第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)  当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

(2)  当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

(3)  連結財務諸表及び財務諸表は、百万円未満を切り捨てて記載しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び当事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりです。

(1)  会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加する等を行っております。

(2)  IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を策定し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

注記

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8,25

128,019

 

98,428

営業債権及びその他の債権

9,25

19,550

 

19,790

清算引受資産

25

70,741,262

 

77,647,699

清算参加者預託金特定資産

10,25

9,490,971

 

7,292,039

信認金特定資産

10,25

620

 

577

未収法人所得税

 

7,374

 

80

その他の金融資産

11,25

110,810

 

156,910

その他の流動資産

 

2,619

 

3,628

流動資産合計

 

80,501,228

 

85,219,154

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

12,29

13,199

 

9,095

のれん

13

71,184

 

69,360

無形資産

13

32,768

 

35,039

退職給付に係る資産

14

791

 

296

持分法で会計処理されている投資

15

19,619

 

20,241

違約損失積立金特定資産

10,25

27,948

 

27,948

その他の金融資産

11,25

3,449

 

3,531

その他の非流動資産

 

5,897

 

5,709

繰延税金資産

16

6,539

 

6,384

非流動資産合計

 

181,398

 

177,607

 

 

 

 

 

資産合計

 

80,682,627

 

85,396,761

 

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

注記

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17,25,26

4,233

 

5,813

社債及び借入金

18,25,26

32,500

 

32,500

清算引受負債

25,26

70,741,262

 

77,647,699

清算参加者預託金

10,25,26

9,490,971

 

7,292,039

信認金

10,25,26

620

 

577

取引参加者保証金

10,25,26

8,885

 

10,274

未払法人所得税等

 

17,143

 

15,454

その他の流動負債

29

14,165

 

9,962

流動負債合計

 

80,309,783

 

85,014,321

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

18,25,26

19,980

 

19,987

退職給付に係る負債

14

8,462

 

7,999

その他の非流動負債

25,26,29

5,834

 

3,294

繰延税金負債

16

 

11

非流動負債合計

 

34,277

 

31,292

 

 

 

 

 

負債合計

 

80,344,060

 

85,045,613

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

19

11,500

 

11,500

資本剰余金

19

38,840

 

38,935

自己株式

19

3,839

 

4,305

その他の資本の構成要素

19

522

 

536

利益剰余金

10,19

281,336

 

294,157

親会社の所有者に帰属する持分合計

26

328,359

 

340,823

非支配持分

 

10,206

 

10,324

資本合計

 

338,566

 

351,148

 

 

 

 

 

負債及び資本合計

 

80,682,627

 

85,396,761

 

②【連結損益計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

注記

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

営業収益

20

152,871

 

162,230

その他の収益

 

4,932

 

1,942

収益計

 

157,804

 

164,172

費用

 

 

 

 

営業費用

13,14,21,29

71,554

 

75,071

その他の費用

 

233

 

13

費用計

 

71,787

 

75,085

持分法による投資利益

15

1,427

 

1,034

営業利益

 

87,444

 

90,122

 

 

 

 

 

金融収益

22

69

 

328

金融費用

22

108

 

173

税引前利益

 

87,404

 

90,277

 

 

 

 

 

法人所得税費用

16

25,451

 

27,550

当期利益

 

61,953

 

62,727

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

60,822

 

61,092

非支配持分

 

1,131

 

1,634

当期利益

 

61,953

 

62,727

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

23

58.45

 

58.72

希薄化後1株当たり当期利益(円)

23

 

 

③【連結包括利益計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

注記

百万円

 

百万円

当期利益

 

61,953

 

62,727

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

25

503

 

13

確定給付制度の再測定

14

6,246

 

302

その他の包括利益(税引後)

27

6,749

 

315

当期包括利益

 

55,203

 

63,042

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

54,072

 

61,407

非支配持分

 

1,131

 

1,634

当期包括利益

 

55,203

 

63,042

 

④【連結持分変動計算書】

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

確定給付制度の再測定

 

注記

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

11,500

 

38,841

 

13,575

 

445

 

当期利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益(税引後)

 

 

 

 

503

 

6,246

当期包括利益合計

 

 

 

 

503

 

6,246

自己株式の取得

19

 

 

3,367

 

 

自己株式の消却

19

 

12,620

 

12,620

 

 

配当金の支払

28

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

12,620

 

 

 

その他の資本の構成要素から
利益剰余金への振替

 

 

 

 

581

 

6,246

その他

 

 

0

 

482

 

 

所有者との取引額合計

 

 

0

 

9,736

 

581

 

6,246

2024年3月31日時点の残高

 

11,500

 

38,840

 

3,839

 

522

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

 

注記

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

445

 

275,523

 

312,734

 

9,075

 

321,809

当期利益

 

 

60,822

 

60,822

 

1,131

 

61,953

その他の包括利益(税引後)

 

6,749

 

 

6,749

 

 

6,749

当期包括利益合計

 

6,749

 

60,822

 

54,072

 

1,131

 

55,203

自己株式の取得

19

 

 

3,367

 

 

3,367

自己株式の消却

19

 

 

 

 

配当金の支払

28

 

35,562

 

35,562

 

 

35,562

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

12,620

 

 

 

その他の資本の構成要素から
利益剰余金への振替

 

6,827

 

6,827

 

 

 

その他

 

 

 

482

 

 

482

所有者との取引額合計

 

6,827

 

55,010

 

38,446

 

 

38,446

2024年3月31日時点の残高

 

522

 

281,336

 

328,359

 

10,206

 

338,566

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

確定給付制度の再測定

 

注記

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

11,500

 

38,840

 

3,839

 

522

 

当期利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益(税引後)

 

 

 

 

13

 

302

当期包括利益合計

 

 

 

 

13

 

302

自己株式の取得

19

 

 

728

 

 

配当金の支払

28

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

94

 

 

 

その他の資本の構成要素から
利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

302

その他

 

 

 

262

 

 

所有者との取引額合計

 

 

94

 

465

 

 

302

2025年3月31日時点の残高

 

11,500

 

38,935

 

4,305

 

536

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

 

注記

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

522

 

281,336

 

328,359

 

10,206

 

338,566

当期利益

 

 

61,092

 

61,092

 

1,634

 

62,727

その他の包括利益(税引後)

 

315

 

 

315

 

 

315

当期包括利益合計

 

315

 

61,092

 

61,407

 

1,634

 

63,042

自己株式の取得

19

 

 

728

 

 

728

配当金の支払

28

 

48,572

 

48,572

 

 

48,572

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

94

 

1,516

 

1,422

その他の資本の構成要素から
利益剰余金への振替

 

302

 

302

 

 

 

その他

 

 

 

262

 

 

262

所有者との取引額合計

 

302

 

48,270

 

48,943

 

1,516

 

50,460

2025年3月31日時点の残高

 

536

 

294,157

 

340,823

 

10,324

 

351,148

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

注記

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

87,404

 

90,277

減価償却費及び償却費

 

18,298

 

18,361

金融収益

 

69

 

328

金融費用

 

101

 

167

持分法による投資利益

 

1,427

 

1,034

営業債権及びその他の債権の増減(△は増加)

 

3,526

 

240

営業債務及びその他の債務の増減(△は減少)

 

2,185

 

1,003

退職給付に係る資産の増減(△は増加)

 

9,234

 

494

退職給付に係る負債の増減(△は減少)

 

23

 

463

その他

 

6,109

 

826

小計

 

101,698

 

107,409

利息及び配当金の受取額

 

486

 

512

利息の支払額

 

