第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

前事業年度の有価証券報告書の提出日後、当四半期報告書の提出日までにおいて、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更があった事項は、次のとおりです。変更箇所の前後については記載を一部省略しています。

また、以下の見出しに付された項目番号は、前事業年度の有価証券報告書における「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3.事業等のリスク」の項目番号に対応したものです。

文中の将来に関する事項は、当四半期報告書提出日現在において判断したものです。

 

(前略)

2.事業環境等に関するリスク

(中略)

(2)金融市場の動向による影響について

(中略)

② 外国人投資家の動向による影響について

 2023年1月~12月における外国人投資家の取引量は、株式の売買代金においては6割程度、デリバティブ取引の主力商品である日経平均株価先物やTOPIX先物の取引高においては7割程度を占めるなど、重要な割合を占めております。

 したがって、日本経済、日本企業一般の株価パフォーマンス又は為替レートの状況や規制強化等により、外国人投資家にとっての日本市場への投資魅力が減退し、取引量が減少することとなった場合には、当社グループの事業運営、財政状態及び経営成績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 こうしたリスクに対処するために、当社グループでは、外国人投資家を含めた国内外の投資家への営業強化・関係強化を行うとともに、日本市場への投資・フロー獲得に向けた取組みを積極的に行っております。

(中略)

7.決済履行確保の枠組みについて

(中略)

(決済履行確保のための取組み)

(中略)

② 担保制度

 清算参加者の決済不履行による損失に備えるため、清算参加者に担保の預託を求めております。担保には、清算基金3等の清算預託金、取引証拠金4、当初証拠金5及び変動証拠金6があり、定期的に十分性を確認するとともに、適宜、担保所要額の算出モデルの検証及び見直しを行っております。

 また、担保として預託を受ける金銭又は代用有価証券に対して一定の適格要件を設定するとともに、日々担保価値の評価を行っております。

(中略)

(損失補償制度の概要)

(中略)

 以上の処理後においても、株式会社日本証券クリアリング機構の損失が解消されない場合には、以下に記載する方法により、損失の補填を行います。なお、この補填は、原則として、有価証券の売買、先物・オプション取引、店頭デリバティブ取引及び国債店頭取引のそれぞれの清算に係る損失7について、不履行清算参加者の清算資格に応じて、個別に行います。(以下に記載されている金額は、2023年12月末時点において確定している金額となります。)

(中略)

 決済不履行発生時の先物・オプション取引の清算に係る損失については、次に掲げる順序により、補填を行います。

① 不履行清算参加者が預託している担保(取引証拠金及び清算基金等)による補填

② 金融商品取引所又は商品取引所の損失補償による補填10

③ 株式会社日本証券クリアリング機構による補填

④ 不履行清算参加者以外の清算参加者の清算基金による補填

⑤ 不履行清算参加者以外の清算参加者の特別清算料による補填

⑥ 破綻後における差金代金相当額の累計が勝ち方の不履行清算参加者以外の清算参加者による補填

 

 したがって、清算参加者の先物・オプション取引に係る決済不履行により、株式会社日本証券クリアリング機構に損失が生じた場合で、上記①の対応によっても、同社の損失を補填しえない場合には、②については、損失補償契約に定められた金額(金融デリバティブ取引:174億円、コモディティ・デリバティブ取引:91億円11)を上限として、株式会社東京証券取引所、株式会社大阪取引所又は株式会社東京商品取引所が補填を行うことにより、また、③については、金融デリバティブ取引に関しては株式会社日本証券クリアリング機構が証券取引等決済保証準備金として積み立てた金額(200億円)及びコモディティ・デリバティブ取引に関しては同社が商品先物等決済保証準備金として積み立てた金額(23.7億円)を上限として補填を行うことにより、当社グループに損失が生じる可能性があります。

(中略)

 決済不履行発生時の国債店頭取引の清算に係る損失については、次に掲げる順序により、補填を行います。

① 不履行清算参加者が預託している担保(当初証拠金及び清算基金)による補填

② 株式会社日本証券クリアリング機構による補填(第一階層決済保証準備金)

③ 不履行清算参加者以外の清算参加者の清算基金及び株式会社日本証券クリアリング機構による補填(第二階層決

   済保証準備金)

