス(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役会長

2013年3月

株式会社アスティ代表取締役会長

2018年3月

株式会社ヨンドシーホールディングス代表取締役会長・CEO

2018年3月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長・CEO

2020年5月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長

2021年6月

当社監査役(現)

2022年3月

株式会社アロックス取締役

2022年3月

株式会社ヨンドシーホールディングス取締役

2022年3月

株式会社アスティ取締役

2022年3月

株式会社アージュ取締役

2024年7月

株式会社久保屋木村久左衛門代表取締役社長(現)

(注)6

監査役

荒 木 裕 三

1959年10月30日

1983年4月

株式会社広島銀行入行

2006年4月

同行五日市八幡支店長

2013年4月

同行執行役員呉支店長

2015年4月

同行常務執行役員

2017年6月

同行取締役常務執行役員

2018年6月

同行取締役専務執行役員

2019年6月

ひろぎんリース株式会社代表取締役社長

2022年6月

ひろぎんリース株式会社代表取締役会長

2023年6月

当社監査役(現)

(注)7

17

 

 

(注)1 取締役田中秀和、佐藤義雄及び石田惠美は、社外取締役であります。

2 常勤監査役伊藤逸朗、監査役木村祭氏及び荒木裕三は、社外監査役であります。

3 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 常勤監査役村山敏康の任期は、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 常勤監査役伊藤逸朗の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 監査役木村祭氏の任期は、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

7 監査役荒木裕三の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

8 当社では、2019年4月1日より、経営の効率性・機能性の向上や取締役の監督機能の一層の強化を図ることを目的に従来の執行役員制度を変更し、執行機能を代表取締役社長の指揮監督のもと、執行役員に統合して業務執行を行う態勢にいたしました。

 

本有価証券報告書提出日現在の上記以外の執行役員は以下のとおりであります。

役名

職名

氏名

上席執行役員

内部管理本部長兼商品統括部担当

平 田   聡

執行役員

営業本部長

小 平 孝 哉

執行役員

東日本ブロック長

末 若 哲 也

執行役員

投資情報部担当兼東洋証券亜洲有限公司社長

小 泉 満 生

執行役員

営業統括部担当

松 川 洋 晃

 

 

b 2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役8名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定であります。

なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催予定の取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役社長兼社長執行役員
(代表取締役)
監査部担当

小 川 憲 洋

1970年1月16日

1992年4月

当社入社

2014年9月

当社浜田支店長

2016年3月

当社今治支店長

2017年7月

当社広島支店長

2021年3月

当社業務推進部長

2022年4月

当社執行役員

2024年6月

当社代表取締役社長

兼社長執行役員(現)

2024年6月

当社監査部担当(現)

(注)3

7

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役兼常務執行役員
内部管理本部管掌兼
経営企画部担当兼
投資情報部担当

圓 城 寺 貢

1963年9月28日

1986年4月

 

日興証券株式会社(現SMBC日興証券)入社

2004年11月

同社証券仲介ビジネス業務部長

2007年2月

株式会社日興コーディアルグループ(現シティグループ・ジャパン・ホールディングス株式会社)財務部長

2009年2月

三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)入社

2010年4月

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社財務企画部長

2011年4月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社財務企画部長

2014年6月

同社執行役員経営企画部長

2016年6月

同社執行役員コンプライアンス統括部長

2017年6月

同社常務取締役兼常務執行役員

2017年6月

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社常務取締役兼常務執行役員

2017年6月

静銀ティーエム証券株式会社社外監査役

2017年6月

カブドットコム証券株式会社(現三菱UFJeスマート証券)社外取締役

2019年6月

MUSビジネスサービス株式会社代表取締役社長

2022年4月

同社取締役

2022年6月

当社取締役(現)

2022年6月

当社上席執行役員

2022年6月

当社内部管理本部管掌(現)

2024年6月

当社常務執行役員経営企画部
担当(現)

2024年10月

当社投資情報部管掌

2025年6月

当社投資情報部担当(現)

(注)3

1

取締役兼上席執行役員
人事総務部担当兼
公開・引受部担当兼
法人部担当

松 本  誠

1965年2月15日

1983年4月

当社入社

2009年3月

当社事務統括部長

2016年4月

当社執行役員

2020年4月

当社人事研修部担当

2022年4月

当社上席執行役員(現)

2023年6月

当社取締役(現)

2024年6月

当社情報本部長兼法人本部長

2024年10月

当社人事総務部担当兼
公開・引受部担当兼
法人部担当(現)

(注)3

6

取締役兼上席執行役員
内部管理本部長兼
商品統括部担当

平 田  聡

1964年7月22日

1987年4月

当社入社

2004年5月

当社浜松支店長

2016年9月

当社呉支店長

2022年4月

当社執行役員

2022年4月

当社内部管理本部長(現)

2023年4月

当社上席執行役員(現)

2024年10月

当社商品統括部担当(現)

2025年6月

当社取締役(現)

(注)3

9

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

佐 藤 義 雄

1949年8月25日

1973年4月

住友生命保険相互会社入社

1991年7月

同社茨木支社長

1993年10月

同社新宿営業本部営業副本部長

1995年10月

同社徳島支社長

1998年4月

同社株式運用部長

1999年1月

同社証券投資部長

2000年4月

同社(本社)総合法人本部長

2000年7月

同社取締役嘱(本社)総合法人本部長

2002年4月

同社常務取締役嘱常務執行役員

2007年7月

同社取締役社長嘱代表執行役員(代表取締役)

