1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び預金

3,793,347

 

 

受取手形

※5 74,684

 

 

電子記録債権

111,672

 

 

営業未収入金

1,282,481

 

 

原材料及び貯蔵品

25,416

 

 

前払費用

109,605

 

 

その他

26,025

 

 

貸倒引当金

1,781

 

 

流動資産合計

5,421,450

 

固定資産

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

建物

※3 9,891,665

 

 

 

 

減価償却累計額

5,057,580

 

 

 

 

建物(純額)

4,834,085

 

 

 

構築物

1,310,128

 

 

 

 

減価償却累計額

1,041,554

 

 

 

 

構築物(純額)

268,573

 

 

 

機械及び装置

403,284

 

 

 

 

減価償却累計額

337,299

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

65,984

 

 

 

車両運搬具

※3 3,899,442

 

 

 

 

減価償却累計額

3,492,769

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

406,672

 

 

 

工具、器具及び備品

318,652

 

 

 

 

減価償却累計額

296,460

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

22,192

 

 

 

土地

※1※3 8,548,445

 

 

 

リース資産

799,582

 

 

 

 

減価償却累計額

328,098

 

 

 

 

リース資産(純額)

471,484

 

 

 

建設仮勘定

※3 55,000

 

 

 

有形固定資産合計

14,672,438

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

ソフトウエア

25,134

 

 

 

のれん

235,482

 

 

 

その他

16,560

 

 

 

無形固定資産合計

277,178

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,453,962

 

 

 

差入保証金

1,379,607

 

 

 

その他

257,839

 

 

 

貸倒引当金

3,433

 

 

 

投資その他の資産合計

3,087,975

 

 

固定資産合計

18,037,592

 

資産合計

23,459,042

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

 

支払手形

63,412

 

 

営業未払金

757,137

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 28,123

 

 

1年内償還予定の社債

80,000

 

 

リース債務

62,792

 

 

未払金

160,059

 

 

未払費用

216,929

 

 

未払法人税等

104,478

 

 

賞与引当金

90,642

 

 

その他

209,202

 

 

流動負債合計

1,772,777

 

固定負債

 

 

 

長期借入金

※3※4 152,095

 

 

リース債務

453,497

 

 

繰延税金負債

1,070,938

 

 

再評価に係る繰延税金負債

100,457

 

 

退職給付に係る負債

35,218

 

 

役員株式給付引当金

31,093

 

 

長期前受金

11,240

 

 

長期預り保証金

414,201

 

 

長期未払金

31,100

 

 

資産除去債務

20,419

 

 

固定負債合計

2,320,262

 

負債合計

4,093,040

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

 

資本金

553,031

 

 

資本剰余金

536,556

 

 

利益剰余金

18,445,496

 

 

自己株式

377,231

 

 

株主資本合計

19,157,853

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

その他有価証券評価差額金

574,022

 

 

土地再評価差額金

※1 △444,661

 

 

その他の包括利益累計額合計

129,360

 

非支配株主持分

78,788

 

純資産合計

19,366,002

負債純資産合計

23,459,042

 

 

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 9,874,784

売上原価

8,852,448

売上総利益

1,022,335

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

65,618

 

給料及び手当

160,279

 

賞与

10,704

 

賞与引当金繰入額

11,056

 

退職給付費用

5,081

 

株式報酬費用

9,352

 

法定福利費

31,026

 

福利厚生費

4,579

 

減価償却費

18,857

 

租税公課

30,324

 

支払手数料

60,347

 

保険料

29,344

 

貸倒引当金繰入額

1,781

 

のれん償却額

8,721

 

その他

144,017

 

販売費及び一般管理費合計

591,092

営業利益

431,243

営業外収益

 

 

受取利息

249

 

受取配当金

49,191

 

その他

13,747

 

営業外収益合計

63,188

営業外費用

 

 

支払利息

14,574

 

その他

817

 

営業外費用合計

15,391

経常利益

479,040

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 27,052

 