101

 

165

支払法人所得税等

 

22,516

 

21,620

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

79,566

 

86,136

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

110,810

 

174,010

定期預金の払戻による収入

 

112,400

 

127,910

有形固定資産の取得による支出

 

6,551

 

1,716

無形資産の取得による支出

 

9,043

 

13,437

有形固定資産の売却による収入

 

7,704

 

3

その他

 

866

 

27

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

7,166

 

61,223

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

リース負債の返済による支出

 

3,765

 

3,775

支払配当金

 

35,562

 

48,572

自己株式の取得による支出

 

3,367

 

728

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

 

1,422

その他

 

500

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

43,195

 

54,498

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

29,205

 

29,585

現金及び現金同等物の期首残高

 

98,812

 

128,019

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

2

 

5

現金及び現金同等物の期末残高

8

128,019

 

98,428

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社日本取引所グループ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社で、登記されている本社の住所は、東京都中央区日本橋兜町2番1号です。当社の連結財務諸表は、2025年3月31日を報告日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社に対する当社グループの持分により構成されております。当社グループは金融商品取引法、商品先物取引法及び関連する諸法令の規制の下、事業を行っており、主な事業内容は、取引所金融商品市場の開設・運営及び金融商品債務引受等です。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2の要件を満たすことから、連結財務諸表規則第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2)連結財務諸表の承認

 当社グループの連結財務諸表は、2025年6月13日に、取締役兼代表執行役グループCEO山道裕己及び常務執行役CFO川井洋毅によって承認されております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

3.重要性がある会計方針

(1)連結の基礎

①子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。子会社に該当するかどうかの判断にあたっては、議決権保有の状況、取締役会等の統治機関におけるメンバー構成並びに財務及び経営方針に関する意思決定に対する影響力等の支配の判定に関連する諸要素を総合的に勘案して決定しております。

すべての子会社は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで連結の対象に含めております。

子会社との債権債務残高、取引高及びグループ内取引によって発生した未実現利益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 

②関連会社

関連会社とは、当社グループにより支配されていないが、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有している企業をいいます。当社グループが他の企業の20%以上50%以下の議決権を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定されます。

関連会社に対する投資は、持分法を適用して会計処理を行い、取得時に取得原価で測定し、それ以後は、関連会社の純資産に対する当社グループの持分の変動に応じて投資額を変動させております。その際、関連会社の純損益のうち当社グループの持分相当額は連結損益計算書に計上しております。また、関連会社のその他の包括利益のうち、当社グループの持分相当額は連結包括利益計算書のその他の包括利益に計上しております。

重要な内部取引に係る利益は、関連会社に対する持分比率に応じて消去しております。

 

(2)企業結合

企業結合は取得法を適用して会計処理をしております。

取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得日において、識別可能な資産及び負債は取得日における公正価値(但し、繰延税金資産、繰延税金負債、並びに従業員給付に係る資産及び負債等、IFRS第3号「企業結合」により公正価値以外で測定すべきとされている資産及び負債については、IFRS第3号「企業結合」に規定する価額)で認識しております。

非支配持分を公正価値で測定するか、又は被取得企業の識別可能な純資産の比例持分で測定するかを、取得日に個別の企業結合ごとに選択しております。

取得対価と被取得企業の非支配持分の金額の合計額が取得日における識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として認識しております。発生した取得関連コストは費用として会計処理しております。段階的に支配が達成される企業結合の場合、当社グループが以前に保有していた被取得企業の持分は取得日の公正価値で再評価され、発生した利得又は損失があれば純損益として認識しております。

 

(3)外貨換算

 外貨建取引

外貨建取引は、取引日における直物為替相場により機能通貨に換算しております。

各連結会計年度末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、連結会計年度末日の為替レートで換算しており、換算により生じる換算差額は、純損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定される金融資産から生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しております。

 

(4)現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(5)金融商品

① 金融資産

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、金融商品の契約条項の当事者となったときに、金融資産を認識します。

当社グループは、当初認識時の事実関係及び状況において、次の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定される金融資産に分類し、それ以外の場合には純損益を通じて公正価値で測定される金融資産へ分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

また、当社グループは当初認識時に、資本性金融商品への投資における公正価値の変動をその他の包括利益として認識するという取消不能の指定を行う場合があります。

すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類される場合を除き、公正価値に直接帰属する取引費用を加算した金額で当初測定しております。

 

(ⅱ)事後測定

金融資産の当初認識後は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a)償却原価で測定される金融資産

 実効金利法により測定しております。

 

(b)純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 公正価値で測定しており、その変動額を純損益として認識しております。

 

(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 公正価値で測定しており、その変動額をその他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識を中止した場合、あるいは公正価値が著しく下落した場合にはその他の包括利益から直接利益剰余金に振り替えており、純損益として認識しておりません。

 ただし、当該金融資産からの受取配当金については純損益として認識しております。

 

(ⅲ)認識の中止

金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。

 

② 償却原価で測定される金融資産の減損

 償却原価により測定される金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。予想信用損失は、過去の貸倒実績や将来の回収可能価額等を基に算定しております。
 営業債権については、常に全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しております。営業債権以外の金融資産については、原則として12ヶ月の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しておりますが、当初認識以降に信用リスクが著しく増大している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しております。
 信用リスクが著しく増大しているか否かは、債務不履行が発生するリスクの変化に基づいて判断しており、その判断にあたっては、期日経過情報、債務者の財政状態の悪化等を考慮しております。
 金融資産の全部又は一部について回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行と判断し、信用減損金融資産として扱っております。また、金融資産の全部又は一部を回収できないと合理的に判断される場合には、金融資産の帳簿価額を直接償却しております。
 信用減損が発生していない営業債権については、多数の同質的な取引先より構成されているため一括してグルーピングしたうえで、集合的に予想信用損失を測定しております。
 金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は損益で認識しております。貸倒引当金を減額する事象が生じた場合は、貸倒引当金戻入額を損益で認識しております。

 

③ 金融負債

(ⅰ)当初認識及び測定

 当社グループは、金融商品の契約条項の当事者となったときに、金融負債を認識します。

 金融負債は、原則として償却原価で測定される金融負債に分類しておりますが、デリバティブ負債及び売買目的の金融負債は純損益を通じて公正価値で測定される金融負債に分類しております。分類は、金融負債の当初認識時に決定しております。

 すべての金融負債は当初認識時に公正価値で測定しておりますが、償却原価で測定される金融負債については、公正価値から直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。

 

(ⅱ)事後測定

 金融負債の当初認識後は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a)償却原価で測定される金融負債

 実効金利法により測定しております。

 

(b)純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 公正価値で測定しており、その変動額を純損益で認識しております。

 

(ⅲ)認識の中止

 金融負債は、契約上の義務が免責、取消し、又は失効となった場合に認識を中止しております。

 

④ 清算引受資産及び清算引受負債

当社の子会社である㈱日本証券クリアリング機構は、金融商品取引清算機関及び商品取引清算機関として、市場参加者が行った取引の債務を負担し、取引の当事者となることによって、清算対象に係る債権・債務を清算引受資産及び清算引受負債(以下「清算引受資産・負債」という。)として計上し、決済の履行を保証しております。

 金融商品取引所等における現物取引及び店頭市場における国債の売買取引については、決済日基準により清算引受資産・負債を当初認識すると同時に認識の中止を行っております。

 先物取引については、取引日に清算引受資産・負債として当初認識を行い、その後は公正価値で測定し、その評価差額を損益として認識しております。さらに、同社は清算参加者との間において、当該損益を日々差金として受払いしていることから、その受払いをもって清算引受資産・負債の認識の中止を行っております。

