【注記事項】
(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。

従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしておりましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及びその他の包括利益に区分して計上することとし、その他の包括利益累計額に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又はその他の包括利益に関連しており、かつ、株主資本又はその他の包括利益に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しております。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合に係る税効果の取扱いについて、当該子会社株式等を売却した企業の財務諸表において、当該売却損益に係る一時差異に対して繰延税金資産又は繰延税金負債が計上されているときは、従来、連結決算手続上、当該一時差異に係る繰延税金資産又は繰延税金負債の額は修正しないこととしておりましたが、当該一時差異に係る繰延税金資産又は繰延税金負債を取り崩すこととしました。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、中間連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結貸借対照表は、固定負債のその他に含まれる繰延税金負債が433百万円減少しております。また、前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、利益剰余金の前期首残高は433百万円増加しております。

 

 

(追加情報)

(共通支配下の取引等)

当社は、2024年9月27日開催の取締役会において、2025年4月1日(予定)を効力発生日とし、当社の完全子会社である神奈川中央交通東株式会社及び神奈川中央交通西株式会社を吸収合併することを決議し、同日付で吸収合併契約を締結いたしました。

なお、当該吸収合併の概要は以下のとおりであります。

 

1.取引の概要

(1)結合当時企業の名称及び当該事業の内容

(吸収合併存続会社)

会社の名称…神奈川中央交通株式会社

事業の内容…旅客自動車事業・不動産事業・ホテル事業

 

(吸収合併消滅会社①)

会社の名称…神奈川中央交通東株式会社

事業の内容…旅客自動車事業・運行管理受託事業

 

(吸収合併消滅会社②)

会社の名称…神奈川中央交通西株式会社

事業の内容…旅客自動車事業・運行管理受託事業

 

(2)企業結合予定日

2025年4月1日

 

(3)企業結合の法的形式

神奈川中央交通株式会社を吸収合併存続会社とし、神奈川中央交通東株式会社及び神奈川中央交通西株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併

※本合併は、当社においては会社法第796条第2項に基づく簡易合併、神奈川中央交通東株式会社及び神奈川中央交通西株式会社においては、会社法784条第1項に基づく略式合併であるため、いずれにおいても、株主総会の決議による承認を受けることなく行うものです。

 

(4)結合後企業の名称

神奈川中央交通株式会社

 

(5)企業結合の目的

乗合バス事業はモータリゼーションの進展を背景に輸送人員の減少が続く厳しい事業環境のなか、当社では地域公共交通の維持のため、事業環境の変化に応じて乗合バス事業の再編を実施してきました。

近年バス業界では乗務員の採用環境の悪化と共に、2024年4月に改正・施行されたバス運転者の改善基準告示により、必要な乗務員数が増加することで人手不足が拡大し、現在の輸送力を維持していく事が困難な状況になりつつあります。今後は生産年齢人口の減少や高齢化の進展による人口構造の変化により輸送人員の減少が見込まれ、このような構造的変化に対応した地域公共交通を再構築していくことが重要であるとの認識から、現在3社体制で運営している乗合バス事業を1社体制に再編し、運営の効率化を図り、また、当社に集約することで採用活動を強化し、中期経営計画で掲げている重点課題の一つである「持続可能なモビリティサービスの実現」を目指します。

 

2.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理する予定であります。

 

(中間連結貸借対照表関係)

※1  中間連結会計期間末日満期手形の処理

中間連結会計期間末日満期手形は、手形交換日をもって決済処理しております。なお、前連結会計年度の末日は金融機関の休日であったため、次の前連結会計年度末日満期手形が前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

受取手形

34百万円

―百万円

支払手形

30

 

 

(中間連結損益計算書関係)

※1 販売費の主要な費目

 

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)

人件費

1,964

百万円

1,900

百万円

(うち賞与引当金繰入額)

(252

)

(234

)

(うち退職給付費用)

(37

)

(31

)

 

 

※2 一般管理費の主要な費目

 

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)

人件費

1,547

百万円

1,621

百万円

(うち賞与引当金繰入額)

(178

)

(198

)

(うち退職給付費用)

(11

)

(10

)

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

2,999百万円

3,100百万円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△210

△200

現金及び現金同等物

2,789

2,900

 