2011年7月

同社代表取締役社長社長執行役員

2014年4月

同社代表取締役会長

2014年6月

パナソニック株式会社(現パナソニックホールディングス株式会社)社外監査役

2014年6月

サカタインクス株式会社社外監査役

2015年7月

住友生命保険相互会社取締役会長代表執行役

2018年6月

レンゴー株式会社社外取締役(現)

2021年4月

住友生命保険相互会社取締役

2021年7月

同社特別顧問(現)

2022年6月

当社取締役(現)

2023年3月

サカタインクス株式会社社外取締役(現)

(注)3

取締役

石 田 惠 美(戸籍上の氏名:矢 野 惠 美)

1966年12月5日

1989年9月

中央新光監査法人入所

1995年4月

矢野公認会計士事務所パートナー(現)

1995年4月

最高裁判所司法研修所入所

1997年4月

日比谷見附法律事務所入所

2000年4月

同所パートナー

2006年6月

株式会社武蔵野銀行社外監査役

2013年6月

同行社外取締役

2015年5月

イオンリテール株式会社社外監査役

2020年4月

株式会社東京ドーム社外取締役

2021年7月

BACeLL法律会計事務所代表(現)

2022年6月

当社取締役(現)

(注)3

取締役

吉 原 和 仁

1959年2月20日

1982年4月

大和証券株式会社入社

1990年3月

CSファーストボストンジャパンLTD.入社

1991年6月

DBモルガン・グレンフェル・アセット・マネジメント(現ドイチェ・アセット・マネジメント)入社

1999年2月

ウエストエルビー投資顧問株式会社(現BNPパリバ・アセットマネジメント)代表取締役社長兼CIO

2010年10月

UBPインベストメンツ株式会社代表取締役社長

2025年6月

当社取締役(現)

(注)3

取締役

白 井   真

1976年9月22日

2003年10月

弁護士登録

2008年4月

財務省関東財務局証券取引等監視官部門証券検査官

2010年4月

金融庁証券取引等監視委員会事務局証券検査課専門検査官

2012年7月

弁護士再登録

2016年6月

ライト工業株式会社社外取締役(現)

2018年1月

株式会社マネースクエアHD社外取締役

2018年7月

株式会社ビットポイントジャパン社外監査役(現)

2024年6月

株式会社コンヴァノ社外取締役(現)

2025年6月

当社取締役(現)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

常勤監査役

村 山 敏 康

1962年9月30日

1981年4月

新日本証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社

2003年6月

当社入社

2014年9月

当社審査部長

2019年3月

当社監査部長

2022年6月

当社常勤監査役(現)

(注)4

1

監査役

伊 藤 逸 朗

1961年1月14日

1984年4月

三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社

2012年4月

同社監査部副部長

2016年4月

三菱UFJ不動産販売株式会社監査部長

2016年6月

同社執行役員

2020年6月

当社常勤監査役

2025年6月

当社監査役(現)

(注)5

監査役

木  村 祭  氏

1951年9月11日

1974年4月

十和株式会社(現株式会社ヨンドシーホールディングス)入社

1992年5月

株式会社アスティ(現株式会社ヨンドシーホールディングス)取締役

2000年3月

同社代表取締役専務

2001年5月

株式会社アージュ代表取締役社長

2004年3月

株式会社アスティ(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役副社長

2006年9月

株式会社アスティ代表取締役副社長

2007年3月

株式会社F&Aアクアホールディングス(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役社長

2007年3月

株式会社アスティ代表取締役社長

2007年3月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長

2013年3月

株式会社F&Aアクアホールディングス(現株式会社ヨンドシーホールディングス)代表取締役会長

2013年3月

株式会社アスティ代表取締役会長

2018年3月

株式会社ヨンドシーホールディングス代表取締役会長・CEO

2018年3月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長・CEO

2020年5月

株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ代表取締役会長

2021年6月

当社監査役(現)

2022年3月

株式会社アロックス取締役

2022年3月

株式会社ヨンドシーホールディングス取締役

2022年3月

株式会社アスティ取締役

2022年3月

株式会社アージュ取締役

2024年7月

株式会社久保屋木村久左衛門代表取締役社長(現)

(注)6

監査役

荒 木 裕 三

1959年10月30日

1983年4月

株式会社広島銀行入行

2006年4月

同行五日市八幡支店長

2013年4月

同行執行役員呉支店長

2015年4月

同行常務執行役員

2017年6月

同行取締役常務執行役員

2018年6月

同行取締役専務執行役員

2019年6月

ひろぎんリース株式会社代表取締役社長

2022年6月

ひろぎんリース株式会社代表取締役会長

2023年6月

当社監査役(現)

(注)7

26

 

 

(注)1 取締役佐藤義雄、石田惠美、吉原和仁及び白井真は、社外取締役であります。

2 監査役伊藤逸朗、木村祭氏及び荒木裕三は、社外監査役であります。

3 取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 常勤監査役村山敏康の任期は、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 監査役伊藤逸朗の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 監査役木村祭氏の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2029年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