④ 不履行清算参加者以外の清算参加者の特別清算料による補填

⑤ 原取引按分清算参加者12の清算基金及び株式会社日本証券クリアリング機構による補填(第二階層決済保証準備

   金のうち③での未負担額)

⑥ 原取引按分清算参加者の特別清算料による補填

⑦ 破綻後における変動証拠金等の累計が勝ち方の不履行清算参加者以外の清算参加者による補填

(後略)

(前略)

4  取引証拠金:清算参加者の株式会社日本証券クリアリング機構に対する先物・オプション取引に係る債務の履行を確保するため、清算参加者に預託を義務付けているもので、その所要額は、先物・オプション取引の建玉について、VaR方式※で計算した額から、ネット・オプション価値の総額を差し引いて得た額以上となります。

  ※ VaR方式:過去の一定期間におけるマーケットデータの変動に基づいてポートフォリオの想定損益額を計算 し、その一定水準の損失をカバーする金額を算出する方式です。

(中略)

10 金融商品取引所又は商品取引所の損失補償による補填:株式会社日本証券クリアリング機構が金融商品取引所及び  商品取引所との間で締結している損失補償契約に基づき、当該契約に定める金額を上限に損失を補填します。金融デリバティブ取引に係る契約は株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社東京証券取引所及び株式会社大阪取引所との契約があり、補償限度額は合計で174億円となっております。また、コモディティ・デリバティブ取引に係る契約は株式会社日本証券クリアリング機構と株式会社大阪取引所、株式会社東京商品取引所及び株式会社堂島取引所との契約があり、当社グループである株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所の補償限度額は合計で91億円(うち70億円は株式会社大阪取引所のコモディティ・デリバティブ取引を対象として株式会社大阪取引所が損失を補償するもの(2023年6月より一定の間)。)となっております。なお、株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所におけるデリバティブの祝日取引に係る決済不履行時の損失については、上述の損失補償契約に基づく補填に先行し、株式会社日本証券クリアリング機構が両取引所との間で締結している祝日取引に係る損失補償契約に基づく補填をそれぞれ行うこととしており、株式会社大阪取引所の祝日取引に係る補償限度額は50億円、株式会社東京商品取引所の祝日取引に係る補償限度額は5億円となっております。

11 コモディティ・デリバティブ取引に係る損失補償契約に定められた金額91億円のうち70億円は株式会社大阪取引所のコモディティ・デリバティブ取引を対象として株式会社大阪取引所が損失を補償するものです(2023年6月より一定の間)。

12 原取引按分清算参加者:信託口を有する清算参加者をいいます。

 

8.契約等に関するリスク

① シカゴ・マーカンタイル取引所とのSPAN利用に関するライセンス契約について

 株式会社日本証券クリアリング機構は、先物・オプション取引における証拠金計算方式として、シカゴ・マーカンタイル取引所が開発したSPAN方式を採用しており、同取引所との間でSPANの利用に関するライセンス契約を締結しておりました。

 不測の事態により当該契約が解消された場合には、SPAN方式に代わる証拠金計算方式の採用に伴うシステム改造負担等により、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性がありましたが、2023年11月6日に株式会社日本証券クリアリング機構が証拠金計算方式をSPAN方式からVaR方式に変更したことに伴い、当該契約が当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性は無くなったものと考えております。

(後略)

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1.業績等の概要

(1)業績

当社グループの当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日~2023年12月31日)の連結業績は、営業収益は1,116億39百万円(前年同期比11.1%増)、営業費用が514億51百万円(前年同期比2.5%増)となったため、営業利益は660億42百万円(前年同期比27.6%増)、税引前四半期利益は660億24百万円(前年同期比27.6%増)となりました。

また、法人所得税費用を計上した後の最終的な親会社の所有者に帰属する四半期利益は465億91百万円(前年同期比32.5%増)となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

当第3四半期連結累計期間における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ8億77百万円減少し、979億35百万円となりました。

 

①営業活動によるキャッシュ・フロー

 営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前四半期利益660億24百万円に、減価償却費及び償却費136億87百万円及び支払法人所得税等225億5百万円などを加減した結果、480億4百万円の収入となりました。

 

②投資活動によるキャッシュ・フロー

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得64億79百万円、無形資産の取得74億72百万円及び有形固定資産の売却77億4百万円などにより、65億48百万円の支出となりました。