負ののれん発生益

76,329

 

その他

8,042

 

特別利益合計

111,424

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 56

 

固定資産除却損

※4 28

 

和解金

25,104

 

特別損失合計

25,189

税金等調整前当期純利益

565,274

法人税、住民税及び事業税

160,731

法人税等調整額

12,487

法人税等合計

148,243

当期純利益

417,031

非支配株主に帰属する当期純利益

2,895

親会社株主に帰属する当期純利益

414,135

 

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当期純利益

417,031

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

85,384

 

その他の包括利益合計

※1 85,384

包括利益

502,416

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

499,842

 

非支配株主に係る包括利益

2,574

 

 

③ 【連結株主資本等変動計算書】

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

(単位:千円)

 

株主資本

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

553,031

536,556

17,972,985

300,467

18,762,106

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

81,015

 

81,015

親会社株主に帰属する
当期純利益

 

 

414,135

 

414,135

自己株式の取得

 

 

 

79,550

79,550

株式給付信託に対する自己株式の処分

 

 

 

2,786

2,786

連結子会社増加による利益剰余金の増加額

 

 

139,390

 

139,390

株主資本以外の項目
の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

472,510

76,764

395,746

当期末残高

553,031

536,556

18,445,496

377,231

19,157,853

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配

株主持分

純資産合計

その他

有価証券

評価差額金

土地再評価差額金

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

488,629

444,661

43,967

-

18,806,074

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

81,015

親会社株主に帰属する
当期純利益

 

 

 

 

414,135

自己株式の取得

 

 

 

 

79,550

株式給付信託に対する自己株式の処分

 

 

 

 

2,786

連結子会社増加による利益剰余金の増加額

 

 

 

 

139,390

株主資本以外の項目
の当期変動額(純額)

85,393

-

85,393

78,788

164,181

当期変動額合計

85,393

-

85,393

78,788

559,927

当期末残高

574,022

444,661

129,360

78,788

19,366,002

 

 

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

565,274

 

減価償却費

581,345

 

のれん償却額

8,721

 

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1,781

 

賞与引当金の増減額(△は減少)

6,918

 

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

8,452

 

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

3,567

 

訴訟関連費用引当金の増減額(△は減少)

100,000

 

受取利息及び受取配当金

49,440

 

支払利息及び社債利息

15,019

 

有形固定資産売却損益(△は益)

26,996

 

固定資産除却損

28

 

売上債権の増減額(△は増加)

24,269

 

棚卸資産の増減額(△は増加)

232

 

仕入債務の増減額(△は減少)

50,142

 

負ののれん発生益

76,329

 

和解金

25,104

 

長期預り金の増減額(△は減少)

4,515

 

未払消費税等の増減額(△は減少)

101,257

 

その他の資産の増減額(△は増加)

18,880

 

その他の負債の増減額(△は減少)

8,140

 

小計

787,641

 

利息及び配当金の受取額

49,433

 

利息の支払額

15,019

 

和解金の支払額

25,104

 

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

55,806

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

741,144

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

352,921

 

有形固定資産の売却による収入

30,774

 

無形固定資産の取得による支出

8,640

 

投資有価証券の取得による支出

1,200

 

保険積立金の積立による支出

38,343

 

差入保証金の差入による支出

83,541

 

差入保証金の回収による収入

90,269

 

貸付けによる支出

2,100

 

貸付金の回収による収入

1,855

 

投資有価証券の償還による収入

40

 

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

376,905

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

740,714

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の返済による支出

10,000

 

長期借入金の返済による支出

11,346

 

自己株式の取得による支出

79,749

 

リース債務の返済による支出

43,267

 

配当金の支払額

81,015

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

225,377

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

現金及び現金同等物に係る換算差額

-

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

224,947

現金及び現金同等物の期首残高

3,866,845

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

151,449

現金及び現金同等物の期末残高

※1 3,793,347

 

