|
回次 |
第 78 期 |
第 79 期 |
第 80 期 |
第 81 期 |
第 82 期 |
|
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
|
|
営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
[外、平均臨時雇用者数] |
[ |
[ |
[ |
[ |
[ |
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.平均臨時雇用者数は従業員数の10%未満のため記載しておりません。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用しており、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しており、前連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
回次 |
第 78 期 |
第 79 期 |
第 80 期 |
第 81 期 |
第 82 期 |
|
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
|
|
営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
(うち受入手数料) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
純営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
(発行済株式総数) |
(千株) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
純資産配当率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本規制比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
[外、平均臨時雇用者数] |
[ |
[ |
[ |
[ |
[ |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:東証株価指数(配当込み)) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
991 |
920 |
748 |
1,824 |
1,734 |
|
最低株価 |
(円) |
472 |
721 |
560 |
587 |
1,180 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.平均臨時雇用者数は従業員数の10%未満のため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用しており、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しており、前事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
1947年3月 |
冨士証券株式会社を東京都中央区日本橋茅場町一丁目2番地に設立する。 |
|
1948年9月 |
証券取引法に基づく証券業者として登録する。 |
|
1949年4月 |
東京証券取引所の正会員となる。 |
|
1949年9月 |
前身の冨士証券株式会社の経営を継承し、当社新発足する。 |
|
1949年12月 |
商号を極東証券株式会社に変更する。 |
|
1962年5月 |
本店を東京都中央区日本橋茅場町一丁目6番地に移転する。 |
|
1968年4月 |
証券取引法の改正による免許制への移行に伴い証券業の免許を取得する。 |
|
1977年6月 |
引受け及び売出しを行う業務の免許を受ける。 |
|
1980年5月 |
公社債の払込金の受入れ及び元利金支払の代理業務の承認を受ける。 |
|
1982年1月 |
住居表示の実施により本店所在地は東京都中央区日本橋茅場町一丁目4番7号になる。 |
|
1982年4月 |
累積投資業務の承認を受ける。 |
|
1982年8月 |
証券投資信託受益証券の収益金、償還金及び一部解約金支払の代理業務の承認を受ける。 |
|
1985年5月 |
譲渡性預金の売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理業務の承認を受ける。 |
|
1987年4月 |
大阪証券取引所(現大阪取引所)に正会員として加入する。 |
|
1987年10月 |
海外証券取引に係る外為法上の指定証券会社としての認可を受ける。 |
|
1987年10月 |
大阪支店を開設する。 |
|
1987年11月 |
常任代理業務の承認を受ける。 |
|
1988年5月 |
株式事務の取次ぎ業務の承認を受ける。 |
|
1988年10月 |
抵当証券の販売の媒介及び保管業務の承認を受ける。 |
|
1989年4月 |
総合証券会社となる。 |
|
1989年7月 |
名古屋証券取引所に正会員として加入する。名古屋支店を開設する。 |
|
1989年10月 |
極東証券(亜洲)有限公司を設立する。 |
|
1989年11月 |
株式会社極東証券経済研究所を設立する。 |
|
1990年9月 |
金地金の売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理並びに保管業務の承認を受ける。 |
|
1993年7月 |
日本銀行と当座預金取引を開始する。 |
|
1993年11月 |
MMF・中期国債ファンドのキャッシング業務の承認を受ける。 |
|
1998年12月 |
証券取引法の改正による登録制への移行に伴い証券業者として登録を受ける。 |
|
1999年4月 |
KYOKUTO FUTURES (SINGAPORE) PTE,LTD.を設立する。 |
|
2000年2月 |
極東プロパティ株式会社を設立する。 |
|
2000年9月 |
極東不動産株式会社を吸収合併し、自己株式消却。 |
|
2002年12月 |
極東証券(亜洲)有限公司を清算する。 |
|
2005年4月 |
東京証券取引所市場第二部に上場する。 |
|
2005年5月 |
KYOKUTO FUTURES (SINGAPORE) PTE,LTD.を清算する。 |
|
2005年9月 |
株式会社FEインベストを設立する。 |
|
2006年3月 |
東京証券取引所市場第一部指定となる。 |
|
2007年9月 |
金融商品取引法の施行に伴い第一種金融商品取引業者及び第二種金融商品取引業者の登録を受ける。 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分変更に伴い、東京証券取引所第一部からプライム市場に移行する。 |
当社及び関係会社は、有価証券の売買等及び売買等の受託、有価証券の引受け及び売出し、有価証券の募集及び売出しの取扱い等を主たる業務としております。
当社及び関係会社の事業内容及び位置付けは以下のとおりであります。なお、当社及び関係会社は、(1)金融商品取引業、(2)投資業、(3)不動産業、及び(4)調査・研究業を事業内容としておりますが、当社が行う事業以外において当社及び連結子会社の連結財務諸表への影響が僅少なため、「投資・金融サービス業」という単一セグメントとみなしております。
主な関係会社は、当社の子会社「株式会社FEインベスト(連結)、極東プロパティ株式会社(連結)、株式会社極東証券経済研究所(非連結)」の3社であります。
(1)金融商品取引業
① 極東証券株式会社は、国内において第一種金融商品取引業及び第二種金融商品取引業を営んでおります。
② 株式会社FEインベストは、国内において第二種金融商品取引業を営んでおり、同社が組成する投資ファンド
の運営・管理を行っております。
(2)投資業
株式会社FEインベストは、自己資金を利用して、主に長期投資による安定的収益の確保を目的とした投資業を行っております。
(3)不動産業
極東プロパティ株式会社は、不動産業を営み、主として極東証券株式会社の本支店の店舗等を賃貸しております。
(4)調査・研究業
株式会社極東証券経済研究所は、主として極東証券株式会社の委託に基づき、国内外における経済、金融市場の調査・研究業を営んでおります。
〔当社及び関係会社の事業系統図〕
(注)1.上記、株式会社極東証券経済研究所は持分法非適用会社であります。
2.上記以外に非連結子会社として投資事業有限責任組合が1組合あり、当該組合は持分法非適用会社であります。
連結子会社
|
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業内容 |
議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|
株式会社FEインベスト |
東京都中央区 |
100 |
金融商品取引業 投資業 |
100 |
役員の兼任あり |
|
極東プロパティ株式会社 |
東京都中央区 |
10 |
不動産業 |
100 |
店舗等の賃貸 資金援助あり 役員の兼任あり |
(1)連結会社の状況
|
|
2025年3月31日現在 |
|
|
従 業 員 数 (人) |
|
連結会社合計 |
|
(注)1.「投資・金融サービス業」という単一セグメントとみなしているため、全連結会社の従業員数の合計を記
載しております。
2.従業員数は就業人員であり、うち嘱託社員は8名であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
|
|
(注)1.従業員数は就業人員であり、うち嘱託社員は6名であります。
2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
(3)労働組合の状況
当社には労働組合は組織されておりません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
2025年3月31日現在
|
当事業年度 |
|||
|
管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1 |
||
|
全労働者 |
正社員 |
契約社員 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
② 連結子会社
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。