 オプション取引については取引日に、店頭市場におけるクレジットデフォルトスワップ取引及び金利スワップ取引(以下「店頭デリバティブ取引」という。)については債務負担を実施した日において、それぞれ当初認識を行い、その後は公正価値で測定し、その評価差額を損益として認識しております。

国債店頭取引のうち現先取引及び現金担保付債券貸借取引(以下「レポ取引」という。)については、取引開始日において当初認識を行い、その後は公正価値で測定しております。

 認識した清算引受資産・負債については、金額を相殺する強制可能な法的権利を現在有しており、かつ純額で決済するか又は資産を実現すると同時に負債を決済する意図を有している場合には相殺し、純額で連結財政状態計算書に計上しております。

また、清算引受資産・負債は、同額で認識されるため、公正価値の変動から発生する損益も同額となります。そのため、当該損益は消去され、連結損益計算書には計上されません。

 

(6)有形固定資産

 有形固定資産の測定については原価モデルを採用し、当初認識後、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

 取得原価には、資産の取得に直接関連する費用が含まれております。

 各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しております。主要な資産項目である情報システム設備の見積耐用年数は5年です。

 

 なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、少なくとも各連結会計年度末には見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 有形固定資産は、処分時又は継続的な使用若しくは処分から将来の経済的便益が期待されなくなったときに認識を中止しております。有形固定資産項目の認識の中止から生じる利得又は損失は、当該資産項目の認識中止時に純損益として認識しております。

 

(7)のれん及び無形資産

① のれん

 当初認識時におけるのれんの測定については、注記「3.重要性がある会計方針 (2)企業結合」に記載しております。当初認識後においては、のれんは取得原価から減損損失累計額を控除して測定しております。のれんの償却は行わず、各連結会計年度末日又は減損の兆候がある場合に減損テストを実施し、該当する場合は減損損失を計上しております。なお、のれんの減損損失の戻入は行いません。

 

② 無形資産

 無形資産の測定については原価モデルを採用し、当初認識後、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

 開発局面における支出については、当社グループが、当該支出を信頼性を持って測定できる能力、無形資産を完成させるための技術上の実行可能性、無形資産を使用又は売却する意図、無形資産を使用又は売却する能力、将来の経済的便益を創出する高い蓋然性及び無形資産の使用又は売却のために必要となる適切な資源の利用可能性をすべて有している場合に、無形資産として認識しております。

 各資産の償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しております。主要な資産項目であるソフトウエアの見積耐用年数は5年です。

 なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各連結会計年度末日には見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。開発中のソフトウエアについて開発計画に変更が生じた場合は、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(8)使用権資産

 借手としてのリース取引について、リース開始日に、使用権資産を取得原価で、リース負債を未払リース料総額の現在価値として測定しております。

 使用権資産は、見積耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っております。リース料は、金融費用とリース負債の返済額に配分して認識しております。

 短期リース(リース期間12ヶ月以内)及び原資産が少額のリースに係るリース料は、リース料総額をリース期間にわたって、定額法により認識しております。

 

(9)非金融資産の減損

 当社グループは各連結会計年度末日に、各資産の減損の兆候の有無を評価しております。何らかの兆候が存在する場合又は毎連結会計年度において減損テストが要求されている場合、その資産の回収可能価額を見積っております。個別の資産について回収可能価額を見積ることができない場合には、その資産の属する資金生成単位ごとに回収可能価額を見積っております。回収可能価額は、資産又は資金生成単位の売却費用控除後の公正価値とその使用価値のうち、いずれか高い方の金額で算定しております。資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超える場合は、その資産について減損損失を認識し、回収可能価額まで評価減しております。また、使用価値の評価における見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値に関する現在の市場評価及び当該資産に固有のリスク等を反映した税引前割引率等を使用して、現在価値まで割引いております。売却費用控除後の公正価値の算定にあたっては、利用可能な公正価値指標に裏付けられた適切な評価モデルを使用しております。

 のれん以外の資産に関しては、各連結会計年度末日において過年度に計上した減損損失について、当該損失の減少又は消滅の可能性を示す兆候の有無について評価しております。そのような兆候が存在する場合は、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額の見積りを再度実施し、その回収可能価額が、資産又は資金生成単位の帳簿価額を超える場合、算定した回収可能価額と過年度において減損損失を計上しなかった場合の減価償却控除後の帳簿価額とのいずれか低い方の金額を上限として、減損損失を戻し入れております。

 のれんについては、注記「13.のれん及び無形資産 (4)のれんの減損テスト」に記載しております。

 

(10)従業員退職後給付

 当社及び当社の一部の子会社は、確定給付型の制度として規約型の確定給付企業年金制度及び退職一時金制度、並びに確定拠出年金制度を導入しております。

① 確定給付制度

 確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を使用して制度ごとに個別に算定しております。割引率は、各制度における給付支払見込日までの期間に応じた連結会計年度末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しております。

確定給付負債(資産)は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値(必要な場合には、確定給付資産の上限、最低積立要件への調整を含む)を控除して算定しております。また、確定給付負債(資産)の純額に係る利息純額は、営業費用として認識しております。

 確定給付制度の再測定は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識しており、直ちに利益剰余金に振り替えております。また、過去勤務費用は、発生した期の純損益として認識しております。

 なお、確定給付制度の積立超過を他の制度の債務を決済するために使用できる法的権限を有している場合を除いて、制度間の資産と負債は相殺しておりません。

② 確定拠出年金制度

 退職給付に係る費用は、拠出した時点で費用として認識しております。

 

(11)収益

① 顧客との契約から生じる収益
 当社グループは、顧客との契約について、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する
 ステップ2:契約における履行義務を識別する
 ステップ3:取引価格を算定する
 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
 ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する
 当社グループは、主として金融商品取引所事業を行っており、収益は主に役務の提供に該当する取引関連収益、清算関連収益等から構成されております。顧客への役務提供時点において当社グループの履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。

② 配当金

 支払いを受ける株主の権利が確定したときに認識しております。

 

(12)法人所得税

 法人所得税は、当期税金及び繰延税金で構成されており、企業結合から生じる項目、その他の包括利益として認識される項目及び資本で直接認識される項目を除き、純損益として認識しております。

 当期税金は、連結会計年度末日において制定されているか、実質的に制定されている税率を使用した、当連結会計年度の課税所得に対する納税見込額あるいは還付見込額に過年度の納税調整額を加味したものです。

 繰延税金は、資産負債法により、会計上の資産及び負債の帳簿価額と税務上の資産及び負債の金額との差額である一時差異に対して認識しております。なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金を認識しておりません。

・のれんの当初認識から生じる場合

・子会社及び関連会社への投資に係る将来減算一時差異で、予見可能な将来において一時差異が解消されない可能性が高い場合

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異で、一時差異の解消の時点をコントロールすることができ、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合

 

 繰延税金は、連結会計年度末日に制定又は実質的に制定されている法律に基づいて、一時差異が解消されると予測される期の税率を用いて測定しております。

 繰延税金資産及び負債は、当期税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。

 繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金、欠損金の繰戻還付及び将来減算一時差異に対して利用できる十分な課税所得が発生すると見込まれる範囲内で計上しております。また、税務上の恩恵が受けられない可能性が高くなった繰延税金資産は減額しております。

 当社及び一部の子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(13)自己株式

自己株式は取得原価で測定し、資本から控除しております。自己株式の取得、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。

 