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数

3

連結子会社の名称

相模新栄運送株式会社

株式会社東北三光

魚津運輸株式会社

第1四半期連結会計期間より、全株式を取得し子会社となった株式会社東北三光を連結の範囲に含めております。また、当社の非連結子会社でありました相模新栄運送株式会社を連結の範囲に含めております。
第3四半期連結会計期間に、株式を取得して子会社となった魚津運輸株式会社を連結の範囲に含めております。

2.持分法の適用に関する事項

   該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

    その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

  市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

   ② 棚卸資産

   原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物    2~50年

車両運搬具 2~6年

   ② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 ③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

   ④ 長期前払費用

均等償却を行っております。

 

 

(3)重要な引当金の計上基準

   ① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

   ② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の賞与支給見込額の当連結会計期間末における負担額を計上しております。

   ③ 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく役員に対する株式の給付に備えるため、当連結会計期間末における株式給付債務の見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)収益及び費用の計上基準

 当社グループは以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する。

 ステップ2:契約における履行義務を識別する。

 ステップ3:取引価格を算定する。

 ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

 ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するにつれて)収益を認識する。

 

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①貨物自動車運送事業

・貨物輸送

主に飲料製品、セメントなどのトラック輸送を行っております。輸送貨物の発送から引き渡すまでの一定の期間にわたって履行義務が充足すると考え、履行義務の進捗度に基づき収益を認識し、それに対応した費用を計上しております。

・荷役・保管収入

物流倉庫内での商品の入出庫・保管管理を行っております。荷役収入は、一時点で履行義務が充足すると考え、作業等の完了時点で収益を認識し、それに対応した費用を計上しております。保管収入は、一定の期間にわたって履行義務が充足すると考え、履行義務の進捗度に基づき収益を認識し、それに対応した費用を計上しております。

②その他事業

・石油・セメント類等の販売(商品販売事業)

石油・セメント類等の商品の引き渡しを行っております。在庫リスクを伴わない取引であり、顧客に支配が移転した時をもって履行義務が充足すると考え、資産の引き渡し時に顧客から受け取る額から仕入先へ支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

・車両の割賦販売(商品販売事業)

車両の割賦販売を行っております。顧客に支配が移転した時をもって履行義務が充足されると考え、資産の引き渡し時に収益を認識し、それに対応した費用を計上しております。

・自動車整備事業

自動車整備事業は、軽自動車から乗用車・大型トラック・特殊車両にも対応する民間車検場として、受注整備を行っております。役務の完了をもって履行義務が充足すると考え、サービスの完了時に収益を認識し、それに対応した費用を計上しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、投資効果の発現する期間を合理的に見積り、その見積期間に応じて均等償却しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した会計上の見積りのうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下の通りです。

 

固定資産の減損損失の認識の要否

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                     (単位:千円)

 

当連結会計年度

減損損失

有形固定資産

14,672,438
 (8,079,288)

無形固定資産

277,178
 (251,547)

 

※ ( )内は貨物自動車運送事業に係るものです。

 

(2)その他の情報

①算出方法

当社グループは遊休資産及び賃貸用資産については個別資産ごとに、事業用資産については事業所単位でグルーピングを行っております。

固定資産のうち減損の兆候が認められる資産又は資産グループについて、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

当連結会計年度において、貨物自動車運送事業に係る資産グループの一部について、減損の兆候が認められたことから、減損損失を行うか否かの判定を行いましたが、いずれも割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回っており、減損損失は認識しないと判断しました。

 

②主要な仮定

資産グループの継続的使用によって生じる割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会によって承認された事業計画と、事業計画が策定されている期間を超えている期間についての市場の長期平均成長率の範囲内で見積もった予想成長率に基づいて行っております。

 

割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、事業計画の基礎となる市場の動向や商圏内の環境、取引先の貨物の需給状況の予測、トラック稼働台数や人件費の見込み、燃料費の市場価格予測に応じて事業所ごとに作成した将来売上予測及び将来営業損益予測、事業計画後の予想成長率並びに資産の正味売却価額であります。