7 監査役荒木裕三の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

8 当社では、2019年4月1日より、経営の効率性・機能性の向上や取締役の監督機能の一層の強化を図ることを目的に従来の執行役員制度を変更し、執行機能を代表取締役社長の指揮監督のもと、執行役員に統合して業務執行を行う態勢にいたしました。

 

2025年6月25日開催予定の定時株主総会終結後の上記以外の執行役員は、以下のとおりとなる予定であります。

役名

職名

氏名

執行役員

営業本部長

小 平 孝 哉

執行役員

東日本ブロック長

末 若 哲 也

執行役員

営業統括部担当

松 川 洋 晃

 

 

② 社外役員の状況

本有価証券報告書提出日現在、当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。なお、当社2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)が承認可決されますと社外取締役は4名、社外監査役は3名であります。

当社は、社外取締役または社外監査役の独立性に関する基準として、「コーポレート・ガバナンスに関するガイドライン」において「社外役員の独立性に関する基準」を定めております。

「社外役員の独立性に関する基準」

当社の社外取締役または社外監査役(以下併せて「社外役員」という。)が独立性を有していると判断されるには、当該社外役員が、以下のいずれにも該当してはならない。

イ 当社を主要な取引先とする者(その者の直近事業年度における年間連結総売上高の2%以上の支払いを、当社から受けた者)またはその業務執行者(会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいう。以下同じ。)

ロ 当社の主要な取引先(当社に対して、当社の直近事業年度における年間連結営業収益の2%以上の支払いを行っている者)またはその業務執行者

ハ 当社または当社の連結子会社の会計監査人である公認会計士または監査法人の社員、パートナーもしくは従業員である者

ニ 過去3年間において上記イからハに掲げる者

ホ 当社から役員報酬以外に過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法律事務所、監査法人、税理士法人またはコンサルティング・ファームその他の専門的アドバイザリー・ファームである場合は、過去3事業年度の平均で、当該ファームの連結総売上高の2%以上の財産を当社から得ているファームの社員、パートナー、アソシエイトまたは従業員である者)

ヘ 当社から過去3事業年度の平均で年間1,000万円以上の寄付または助成を受けている者またはその業務執行者

ト 次の(ⅰ)から(ⅳ)までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く。)の配偶者または二親等内の親族

(ⅰ) 上記イからへまでに掲げる者

(ⅱ) 当社の子会社の業務執行者

(ⅲ) 当社の子会社の業務執行者でない取締役

(ⅳ) 過去3年間において前(ⅱ)および(ⅲ)または当社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)に該当していた者

 

 

また、独立性の判断にあたっては、当該基準及び株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する基準に基づいております。

当社は、独立役員の資格を充たす社外役員を全て独立役員に指定し、次の社外取締役及び社外監査役を独立役員として、株式会社東京証券取引所へ届け出ております。

本有価証券報告書提出日現在、社外取締役及び社外監査役と当社との関係等は、以下のとおりであります。

 

社外取締役/
社外監査役

氏名

人的関係、資本的関係又は

取引関係その他の利害関係

選任理由

社外取締役

田中 秀和

同氏は、当社の取引先である三菱UFJ証券ホールディングス株式会社の出身者であります。

当社は、同社の子会社である三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券から有価証券の売買取引を受注し、手数料を受け取っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

また、当社は、同社の関連会社であるモルガン・スタンレーMUFG証券に対し、有価証券の売買取引に伴う手数料を支払っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

大手証券会社での長年の豊富な経験を有し、また、常務取締役の就任歴等で培われた経営に関する経験と知識を有しており、社外取締役として客観的な視点から当社の業務執行の適切な監視・監督や助言を期待できるためであります。

社外取締役

佐藤 義雄

同氏は、当社の株主及び取引先である住友生命保険相互会社の出身者であります。

当社は、同社から有価証券の売買取引の受注及び生命保険代理店契約に基づく手数料を受け取っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

当社は、同社の保険に加入し保険料等を支払っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

大手金融機関での長年の豊富な経験と知識を有し、また、社長・会長の就任歴で培われた経営に関する経験と知識を有しており、社外取締役として客観的な視点から当社の業務執行の適切な監視・監督や助言を期待できるためであります。

社外取締役

石田 惠美(戸籍上の氏名:矢野 惠美)

記載すべき事項はありません。

弁護士・公認会計士実務における高度な専門知識を有し、金融機関や事業会社での社外取締役や監査役の経験を有しており、客観的・専門的な視点から当社の業務執行の適切な監視・監督や助言を期待できるためであります。

 

 

社外取締役/
社外監査役

氏名

人的関係、資本的関係又は

取引関係その他の利害関係

選任理由

社外監査役

伊藤 逸朗

同氏は、当社の株主及び取引先である三菱UFJ信託銀行株式会社の出身者であります。

当社は、同社から有価証券の売買取引を受注し、手数料を受け取っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

当社は、同社と株式事務代行委託契約等を締結し、同契約に基づく手数料を支払っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

金融機関のコンプライアンス分野等において豊富な経験と知識を有しており、その経験と実績から社外監査役として、適切な法令監査・会計監査および客観的・中立的な立場から経営の監視や適切な助言を期待できるためであります。

社外監査役

木村 祭氏

同氏は、当社の取引先である株式会社ヨンドシーホールディングスならびに同社の企業グループに属する株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ及び株式会社アスティの出身者であります。