(14)偶発負債

 連結会計年度末日現在において発生可能性のある債務を有しているが、それが連結会計年度末日現在の債務であるか否か確認ができないもの、又は引当金の認識基準(過去の事象の結果として現在の債務(法的債務又は推定的債務)を有しており、債務の決済を要求される可能性が高く、かつ当該債務の金額について信頼できる見積りが可能)を満たさないものについては、偶発負債として注記しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、その性質上これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりです。

・有形固定資産及び無形資産の耐用年数の見積り(注記「3.重要性がある会計方針(6)、(7)」)

・非金融資産の減損(注記「12.有形固定資産」、「13.のれん及び無形資産」)

・使用権資産のリース期間(注記「29.リース」)

・繰延税金資産の回収可能性(注記「16.法人所得税」)

・確定給付制度債務の測定(注記「14.従業員給付」)

・金融商品の公正価値測定(注記「25.金融商品」)

 

5.未適用の新基準書

 連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当連結会計年度において当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。

 

 なお、新たなIFRS会計基準適用による影響は算定中です。

 

基準書

 

強制適用時期

(以降開始年度)

 

当社グループの

適用時期

 

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における

表示及び開示

 

2027年1月1日

 

2028年3月期

 

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

6.事業セグメント

(1)一般情報

 当社グループは、金融商品取引所事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(2)製品及びサービスに関する情報

 注記「20.営業収益」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(3)地域に関する情報

①営業収益

 本邦の外部顧客への営業収益が連結損益計算書の営業収益の大半を占めるため、記載を省略しておりま

す。

②非流動資産

 本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大半を占めるため、

記載を省略しております。

 

(4)主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への営業収益のうち、特定の顧客への営業収益であって、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

7.企業結合

前連結会計年度及び当連結会計年度において企業結合により取得した会社はありません。

 

 

8.現金及び現金同等物

 「現金及び現金同等物」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

現金及び現金同等物

 

 

 

現金及び預金

128,019

 

98,428

合計

128,019

 

98,428

 

9.営業債権及びその他の債権

 「営業債権及びその他の債権」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

営業未収入金

19,436

 

19,678

その他

121

 

119

貸倒引当金

△7

 

△7

合計

19,550

 

19,790

(注) 連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

 

 

10.金融商品取引の安全性確保のための諸制度に基づく資産・負債

 清算参加者預託金は、清算参加者の決済不履行により株式会社日本証券クリアリング機構が被る損失に備えるため、同社が清算参加者に預託を求めている担保(清算基金等の清算預託金、取引証拠金、当初証拠金及び変動証拠金)です。

信認金は、取引参加者の債務不履行により有価証券売買等の委託者等が被る損失に備えるため、株式会社東京証券取引所、株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所が取引参加者に預託を求めている担保です。

取引参加者保証金は、取引参加者の債務不履行により株式会社東京証券取引所、株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所が被る損失に備えるため、取引参加者に預託を求めている担保です。

各担保は、金銭又は代用有価証券(各社の規則で認められたものに限る)で預託され、このうち金銭による預託については、連結財政状態計算書の資産・負債に両建てで計上しております。

一方、代用有価証券で預託された担保については、連結財政状態計算書に計上しておりません。なお、各担保の代用有価証券の公正価値は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

清算参加者預託金代用有価証券

4,653,377

 

6,627,468

信認金代用有価証券

1,009

 

828

取引参加者保証金代用有価証券

3,596

 

3,277

 

また、違約損失積立金は、清算業務に関して株式会社日本証券クリアリング機構が被った損失を補填するための積立金です。

 

11.その他の金融資産

「その他の金融資産」の内訳は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

流動資産

 

 

 

定期預金

110,810

 

156,910

合計

110,810

 

156,910

非流動資産

 

 

 

株式

3,122

 

3,181

その他

445

 

470

貸倒引当金

△118

 

△119

合計

3,449

 

3,531

 

(注1)連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

 

(注2)株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産、定期預金は償却原価で測定される金融資産にそれぞれ分類しております。

 

12.有形固定資産

(1)増減表

 「有形固定資産」の帳簿価額の増減及び取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりです。

 

① 帳簿価額

 

建物

 

情報システム

設備

 

土地

 

使用権

資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

2,191

 

3,622

 

1,940

 

1,709

 

1,577

 

11,041

個別取得

221

 

4,839

 

 

6,048

 

430

 

11,540

減価償却費

△189

 

△2,251

 

 

△3,736

 

△215

 

△6,392

売却又は処分

△1,066

 

 

△1,910

 

 

△13

 

△2,990

2024年3月31日残高

1,157

 

6,210

 

30

 

4,022

 

1,779

 

13,199

個別取得

118

 

743

 

 

283

 

989

 

2,134

減価償却費

△182

 

△2,122

 

 

△3,736

 

△188

 

△6,229

売却又は処分

△5

 

△2

 

 

 

 

 

△8

2025年3月31日残高

1,087

 

4,828

 

30

 

569

 

2,579

 

9,095

 

② 取得原価

 

建物

 

情報システム

設備

 

土地

 

使用権

資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

8,068

 

12,168

 

1,940

 

8,111

 

5,231

 

35,520

2024年3月31日残高

4,318

 

16,906

 

30

 

8,184

 

4,948

 

34,387

2025年3月31日残高

4,285

 

14,263

 

30

 

8,184

 

5,701

 

32,465

 

③ 減価償却累計額及び減損損失累計額

 

建物

 

情報システム

設備

 

土地

 

使用権

資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

5,876

 

8,545

 

 

6,402

 

3,654

 

24,478

2024年3月31日残高

3,161

 

10,696

 

 

4,162

 

3,169

 

21,188

2025年3月31日残高

3,197

 

9,434

 

 

7,615

 

3,122

 

23,369

 

(2)減損損失

 有形固定資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っております。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において計上した減損損失はありません。

 

13.のれん及び無形資産

(1)増減表

 「のれん」及び「無形資産」の帳簿価額の増減及び取得原価、償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりです。

 

① 帳簿価額

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

72,043

 

29,701

 

6,408

 

36,109

個別取得

 

6,742

 

1,573

 

8,315

償却費

 

△11,751

 

△154

 

△11,906

減損損失

△701

 

 

 

売却又は処分

 

 

 

その他

△157

 

249

 

 

249

2024年3月31日残高

71,184

 

24,940

 

7,827

 

32,768

個別取得

 

19,604

 

△5,201

 

14,402

償却費

 

△11,989

 

△142

 

△12,132

減損損失

△1,824

 

 

 

売却又は処分

 

 

 

その他

 

 

 

2025年3月31日残高

69,360

 

32,556

 

2,483

 

35,039

(注1)無形資産のその他の個別取得には、ソフトウエア仮勘定の取得額とソフトウエアへの振替額が含まれております。また、2025年3月31日残高には、ソフトウエア仮勘定1,751百万円が含まれております。

(注2)無形資産の償却費は、連結損益計算書の「営業費用」に含まれております。

 

② 取得原価

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

72,043

 

137,022

 

7,594

 

144,617

2024年3月31日残高

72,043

 

142,850

 

9,095

 

151,945

2025年3月31日残高

72,043

 

158,810

 

3,890

 

162,700

 

③ 償却累計額及び減損損失累計額

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

 

107,321

 

1,186

 

108,507

2024年3月31日残高

701

 

117,909

 

1,267

 

119,176

2025年3月31日残高

2,525

 

126,254

 

1,407

 

127,661

 

(2)重要なのれん

 連結財政状態計算書に計上されているのれんは、主に株式会社東京証券取引所グループと株式会社大阪証券取引所との経営統合に際して発生したものです。

 