 

③翌年度の連結財務諸表に与える影響

当該将来キャッシュ・フローの見積りに用いた仮定は不確実性を伴っており、将来キャッシュ・フローが想定より減少した場合、翌連結会計年度以降において減損損失が発生する可能性があります。

 

 

(追加情報)

(株式報酬制度)

当社は、2019年6月26日開催の第106回定時株主総会の決議に基づき、中長期的な企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、取締役(社外取締役を除く。)を対象とする株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下「本制度」という。)を導入しております。

本制度に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。

 ① 取引の概要

当社は取締役に対し、役員株式給付規程に基づき定まるポイントを付与し、役員退任時等に累計ポイントに応じた当社株式及び金銭を給付します。役員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理しております。

 ② 信託に残存する自社の株式

当社は、本信託に残存する当社株式を、本信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末33,034千円、33,200株、当連結会計年度末30,248千円、30,400株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年3月31日公布法律第24号、2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行っております。

なお、税効果会計考慮後の再評価差額は、「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出しております。

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

再評価を行った土地の期末に
おける時価と再評価後の
帳簿価額との差額

△1,218,856

千円

上記差額のうち賃貸等不動産に
係るもの

△935,766

千円

 

 

※2 貸株に提供している投資有価証券は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

投資有価証券

58,700

千円

 

 

※3  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

建物

39,087

千円

車両運搬具

7,697

千円

土地

203,821

千円

建設仮勘定

55,000

千円

305,606

千円

 

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

2,666

千円

長期借入金

60,045

千円

62,711

千円

 

 

※4  当社グループにおいては、資金の効率的な調達を行うため取引金融機関1行とのコミットメントライン契約を締結しております。当連結会計年度末の借入金未実行残高等は次のとおりであります。

なお、本契約には、財務制限条項が付されております。

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

契約極度額

140,000

千円

借入実行残高

55,000

千円

差引額

85,000

千円

 

 

※5 受取手形割引高

 

 

当連結会計年度

2023年3月31日

受取手形割引高

 

 

28,522

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

車両運搬具

26,972

千円

工具、器具及び備品

79

 

27,052

 

 

 

※3  有形固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

車両運搬具

56

千円

 

 

※4  有形固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建物

28

千円

機械装置

0

 

車両運搬具

0

 

工具、器具及び備品

0

 

28

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

(千円)

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

当期発生額

122,518

組替調整額

税効果調整前

122,518

税効果額

△37,133

その他有価証券評価差額金

85,384

その他の包括利益合計

85,384

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

5,749

5,749

合計

5,749

5,749

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

381

100

2

478

合計

381

100

2

478

 

(注)自己株式には、株式給付信託(BBT)が所有する当社株式(当連結会計年度期首33千株、当連結会計年度末30千株)が含まれております。

 

(変動事由の概要)

2022年7月25日株式給付信託(BBT)の給付による減少       2,800株

2022年11月9日取締役会決議による自己株式の取得による増加  50,000株

2022年12月2日取締役会決議による自己株式の取得による増加  50,000株

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

40,507

7.50

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月8日
取締役会

普通株式

40,507

7.50

2022年9月30日

2022年12月9日

 

 (注) 1.2022年6月28日定時株主総会による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式33千株に対する配当金249千円が含まれております。

 (注) 2.2022年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式30千株に対する配当金228千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

39,757

利益剰余金

7.50

2023年3月31日

2023年6月28日

 

(注)   配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式30千株に対する配当金228千円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

現金及び預金

3,793,347

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

 

現金及び現金同等物

3,793,347

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の内訳

 当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)および収入(純額)は次のとおりであります。

 (株式会社東北三光)

流動資産

311,141

千円

固定資産

156,481

千円

流動負債

△215,143

千円

固定負債

△116,150

千円

負ののれん発生益

△76,329

千円

株式取得価額

60,000

千円

現金及び現金同等物

△94,664

千円

差引:取得による収入

△34,664

千円

 

 