当社は、株式会社ヨンドシーホールディングスの幹事証券会社の1社でありますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同社は当社の主要な取引先には該当しておりません。

事業会社の経営者としての長年の豊富な経験により、幅広い知識を有し、企業統治に関しても高い見識を有しており、社外監査役として経営の監視や適切な助言を期待できるためであります。

社外監査役

荒木 裕三

同氏は、当社の株主及び取引先である株式会社広島銀行の出身者であります。

当社は、同行から有価証券の売買取引を受注し、手数料を受け取っておりますが、当社が定める独立性に関する基準に照らして、同行は当社の主要な取引先には該当しておりません。

当社は、同行から借入れをしておりますが、当該借入額が当社の短期借入金等に占める割合は低く、同行は当社の主要な取引先には該当しておりません。

金融機関における長年の豊富な経験を有しており、また会社経営の経験から、企業統治にも高い見識を有しており、社外監査役の立場として客観的かつ中立的な立場から経営の監視や適宜適切な助言が期待されるためであります。

 

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、監査部を含む内部統制部門から業務執行報告を定期的に受けることにより、当社の現状と課題を把握し、客観的・専門的な視点から当社の業務執行に対する適切な監視・監督や助言を行っております。

社外監査役は、監査部や会計監査人から監査の実施状況や監査計画等会計監査及び内部統制監査に関する報告を受ける等、監査部や会計監査人と相互連携を図っております。

また、内部統制部門の活動は、監査部による監査や内部統制上の評価ならびに監査役監査を通じて社外監査役に報告され、会計監査人は会計監査及び内部統制の評価結果について社外監査役に報告しております。

 

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役監査は監査役4名(うち社外監査役3名)と職務補助者を置き行っております。監査役は全員、取締役会に出席し、取締役の職務執行状況を監視し、積極的に意見を述べております。また、常勤監査役は、他の重要な各会議に参加し、取締役の職務執行に関する適法性監査や計算書類等に関する会計監査を行っており、監査結果については監査役会に報告し情報の共有化を図っております。

常勤監査役伊藤逸朗は、長年にわたり金融機関に在籍した経歴を持つ等、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

なお、当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役1名選任の件」を提案しておりますが、監査役候補者木村祭氏は重任のため当該議案が承認可決されますと、監査役4名(うち社外監査役3名)と現行と同様の体制となる予定であります。

当事業年度において当社は監査役会を14回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

村山 敏康

14

14

伊藤 逸朗

14

14

木村 祭氏

14

14

荒木 裕三

14

13

 

 

監査役会は毎期監査方針および監査計画を策定し、監査役会としての活動を行っております。主な具体的な検討内容としては、中期経営計画の進捗状況、内部統制システムの状況、コンプライアンス体制やリスク管理体制の状況等であります。これらについては、取締役と定期的に意見交換を行う他、重要会議への参加、重要書類の閲覧、営業部店を含む役職員へのヒアリング、会計監査人との連携等を行い、実効性のある監査に努めております。

 

② 内部監査の状況

当社の内部監査の組織は、内部統制監査と本社部門の業務監査を担当する監査部が、「監査規則」に基づき内部管理体制の適正性、有効性について評価・検証を行っております。業務監査においては、その実効性を確保するため、監査報告会を開催し、代表取締役のみならず、被監査部署の担当取締役、及び監査役へ直接報告を行っています。

また営業部店の検査はコンプライアンス統括部が「検査規則」に基づき顧客対応の適正性について検証を行っています。その検査結果の講評には監査役及び監査部長も参加し内部管理部門との連携をはかっております。

監査・検査の結果については取締役会及び、監査役へ直接報告を行っております。なお、監査部員は5名、コンプライアンス統括部検査課員は8名であります。

内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携ならびにこれらの監査と内部統制部門との関係は以下のとおりであります。

イ 監査部及びコンプライアンス統括部と監査役の連携について

監査部及びコンプライアンス統括部は必要に応じて監査役と連携して監査・検査を実施するほか、監査部の監査結果及びコンプライアンス統括部の検査結果について報告を行っております。

ロ 監査部と会計監査人との連携について

監査部は会計監査人へ財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について、経営者の行った内部統制状況についての報告をしております。

ハ 内部統制部門との連携について

当社の内部統制部門は、経営企画部、システム統括室を中心に構成されております。経営企画部は全社的な内部統制及び財務報告に係る内部統制、システム統括室はITに係る内部統制、その他主管部署は業務処理統制をそれぞれ所管しております。これらの内部統制部門の活動は、リスク管理室がモニタリングし、監査部及び監査役により内部監査、監査役監査をそれぞれ受けております。

また、内部統制部門の活動は、監査部による内部統制上の評価を通じて監査役及び会計監査人に報告され、会計監査人は内部統制の評価結果について監査役に報告しております。

 

③ 会計監査の状況
イ 監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

ロ 継続監査期間

1971年10月1日開始の事業年度より

上記期間は、調査が著しく困難であったため、現任の監査人である有限責任 あずさ監査法人の前身の一つである監査法人 石光公認会計士事務所が監査法人 朝日会計社と合併した以降の期間について記載したものです。

実際の継続監査期間は、この期間を超える可能性があります。

ハ 業務を執行した公認会計士

秋山 範之(継続関与年数2年)