(3)減損損失

 無形資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っております。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において計上した重要な減損損失はありません。

 

(4)のれんの減損テスト

 当社グループは、のれんについて、各連結会計年度末日又は減損の兆候がある場合に、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。

 使用価値は、経営計画等に基づくキャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位の加重平均資本コストを基礎とした割引率等により割引いて算定しており、経営計画の最終年度を超える期間におけるキャッシュ・フローについては、将来の不確実性を考慮し、最終年度と同水準で推移すると仮定しております。

 なお、のれんは企業結合のシナジーから便益を得ると見込まれる資金生成単位又は資金生成単位グループに配分し、減損テストを実施しております。

 

 

14.従業員給付

(1)従業員退職後給付

 当社及び当社の一部の子会社は、確定給付型の制度として規約型の確定給付企業年金制度及び退職一時金制度、並びに確定拠出年金制度を導入しております。

 

① 確定給付制度債務の調整表

 確定給付制度債務の増減は、以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

21,015

 

20,509

勤務費用

1,024

 

965

利息費用

256

 

323

再測定による増減

 

 

 

数理計算上の差異-人口統計上の仮定の変更により生じた影響

 

△83

数理計算上の差異-財務上の仮定の変更により生じた影響

△942

 

△1,561

数理計算上の差異-実績による修正

80

 

△49

給付支払額

△925

 

△894

期末残高

20,509

 

19,208

 

② 制度資産の調整表

 制度資産の増減は、以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

22,555

 

12,837

利息収益

293

 

218

再測定による増減

 

 

 

制度資産に係る収益

(利息収益に含まれる金額を除く)

2,563

 

△64

事業主からの拠出金

518

 

509

給付支払額

△664

 

△642

その他の増減

△12,428

 

△1,352

期末残高

12,837

 

11,505

 

③ 確定給付制度債務及び制度資産の調整表

 確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る負債及び資産との関係は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

積立型の確定給付制度債務

12,046

 

11,209

制度資産

△12,837

 

△11,505

小計

△791

 

△296

非積立型の確定給付制度債務

8,462

 

7,999

連結財政状態計算書に計上された負

債と資産の純額

7,671

 

7,702

 

 

 

 

退職給付に係る負債

8,462

 

7,999

退職給付に係る資産

△791

 

△296

連結財政状態計算書に計上された負

債と資産の純額

7,671

 

7,702

 

④ 確定給付費用の内訳

 確定給付費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

勤務費用

1,024

 

965

利息費用

256

 

323

利息収益

△293

 

△218

合計

987

 

1,070

(注) 確定給付費用は「営業費用」に含めて表示しております。

 

⑤ 制度資産の主な内訳

 制度資産合計に対する主な分類ごとの内訳は以下のとおりです。

 なお、制度資産の運用方針については、年金給付金及び一時金等の支払いを将来にわたり確実に行うことを目的とし、許容されるリスクの範囲内で、必要とされる運用収益を長期的に確保することとしております。具体的には、将来にわたって健全な年金制度運営を維持するために必要な収益率として年金財政上の予定利率を上回るものを運用目標とし、また期待収益率の予測及び事業主の負担能力等を踏まえた許容されるリスクを考慮した上で、資産構成を採用することとしております。

 一方、運用目標を達成するために採用した資産構成に即し、想定したリスクのもとでリターンを極大化するために、リスク管理にも十分配慮することとしております。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

活発な市場における公表市場価格があるもの

 

 

 

資本性金融商品

8,236

 

7,950

国内株式

3,916

 

3,807

外国株式

4,320

 

4,142

負債性金融商品

8,836

 

9,088

国内債券

2,660

 

2,741

外国債券

6,175

 

6,346

その他

2,186

 

2,206

小計

19,259

 

19,244

活発な市場における公表市場価格がないもの

 

 

 

企業年金保険契約

6,006

 

6,042

小計

6,006

 

6,042

 制度資産合計

25,265

 

25,286

 

 2026年3月期において、約503百万円を掛金として制度資産へ拠出する予定です。

 

 確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度が16年、当連結会計年度が16年です。

 

⑥ 数理計算上の仮定に関する事項

 数理計算の仮定の主要なものは、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

 

3月31日現在の割引率

1.4~1.7%

 

2.1~2.4%

 

(注)確定給付制度債務の評価は将来の不確定な事象への判断を含んでおります。割引率の変化が当連結会計年度における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりです。この感応度は、その他の変数が一定との前提を置いておりますが、実際には独立して変化するとは限りません。なお、マイナスは確定給付制度債務の減少を、プラスは確定給付制度債務の増加を表しております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

0.5%の上昇

△1,311

 

△1,166

0.5%の低下

1,453

 

1,286

 

 

⑦ 確定拠出制度

 確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、前連結会計年度が203百万円、当連結会計年度が202

百万円です。

 

(2)短期従業員給付

 前連結会計年度及び当連結会計年度において連結損益計算書に含まれる短期従業員給付の金額は、それぞれ21,205百万円及び22,467百万円です。

 

15.持分法で会計処理されている投資

関連会社

 当社グループの関連会社について、持分を合算した情報は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

持分法による投資利益

1,427

 

1,034

持分法適用会社におけるその他の包

括利益に対する持分

 

包括利益の持分合計

1,427

 

1,034

 

 

 

 

当社グループの関連会社に対する

持分の帳簿価額合計

19,619

 

20,241

 

 

16.法人所得税

(1)繰延税金資産及び繰延税金負債

 「繰延税金資産」及び「繰延税金負債」の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

2023年

4月1日

 

損益として

認識

 

その他の

包括利益

として認識

 

その他

 

2024年

3月31日

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職後給付

 

 

 

2,301

 

2,301

リース負債

549

 

699

 

 

 

1,248

固定資産

203

 

2

 

 

 

206

未払事業税

551

 

392

 

 

 

943

未払費用

942

 

56

 

 

 

999

その他

1,851

 

805

 

256

 

 

2,913

合計

4,098

 

1,955

 

256

 

2,301

 

8,612

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職後給付

△503

 

48

 

2,756

 

△2,301

 

使用権資産

△523

 

△708

 

 

 

△1,231

その他の包括利益を

通じて測定される金

融資産の公正価値

△201

 

 

△34

 

 

△236

その他

△1,188

 

583

 

 

 

△605

合計

△2,416

 

△76

 

2,722

 

△2,301

 

△2,072

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

2024年

4月1日

 

損益として

認識

 

その他の

包括利益

として認識

 

その他

 

2025年

3月31日

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職後給付

2,301

 

109

 

24

 

 

2,436

リース負債

1,248

 

△1,069

 

 

 

179

固定資産

206

 

35

 

 

 

241

未払事業税

943

 

△145

 

 

 

797

未払費用

999

 

110

 

 

 

1,109

その他

2,913

 

△274

 

 

 

2,638

合計

8,612

 

△1,234

 

24

 

 

7,403

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用権資産

△1,231

 

1,057

 

 

 

△174

その他の包括利益を

通じて測定される金

融資産の公正価値

△236

 

 

△16

 

 

△252

その他

△605

 

2

 

 

 

△603

合計

△2,072

 

1,059

 

△16

 

 

△1,029

 

 当社グループは、繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異が将来課税所得で控除できるかを考慮しております。

 繰延税金資産を認識していない金額については、将来減算一時差異が、前連結会計年度707百万円、当連結会計年度707百万円であり、税務上の繰越欠損金が、前連結会計年度787百万円、当連結会計年度786百万円であります。なお、繰延税金負債を認識していない子会社及び持分法適用会社への投資に伴う重要な一時差異はありません。