 (魚津運輸株式会社)

流動資産

243,064

千円

固定資産

481,247

千円

のれん

244,204

千円

流動負債

△135,614

千円

固定負債

△275,020

千円

非支配株主持分

△75,900

千円

株式取得価額

481,980

千円

現金及び現金同等物

△70,409

千円

差引:取得による支出

411,570

千円

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

貨物運送事業において連結子会社であります魚津運輸株式会社が使用する車両と、商品販売事業における東部海老名物流センター及び座間センター設置の太陽光発電設備(機械及び装置)であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

1年内

337,893

千円

1年超

929,207

千円

合計

1,267,101

千円

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

1年内

100,356

千円

1年超

422,671

千円

合計

523,027

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループでは、設備投資計画に照らして、必要な資金は自己資金又は銀行借り入れで賄う方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び営業未収入金は、取引先の信用リスクに晒されています。

当該リスクに関しては、当社グループの営業管理規程に従い、各部署の管理責任者は、経理部作成の回収予定推移表によって、取引先ごとの期日管理、残高管理及び与信限度額管理を行っております。これにより、保有債権の早期回収を図るとともに、不良債権の発生を未然に防止する対策を講じております。

有価証券及び投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

差入保証金は、不動産の賃貸借契約等に基づく金銭の差入であり、差入先の信用リスクに晒されております。当該リスクについては、相手先の状況を定期的にモニタリングし、財政状況の悪化等の早期把握によりリスク軽減を図っております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価は、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該算定おいては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。

 

(4) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち14.9%が特定の大口顧客に対するものです。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

営業未収入金

1,282,481

1,282,462

△18

投資有価証券(※2)

 

 

 

その他有価証券

1,419,562

1,419,562

差入保証金

1,379,607

1,366,468

△13,138

資産計

4,081,651

4,068,493

△13,157

 

(※1)  「現金及び預金」、「電子記録債権」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)  市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

34,400

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

営業未収入金

1,279,301

3,179

合計

1,279,301

3,179

 

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

社債

80,000

長期借入金

28,123

22,310

12,485

2,300

12,000

103,000

リース債務

62,792

63,469

59,258

252,966

19,962

57,839

合計

170,915

85,779

71,743

255,266

31,962

160,839

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,419,562

1,419,562

資産計

1,419,562

1,419,562

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業未収入金

1,282,462

1,282,462

差入保証金

1,366,468

1,366,468

資産計

2,648,931

2,648,931

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 これらの時価は、上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引しているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

 営業未収入金

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに満期までの期間信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

差入保証金

 これらの時価は、一定の期間ごとに分類し、相手先の信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

2.その他有価証券

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

1,356,960

520,781

836,179

小計

1,356,960

520,781

836,179

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

62,601

75,439

△12,837

小計

62,601

75,439

△12,837

合計

1,419,562

596,220

823,341

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額34,400千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

3.連結会計年度中に売却したその他有価証券

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は確定拠出年金制度(確定拠出型)及び退職差額一時金制度(確定給付型)を採用しております。なお、退職給付債務の算定につきましては、期末自己都合支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

(千円)

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

6,504

退職給付費用

2,262

退職給付の支払額

△1,843

制度への拠出額

△829

新規連結子会社取得に伴う増加額

29,125

退職給付に係る負債の期末残高

35,218

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

(千円)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

35,218

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

35,218

 

 

退職給付に係る負債

35,218

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

35,218

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 当連結会計年度2,262千円

 

4.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度18,125千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

税務上の繰越欠損金(注)

13,141

千円

貸倒引当金

1,580

 

賞与引当金

27,959

 

退職給付に係る負債

11,860

 

役員株式給付引当金

9,424

 

減損損失

27,066

 

長期未払金

9,426

 

未払事業税

7,808

 

未払事業所税

331

 

一括償却資産

857

 

投資有価証券評価損

23,942

 

土地再評価差額金

721,414

 

その他有価証券評価差額金

128

 