大森 敏晃(継続関与年数1年)

ニ 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士8名、その他9名であります。

ホ 監査法人の選定方針と理由

当社は会社法第340条第1項及び監査役会規則に基づき、「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」及び「会計監査人の評価・選定基準」に従い審議しております。監査法人の品質管理体制、会社法上の欠格事由の有無、独立性等を総合的に勘案し、当社の会計監査を行う監査法人として相当であると判断し選定しております。

ヘ 監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役は四半期毎にまたは必要に応じて面談を行い、会計監査人より会計監査の報告を受けております。その結果を受け、監査役会が定める「会計監査人の評価・選定基準」に照らし、監査法人に対する評価を行っております。

 

④ 監査報酬の内容等
イ 監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

42

2

44

2

連結子会社

42

2

44

2

 

(注)当社における非監査業務の内容は、顧客資産の分別管理の法令遵守に関する保証業務であります。

 

ロ 監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬(イを除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

連結子会社

8

1

8

1

8

1

8

1

 

(注)連結子会社における非監査業務の内容は法人税申告書作成業務であり、KPMG Hong Kongに対して支払っております。

 

 

ハ その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

ニ 監査報酬の決定方針

当社では、会計監査人より当該年度の監査計画に基づき監査時間や提供される役務内容等の説明を受け、監査の品質、費用対効果、同業他社の監査報酬の状況を総合的に勘案し監査報酬を決定しております。

ホ 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社監査役会は、上記の監査報酬の決定に関する説明を受け、監査役会が定める判断基準に基づき、会計監査人の報酬の算出根拠や考え方を検証した結果、相当であると判断し同意しております。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員及び執行役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
イ 役員及び執行役員の報酬等の額の決定に関する方針

a 役員及び執行役員の報酬の決定方針は、企業価値の持続的な向上や株主価値との共有、人材確保の観点から適切なインセンティブ機能を有するよう以下のとおりとしております。

(1)業績との連動性に配慮したものであること

(2)報酬水準等は外部機関の調査データ等に基づく客観的な比較検証により、役割と責務に相応しい水準とすること

(3)個々の能力や目標達成度等の実績及び経営状況等に見合った内容とすること

(4)取締役会が役員及び執行役員の報酬を決定するに際しては、指名・報酬委員会の答申を受けその内容を尊重し、株主をはじめとするステークホルダーに対し説明責任を果たすことのできる透明性・公平性・客観性を確保すること

b 役員及び執行役員の報酬は、役職ごとに以下のとおり構成しております。なお、2019年6月26日定時株主総会決議により、新たな株式報酬制度を導入するとともに、従前の株式報酬型ストックオプションを廃止しております(新たな制度の概要については、「1株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」をご参照ください。)。

(1)取締役(社外を除く)及び執行役員

固定報酬である月例報酬、単年度業績に連動する賞与ならびに株主価値との連動性を有する株式報酬(業績連動部分と固定部分)で構成する。

(2)社外取締役

固定報酬である月例報酬及び株主価値との連動性を有する株式報酬(固定部分)で構成する。

(3)監査役

固定報酬である月例報酬で構成する。

c 役員及び執行役員の報酬に関する株主総会で決議された内容は、以下のとおりです。

なお、本有価証券報告書提出日現在の員数は取締役6名、監査役4名、執行役員5名であります。

・月例報酬及び賞与の上限(2006年6月29日定時株主総会。使用人分給与は含まれない。)

取締役:年額4億20百万円以内

監査役:年額90百万円以内

なお、執行役員に対する月例報酬及び賞与の上限は株主総会で決議されておりません。

 

ロ 役員及び執行役員の報酬決定手続きは、以下のとおりです。なお、2025年3月期に係る役員及び執行役員の報酬(監査役を除く)の決定は、指名・報酬委員会の答申を受けた取締役会がその内容を尊重し決議しています。

(1)取締役(執行役員を兼ねる場合を含む)の月例報酬及び賞与は、株主総会決議の範囲内で、取締役会において決定する。

(2)監査役の月例報酬は、株主総会決議の範囲内で、各監査役の協議により決定する。

(3)執行役員(取締役を兼ねる場合を含まない)の月例報酬及び賞与は、取締役会において決定する。

(4)株式報酬は、株主総会決議の範囲内で、取締役会において決定する。ただし、監査役への付与は、監査役の同意を得る。

(5)取締役会が役員及び執行役員の報酬決定を行うに際しては、取締役会の諮問委員会である指名・報酬委員会の答申を受け、その内容を尊重しなければならない。

 

ハ 業績連動報酬の額の決定方法

a 賞与(短期業績連動報酬)

当社の取締役(社外除く)・執行役員に対する報酬として、固定報酬とは別に、業績に連動した報酬として、その算定方法の透明性を確保することで会社業績の一層の向上を目指すことを目的として、当社の当期純利益に連動する賞与を支給しております。当該指標(当期純利益)を選択した理由は、企業価値の向上や株主価値との共有の観点から最も適していると考えたためであります。