 

(2)法人所得税費用

 「法人所得税費用」の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

当期税金費用

27,330

 

27,375

繰延税金費用

△1,879

 

175

合計

25,451

 

27,550

 

 繰延税金費用は、国内の税率変更の影響により当連結会計年度に61百万円減少しております。

 

(3)実効税率の調整

 当該法定実効税率と、連結損益計算書における実際負担税率との差異要因は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

 

法定実効税率

30.6

 

30.6

その他

△1.5

 

△0.1

実際負担税率

29.1

 

30.5

 当社グループは、法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、主に前連結会計年度が30.6%、当連結会計年度が30.6%となっております。

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算(ただし、2026年4月1日以降解消されるものに限る)に使用した法定実効税率は、前連結会計年度の30.6%から、31.5%に変更されております。

 

 

17.営業債務及びその他の債務

 「営業債務及びその他の債務」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

営業未払金

3,385

 

3,779

未払金

848

 

2,034

合計

4,233

 

5,813

 

18.社債及び借入金

 「社債及び借入金」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

平均利率

(注1)

 

百万円

 

百万円

 

短期借入金

32,500

 

32,500

 

0.259

社債

19,980

 

19,987

 

0.355

合計

52,480

 

52,487

 

 

流動負債

32,500

 

32,500

 

 

非流動負債

19,980

 

19,987

 

 

合計

52,480

 

52,487

 

 

(注1)平均利率を算出する際の利率及び残高は、期末日の数値を使用しております。

(注2)借入金に関し、当社グループの財務活動に重大な影響を及ぼす財務制限条項は付されておりません。

(注3)社債の発行条件の要約は次のとおりであります。

発行会社

銘柄

発行年月日

当連結会計年度

(2025年3月31日)

利率

償還期限

 

 

 

百万円

 

㈱日本取引所グループ

第1回

無担保社債

2017年

3月16日

20,000

0.355

2027年

3月16日

 

19.資本及びその他の資本項目

(1)資本金及び自己株式

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

 

授権株式(注1)

2,180,000,000

 

4,170,000,000

発行済株式

 

 

 

 期首残高

522,289,183

 

522,289,183

 期中増減(注2)

 

522,289,183

 期末残高

522,289,183

 

1,044,578,366

自己株式(注3)

1,975,211

 

4,131,952

(注1)当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式です。

(注2)当社は2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

(注3)自己株式には、株式付与型ESOP信託口及び役員に対する株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式が含まれます。

 

(2)剰余金

① 資本剰余金

 会社法では、株式の発行に対しての払込みの2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれる資本準備金に組み入れることが規定されております。資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

② 利益剰余金

 会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本剰余金に含まれる資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損補填に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。

その他の包括利益を通じて公正価値の変動を認識する区分に指定した株式投資の認識を中止した場合及び公正価値の著しい下落がある場合、売却差額及び評価差損を「その他の包括利益」から「利益剰余金」に振り替えております。

 

20.営業収益

 (1) 収益の分解

 「営業収益」の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

取引関連収益

61,585

 

64,515

清算関連収益

32,885

 

34,445

上場関連収益

15,590

 

17,309

情報関連収益

29,763

 

31,899

その他

13,047

 

14,060

合計

152,871

 

162,230

 取引関連収益は、現物の売買代金並びに金融デリバティブ及びコモディティ・デリバティブの取引高等に応じた「取引料」、取引参加者の取引資格に応じた「基本料」、注文件数に応じた「アクセス料」、利用する売買システム施設の種類に応じた「売買システム施設利用料」等から構成されます。

 清算関連収益は、㈱日本証券クリアリング機構が行う金融商品債務引受業に関する清算手数料等から構成されます。

 上場関連収益は、新規上場や上場会社の新株券発行の際に発行額に応じて受領する料金等から構成される「新規・追加上場料」及び時価総額に応じて上場会社から受領する料金等から構成される「年間上場料」により構成されます。

 情報関連収益は、情報ベンダー等への相場情報の提供に係る収益である相場情報料、指数ビジネスに係る収益等から構成されます。

 取引関連収益及び清算関連収益は、主として約定日等に履行義務が充足されるためその時点で収益を認識しております。上場関連収益は、その料金が属する期間等で収益を認識しております。情報関連収益は、主として相場情報の配信等により履行義務が充足されるためその時点で収益を認識しております。また、顧客との契約における対価は、重大な金融要素を含んでおりません。

 

(2) 契約残高

 契約負債の残高は、次のとおりです。

 

前連結会計年度期首

(2023年4月1日)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

 

百万円

前受収益

207

 

223

 

354

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいて、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引を認識していないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報は開示しておりません。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

21.営業費用

 「営業費用」の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

人件費

22,396

 

23,740

システム維持・運営費

19,099

 

20,492

減価償却費及び償却費

18,298

 

18,361

その他

11,759

 

12,476

合計

71,554

 

75,071

 

 

22.金融収益及び金融費用

 「金融収益」及び「金融費用」の内訳は以下のとおりです。

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

 

 

 

 

受取配当金

63

 

42

受取利息

5

 

286

金融収益計

69

 

328

支払利息

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

9

 

84

リース負債

21

 

11

社債利息

71

 

71

その他

6

 

6

金融費用計

108

 

173

 

23.1株当たり利益

 当連結会計年度の基本的1株当たり当期利益の計算は、親会社の所有者に帰属する当期利益61,092百万円(前連結会計年度:60,822百万円)及び加重平均普通株式数1,040,429千株(前連結会計年度:1,040,658千株)に基づき計算しております。

 

(注)1.希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり当期利益を算定しております。

3.株式付与型ESOP信託口及び役員に対する株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式は、自己株式として処理しております。

 

 

24.財務活動から生じた負債の変動

財務活動から生じた負債の主な変動は、財務キャッシュ・フローによる変動であり、注記「29.リース」のリース負債の増加額以外に重要な非資金変動はありません。

 

25.金融商品

(1)金融資産及び負債の分類

 金融資産及び負債の帳簿価額及び会計上の分類は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

① 金融資産

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

償却原価で測定される

金融資産

 

百万円

 

百万円

 

百万円

現金及び現金同等物

 

 

128,019

営業債権及びその他の債権

 

 

19,550

清算引受資産

70,741,262

 

 

清算参加者預託金特定資産

 

 

9,490,971

信認金特定資産

 

 

620

違約損失積立金特定資産

 

 

27,948

その他の金融資産

 

3,308

 

110,951

合計

70,741,262

 

3,308

 

9,778,061

 

②  金融負債

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

償却原価で測定される

金融負債

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

 

4,233

社債及び借入金(流動)

 

32,500

清算引受負債

70,741,262

 

清算参加者預託金

 

9,490,971

信認金

 

620

取引参加者保証金

 

8,885

社債及び借入金(非流動)

 

19,980

その他の非流動負債

2,271

 

合計

70,743,533

 

9,557,192

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

① 金融資産

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

償却原価で測定される

金融資産

 

百万円

 

百万円

 

百万円

現金及び現金同等物

 

 

98,428

営業債権及びその他の債権

 

 

19,790

清算引受資産

77,647,699

 

 

清算参加者預託金特定資産

 

 

7,292,039

信認金特定資産

 

 

577

違約損失積立金特定資産

 

 

27,948

その他の金融資産

 

3,400

 

157,041

合計

77,647,699

 

3,400

 

7,595,826

 

②  金融負債

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

償却原価で測定される

金融負債

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

 