その他

52,629

 

繰延税金資産小計

907,573

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)

△13,141

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

△264,901

 

評価性引当額小計

△278,043

 

繰延税金資産合計

629,529

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

固定資産圧縮積立金

△859,648

 

その他有価証券評価差額金

△249,668

 

土地再評価差額金

△617,086

 

連結子会社の時価評価差額

△45,185

 

その他

△29,335

 

繰延税金負債合計

△1,800,925

 

繰延税金資産純額

△1,171,395

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

13,141

13,141

千円

評価性引当額

△13,141

△13,141

 

繰延税金資産

(b)

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金13,141千円(法定実効税率を乗じた額)については、連結子会社における税務上の繰越欠損金残高13,141千円(法定実効税率を乗じた額)の金額であり、回収不能と判断し、繰延税金資産を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

法定実効税率

30.3

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

 

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

△0.5

 

住民税均等割

3.2

 

評価性引当額の増減

△5.8

 

子会社の税率差異

0.1

 

その他

△1.6

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.2

 

 

 

 

(企業結合等関係)

(株式会社東北三光の取得)

当社は、株式会社東北三光の全株式を取得し、子会社化しました。

 

1.企業結合の概要

①被取得企業の名称及び事業の内容

 被取得企業の名称:株式会社東北三光

  事業の内容   :セメント輸送、セメント販売、出荷管理業務、施設保全業務等

②企業結合を行った理由

株式会社東北三光は、仙台・秋田を中心に創業以来50年に渡り、常にセメントメーカーと共に東北インフラ事業に携わっており、その地区において、ユーザー、メーカーおよび輸送業者全般との強固なパイプを構築しております。当社は、この基盤を受け継ぎ、これまで培ってきた当社の安心、安全、安定物流サービスのノウハウを最大限に活かすことにより、東北地区の営業拡大を図り、当社および当該会社の業容の拡大が期待されることから、株式を取得しました。

③企業結合日

 2022年4月15日(株式取得日)

 2022年6月30日(みなし取得日)

④企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式取得

⑤結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥取得した議決権比率

  100%

⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

  2022年7月1日から2023年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

60,000

千円

取得原価

 

60,000

千円

 

 

4.負ののれん発生益の金額、発生原因

①発生した負ののれんの金額

 76,329千円

②発生原因

 企業結合時における時価純資産が取得原価を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として処理しております。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び負債の額並びにその内訳

流動資産

311,141

千円

固定資産

156,481

千円

資産合計

467,623

千円

流動負債

215,143

千円

固定負債

116,150

千円

負債合計

331,294

千円

 

 

6.企業結合が連結会計年度の開始日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

120,033

千円

営業利益

6,311

千円

経常利益

5,528

千円

税金等調整前当期純利益

8,236

千円

親会社株主に帰属する

当期純利益

5,984

千円

1株当たり当期純利益

1.12

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の企業結合日まで(2022年4月1日から2022年6月30日)の被取得企業の売上高及び損益情報を基礎として影響の概算額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けていません。

 

(魚津運輸株式会社の取得)

当社は、魚津運輸株式会社の株式を取得し、子会社化しました。

 

1.企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称:魚津運輸株式会社

 事業の内容   :工業ガス輸送、セメント輸送、その他毒物劇物の輸送・貯蔵等

②企業結合を行った理由

魚津運輸株式会社は、富山県魚津市にて、外資系メーカーを荷主に直接取引の元、主に工業用ガス(酸素・窒素・アルゴン・水素・特殊ガス等)を中心に、セメント・化成品等の輸送を行っております。

工業用ガスは、半導体、鉄鋼、化学等、様々な産業で使用されるため、年間を通じ比較的安定した輸送の確保が見込め、また今後、更なる工業用ガスの需要の増加、およびそれを伴う輸送増加も見込まれ、業容の拡大が期待されることから、株式を取得しました。

③企業結合日

2022年10月28日(株式取得日)

2022年12月31日(みなし取得日)

