第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

 a.財政状態の状況

当中間連結会計期間の資産合計は、前連結会計年度末に比べ280百万円減少し、7,792百万円となりました。これは、リース資産の増加はあるものの、売掛金、投資有価証券の減少によるものであります

負債合計は、前連結会計年度末に比べ179百万円減少し、3,545百万円となりました。これは、長期リース債務の増加はあるものの、買掛金、賞与引当金の減少によるものであります

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ102百万円減少し、4,247百万円となりました。これは、主に、その他有価証券評価差額金の減少によるものであります

 

 b.経営成績の状況

当中間連結会計期間については、グローバルな地政学リスクによる不安定な国際情勢、インフレ持続による金融緩和の遅れを受け、世界経済の回復ペースは鈍化しています。一方、我が国経済については、人件費や物流コストの増加に伴う物価上昇による個人消費への影響が懸念されるなど、先行き不透明な状況が続いております。

物流業界におきましては、労働時間が規制される、いわゆる「2024年問題」により、これまで以上の業務効率化が求められ、雇用状況の厳しい状態が続いております

このような状況下、当社グループの売上高は、国内輸送事業において、国土交通省が示した『標準的な運賃』を活用し、適正運賃収受に向けた運賃交渉による価格改定、また、タンク洗浄事業において受注件数が増加したことにより、4,135百万円と前中間連結会計期間に比べ46百万円1.1%)の増収となりました

次に損益面につきましても、売上高と同様、国内輸送事業の運賃交渉による価格改定とタンク洗浄事業の受注件数増加が寄与し、営業利益は26百万円と前中間連結会計期間と比べ21百万円370.0%)の増益経常利益は69百万円と前中間連結会計期間と比べ28百万円68.0%)の増益となりました。また、親会社株主に帰属する中間純利益は48百万円と前中間連結会計期間と比べ27百万円128.2%)の増益となりました

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

なお、前第3四半期連結会計期間より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、前中間連結会計期間の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。

 

(イ) 国内輸送事業

工場トラブルや自社車両故障による化学品輸送数量の減少はあったものの、適正運賃収受に向けた運賃交渉による価格改定により、増収・増益となりました。結果として、売上高は1,891百万円と前中間連結会計期間と比べ137百万円(7.8%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は117百万円と前中間連結会計期間と比べ13百万円(12.9%)の増益となりました

(ロ) 国際物流事業

半導体の原料不足による国内工場の生産減少や海外需要低迷によって輸出が減少し、減収・減益となりました。結果として、売上高は307百万円と前中間連結会計期間と比べ8百万円(△2.6%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は62百万円と前中間連結会計期間と比べ25百万円(△28.6%)の減益となりました

 

(ハ) ドラム缶・ペール缶事業

ドラム缶販売部門においては、国内需要低迷により数量は減少したものの、ドラム缶配送部門においては価格改定の値上げ効果により、増収・増益となりました。結果として、事業全体では、売上高は1,140百万円と前中間連結会計期間と比べ37百万円(3.3%)の増収となりました。セグメント利益(営業利益)は41百万円と前中間連結会計期間と比べ5百万円(13.3%)の増益となりました

(ニ) エネルギー事業

石油販売においては、適正マージン確保に向けて価格交渉したことにより、販売数量は減少したものの、収益改善することができ、減収・増益となりました。結果として、売上高は552百万円と前中間連結会計期間と比べ145百万円(△20.8%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は2百万円と前中間連結会計期間と比べ3百万円の増益となりました

(ホ) タンク洗浄事業

工事受注件数の増加により、増収・増益となりました。結果として、売上高は245百万円と前中間連結会計期間と比べ25百万円(11.5%)の増収となりました。セグメント利益(営業利益)は22百万円と前中間連結会計期間と比べ26百万円の増益となりました。 

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前中間連結会計期間に比べ55百万円増加し、999百万円となりました

当中間連結会計期間に係る区分ごとのキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

① 営業活動によるキャッシュ・フロー

当中間連結会計期間における営業活動により得られた資金は241百万円(前中間連結会計期間は238百万円の獲得)となりました。前中間連結会計期間からの主な変動は、売上債権の減少によるものです

② 投資活動によるキャッシュ・フロー

当中間連結会計期間における投資活動により使用した資金は42百万円(前中間連結会計期間は85百万円の使用)となりました。前中間連結会計期間からの主な変動は、有形固定資産の取得による支出の減少によるものです

③ 財務活動によるキャッシュ・フロー

当中間連結会計期間における財務活動により使用した資金は144百万円(前中間連結会計期間は365百万円の使用)となりました。前中間連結会計期間からの主な変動は、短期借入金の返済による支出の減少によるものです。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。