 

③財務活動によるキャッシュ・フロー

 財務活動によるキャッシュ・フローは、支払配当金355億62百万円及び自己株式の取得33億67百万円などにより、422億53百万円の支出となりました。

 

2.財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

本項に記載した予想、予見、見込み、見通し、方針等の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであり、将来に生じる実際の結果と大きく異なる可能性もあります。

 

(1)当四半期連結累計期間の経営成績の分析

(営業収益の状況)

①取引関連収益

取引関連収益は、現物の売買代金並びに金融デリバティブ及びコモディティ・デリバティブの取引高等に応じた「取引料」、取引参加者の取引資格に応じた「基本料」、注文件数に応じた「アクセス料」、利用する売買システム施設の種類に応じた「売買システム施設利用料」等から構成されます。

当第3四半期連結累計期間の取引関連収益は、現物の売買代金やデリバティブの取引高が前年同期を上回り、取引料が増加したことなどから、前年同期比11.6%増の446億24百万円となりました。

   取引関連収益の内訳

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

増減(%)

取引関連収益

39,972

44,624

11.6

 

取引料

32,489

37,086

14.1

 

 

現物

23,685

27,830

17.5

 

 

金融デリバティブ

7,802

8,172

4.8

 

 

TOPIX先物取引

1,516

1,594

5.2

 

 

日経平均株価先物取引(注1)

3,259

3,230

△0.9

 

 

日経平均株価指数オプション取引(注2)

1,752

1,752

0.0

 

 

長期国債先物取引

1,109

1,427

28.7

 

 

その他

163

167

2.3

 

 

コモディティ・デリバティブ

1,002

1,083

8.1

 

基本料

740

735

△0.7

 

アクセス料

3,901

3,912

0.3

 

売買システム施設利用料

2,762

2,806

1.6

 

その他

77

83

7.5

   (注1) 日経225mini先物取引を含めております。

   (注2) Weeklyオプション取引を除きます。

 

②清算関連収益

清算関連収益は、株式会社日本証券クリアリング機構が行う金融商品債務引受業に関する清算手数料等から構成されます。

当第3四半期連結累計期間の清算関連収益は、前年同期比13.5%増の241億33百万円となりました。
 

 

③上場関連収益

上場関連収益は、新規上場や上場会社の新株券発行の際に発行額に応じて受領する料金等から構成される「新規・追加上場料」及び時価総額に応じて上場会社から受領する料金等から構成される「年間上場料」に区分されます。

当第3四半期連結累計期間の上場関連収益は、新規・追加上場料が増加したことなどから、前年同期比9.4%増の110億57百万円となりました。

 

   上場関連収益の内訳

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

増減(%)

上場関連収益

10,107

11,057

9.4

 

新規・追加上場料

1,350

2,128

57.6

 

年間上場料

8,756

8,928

2.0

 

 

④情報関連収益

情報関連収益は、情報ベンダー等への相場情報の提供に係る収益である相場情報料、指数ビジネスに係る収益等から構成されます。

当第3四半期連結累計期間の情報関連収益は、相場情報料が増加したことに加え、指数ビジネスに係る収益が増加したことなどから、前年同期比7.9%増の221億76百万円となりました。

 

⑤その他の営業収益

その他の営業収益は、売買・相場報道等の各種システムと取引参加者・ユーザをつなぐarrownetに係る利用料、注文の送信時間等の短縮による売買執行の効率化を目的として、システムセンター内に取引参加者や情報ベンダー等が機器等を設置するコロケーションサービスに係る利用料等から構成されます。

当第3四半期連結累計期間のその他の営業収益は、前年同期比11.6%増の96億47百万円となりました。

 

   その他の営業収益の内訳

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

増減(%)

その他の営業収益

8,641

9,647

11.6

 

arrownet利用料

2,480

2,512

1.3

 

コロケーションサービス利用料

3,482

3,763

8.1

 

その他

2,678

3,371

25.9

 

 

(営業費用の状況)

当第3四半期連結累計期間の人件費は、前年同期比6.2%増の156億25百万円となりました。

 システム維持・運営費は、現物及びデリバティブの売買システムをはじめとした各種システムの維持及び管理運用に係る費用等から構成されます。システム維持・運営費は、前年同期比12.0%増の141億45百万円となりました。