④企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

⑤結合後企業の名称

変更はありません。

⑥取得した議決権比率

75.80%

⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

 2023年1月1日から3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

481,980

千円

取得原価

 

481,980

千円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

仲介業者、財務及び法務調査に関する報酬  32,138千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

①発生したのれんの金額

 244,204千円

②発生原因

  魚津運輸株式会社の当社グループ加入後に期待される超過収益力が主な原因であります。

③償却方法及び償却期間

  7年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び負債の額並びにその内訳

流動資産

243,064

千円

固定資産

481,247

千円

資産合計

724,311

千円

流動負債

135,614

千円

固定負債

275,020

千円

負債合計

410,635

千円

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響額及びその算定方法

売上高

422,303

千円

営業利益

25,868

千円

経常利益

32,437

千円

税金等調整前当期純利益

34,087

千円

親会社株主に帰属する

当期純利益

38,733

千円

1株当たり当期純利益

7.26

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の企業結合日まで(2022年4月1日から2022年12月31日)の被取得企業の売上高及び損益情報を基礎として影響の概算額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けていません。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

物流センター等の不動産賃貸借契約等に伴う現状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から2~31年と見積り、割引率は0.000%から1.825%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

期首残高

18,843

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

1,328

 

時の経過による調整額

247

 

期末残高

20,419

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループでは、神奈川県及びその他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸オフィスビルや物流センター等の各種賃貸商業施設を所有しております。

これら賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

連結貸借対照表計上額

連結会計年度末の時価

当期首残高

当期増減額

当期末残高

7,049,890

△94,421

6,955,469

9,410,701

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.当連結会計年度増減額のうち、主な増加額は東部ヨコハマビル修繕工事(32,860千円)、減少額は減価償却費(129,081千円)であります。

3.当連結会計年度末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については「不動産鑑定評価基準」に定める手法を一部省略した評価に基づき、適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて自社で算定した金額によっております。

 

また、賃貸等不動産に関する2023年3月期における損益は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

損益計算書における金額

不動産賃貸収入

不動産賃貸費用

差額

その他損益

626,995

195,209

431,785

 

(注) 不動産賃貸収入及び不動産賃貸費用(施設管理費、減価償却費、租税公課等)は、それぞれ「営業収益」及び「営業原価」に計上されております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

貨物自動車運送事業

不動産賃貸事業

その他事業(注)

合計

売上高

 

 

 

 

一時点

867,489

218,204

1,085,694

一定期間

8,105,347

8,105,347

顧客との契約から生じる収益

8,972,837

218,204

9,191,042

その他の収益

656,082

27,660

683,742

外部顧客への売上高

8,972,837

656,082

245,864

9,874,784

 

(注) 1.「その他事業」は、商品販売事業(石油製品、セメントの販売等)、自動車整備事業及び損保代理店業などであります。

2.「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入です。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループにおける主な顧客との契約に生じる収益の内容は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(5)収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

なお、当社グループの取引に関する支払い条件は、通常短期のうちに支払い条件が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,091,586

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,468,837

 

(注)当連結会計年度における契約資産、契約負債はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との重要な契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に営業本部と管理本部を置き、製品・サービスを扱う各事業部門を統括管理し、新規事業の開発等、包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがいまして、当社は、営業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「貨物自動車運送事業」、「不動産賃貸事業」、「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

「貨物自動車運送事業」は、当社の主たる事業として、関東圏を中心に東北圏から近畿圏に輸送ネットワークを持ち、各種製品の輸送サービスを提供しております。また、顧客の需要に応じた貨物保管業務や物流センター運営等の一括受注サービスを提供しております。「不動産賃貸事業」は、賃貸オフィスビルや物流センター等の各種賃貸商業施設を提供しております。「その他事業」は、商品販売事業(主に石油製品、セメント及び車両等のリース販売等)、自動車整備業(自社整備工場を保有し、民間車検、車両修理・整備等のサービスを提供)、派遣業及び損保代理業等であります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