5,813

社債及び借入金(流動)

 

32,500

清算引受負債

77,647,699

 

清算参加者預託金

 

7,292,039

信認金

 

577

取引参加者保証金

 

10,274

社債及び借入金(非流動)

 

19,987

合計

77,647,699

 

7,361,192

 

 

 

(2)公正価値ヒエラルキー

 IFRS第13号「公正価値測定」は、公正価値の測定に利用するインプットの重要性を反映させた公正価値のヒエラルキーを用いて、公正価値の測定を分類することを要求しております。

 公正価値の測定に用いられる公正価値の階層(公正価値ヒエラルキー)の定義は次のとおりです。

 

・レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における無修正の相場価格

・レベル2:資産又は負債に関する直接又は間接に観察可能な、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを用いて算定された公正価値

・レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプットを用いて算定された公正価値

 

 金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定されます。

 上記の定義に基づき、連結財政状態計算書において経常的に公正価値で測定されている金融資産及び金融負債の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

百万円

 

百万円

 

百万円

清算引受資産

625,320

 

70,115,942

 

その他の金融資産

 

 

3,308

合計

625,320

 

70,115,942

 

3,308

清算引受負債

625,320

 

70,115,942

 

その他の非流動負債

 

 

2,271

合計

625,320

 

70,115,942

 

2,271

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

百万円

 

百万円

 

百万円

清算引受資産

458,627

 

77,189,071

 

その他の金融資産

 

 

3,400

合計

458,627

 

77,189,071

 

3,400

清算引受負債

458,627

 

77,189,071

 

合計

458,627

 

77,189,071

 

 

 連結財政状態計算書上、公正価値で測定されていない金融資産及び金融負債の帳簿価額、公正価値及び公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

 

レベル1

 

レベル2

 

百万円

 

百万円

 

百万円

その他の金融資産

110,951

 

110,851

 

99

合計

110,951

 

110,851

 

99

社債及び借入金(非流動)

19,980

 

 

19,737

合計

19,980

 

 

19,737

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

 

レベル1

 

レベル2

 

百万円

 

百万円

 

百万円

その他の金融資産

157,041

 

156,941

 

97

合計

157,041

 

156,941

 

97

社債及び借入金(非流動)

19,987

 

 

19,624

合計

19,987

 

 

19,624

 

 なお、連結財政状態計算書上、公正価値で測定されていない金融資産・金融負債のうち、下記の項目については、いずれも短期であり、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、公正価値を開示しておりません。

 

・現金及び現金同等物

・営業債権及びその他の債権

・清算参加者預託金特定資産

・信認金特定資産

・違約損失積立金特定資産

・営業債務及びその他の債務

・社債及び借入金(流動)

・清算参加者預託金

・信認金

・取引参加者保証金

 

(3)公正価値の測定方法

 金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおりです。

 

① 清算引受資産・負債

 以下の区分に従い、それぞれに掲げる方法によって公正価値を見積もっております。

 

・先物取引、オプション取引及び店頭デリバティブ取引については、期末日における清算値段により見積もっております。

・レポ取引については、取引決済日における受渡決済金額を割り引く方法により見積もっております。

 

② その他の金融資産

 市場性のある有価証券については、市場価格等を用いて公正価値を見積もっております。

 

③ 社債及び借入金

 満期までの期間が長期であるものは、当社グループの信用力を反映した割引率を用いて、将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により公正価値を見積もっております。

④ その他の非流動負債

 債務確定までの期間が長期であるものは、将来の支払可能性等を考慮し割引キャッシュ・フローに基づいて公正価値を見積もっております。

 

(4)金融商品の相殺

 当社グループは、認識された金額を相殺する強制可能な法的権利を現在有しており、かつ純額で決済するか又は資産を実現すると同時に負債を決済する意図を有している場合には相殺し、連結財政状態計算書において純額で計上しております。

 連結財政状態計算書における清算引受資産・負債に対する相殺の影響額は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

① 金融資産

 

認識された金融資産

の総額

 

連結財政状態計算書で相殺された

金融資産の総額

 

連結財政状態

計算書残高

 

百万円

 

百万円

 

百万円

レポ取引

154,136,381

 

84,068,365

 

70,068,015

上場オプション取引

3,180,955

 

2,606,047

 

574,908

その他

19,285,722

 

19,187,383

 

98,339

合計

176,603,059

 

105,861,797

 

70,741,262

 

② 金融負債

 

認識された金融負債

の総額

 

連結財政状態計算書で相殺された

金融負債の総額

 

連結財政状態

計算書残高

 

百万円

 

百万円

 

百万円

レポ取引

154,136,381

 

84,068,365

 

70,068,015

上場オプション取引

3,180,955

 

2,606,047

 

574,908

その他

19,285,722

 

19,187,383

 

98,339

合計

176,603,059

 

105,861,797

 

70,741,262

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

① 金融資産

 

認識された金融資産

の総額

 

連結財政状態計算書で相殺された

金融資産の総額

 

連結財政状態

計算書残高

 

百万円

 

百万円

 

百万円

レポ取引

167,277,508

 

90,178,674

 

77,098,833

上場オプション取引

1,248,123

 

1,007,451

 

240,672

その他

35,770,320

 

35,462,127

 

308,193

合計

204,295,952

 

126,648,253

 

77,647,699

 

② 金融負債

 

認識された金融負債

の総額

 

連結財政状態計算書で相殺された

金融負債の総額

 

連結財政状態

計算書残高

 

百万円

 

百万円

 

百万円

レポ取引

167,277,508

 

90,178,674

 

77,098,833

上場オプション取引

1,248,123

 

1,007,451

 

240,672

その他

35,770,320

 

35,462,127

 

308,193

合計

204,295,952

 

126,648,253

 

77,647,699

 

 連結財政状態計算書に計上している清算引受資産・負債の金額は、清算参加者の決済不履行等の状況が発生した場合、商品ごとに定められた所定の方法に従い、不履行清算参加者への引渡しを停止した有価証券及び金銭並びに清算参加者預託金の充当等により相殺されます。

26.金融リスク管理

(1)資本管理

 当社グループは、我が国証券市場における公共インフラとしての使命を果たすため、事業を運営するための財務基盤の安全性を確保しつつ、持続的な成長及び企業価値の最大化を実現することを目的として、事業のリスクに見合った適正な資本水準並びに負債・資本構成を維持することを資本管理の基本方針としております。なお、資本は、「親会社の所有者に帰属する持分」です。

 また、子会社である株式会社日本証券クリアリング機構の清算機関としての継続性及び決済履行保証スキームの機能確保の観点から、清算機関に対する指針等も踏まえ一定の剰余金を確保しております。

 なお、金融商品取引所持株会社である当社株式については、金融商品取引法に基づき、取得及び所有に係る制限等が課されております。

 

(2)金融商品から生じる財務上のリスク管理

当社グループは、事業活動を行う過程において、金融商品から生じる各種財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・市場リスク)に晒されておりますが、リスクを把握・分析し、適切な方法で統合的なリスク管理に取り組むことで、リスクの回避又は低減に努めております。

当社グループが認識している主要なリスクは、株式会社日本証券クリアリング機構の清算業務から発生する信用リスク及び流動性リスクです。以下、当社グループの清算業務に係るリスク管理及びそれ以外のリスク管理について、財務上のリスクごとに記載しております。

 