減価償却費及び償却費は、前年同期比4.0%減の136億87百万円となりました。

 その他の営業費用は、前年同期比7.2%減の79億92百万円となりました。
 

(2)財政状態に関する説明

(資産、負債及び資本の状況)

 当社グループの資産及び負債には、株式会社日本証券クリアリング機構が清算機関として引き受けた「清算引受資産・負債」及び清算参加者から担保として預託を受けた「清算参加者預託金」が両建てで計上されております。「清算引受資産・負債」及び「清算参加者預託金」は、多額かつ清算参加者のポジションなどにより日々変動することから、当社グループの資産及び負債の額は、これらの変動に大きな影響を受けます。その他、金融商品取引等の安全性を確保するための諸制度に基づく「信認金」、「取引参加者保証金」及び「違約損失積立金」が資産及び負債または資本に両建てで計上されております。

 当第3四半期連結会計期間末の資産は、「清算引受資産」が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ7,227億77百万円増加し、82兆9,101億70百万円となりました。また、「清算引受資産」、「清算参加者預託金」、「信認金」及び「違約損失積立金」を控除した後の資産は、前連結会計年度末に比べ86億50百万円増加し、4,037億15百万円となりました。

 当第3四半期連結会計期間末の負債は、資産と同様に「清算引受負債」が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ7,137億21百万円増加し、82兆5,793億4百万円となりました。また、「清算引受負債」、「清算参加者預託金」、「信認金」及び「取引参加者保証金」を控除した後の負債は、前連結会計年度末に比べ5億33百万円減少し、919億12百万円となりました。

 当第3四半期連結会計期間末の資本は、配当金の支払及び自己株式の取得により減少した一方、親会社の所有者に帰属する四半期利益の計上により増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ90億56百万円増加し、3,308億65百万円となりました。また、「違約損失積立金」を控除した後の資本は、3,029億17百万円となりました。

 

参考

 

資産合計

資本合計

親会社の所有者に

帰属する持分

親会社所有者

帰属持分比率

 

2024年3月期第3四半期

2023年3月期

百万円

82,910,170 (403,715)

82,187,392 (395,064)

百万円

330,865 (302,917)

321,809 (293,861)

百万円

320,851 (292,903)

312,734 (284,786)

0.4 (72.6)

0.4 (72.1)

(注) 各指標における( )内は、資産合計は「清算引受資産」、「清算参加者預託金」、「信認金」及び「違約損失積立金」、資本合計及び親会社の所有者に帰属する持分は、「違約損失積立金」をそれぞれ控除して算出した数値です。

 

(3)資本の財源及び資金の流動性

(キャッシュ・フローの状況)

キャッシュ・フローの状況については、「1.業績等の概要-(2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

(契約債務)

当第3四半期連結会計期間末現在における契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別要支払額(百万円)

契約債務

合計

1年以内

1年超5年以内

5年超

借入金

32,500

32,500

社債

20,000

20,000

 

(4)経営方針、中期経営計画、経営環境及び対処すべき課題等

当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針、中期経営計画、経営環境及び当社グループが優先的に対処すべき課題等について重要な変更はありません。

 

(5)研究開発活動

当第3四半期連結累計期間において、該当事項はありません。

 

(6)経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの収益のうち、過半を占める「取引関連収益」及び「清算関連収益」は有価証券やデリバティブ商品の売買代金・取引高の水準に、「上場関連収益」は上場する企業の時価総額や資金調達額、新規上場会社数の水準などにそれぞれ大きく依拠しております。

当社グループの収益は、有価証券やデリバティブ商品の流通市場並びに発行市場の動向、ひいては世界的な金融市場の動向や国内外の経済情勢の影響を大きく受けることとなります。

 

 

3【経営上の重要な契約等】

以下の契約は契約期間が終了していないものの、株式会社日本証券クリアリング機構が2023年11月6日に先物・オプション取引における証拠金計算方式をSPAN方式からVaR方式に変更したことに伴い、当第3四半期連結会計期間において、「経営上の重要な契約等」から除外します。

契約内容

相手方の名称

契約会社名

契約期間

備考

SPANの利用に係るライセンス契約

Chicago Mercantile

Exchange

株式会社日本証券クリアリング機構

2004年2月2日

※ 期間の定めのない契約のため、契約の効力発生日を記載しております。