当該指標(当期純利益)に係る目標は定めておりませんが、当期においては、当期純利益26億72百万円となりました。

2020年3月期以降の各取締役(社外を除く)の支給額の算定方法は、以下のとおりです。

(1)支給総額

賞与の支給総額は、1億50百万円を上限に当社の当期純利益に1.8%を乗じた額(百万円未満は切り捨て)とする。 

(2)支給条件

以下のいずれも満たした場合に支給する。

・ 連結営業利益及び親会社株主に帰属する当期純利益のいずれも利益を計上していること

・ 期末配当を実施していること

(3)配分方法

各取締役への配分額は、支給総額に取締役会長1.5、取締役副会長1.35、取締役社長執行役員1.5、取締役副社長執行役員1.15、取締役専務執行役員1.05、取締役常務執行役員0.85、取締役上席執行役員0.725、取締役執行役員0.65の役位別係数を乗じ、全取締役の係数の合計で除した金額とする。ただし、代表権者以外は、そのうち一定割合(6分の5)について、個人の目標達成度に応じ0%~250%の範囲で変動する。

b 株式報酬(中長期業績連動報酬)

2020年3月期より、取締役(社外を除く)・執行役員に対して支給する株式報酬は、報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、役位に応じた「固定ポイント」のほか経営指標として掲げる係数目標(時価総額等)の達成度等に応じて0%~200%の範囲で変動する「業績連動ポイント」を付与します。なお、当事業年度の係数目標の達成度に応じた変動率は175.0%であります。

 

ニ 非金銭報酬等の内容(2019年6月26日定時株主総会。なお、当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち社外取締役3名)です。)

a 当社が拠出する金員の上限

3事業年度ごとに6億19百万円(内訳 取締役(社外を除く)・執行役員6億11百万円、社外取締役8百万円)以内。ただし、当初の2020年3月期から2023年3月期までの4事業年度につき8億24百万円(内訳 取締役(社外を除く)・執行役員8億14百万円、社外取締役10百万円)以内。また、2019年6月26日開催の第97回定時株主総会決議における株式報酬型ストックオプションからの移行措置分につき4億64百万円(取締役(社外を除く)・執行役員3億62百万円、社外取締役4百万円、監査役98百万円)以内。

b 役員及び執行役員に交付する株式数(ポイント数)の上限

1事業年度ごとに983,000ポイント(内訳 取締役(社外を除く)・執行役員971,000ポイント、社外取締役12,000ポイント)以内。なお、株式報酬型ストックオプションからの移行措置分につき1,543,000ポイント(内訳 取締役(社外を除く)・執行役員1,206,000ポイント、社外取締役13,000ポイント、監査役324,000ポイント)以内。(原則として1ポイント1株とする。)

 

c 交付株式数の算定方法・交付時期等

毎事業年度終了後の所定の時期に、取締役(社外を除く)・執行役員に対しては、役位に応じた「固定ポイント」と経営指標として掲げる係数目標(時価総額等)の達成度等に応じて0%~200%の範囲で変動する「業績連動ポイント」を付与し、社外取締役に対して「固定ポイント」を付与する。付与したポイントは毎年累積し、取締役・執行役員の退任時にポイントの累計値に応じて当社株式等の交付等を行う。なお、株式報酬ストックオプションからの移行措置として、役員及び執行役員が未行使の新株予約権については、各役員及び執行役員が権利放棄することを条件に、本制度の開始後遅滞なく、当該新株予約権の目的となる株式数相当のポイントを付与し、上記の累積ポイントと併せて(監査役は放棄した新株予約権相当分のみ)各役員及び執行役員の退任時に当社株式等の交付等を行う。

 

ホ 当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が当該方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が、所定の手続きを経て、指名・報酬委員会の答申を受け、その内容を尊重して決定されていることから、その内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

固定報酬

業績連動報酬

左記のうち、

非金銭報酬等

賞与

株式報酬

取締役

(社外取締役を除く)

101

84

6

10

10

6

監査役

(社外監査役を除く)

13

13

1

社外役員

40

39

0

0

6

 

(注)非金銭報酬等は、報酬の対象期間に応じて、複数年にわたって費用を計上する株式報酬制度である役員報酬BIP信託の当事業年度の費用計上額であり、業績連動報酬の株式報酬であります。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、次のとおりに考えております。

純投資目的である投資株式については、専ら株式価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的としており、純投資目的以外の目的である投資株式については、当社の持続的な成長及び企業価値向上の観点から、投資先企業との中長期的・安定的な取引関係の構築、維持もしくは強化または当社事業の円滑な推進を目的としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

(保有方針)

当社では、当社事業の円滑な遂行、取引先との中長期的に安定的な取引関係の維持等を目的として、当社の企業価値向上に資すると判断される場合に保有する方針としております。

保有する株式については、保有意義・経済合理性を検証し、保有の合理性が認められない場合には、縮減する方針としております。

(保有の合理性を検証する方法)

保有する上場株式については、保有に伴う便益(受入手数料+受入配当金+キャピタルゲイン)が資本コストを下回る銘柄を縮減対象とし、取引関係や将来の取引拡大の可能性等も考慮の上、保有の適否を毎年取締役会にて検証しております。

(個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容)

2025年1月30日開催の取締役会にて上記の方法によって保有の合理性を検証した結果、保有に伴う便益が資本コストを下回る銘柄もありましたので個別に当社事業の円滑な遂行、中長期的な取引関係や取引拡大の可能性等を総合的に検討した結果、一部銘柄について保有方針としました。

 

ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

23

412

非上場株式以外の株式

13

2,981

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

1

非上場株式以外の株式

2

73

 

 

 

 

ハ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱ひろぎんホールディングス(注3)

1,000,000

1,000,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

1,211

1,091

㈱CIJ(注4)

1,174,692

783,128

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、人的交流に加え、保有に伴う便益が資本コストを上回っていることから、取締役会で保有の適否を検証した結果、証券取引において継続的に一定水準の収益計上があったことに加え今後のビジネスチャンスも考慮し、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

538

709

㈱ヨンドシーホールディングス(注5)

140,800

140,800

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、人的交流に加え、保有に伴う便益が資本コストを上回っていることから、取締役会で保有の適否を検証した結果、最近の証券取引における収益計上は少額なものの今後のビジネスチャンスも考慮し、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

259

263

カンダホールディングス㈱

232,000

232,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。グループ持株会も含めた証券取引関係に加え、保有に伴う便益が資本コストを上回っていることから、取締役会で保有の適否を検証した結果、今後の証券取引に関するビジネスチャンスも考慮し、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

183

197

K&Oエナジーグループ㈱

50,000

50,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

149

164

平和不動産㈱

27,600

27,600

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

129

112

リョーサン菱洋ホールディングス㈱(注6)

51,480

39,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

125

191

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

日本フエルト㈱

200,000

200,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。保有に伴う便益は資本コストを下回っているものの 以前は資本施策の一環で法人ビジネスがあった取引先でもあり、取締役会で保有の適否を検証した結果、今後の法人ビジネスや人的提携等の模索も含め、当面の間、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

96

87

リョービ㈱

40,000

40,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。グループ持株会や政策投資有価証券に関わる取引関係において、資本コストを上回る便益を認識しています。取締役会で保有の適否を検証した結果、今後の証券取引に関するビジネスチャンスも考慮し、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

89

119

NKKスイッチズ㈱

15,800

15,800

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。人的な提携先としても重要である一方、保有に伴う便益が資本コストを下回っている状況。取締役会で保有の適否を検証した結果、直近で証券取引における便益認識ができていることに加え、金融教育を介した証券ビジネス機会を鑑みて、当面の間、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

72

98

㈱ノザワ

78,500

78,500

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

66

75

㈱マナック・ケミカル・パートナーズ

100,000

100,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、売却方針といたしました。

58

62

㈱小林洋行

5,000

5,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取締役会で保有の適否を検証した結果、少額ながら継続的な証券取引における収益があり、保有に伴う便益が資本コストを上回る状況を認識しており、当面の間、保有方針といたしました。但し、資本の効率活用を踏まえた財務戦略上の観点を含め、修正6次中期経営計画期間中において、改めて保有の是非(含む一部売却)を毎年検証してまいります。

1

2

㈱昭和システムエンジニアリング

50,000

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取引関係、保有に伴う便益等により、取締役会で保有の適否を検証した結果、当期に保有する全株式を売却いたしました。

68

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱ロイヤルホテル

1,600

中・長期的に安定的な取引関係を維持するため保有する株式。取締役会で保有の適否を検証した結果、当期に保有する全株式を売却いたしました。

1

 

(注)1 当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載しております。

2 「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

3 ㈱ひろぎんホールディングスは、当社株式を保有しておりませんが、同社グループの㈱広島銀行は、当社株式を保有しております。

4 ㈱CIJは2024年4月1日付で株式分割(分割比率1:1.5)により、株式数は1,174,692株になりました。

5 ㈱ヨンドシーホールディングスは、当社株式を保有しておりませんが、同社グループの㈱エフ・ディ・シィ・プロダクツ、㈱アスティは、当社株式を保有しております。

6 2024年4月1日付けで株式会社リョーサンは菱洋エレクトロ株式会社と経営統合し、リョーサン株式会社株式1株に対して、共同株式移転の方法により設立された両社の完全親会社となるリョーサン菱洋ホールディングス株式会社株式1.32株が割り当てられ、株式数は51,480株になりました。

7 保有している銘柄が60銘柄に満たないため全銘柄について記載しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

 

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

3,046

1

6,811

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の合計額(百万円)

売買損益の合計額

(百万円)

評価損益の合計額

(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

143

2,186

3,039

 

 

④ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

 

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

変更した

事業年度

変更の理由及び変更後の

保有又は売却に関する方針

㈱日本取引所グループ

1,994,400

3,046

2024年

3月期

事業の円滑な遂行のため、政策保有株式としておりましたが、売却による事業への影響がないため、保有方針を変更。株価を勘案し、売却する方針であります。

 

 

 

5 【業務の状況】

(1)受入手数料の内訳

期別

区分

株券

(百万円)

債券

(百万円)

受益証券

(百万円)

その他

(百万円)

(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

委託手数料

3,808

58

3,867

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

8

5

14

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

3,217

3,218

その他の受入手数料

45

2

2,006

221

2,275

3,861

8

5,282

221

9,375

第103期

(自 2024年4月1日

   至 2025年3月31日

委託手数料

3,398

67

3,465

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料

15

8

23

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料

0

2,195

2,195

その他の受入手数料

47

3

2,476

204

2,732

3,461

12

4,739

204

8,417

 

 

(2)トレーディング損益の内訳

区分

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

実現損益

(百万円)

評価損益

(百万円)