① 信用リスク管理

 信用リスクとは、取引の相手先が契約内容を履行できなくなること等により、当社グループが財務的損失を被るリスクです。株式会社日本証券クリアリング機構は、市場参加者が行った取引の債務を負担することにより取得する債権である清算引受資産について、清算参加者の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに対しては、清算参加者に対する資格制度や担保制度等の体制を整備しております。なお、同社の決済履行制度の詳細については、「第2 事業の状況-3 事業等のリスク-7.決済履行確保の枠組みについて」を、また清算参加者預託金等の代用有価証券の公正価値については、注記「10.金融商品取引の安全性確保のための諸制度に基づく資産・負債」をご参照ください。

 

また、清算参加者から担保として預託を受けた清算参加者預託金特定資産は、保管・資金運用先に対する信用リスクに晒されておりますが、原則として信用リスクのない決済用預金及び日本銀行当座預金に預け入れており、また資金運用をする場合においても、金融機関に対する日本国債を担保とした有担保によるコール資金の貸付又は一定の信用力を有する信託銀行への普通預金に限定することで、当該リスクの回避を図っております。

 

② 流動性リスク管理

 流動性リスクとは、必要な資金が確保できなくなること等により、当社グループが財務的損失を被るリスクです。

株式会社日本証券クリアリング機構は、清算参加者に決済不履行が生じた場合であっても、自ら資金不足をカバーし、決済を完了する必要があることから、清算引受負債について流動性リスクに晒されておりますが、当該リスクに対しては、資金決済銀行との間で流動性供給に関する契約を締結すること等により、十分な流動性を確保する体制を整備しております。

また、同社が各清算参加者から担保として預託を受けた清算参加者預託金特定資産については、流動性の高い短期金融資産で保管・運用を行うことで、担保返戻時の流動性リスクの回避を図っております。

 

さらに、当社グループは借入金により資金を調達しており、債務の支払期日にその支払いをできなくなる流動性リスクに晒されておりますが、資金繰りの状況及び見通しの把握を行うとともに、当社グループ内で機動的に資金を融通し合うこと等により、当該リスクの回避を図っております。

 

 当社グループの金融負債の期日別残高は、以下のとおりです。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

帳簿残高

 

契約上の

キャッシュ・

フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

 

2年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

4,233

 

4,233

 

4,233

 

 

社債及び借入金(流動)

32,500

 

32,500

 

32,500

 

 

清算引受負債

70,741,262

 

70,741,262

 

70,741,262

 

 

清算参加者預託金

9,490,971

 

9,490,971

 

9,490,971

 

 

信認金

620

 

620

 

620

 

 

取引参加者保証金

8,885

 

8,885

 

8,885

 

 

社債及び借入金(非流動)

19,980

 

20,000

 

 

 

20,000

その他の非流動負債

2,271

 

2,271

 

 

2,271

 

合計

80,300,726

 

80,300,745

 

80,278,474

 

2,271

 

20,000

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

帳簿残高

 

契約上の

キャッシュ・

フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

 

2年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

5,813

 

5,813

 

5,813

 

 

社債及び借入金(流動)

32,500

 

32,500

 

32,500

 

 

清算引受負債

77,647,699

 

77,647,699

 

77,647,699

 

 

清算参加者預託金

7,292,039

 

7,292,039

 

7,292,039

 

 

信認金

577

 

577

 

577

 

 

取引参加者保証金

10,274

 

10,274

 

10,274

 

 

社債及び借入金(非流動)

19,987

 

20,000

 

 

 

20,000

合計

85,008,891

 

85,008,904

 

84,988,904

 

 

20,000

 

27.その他の包括利益

 「その他の包括利益」に含まれている、各包括利益項目別の当期発生額及び税効果への影響は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当期発生額

 

税効果前

 

税効果

 

税効果後

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

△725

 

△725

 

222

 

△503

確定給付制度の再測定

△9,003

 

△9,003

 

2,756

 

△6,246

合計

△9,728

 

△9,728

 

2,979

 

△6,749

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

当期発生額

 

税効果前

 

税効果

 

税効果後

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

29

 

29

 

△16

 

13

確定給付制度の再測定

277

 

277

 

24

 

302

合計

307

 

307

 

8

 

315

 

 

28.配当金

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり

配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年5月12日取締役会

普通株式

 

19,371

 

(注1)37.00

 

2023年

3月31日

 

2023年

5月26日

2023年10月26日取締役会

普通株式

 

16,190

 

31.00

 

2023年

9月30日

 

2023年

11月30日

2024年5月13日取締役会

普通株式

 

31,337

 

(注2)60.00

 

2024年

3月31日

 

2024年

5月29日

2024年10月29日取締役会

普通株式

 

17,235

 

(注3)33.00

 

2024年

9月30日

 

2024年

12月2日

(注1)1株当たり配当額には、記念配当10円が含まれております。

(注2)1株当たり配当額には、特別配当20円が含まれております。

(注3)1株当たり配当額については、基準日が2024年9月30日であるため、2024年10月1日付の株式分割を考慮しておりません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり

配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2025年5月16日

取締役会

普通株式

 

30,292

 

(注)29.00

 

2025年

3月31日

 

2025年

5月30日

(注)1株当たり配当額には、特別配当10円が含まれております。

29.リース

当社グループは、借手として、不動産を原資産とする資産を賃借しており、当該リースに係る収益及び費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

使用権資産の減価償却費 (注1)

 

 

 

不動産を原資産とするもの

3,736

 

3,736

合計

3,736

 

3,736

リース負債に係る金利費用(注2)

21

 

11

短期リース費用(注3)

1,131

 

1,051

合計

1,153

 

1,062

 

(注1)使用権資産の減価償却費は、連結損益計算書の「営業費用」に含めております。

(注2)リース負債に係る金利費用は、連結損益計算書の「金融費用」に含めております。

(注3)短期リース費用は、連結損益計算書の「営業費用」に含めております。

 

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、前連結会計年度において3,787百万円、当連結会計年度において3,787百万円であります。

使用権資産の帳簿価額及び増加額については、注記「12.有形固定資産」に記載しております。

当連結会計年度におけるリース負債の増加額は283百万円であります。

 

当社グループのリース負債は、その他の流動負債及びその他の非流動負債に含めて表示しております。

リース負債の期日別残高は、以下のとおりであります。

 

 

帳簿残高

 

契約上の

キャッシュ・

フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

2年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース負債

4,077

 

4,089

 

3,644

 

444

 

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース負債

584

 

586

 

586

 

 

 

30.関連当事者

(1)主な子会社及び関連会社

 主要な子会社及び関連会社は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

取締役(社外取締役を除く)

55

 

43

執行役

590

 

647

社外取締役

204

 

196

 

31.偶発事象

保証債務額

 当社グループは、従業員の金融機関からの住宅取得借入に対して以下のとおり債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

百万円

 

百万円

566

 

486

 

32.後発事象

 当社は、2025年4月28日開催の取締役会におきまして、会社法第459条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。

(1)自己株式取得を行う理由

中期経営計画2027の資本政策に基づき、資本効率性の更なる向上と株主還元の一層の充実を図るため。

(2)取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類

当社普通株式

②取得し得る株式の総数

40,000,000株(上限)

③株式の取得価額の総額

200億円(上限)

④取得期間

2025年4月30日~2025年10月28日

⑤取得方法

東京証券取引所における市場買付け

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

営業収益(百万円)

81,810

162,230

税引前中間(当期)利益(百万円)

47,726

90,277

親会社の所有者に帰属する中間(当

期)利益(百万円)

32,308

61,092

1株当たり中間(当期)利益

(円)

31.05

58.72

(注)2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

そのため、当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間(当期)利益を算定しております。