 

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

1 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

245

20.00

2023年3月31日

2023年6月30日

利益剰余金

 

 

2 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年10月27日
取締役会

普通株式

245

20.00

2023年9月30日

2023年11月22日

利益剰余金

 

 

3 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

1 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

490

40.00

2024年3月31日

2024年6月28日

利益剰余金

 

 

2 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年10月30日
取締役会

普通株式

490

40.00

2024年9月30日

2024年11月21日

利益剰余金

 

 

3 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

1 報告セグメントごとの売上高及び利益の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の
事業

(注1)

調整額

(注2)

中間連結
損益計算書
計上額

(注3)

旅客自動車
事業

不動産事業

自動車
販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

27,201

2,830

16,586

10,266

56,885

56,885

セグメント間の内部
売上高又は振替高

100

2

367

3,996

4,467

4,467

27,302

2,833

16,953

14,263

61,352

4,467

56,885

セグメント利益

1,340

1,416

749

461

3,967

131

3,836

 

(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通事業、飲食事業、ホテル事業等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△131百万円は、セグメント間取引消去額であります。

3 セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

1 報告セグメントごとの売上高及び利益の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の
事業

(注1)

調整額

(注2)

中間連結
損益計算書
計上額

(注3)

旅客自動車
事業

不動産事業

自動車
販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

29,177

3,229

16,981

9,883

59,271

59,271

セグメント間の内部
売上高又は振替高

99

6

379

5,299

5,784

5,784

29,276

3,235

17,360

15,183

65,055

5,784

59,271

セグメント利益

2,605

1,278

864

528

5,276

198

5,078

 

(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、流通事業、飲食事業、ホテル事業等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△198百万円は、セグメント間取引消去額であります。

3 セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

 

(収益認識関係)

1 収益の分解情報

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の
事業
(注)

旅客自動車
事業

不動産事業

自動車
販売事業

 主要な財又はサービスライン

 

 

 

 

 

 乗合バス事業

21,636

 

 

 

21,636

 貸切バス事業

980

 

 

 

980

 タクシー事業

4,403

 

 

 

4,403

 分譲事業

 

184

 

 

184

 賃貸事業

 

120

 

 

120

 商用車販売事業

 

 

12,258

 

12,258

 輸入車販売事業

 

 

4,327

 

4,327

 その他

 

 

 

10,250

10,250

顧客との契約から生じる収益

27,020

305

16,586

10,250

54,162

その他の収益

181

2,525

16

2,723

外部顧客への売上高

27,201

2,830

16,586

10,266

56,885

 

(注)「その他の事業」の内、主要な財又はサービスラインにおける「その他」に含まれる事業は、流通事業、飲食事業、ホテル事業等を含んでおります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の
事業
(注)

旅客自動車
事業

不動産事業

自動車
販売事業

 主要な財又はサービスライン

 

 

 

 

 

 乗合バス事業

22,941

 

 

 

22,941

 貸切バス事業

1,110

 

 

 

1,110

 タクシー事業

4,938

 

 

 

4,938

 分譲事業

 

473

 

 

473

 賃貸事業

 

110

 

 

110

 商用車販売事業

 

 

12,079

 

12,079

 輸入車販売事業

 

 

4,902

 

4,902

 その他

 

 

 

9,859

9,859

顧客との契約から生じる収益

28,990

584

16,981

9,859

56,416

その他の収益

186

2,644

24

2,855

外部顧客への売上高

29,177

3,229

16,981

9,883

59,271

 

(注)「その他の事業」の内、主要な財又はサービスラインにおける「その他」に含まれる事業は、流通事業、飲食事業、ホテル事業等を含んでおります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)

1株当たり中間純利益

209円01銭

377円76銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益(百万円)

2,564

4,635

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益

(百万円)

2,564

4,635

普通株式の期中平均株式数(千株)

12,271

12,271

 

(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

記載すべき事項はありません。

 

2 【その他】

第151期中間配当に係る取締役会の決議は、次のとおりであります。

(イ) 決議年月日         2024年10月30日

(ロ) 中間配当金の総額        490,856,720円

(ハ) 1株当たりの配当金額    40円00銭

(ニ) 中間配当金支払開始日    2024年11月21日