当連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額
(注)2

貨物自動車
運送事業

不動産賃貸
事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

8,972,837

656,082

245,864

9,874,784

9,874,784

セグメント間の内部売上高又は振替高

8,400

25,453

33,853

33,853

8,972,837

664,482

271,318

9,908,637

33,853

9,874,784

セグメント利益

332,544

428,315

80,018

840,878

409,635

431,243

セグメント資産

11,325,115

5,947,308

630,427

17,902,850

5,556,192

23,459,042

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

432,901

97,582

35,243

565,727

15,618

581,345

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

325,664

35,205

11,674

372,545

16,781

389,326

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額409,635千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用で、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額5,556,192千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産で、主に預金及び本社に係る固定資産であります。

(3) 減価償却費の調整額15,618千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額16,781千円は、業務基幹システム等であります。

2.報告セグメント利益の合計額は、連結財務諸表計上額(営業利益)と一致しております。

3.減価償却費には長期前払費用の償却が含まれております。

 

 

【関連情報】

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

相手先

売上高

関連するセグメント名

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

2,988,205

貨物自動車運送事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

                                            (単位:千円)

 

貨物自動車運送事業

不動産賃貸事業

その他事業

調整額

合計

当期償却額

8,721

8,721

当期末残高

235,482

235,482

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

貨物自動車運送事業において、第1四半期連結会計期間より株式会社東北三光の株式取得による連結子会社化に伴い、負ののれんが発生しております。当該事象による負ののれん発生益の計上額は76,329千円であります。なお、負ののれん発生益は特別利益のため、上記セグメント利益には含まれておりません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

1株当たり純資産額

3,659.39

1株当たり当期純利益

77.65

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

 2.「株式給付信託(BBT)」が保有する当社自己株式(当事業年度30,400株)を1株当たり純資産の算定上、期末普通株式の数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「株式給付信託(BBT)」が保有する当社自己株式(当事業年度30,400株)を1株当たり当期純利益の算定上、普通株式の期中平均株式数の算定において控除する自己株式数に含めております。

4.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

414,135

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
(千円)

414,135

普通株式の期中平均株式数(株)

5,333,703

 

 

5. 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

当連結会計年度末
(2023年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

19,366,002

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

78,788

(うち非支配株主持分(千円))

(78,788)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

19,287,214

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

5,270,613

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

 

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高(千円)

当期末残高(千円)

利率(%)

担保

償還期限

㈱東北三光

第1回無担保社債

2020年11月27日

80,000

(80,000)

0.796

無担保社債

2023年11月27日

合計

80,000

(80,000)

 

(注)1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額

 1年以内
 (千円)

2年以内

(千円)

 3年以内
 (千円)

 4年以内
 (千円)

5年以内
(千円)

80,000

 

 

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

平均利率
(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

28,123

0.8

 

1年以内に返済予定のリース債務

62,792

長期借入金(1年以内に返済予定のものは除く)

152,095

1.1

2024年~2032年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

453,497

2024年~2031年

その他有利子負債(預り建設協力金)

64,858

2023年~2029年

合計

761,366

 

(注) 1.平均利率については、期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.預り建設協力金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

 

1年超2年以内
(千円)

2年超3年以内
(千円)

3年超4年以内
(千円)

4年超5年以内
(千円)

長期借入金

22,310

12,485

2,300

12,000

リース債務

63,469

59,258

252,966

19,962

その他有利子負債
(預り建設協力金)

12,126

12,074

10,120

6,841

 

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

 

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(千円)

2,435,771

5,066,775

7,513,364

9,874,784

税金等調整前四半期
(当期)純利益

(千円)

231,901

412,942

496,844

565,274

親会社株主に
帰属する四半期
(当期)純利益

(千円)

210,499

338,503

375,668

414,135

1株当たり四半期
(当期)純利益

(円)

39.22

63.05

70.16

77.65

 

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期
純利益金額

(円)

39.22

23.84

6.98

7.30