(百万円)

実現損益

(百万円)

評価損益

(百万円)

(百万円)

株券等

1,582

0

1,582

1,676

△0

1,676

債券等

52

9

62

60

△19

40

その他

277

△0

276

249

0

249

1,912

9

1,922

1,987

△19

1,967

 

 

 

(3)自己資本規制比率

区分

第102期

2024年3月31日

第103期

2025年3月31日

基本的項目(百万円)

(A)

31,714

23,054

補完的項目

その他有価証券評価差額金

(評価益)等(百万円)

 

5,984

3,146

金融商品取引責任準備金等

(百万円)

86

86

一般貸倒引当金(百万円)

 

3

2

計(百万円)

(B)

6,075

3,235

控除資産(百万円)

(C)

9,755

10,362

固定化されていない自己資本  (A)+(B)-(C)

(百万円)

(D)

28,034

15,928

リスク相当額

市場リスク相当額(百万円)

 

1,591

986

取引先リスク相当額(百万円)

 

476

446

基礎的リスク相当額(百万円)

 

2,498

2,602

計(百万円)

(E)

4,565

4,035

自己資本規制比率(%)

(D)/(E)×100

 

614.0

394.7

 

(注) 市場リスク相当額の月末平均額は前事業年度1,316百万円、当事業年度1,327百万円、月末最大額は前事業年度1,624百万円、当事業年度1,541百万円、取引先リスク相当額の月平均額は前事業年度455百万円、当事業年度525百万円、月末最大額は前事業年度490百万円、当事業年度623百万円であります。

 

(4)有価証券の売買等業務の状況

① 株券(先物取引を除く)

 

期別

受託

自己

合計

株数

(千株)

金額

(百万円)

株数

(千株)

金額

(百万円)

株数

(千株)

金額

(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

882,834

970,648

5,544

117,205

888,378

1,087,854

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

767,805

924,464

19,563

134,337

787,369

1,058,802

 

 

② 債券(先物取引を除く)

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

4,604

4,604

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

8,338

8,338

 

 

 

③ 受益証券

期別

受託(百万円)

自己(百万円)

合計(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

38,135

2,170

40,306

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

69,520

4,766

74,286

 

 

(5)有価証券の引受け及び売出し並びに特定投資家向け売付け勧誘等並びに有価証券の募集、売出し及び私募の取扱い並びに特定投資家向け売付け勧誘等の取扱いの状況

(注)1 引受高には、特定投資家向け売付け勧誘等の総額を含みます。

2 募集・売出しの取扱高には、売出高、特定投資家向け売付け勧誘等の取扱高及び私募の取扱高を含みます。

 

① 株券

期別

引受高(百万円)

募集・売出しの取扱高(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

160

121

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

613

534

 

 

② 債券

期別

区分

引受高(百万円)

募集・売出しの取扱高(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

国債

1,123

地方債

1,190

40

特殊債

社債

1,900

1,400

外国債券

合計

3,090

2,563

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

国債

1,501

地方債

1,100

特殊債

社債

3,050

1,150

外国債券

合計

4,150

2,651

 

 

 

③ 受益証券

期別

引受高(百万円)

募集・売出しの取扱高(百万円)

第102期

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

422,727

第103期

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

333,486

 

 

(6)有価証券等管理業務

① 有価証券の分別管理業務
イ 保護預り等有価証券

区分

保管場所

保管方法

第102期

2024年3月31日

第103期

2025年3月31日

国内有価証券

外国有価証券

国内有価証券

外国有価証券

株券

(千株)

自己

単純

混蔵

3,259

4,010

1,907

4,010

口座管理

振替決済

501,582

542,083

第三者

単純

混蔵

1,104,078

1,036,170

債券

(百万円)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

13,271

14,951

第三者

単純

混蔵

1,216

1,236

受益証券

(百万口)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

397,098

396,091

第三者

単純

混蔵

12,595

14,966

新株予約権証券

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

第三者

単純

混蔵

その他

(百万円)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

第三者

単純

混蔵

 

 

ロ 代用有価証券

区分

保管場所

保管方法

第102期

2024年3月31日

第103期

2025年3月31日

国内有価証券

外国有価証券

国内有価証券

外国有価証券

株券

(千株)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

7,273

7,974

第三者

単純

混蔵

債券

(百万円)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

第三者

単純

混蔵

受益証券

(百万口)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

2,942

3,057

第三者

単純

混蔵

新株予約権証券

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

第三者

単純

混蔵

その他

(百万円)

自己

単純

混蔵

口座管理

振替決済

第三者

単純

混蔵

 

 

② 有価証券の貸借及びこれに伴う業務

期別

顧客の委託に基づいて行った融資額と

これにより顧客が買付けている株数

顧客の委託に基づいて行った貸株と

これにより顧客が売付けている代金

金額(百万円)

株数(千株)

株数(千株)

金額(百万円)

第102期

2024年3月31日

10,438

6,194

323

1,200

第103期

2025年3月31日

9,272

5,546

150

344

 

 

③ 公社債の元利金支払の代理業務

期別

取扱額(百万円)

第102期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1,477

第103期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

2,529

 

 

④ 証券投資信託受益証券の収益金、償還金及び一部解約金支払の代理業務

期別

取扱額(百万円)

第102期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

404,462

第103期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

334,291